JPH03289986A - ジグザグミシンの釜駆動装置 - Google Patents

ジグザグミシンの釜駆動装置

Info

Publication number
JPH03289986A
JPH03289986A JP9275690A JP9275690A JPH03289986A JP H03289986 A JPH03289986 A JP H03289986A JP 9275690 A JP9275690 A JP 9275690A JP 9275690 A JP9275690 A JP 9275690A JP H03289986 A JPH03289986 A JP H03289986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewing
hook
zigzagging
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275690A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Nakamura
道弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9275690A priority Critical patent/JPH03289986A/ja
Publication of JPH03289986A publication Critical patent/JPH03289986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ジグザグミシンの釜駆動装置に関し、更に詳
細には、縫針と釜をそれぞれ別のモータにより駆動させ
るジグザグミシンであって、縫針のジグザグ方向への移
動量の大小にかかわらず、常に縫針と釜の剣先との出会
いが一定となるように釜を駆動するジグザグミシンの釜
駆動装置に関するものである。
[従来技術] 従来、この種のジグザグミシンにおいては、例えば特公
昭59−31354号公報に示されているように、針を
上下動させる上軸駆動サーボモータ及び釜を駆動する下
軸駆動サーボモータの両者に回転位相を検出するポテン
ショメータを設け、針の揺動振幅値に従って上軸(針棒
)用ポテンショメータの回転位相検出基準値を偏位させ
、前記偏位を含む上軸用ポテンショメータの出力と下軸
(釜)用ポテンショメータの出力を比較して前記下軸駆
動用モータに回転制御信号を与えて、回転制御を行なう
ものが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 前述の従来装置においては、上軸駆動サーボモータの回
転位相と、下軸駆動サーボモータの回転位相とが常に比
較されて下軸駆動サーボモータが上軸駆動サーボモータ
と同期して回転されるものである。更に、針の振幅値に
応じて上軸用ポテンショメータの回転位相検出基準値を
偏位させることにより、針の振幅量(ジグザグの振り幅
)の大小にかかわらず、針に担持された上糸のループを
釜の剣先が同じタイミングで捕捉し得るものである。こ
のように、針と釜の剣先との出合いが常に一定であるの
で、従来装置は目飛びか発生しない良好な利点を有する
ものである。
しかしながら、前記従来装置においても、次のような問
題点が存在する。
一般に、加工布の市原が厚くなる程、加工布の枚数が多
い程、加工布を刺通する時に縫針が受ける抵抗力が大き
くなることはよく知られている。
このことは、上軸(針棒)駆動モータに対する負荷が加
工布の市原、枚数等によって変動することを意味してい
る。つまり、加工布を刺通する時に上軸回転速度が遅く
なる。このため、従来装置においては、上軸の回転速度
の変動に対応して下軸の回転速度を変化させ、且つジグ
ザグ振幅量の大小にかかわらず針と釜の剣先との出合い
を保って上軸と下軸とを同期連続回転させる必要がある
ため、上軸ポテンショメータや下軸駆動サーボモータや
制御回路等を、高精度で高価なものにする必要があった
また、たとえ高精度、高応答性のサーボモータを採用し
たとしても、縫製中に加工布の市原が急激に変化した場
合、上軸と下軸との同期がズレやすく、目飛び等が発生
する場合がある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は、加工布の市原や枚数等が変化して
縫針が加工布を刺通する際の抵抗が変動して針棒駆動モ
ータの負荷変動があっても、また、縫針のジグザグ運動
の振り幅の大小にかかわらず、縫針と釜の剣先との出合
