JPH0329273Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329273Y2
JPH0329273Y2 JP1985060543U JP6054385U JPH0329273Y2 JP H0329273 Y2 JPH0329273 Y2 JP H0329273Y2 JP 1985060543 U JP1985060543 U JP 1985060543U JP 6054385 U JP6054385 U JP 6054385U JP H0329273 Y2 JPH0329273 Y2 JP H0329273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
support member
automobile
vehicle body
truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985060543U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176079U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985060543U priority Critical patent/JPH0329273Y2/ja
Publication of JPS61176079U publication Critical patent/JPS61176079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329273Y2 publication Critical patent/JPH0329273Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車用リフテイング装置、特に連続
的に移動するコンベア等の搬送機構に付帯して設
けられて搬送途中の自動車の車体を持ち上げるこ
とのできる薄型のリフテイング装置に関するもの
である。
(従来の技術) 一般に自動車組立工場においては、自動車のフ
レームやボデイをコンベア等の搬送機構に載置し
て移送し、この移送過程に種々の部品を組付ける
組付ラインが設けられており、前記部品は夫々ラ
インの所定の組付場所で作業者や工業用ロボツト
により車体に組付けられている。
上記の組付ラインにおいて、車体の低い位置に
例えばフロアカーペツトやドアトリム等の部品を
組付ける場合には、作業者は前屈みとなつて組付
作業を行なう必要があつた。
そこで、従来、第6図に示すように自動車1の
車体2低部位2aへの部品組付作業において、車
体搬送用コンベア3の側方床面4にピツト5を設
けて、このピツト5内に作業者が入り、カーペツ
トの敷き込み作業等の車体低部位2aへの作業を
行なうようにしていた。
また、車体の下面2b等のようにピツト5から
でもコンベア3が邪魔となつて作業し難い部位へ
の部品の組付に際しては、搬送用コンベア3の側
方より図示しないフオークを自動車1とコンベア
3との間隙に挿入して、車体を片側より傾斜状態
に持ち上げて、作業を行なうようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の組立ラインにおける
車体低部位への組付作業では次の問題点を有して
いた。
まず、ピツト5を用いて作業を行なう方法で
は、例えばカーペツトを敷き込んだ後でルームミ
ラー、アシストグリツプ等を車体内側へ取付ける
作業を行なう際に、同一作業者ではピツト5への
出入りが障害となつて行なえないために、作業者
の増員や作業工程の増加、変更等を必要とし、延
いては製造コストの上昇を招くという問題点があ
つた。
また、フオークを車体下部に挿入して車体を傾
斜状態に持ち上げる方法では、フオークをコンベ
ア等の搬送機構の側方に固定しているために、組
付作業完了を見込んだ時間だけコンベアを停止す
る必要があり、組立ラインの稼働効率を悪化させ
るという問題点があつた。これに加えて、この方
法によれば、コンベア側方から車体下面を支持す
るフオーク等の支持部材が作業者の車体周辺での
作業を阻害して作業能率も悪化させるという問題
点も有していた。
本考案は上記問題点に鑑み、コンベア等の搬送
機構に同期して移動し乍ら車体を持ち上げる薄型
のリフテイング機構を設けるようにして、既存の
作業工程を変更することなく、しかも作業者の作
業能率やラインの稼働効率を向上させ得る自動車
用リフテイング機構を提供することを目的として
いる。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案に係る自動車
用リフテイング装置の特徴は、自動車のタイヤが
載置される載置板と自動車の車体下方に位置する
移動板とから成る広幅の搬送コンベアで搬送され
る自動車のタイヤ内側に位置して搬送コンベアの
搬送面と自動車の車体下面との間に配置された薄
い箱形の台車と、この台車に設けられて前記自動
車の車体を下方より支持する支持部材と、該支持
部材を上端に取付けた起倒動可能なX字形アーム
を備え、該アームの起倒動により前記支持部材を
自動車の車体を持上げる位置と台車に収納される
位置とに位置決めする昇降機構と、前記搬送コン
ベアの載置板と移動板との間の隙を通して下方へ
延ばした前記台車の車輪を支承して搬送コンベア
の移動方向へ該台車を移動させるレールと、前記
