JPH0329337B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329337B2
JPH0329337B2 JP59184615A JP18461584A JPH0329337B2 JP H0329337 B2 JPH0329337 B2 JP H0329337B2 JP 59184615 A JP59184615 A JP 59184615A JP 18461584 A JP18461584 A JP 18461584A JP H0329337 B2 JPH0329337 B2 JP H0329337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
entry
devices
configuration management
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59184615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6163130A (ja
Inventor
Yutaka Ikeda
Takanori Matsuzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59184615A priority Critical patent/JPS6163130A/ja
Publication of JPS6163130A publication Critical patent/JPS6163130A/ja
Publication of JPH0329337B2 publication Critical patent/JPH0329337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は通信ネツトワークの構成管理を自動化
する方式に関する。
〔発明の背景〕 従来、通信ネツトワークの構成を管理する方法
としては、例えば特開昭55−32140号に開示され
ているように、ある一つのセンタがネツトワーク
内の全ての装置のアドレスを管理し、ある装置か
ら他の装置へ通信を行う場合、必ず該センタでア
ドレスを確認して通信する方式が知られている。
しかし、この方式は通信を行う時、必ずセンタを
経由するため、該センタがダウンした場合はネツ
トワークシステム全体がダウンするという問題が
あつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来方式の問題点を除去すべくな
されたものであり、ネツトワークに結合されてい
る任意の装置間の通信を直接行うことを可能とす
るネツトワーク構成管理方式を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、ネツトワークの構成を集中的に管理
するネツトワーク構成管理装置とネツトワークを
介して通信を行うデバイスを1乃至複数収容する
ネツトワークエントリ装置とを具備するネツトワ
ークシステムにおいて、例えば新規デバイスをネ
ツトワーク上に追加するとき、ネツトワーク構成
管理装置が該新規デバイスのアドレスを決定し、
そのアドレスと新規デバイス名をネツトワーク内
の全てのネツトワークエントリ装置に登録するこ
とで、ネツトワークエントリ装置に接続されてい
るデバイスは、そのアドレスを意識することな
く、任意のデバイスと通信を行うことを可能とす
るものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示す。
第1図において、ネツトワーク(通信網)20に
はネツトワーク構成管理装置10および多数のネ
ツトワークエントリ装置30l〜30oが接続さ
れ、各ネツトワークエントリ装置にはデバイス4
0が接続されている。ネツトワーク構成管理装置
10は、他ネツトワークエントリ装置と通信する
通信装置11と、該通信装置11を介して受信す
るデータを処理する処理装置12と、新規デバイ
スにネツトワークアドレスを付与するアドレス決
定装置13と、各デバイス対応のネツトワークア
ドレスを記憶しておくテーブルを格納するメモリ
装置14からなる。ネツトワークエントリ装置3
l〜30oは、それぞれ他のネツトワークエント
リ装置あるいはネツトワーク構成管理装置10と
通信する通信装置31と、通信装置31を介して
送受するデータおよびデバイス40の接続/取除
きの通知を処理する処理装置32と、当該エント
リ装置に接続されるデバイス40を制御する接続
制御装置33と、各デバイス対応のネツトワーク
アドレスを記憶しておくテーブルを格納するメモ
リ装置34からなる。
本発明はネツトワーク構成管理装置10とネツ
トワークエントリ装置30l〜30oが通信ネツト
ワーク20を介して接続されたシステムにおい
て、例えばネツトワークエントリ装置30lに新
たに接続されたデバイスAのネツトワーク上のア
ドレスをネツトワーク構成管理装置10がユニー
クに確定して、全ネツトワークエントリ装置33
l〜30oに通知することによつて、それ以降、
例えばネツトワークエントリ装置30oに接続さ
れているデバイスBは、ネツトワーク上のアドレ
スを意識することく、デバイスAとの通信を可能
とするものである。以下、これを第2図により説
明する。
ネツトワークエントリ装置30lの接続制御装
置33にデバイスAが新たに接続された時、処理
装置32は、メモリ装置34のテーブル341上
にA情報格納エリアを確保し、通信装置31を介
して、ネツトワーク構成管理装置10へ、デバイ
スAのネツトワークアドレス確定要求指令201
を送信する。ネツトワーク構成管理装置10の処
理装置12は通信装置11を介して受信した指令
をチエツクして、デバイスAに対応するネツトワ
ークアドレスの決定をアドレス決定装置13へ依
頼し、決定されたネツトワークアドレスαをメモ
リ装置14のテーブル141に格納する。同時
に、処理装置12は、新規に追加されたデバイス
Aのアドレスαに関するメツセージ202を全ネ
ツトワークエントリ装置30l〜30oに通知す
る。エントリ装置30lは通信装置31を介し当
該メツセージを受信し、テーブル341の確保済
のエントリにデバイスAのネツトワークアドレス
αを格納する。同様に、エントリ装置30oは、
通信装置31を介して受信した当該メツセージに
より、処理装置32でメモリ装置34のテーブル
341上にエリアを確保して、デバイスAとその
ネツトワークアドレスαを格納する。なお、エン
トリ装置30oの処理装置32では所望の判定を
行い、格納の要否を決定することも可能である。
以上により、ネツトワークエントリ装置30o
に接続されているデバイスBは、デバイスAのネ
ツトワークアドレスを知らなくとも、デバイス名
称Aを指定することのみで、エントリ装置30o
の処理装置32がメモリ装置34よりデバイスA
のネツトワークアドレスを検出し、自動的に通信
装置31を介し、デバイスAの存在するエントリ
装置30lへメツセージ203を送出することが
できることとなる。
また、これまでネツトワーク上に存在していた
例えばデバイスBをエントリ装置30oから切離
す場合も、同様のルートを経由して、全エントリ
装置にその旨を通知することが可能であり、自動
的にネツトワークの構成がユニークに定められ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次の如き効果を得ることが期
待される。
(1) ネツトワーク構成管理装置とネツトワークエ
ントリ装置に、エントリ装置に接続されるデバ
イスの構成変更に関する情報交換テーブルを設
けたことによつて、ネツトワークの構成をユニ
ークに定めることができるようになる。
(2) 各エントリ装置で自動的にエントリ情報を追
加することにより、動的にかつ他オンラインシ
ステム稼動中であつてもデバイスの構成情報を
変更できるようになる。
(3) 動的に構成情報を変更できることにより、デ
バイスをネツトワークエントリ装置のどこに接
続しても、他のデバイスと通信することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2
図は第1図の動作説明図である。 10……ネツトワーク構成管理装置、20……
ネツトワーク、30l〜30o……ネツトワークエ
ントリ装置、40……デバイス、141,341
……ネツトワークアドレステーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ネツトワークの構成を集中的に管理するネツ
    トワーク構成管理装置とネツトワークを介して通
    信を行うデバイスをそれぞれ1乃至複数収容する
    複数のネツトワークエントリ装置とがネツトワー
    クに接続され、各デバイスに固有に割当てられた
    アドレスを送受することにより任意のデバイス間
    で通信を行う通信ネツトワークシステムにおい
    て、ネツトワーク内に存在する全デバイスの名称
    とそのアドレスとの対応を示すテーブルを各ネツ
    トワークエントリ装置に用意し、ネツトワークエ
    ントリ装置に接続されるデバイスを変更したと
    き、該ネツトワークエントリ装置からの要求によ
    りネツトワーク構成管理装置は該デバイスのアド
    レスの新規割当てあるいは削除を決定して全ネツ
    トワークエントリ装置に通知し、これを受けて各
    ネツトワークエントリ装置は自テーブルの内容を
    変更することを特徴とするネツトワーク構成管理
    方式。
JP59184615A 1984-09-05 1984-09-05 ネツトワ−ク構成管理方式 Granted JPS6163130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184615A JPS6163130A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ネツトワ−ク構成管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184615A JPS6163130A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ネツトワ−ク構成管理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163130A JPS6163130A (ja) 1986-04-01
JPH0329337B2 true JPH0329337B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=16156318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184615A Granted JPS6163130A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ネツトワ−ク構成管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163130A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614224B2 (ja) * 1987-03-31 1997-05-28 株式会社東芝 ネツトワーク構成管理方式
US5109483A (en) * 1987-06-15 1992-04-28 International Business Machines Corp. Node initiating xid exchanges over an activated link including an exchange of sets of binding signals between nodes for establishing sessions
JPH01166643A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Ricoh Co Ltd ネットワークシステム
EP0760566B1 (en) * 1995-01-05 2005-12-14 Ntt Mobile Communications Network Inc. Data communication system and communication terminal equipment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177055A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Mitsubishi Electric Corp 環状回線網加入方法
JPS5953924A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Fujitsu Ltd ネツトワ−クアドレス管理方式
JPS616951A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク管理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177055A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Mitsubishi Electric Corp 環状回線網加入方法
JPS5953924A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Fujitsu Ltd ネツトワ−クアドレス管理方式
JPS616951A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク管理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6163130A (ja) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155858A (en) Twin-threshold load-sharing system with each processor in a multiprocessor ring adjusting its own assigned task list based on workload threshold
US5526492A (en) System having arbitrary master computer for selecting server and switching server to another server when selected processor malfunctions based upon priority order in connection request
US5856972A (en) Duplicate message detection method and apparatus
JPH08123763A (ja) 分散処理システムにおけるメモリ割り当て方式
JPH0962558A (ja) データベース管理システム及び方法
JPH0329337B2 (ja)
US6122672A (en) Method for sending messages among a group of subsets forming a network
CA2439007A1 (en) Method and system for distributed processing management
JP2593456B2 (ja) Catvシステムにおけるアドレス管理方法
JP2529775B2 (ja) 伝送路選択方式
JP2730094B2 (ja) 電子メールシステムにおけるメールボックス制御方式
JPH07120322B2 (ja) オンラインsg処理方式
JP2566350B2 (ja) データウェイ装置
JPH0614058A (ja) マルチキャスト通信方式
JP3250717B2 (ja) 通信処理方法及び装置
JPH04253499A (ja) ホームバスシステム
JP2626508B2 (ja) クライアント対サーバ通信方式
JPH07121467A (ja) 電子計算機システム
JPH0681153B2 (ja) 端末アドレス管理方式
JPH06268679A (ja) 複数電子メール統合システム
JPH0376449A (ja) ループ型lanにおける回線交換方法
JPH05143498A (ja) 分散システムの通信障害対応方法
JPH04149764A (ja) マルチプロセッサ通信方式
JPH03209531A (ja) サービスプロセス管理方式
JPS6212229A (ja) 接続規制情報作成方式