いを適正に保つことが可能な新規で安価なジグザグミシ
ンの釜駆動装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明においては、上糸を担
持する縫針11が取着された針棒13と、針棒駆動モー
タ15により上下往復動させるとともに、前記針棒をそ
の上下往復動軸線と交差するジグザグ方向に針振り手段
51により往復動させ、下糸ボビンが装填され且っ剣先
32を備えた釜31を、釜駆動モータ33により回転若
しくは揺動させて前記針棒の上下動により形成された上
糸の糸輪を前記剣先が捕捉して加工布に縫目を形成する
ジグザグミシンにおいて、上下往復動される縫針11の
位置を検出して針位置信号を発生する針位置検出手段2
3と、その針位置検出手段からの針位置信号に基づき、
検出された針位置と所定の基準針位置とを比較し、一致
する時に一致信号を発生する比較手段42. 5105
と、その比較手段からの一致信号に応答し、前記釜を1
回転若しくは1回揺動させた後に定位置停止させるよう
に前記釜駆動モータを制御する制御手段42、SIO6
と、前記針振り手段51による縫針のジグサグ方向への
移動量に基づき、前記比較手段の基準針位置を設定変更
するタイミング変更手段42S104とを備えている。
[作用] 上記の構成を有する本発明においては、針位置検出手段
か上下往復動される縫針の針位置を検出して針位置信号
を発生し、比較手段が前記針位置検出手段からの針位置
信号に基づいて検出された針位置と所定の基準針位置と
を比較して一致する時に一致信号を発生し、制御手段が
前記一致信号に応答して釜を1回転若しくは、1回揺動
させた後に定位置停止させるように釜駆動モータを制御
する。ここで、縫針が針振り手段によりジグザグ方向に
移動される時、タイミング変更手段はその移動量に基づ
き、前記比較手段の基準針位置を設定変更する。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例であるジグザグミシンの概略
構成図である。ミシンアーム1内には、針棒保持枠2が
ビン4によりミシンアーム1に揺動自在に支持されてお
り、この針棒保持枠2には、後述する糸輪捕捉器(釜)
31に向けて摺動自在に保持された針棒13が嵌挿され
ている。
針棒駆動モータ15は、DCモータであり、制御部41
内の駆動回路46により定速駆動される。
該針棒駆動モータ15の回転速度は、該モータ6;内蔵
されたエンコーダからの速度信号を制御部41のマイク
ロコンピュータ42にフィートノくツクさせることによ
り駆動回路46の出力が制御されて一定速度に保たれる
。前記針棒駆動モータ15の出力は上軸16に連結され
その上軸は針棒クランク14を介して針棒13に連結さ
れ、その上軸16の回転運動は、縫針11が取り付けら
れた針棒13の上下往復運動に変換される。針棒駆動モ
ータ15の1回転で縫針11は1回上下往復運動を行な
う。
また、前記針棒駆動モータ15の出力軸には、出力軸(
上軸16)の回転角度を検出するための針位置検出手段
としてのエンコーダ23が設けられており、そのエンコ
ーダ23は、前記針棒駆動モータ15の出力軸に固定さ
れ、その回転中心力)ら放射状に多数のスリットが形成
された回転板と、その回転板を挟んで対向配置された投
受光素子とを備えた公知タイプのものであり、上軸回転
角度1度毎に1パルスの出力信号を制御部41に出力す
る。
針振り手段としての針棒揺動モータ51は、パルスモー
タであり、制御部41内の駆動回路48により駆動され
る。該モータの出力軸にはピニオンギヤ53が取着され
ており、そのピニオンギヤ53には前記針棒保持枠2に
回動可能に連結された連桿52のラック部が噛合されて
いる。前記針棒揺動モータ51の回動により針棒保持枠
2が横方向(ジグザグ方向)に揺動される。
ミシンベツド5に設けられた釜駆動モータ33は、パル
スモータであり、その出力軸はミシンベツド5に回動可
能に支持された釜軸34に直接結合されている。その釜
軸34には剣先32を備え下糸ボビン(図示せず)が装
着される釜31が固定されている。該釜駆動モータ33
は、制御部41内のマイクロコンピュータ42の信号に
より制御される駆動回路47で駆動され、前記針棒駆動
モータ15の2倍の回転速度で回転される。釜31の停
止時における剣先位置は、第4図に示すように、ジグザ
グ幅がゼロの場合の針と釜剣先一致点aを0度とすると
、−46度に相当する位置dである。これは、第3図に
示されているように縫針最下点から縫針11が上昇し、