台車にその下方向へ出没可能に設けられ前記搬送
コンベアに係合して該台車を搬送コンベアと同期
して前記案内手段に沿つて移動させる同期バー
と、前記台車を原位置に復帰させる復帰手段とに
より構成したことにある。
(作用) 本考案は上記のように構成したものであり、昇
降機構のX字形アームを倒して支持部材を台車に
収納して搬送コンベアで搬送される自動車の車体
との干渉を避けると共に、必要時には該X字形ア
ームを起立させて支持部材により自動車の車体を
持上げるようにしているので、搬送コンベアの搬
送面と自動車の車体下面との間の狭い範囲に台
車、支持部材及び昇降機構をまとめて設置するこ
とが可能になり、搬送コンベアの幅方向中間域す
なわち移動板をそのまゝ作業台として提供するこ
とができ、しかも同期バーを搬送コンベアに係合
させるという簡単な構成で同期をとるようにして
いるので、モータの回転を搬送コンベアに同期さ
せるなどの面倒な手続が不用になる。
以上のように作用するので、本考案によれば、
組立ライン等で自動車の下部側に部品を組付ける
作業者に無理な姿勢を強いることがなく、作業工
程を変更することなく作業者の負担を軽減して作
業能率を向上させると共に、組立ラインの他の組
付工程を待機させることがなくなるのでラインの
稼働効率をも向上させることができる。
(実施例) 以下、本考案に係る自動車用リフテイング装置
の実施例について、図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図乃至第5図は、本考案に係る自動車用リ
フテイング装置の一実施例を示すものであり、第
1図は自動車の車体と搬送機構との間隙に設けら
れたリフテイング装置の全体を示す正面図、第2
図は同じく装置の平面図、第3図は搬送機構とリ
フテイング装置とを示す左側面よりの断面図、第
4図はリフテイング装置の構成を説明するための
分解斜視図、第5図はリフテイング装置の昇降機
構を用いて車体を持ち上げている状態を示す動作
説明図である。尚、各図において第6図と同一符
号で示したものは同一部材を示している。
第1図乃至第3図において、自動車1の組立ラ
イン床面4にはコンベア3が設置されており、こ
のコンベア3は、自動車1のタイヤ6が載置され
る載置板3aと、自動車1の車体下方に位置する
移動板3bとからなり、これら載置板3aと移動
板3bとは組立ラインの開始位置から終了位置ま
で一体的に一定速度で移動するようになつてい
る。
前記移動板3bと車体下面2bとの狭少な間隔
Gには薄型の台車10が設けられている。この台
車10は底板10aの4つの角部に設けた車輪1
1を、前記搬送コンベア3の載置板3aと移動板
3bとの間の隙を通して下方へ延ばしてコンベア
3の基部3c側に設けた2本のレール12,12
に載置せしめることによりコンベア3の移動前後
方向に移動可能となつている。
前記台車10の上板側には第2図、第4図に示
すように、開口部10bが形成されており、この
開口部10bには前記車体2のタイヤ6取付部を
下方より支持する支持部材13,13が夫々前
輪、後輪に対応して設けられている。前記支持部
材13は矩形状の上板13aに側板13bを一体
又は固着により設けたもので、前記側板13bの
台車10長尺側に対応する側板にはガイドレール
14…が夫々対となつて設けられている。前記支
持部材13,13と台車底板10aとの間には、
前記支持部材13を昇降させる昇降機構15が台
車10内に内蔵されている。
前記昇降機構15はX字形に中央で連結された
2枚のアーム16,17を左右両端に1対ずつ回
動可能に取付けたシヤフト18と、このシヤフト
18の端部近くに固定した螺合部材19,19
と、この螺合部材19,19に螺合するボールね
じ20,20と、このボールねじ20,20の台
車中心側に設けられたギヤ21,21を連結する
連結板22と、この連結板22に平行して設けら
れるフレーム23と、このフレーム23の中央に
設けられて前記連結板22のギヤ21,21に駆
動力を伝達するギヤ24を駆動する例えばサーボ
モータ等より成る昇降駆動手段25とにより構成
されている。前記アーム16,16の傾斜下端1
6a,16aは夫々台車10の左右側板10c,
10cに軸着され、傾斜上端16b,16bには
ローラ26,26が取付けられ、このローラ2
6,26は前記支持部材13のガイドレール1
4,14に転動自在に取付けられており、また、
前記アーム17,17の傾斜上端17a,17a
は前記支持部材13の側板13bの前端又は後端
に軸着13c,13cされ、傾斜下端17b,1
7bにはローラ27,27が取付けられ、このロ
ーラ27,27は台車側板10c,10cに取付
けられたガイドレール28,28に転動自在に取
付けられている。前記フレーム23,23間は連
結バー29,29により連結されており、フレー
ム23,23に夫々設けられた昇降駆動手段2
5,25は図示しない駆動制御機構により同期駆
動するように制御されている。
前記台車10の上板の上面前端の左右何れかの
側縁にはリミツトスイツチ又は位置検出センサ等
の位置検出手段30が設けられており、この検出
手段30の検出子31は台車10の側板10cの
側方に突出している。また、台車10の底板10
aの下面には第3図に示す同期バー32が下方へ
突出しており、この同期バーはコンベア3の移動
板3bに係止されてコンベア3と台車10とを同
期移動させる駆動手段となつている。さらに台車
10の後端側板10dには係止部33が設けられ
ており、この係止部33に連繋されたワイヤ34
はコンベア3下方に設けられた図示しない巻取装
置に巻取可能に設けられている。前述した位置検
出手段30、同期バー32、同期制御機構、巻取
装置等の各駆動機構は総て、図示しない駆動制御
手段に接続されており、この駆動制御手段により
総ての駆動が制御されている。
以上のような構成において、上記実施例の動作
について説明する。
まず、自動車1は車体2にタイヤ6…を取付け
た状態で、コンベア3の載置板3aに載置されて
移動してきて、停止している台車10の上方に車
体2が位置すると、第1図に示すように位置検出
手段30の検出子31が左側の前輪のタイヤ6に
接触し、図示しない駆動制御手段に信号を送出
し、この信号により、駆動制御手段が同期バー3
2を作動させて、同期バー32がコンベア3の移
動板3bに係合して台車10をコンベア3と同じ
速度で移動させると共に、前記駆動制御手段が昇
降機構15の駆動手段25,25をも同期駆動さ
せて、アーム16,17を立ち上がらせて支持部
材13,13を上昇させる。これによつて自動車
1はコンベア3と同じ速度で移動し乍ら、第5図
に示すように車体2の下面2bの例えばサスペン
シヨンアーム等を支持されて上方へ持ち上げられ
る。従つてコンベア3の載置板3a,3a上で組
付作業を行なつている作業者は車体床面等の低部
位2aへの部品組付を無理な姿勢をとらずに行な
うことができる。
次に、作業が終了したら、作業者が駆動制御手
段のスイツチをオフにして、昇降機構15を下降
させて自動車1の左側前輪のタイヤ6が位置検出
手段30の検出子31と接触すると、再び検出信
号が駆動制御手段に送出され、駆動制御手段は同
期バー32と移動板3bとの係合を解除する。こ
れによつてコンベア3との同期移動を停止された
台車10は、図示しない巻取装置にワイヤ34を
巻取られることにより再び原位置に復帰して、次
に送られてくる自動車に対して同じ動作を繰り返
すことになる。
以上説明した実施例に特有の効果について説明
すると、まず、自動車1のサスペンシヨンに対応
して支持部材13,13を前後に設け、夫々の支
持部材13に設けた昇降機構15を連結バー2
9,29により連結すると共に、駆動手段25,
25を同期駆動させるようにしたので、車体2を
前後に傾斜することなく、しかも安定して持ち上
げることができる。
また、台車10をコンベア3と同期させて移動
させる駆動手段として移動板3bに突出して係合
する同期バー32を用いてコンベア3の駆動力を
利用しているので、台車の駆動機構を省略すると
共に動力エネルギーを節約できるという特有の効
果を奏する。
なお、上述したものは本考案の一実施例を示す
のみで、本考案の目的、構成、効果を逸脱しない
限り如何なる変形、変更も自由である。
例えば、支持部材13は前後に設けるものとし
て説明したが、本考案はこれに限定されず、台車
と略同一形状として車体下面全体を支持する長尺
な支持部材としてもよい。また、支持部材13は
上板13aと側板13bとより成るものとして説
明したが、上板に車体下面の形状に対応する凹凸
をつけてもよく、また、ゴム等の弾性体を緩衝材
として張設してもよい。さらに車体下面への作業
性の改善と軽量化のために上板13aをパイプ、
網状体等により構成してもよい。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように、本考案に係る自動
車用リフテイング装置によれば、次のような効果
を奏する。
まず、昇降機構により昇降駆動される支持部材
にて車体を高位置に持上げることができるばかり
か、搬送コンベアの搬送面と自動車の車体下面と
の間の狭い範囲に台車、支持部材及び昇降機構を
まとめて設置して、搬送コンベアの幅方向中間域
をそのまゝ作業台として提供することができて、
部品取付けの作業性が著しく向上し、しかも同期
バーを搬送コンベアに係合させるだけの簡単な構
成で同期をとるようにしたので全体構造も簡略化
される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案に係る自動車用リフ
テイング装置の一実施例を説明するためのもので
あり、第1図は搬送機構及び装置の全体を示す正
面図、第2図は同じく平面図、第3図は同じく左
側面図、第4図は同じくリフテイング装置の構成
を示す分解斜視図、第5図は同じくリフテイング
装置の動作を説明する正面図である。また、第6
図は従来の自動車の低部位への作業環境の一例を
示す正面図であり、図中、同一符号を付したもの
は同一部材を示すものとする。 1……自動車、2……車体、3……コンベア
(搬送機構)、6……タイヤ、10……台車、12
……レール(案内手段)、13……支持部材、1
5……昇降機構、32……同期バー(駆動手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車のタイヤが載置される載置板と自動車の
    車体下方に位置する移動板とから成る広幅の搬送
    コンベアで搬送される自動車のタイヤ内側に位置
    して搬送コンベアの搬送面と自動車の車体下面と
    の間に配置された薄い箱形の台車と、この台車に
    設けられて前記自動車の車体を下方より支持する
    支持部材と、該支持部材を上端に取付けた起倒動
    可能なX字形アームを備え、該アームの起倒動に