針棒駆動モータ15の回転位相か203度になった時、
即ち23度回転した時に針と釜剣先が一致するように設
定されているためである。
制御部41は、CPU4B、ROM44、RAM45か
ら成るマイクロコンピュータ42と駆動回路46,47
.48とて形成される。
次に、以上の構成をなす本実施例の動作について第5図
のフローチャートを参照して説明する。
まず、直線縫いの動作について説明する。
縫製開始ボタン(図示せず)がオンされると、制御部4
1内のマイクロコンピュータ42は駆動回路46に信号
を送り、針棒駆動モータ15を駆動させる(ステップ5
100.5101)。該針棒駆動モータ15の回転によ
り針棒13は上下往復運動を開始する。針先位置と上軸
16の回転角度との関係は、第3図に示されており、前
記回転角度が180度の時に針量下点である。前記エン
コーグ23は、前記上軸16の回転角度に対応する検出
信号をマイクロコンピュータ42に出カシており、該マ
イクロコンピュータ42は上軸回転角度を読込んだ後(
ステップ5105)、その検出角度が釜回転基準角度(
この場合180度であって、縫針の最下点に相当する)
と一致するか否か比較判断を行なう(ステップ5106
)。
マイクロコンピュータ42は、エンコーダ23に検出さ
れる上軸角度が180度になるまで前記ステップ510
5、S106を繰り返し、上軸角度が180度(釜回転
基準角度)と一致した時に釜31を1回転させた後に定
位置停止するように釜駆動モータ33を駆動制御する。
釜31の回転が始まると同時に上糸を伴った縫針11は
上昇をはじめ、糸輪が形成され、その糸輪が縫針11と
交差する釜の剣先32にて捕捉される。この捕捉位置は
、縫針最下点から上軸16が23度、釜駆動モータ33
が46度回転を行なった位置である。その後も縫針11
の上昇と釜31の回転はひき続き、上糸が下糸ボビン(
図示せず)をくぐって、着抜は位置を通過すると公知の
天秤(図示せず)により上糸は引き上げられ本縫い目が
構成される。釜31は、マイクロコンピュータ42から
の駆動回路47への信号により36060度回転後停止
する。この動作に公知の送り機構(図示せず)の作動が
加わることにより、連続した縫い目を形成することがで
きる。
尚、マイクロコンピュータ42は、縫製終了信号が発生
されるまでステップ5102. 5105、S106、
S107. 5108の処理を繰り返す。
次に、ジグザグ縫いの動作について説明する。
図示しない選択ボタンにより、ジグザグ繕いが選択され
、ジグザグ幅が設定される。設定されたジグザグ幅は最
大±26.4度(ジグザグ幅がゼロの場合の出合い位置
に対する蓋回転角度に換算)とする。縫製開始ボタンに
より縫製作業が開始されると、針棒駆動モータ15が駆
動され針棒13は上下往復運動を開始する。針棒揺動モ
ータ51は、エンコーダ23により検出された上軸回転
角度が287度から79度の間にジグザグ幅設定量だけ
、マイクロコンピュータ42により駆動される(ステッ
プ5103)。該揺動モータ51の駆動により縫針11
が横方向(ジグザグ方向)に揺動されると、該針11の
揺動量に対応して前記釜回転基準角度が変化される(ス
テップS 104)。
このステップ5104において、マイクロコンピュータ
42は、縫針の揺動量(針棒揺動モータの駆動量データ
)を読出し、その揺動量に対応する釜回転基準角度を、
ROM44に予め記憶されている変換テーブル(第6図
参照)から読出して記憶する処理を行なう。
この縫針の揺動量と釜回転基準角度との関係を第4図を
用いて説明すると、縫針11が右方に8mm揺動され針
落がb点になる場合、変換テーブルから釜回転基準角度
が193.2度として読出される。
この後、マイクロコンピュータ42は、ステップ510
5、S106で上軸の回転角度が釜回転基準角度に到達
するまで待つ。そして、ステップ5106の判別結果か
肯定判断になると、前記マイクロコンピュータ42は駆
動回路47に信号を送り、釜駆動モータ33を駆動する
(ステップ5107)。そして釜31の回転が始まり、
剣先32は釜の回転角度か−26,4度の位置すで縫針
11と一致する。その時の剣先の高さは、第3図に示す
ように直線縫いの時と同じである。それ以後は直線縫い
と同様の動作が行なわれ、本縫い目が構成される。
一方、第4図に示すように、縫針11が振り幅ゼロの位
置から左方向に8mm揺動され針落がC点になると、釜
回転基準角度は上軸16の回転位相166.8度の値と
なる。マイクロコンピュータ42はエンコーダ23によ
り検出された上軸回転角度と前記釜回転基準角度との比
較を行なう。