    より前記支持部材を自動車の車体を持上げる位置
    と台車に収納される位置とに位置決めする昇降機
    構と、前記搬送コンベアの載置板と移動板との間
    の隙を通して下方へ延ばした前記台車の車輪を支
    承して搬送コンベアの移動方向へ該台車を移動さ
    せるレールと、前記台車にその下方向へ出没可能
    に設けられ前記搬送コンベアに係合して該台車を
    搬送コンベアと同期して前記案内手段に沿つて移
    動させる同期バーと、前記台車を原位置に復帰さ
    せる復帰手段とにより構成したことを特徴とする
    自動車用リフテイング装置。
JP1985060543U 1985-04-23 1985-04-23 Expired JPH0329273Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985060543U JPH0329273Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985060543U JPH0329273Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176079U JPS61176079U (ja) 1986-11-01
JPH0329273Y2 true JPH0329273Y2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=30587988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985060543U Expired JPH0329273Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329273Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269665A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk 搬送物昇降台を備えた自走式電動台車
JP2691396B2 (ja) * 1995-05-23 1997-12-17 成田自動車有限会社 自動車用昇降装置
CN1289344C (zh) * 2002-11-15 2006-12-13 清华同方威视技术股份有限公司 一种用于自动扫描式大型物体辐射检查系统的拖车
KR100964756B1 (ko) * 2007-12-12 2010-06-21 부천시 시설관리공단 차량 견인을 위한 이동식 리프트장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036927B2 (ja) * 1979-06-01 1985-08-23 コネア−・インコ−ポレイテツド オ−ガ送り装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036927U (ja) * 1983-08-17 1985-03-14 マツダ株式会社 コンベア上における車両の姿勢修正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036927B2 (ja) * 1979-06-01 1985-08-23 コネア−・インコ−ポレイテツド オ−ガ送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176079U (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329273Y2 (ja)
JPH07215695A (ja) フォークリフト形無人搬送車の走行制御装置
JP2640886B2 (ja) 自走組付け台車
JP2639696B2 (ja) 車体搬送用ハンガの位置決め装置
JP3534231B2 (ja) 物品保管設備における物品入出庫装置
JPH033108Y2 (ja)
JP2858204B2 (ja) 自動二輪車の組立方法
JP2753792B2 (ja) 自動二輪車の自走組付台車
JP2516186Y2 (ja) ボデー移載装置
JPH0729119Y2 (ja) 無人搬送車
JPH06329060A (ja) 自動二輪車の組立方法
JP2674436B2 (ja) 台車使用の搬送設備
JPS62244897A (ja) 無人搬送車用リフトテ−ブル
JP2576014Y2 (ja) 製品積込みバケットの移動装置
JPH0627487Y2 (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の傾動装置
JP2869883B2 (ja) 自動二輪車の組立方法
JP3002888U (ja) 航空機の組立作業用台車
JP3424809B2 (ja) 物品昇降装置
JP3444401B2 (ja) 物品昇降装置
JPH03178859A (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JP3612774B2 (ja) 自動搬送台車
JPH0560683U (ja) 溶接用治具台車の被溶接物支持位置変更装置
JP2592674B2 (ja) 物品移載装置
JPH10139387A (ja) ワーク組付用台車
JP2570495Y2 (ja) 長尺物搬送用無人搬送車