その結果、両者が一致すると、前記マイクロコンピュー
タ42は駆動回路47に信号を送り、釜駆動モータ33
を駆動する。そして釜31の回転か始まり、剣先32は
釜31の回転位相が+26゜4度の位置Cで縫針11と
一致する。その時の剣先の高さは、第3図に示すように
直線縫いの時と同じである。それ以後は直線縫いと同様
の動作が行なわれ、本縫い目が構成される。
縫針11の左右への交互の揺動により、左右で縫い目が
構成され、ジグザグ模様が構成される。
マイクロコンピュータ42は縫製終了信号を受けるまで
前述のステップ8102〜5108を繰り返す。
本発明は以上詳述した実施例に限定されるものではなく
、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加え
ることができる。
例えば、本実施例においては、針棒駆動モータは直接上
軸に連結されているが、ギヤなどで減速して上軸に連結
してもよい。また、釜の停止時における蓋回転角度は、
上軸回転角度に対する釜の回転開始時期を変えれば、−
46度以外でもよい。
また、釜のタイプも回転釜タイプの他に揺動釜タイプで
あってもよい。本実施例においては、タイミング変更手
段は、縫針のジグザグ方向への移動量として、針棒揺動
モータの駆動量データを読出して使用していたが、針棒
保持枠2の揺動量をセンサーで検知し、それをジグザグ
方向への縫針の移動量として使用することも可能である
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、針位置検出手段が上下
往復動される縫針の位置を検出して針位置信号を発生し
、比較手段がその針位置信号に基づき、検出された針位
置と所定の基準針位置とを比較し、両者が一致する時に
一致信号を発生し、制御手段が前記比較手段からの一致
信号に応答し、釜を1回転若しくは1回揺動させた後に
定位置停止させるように釜駆動モータを制御し、タイミ
ング変更手段か針振り手段による縫針のジグザグ方向へ
の移動量に基づき、前記比較手段の基準針位置を設定変
更するように構成されているので、次のような特有の効
果を有する。
即ち、縫針か加工布を刺通する時の抵抗により針棒駆動
モータの負荷変動が発生して縫針の上下動速度が変化し
ても、また、ジグザグ方向への縫針の移動量の大小にか
かわらず、針と釜の剣先との出合いを常に適正に保つこ
とが可能となり、目飛びが発生せず、安価にし得るとい
う特有の効果を有する。
また、縫針のジグザグ方向への移動量(ジグザグ量)の
大小にかかわらず、目飛びが発生しないので、従来のジ
グザグミシンよりも大きなジグザグ量の縫目形成が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明を具体化した一実施例を示し
、第1図はジグザグミシンの概略構成図、第2図は制御
部のブロック図、第3図は針棒駆動モータと釜駆動モー
タとの回転角度に関するタイミングチャート、第4図は
ジグザグ振り幅ゼロの場合の針と釜の剣先との出合い位
置(a)と釜定位置停止時の剣先位置(d)とを示す説
明図、第5図はマイクロコンピュータの主な動作を示す
フローチャート、第6図はROMに記憶された針棒揺動
量と蓋回転基準角度との対応関係を示すメモリマツプで
ある。 図中、11は縫針、13は針棒、15は針棒駆動モータ
、23はエンコーダ(針位置検出手段)、31は釜、3
2は剣先、33は釜駆動モータ、42はマイクロコンピ
ュータ、51は針棒揺動モータ(針振り手段)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上糸を担持する縫針(11)が取着された針棒(1
    3)を、針棒駆動モータ(15)により上下往復動させ
    るとともに、前記針棒をその上下往復動軸線と交差する
    ジグザグ方向に針振り手段(51)により往復動させ、
    下糸ボビンが装填され且つ剣先(32)を備えた釜(3
    1)を、釜駆動モータ(33)により回転若しくは揺動
    させて前記針棒の上下動により形成された上糸の糸輪を
    前記剣先が捕捉して加工布に縫目を形成するジグザグミ
    シンにおいて、 上下往復動される縫針(11)の位置を検出して針位置
    信号を発生する針位置検出手段(23)と、 その針位置検出手段からの針位置信号に基づき、検出さ
    れた針位置と所定の基準針位置とを比較し、一致する時
    に一致信号を発生する比較手段(42、S105)と、 その比較手段からの一致信号に応答し、前記釜を1回転
    若しくは1回揺動させた後に定位置停止させるように前
    記釜駆動モータを制御する制御手段(42、S106)
    と、 前記針振り手段(51)による縫針のジグザグ方向への
    移動量に基づき、前記比較手段の基準針位置を設定変更
    するタイミング変更手段(42、S104)と を備えたことを特徴とするジグザグミシンの釜駆動装置
JP9275690A 1990-04-06 1990-04-06 ジグザグミシンの釜駆動装置 Pending JPH03289986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275690A JPH03289986A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ジグザグミシンの釜駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275690A JPH03289986A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ジグザグミシンの釜駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03289986A true JPH03289986A (ja) 1991-12-19

Family

ID=14063269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275690A Pending JPH03289986A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ジグザグミシンの釜駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03289986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111118757A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 拓卡奔马机电科技有限公司 一种针梭配合自动调节的控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111118757A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 拓卡奔马机电科技有限公司 一种针梭配合自动调节的控制方法
CN111118757B (zh) * 2018-10-31 2021-11-09 拓卡奔马机电科技有限公司 一种针梭配合自动调节的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JP2540051B2 (ja) 回転ケ―スを持つミシン頭部を有する自動ミシンの運転方法
JP3149889B2 (ja) ミシンの布送り制御装置
US4574718A (en) Sewing machine head including a rotary housing
US5603272A (en) Two-needle type sewing machine
JPS61109591A (ja) ミシン
JPH03289986A (ja) ジグザグミシンの釜駆動装置
JPS6021751B2 (ja) ミシン
CN106400320B (zh) 孔锁边缝纫机
JP5142454B2 (ja) ミシン
JPH05123464A (ja) 自動ミシン
JP4800063B2 (ja) ミシン
JPS6021750B2 (ja) ミシン
JP2808812B2 (ja) ミシンの糸捕捉機構駆動装置
JPS61247495A (ja) ミシンの定寸縫い装置
JPH03289987A (ja) ジグザグミシンの出合い補正機能を備えた釜駆動装置
JP4251714B2 (ja) ミシンの制御装置
JPH03254785A (ja) ミシンおよびミシンの縫製方法
JP2926360B2 (ja) 自動縫製装置
KR20040094371A (ko) 전자 지그재그 재봉기
JPH0426439A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPS62277990A (ja) ミシンの制御方法
JPH03254789A (ja) ミシンの角度調整装置
KR20020077164A (ko) 재봉틀
JPH0479986A (ja) ミシンの布送り機構