JPH03289809A - 量子化器 - Google Patents

量子化器

Info

Publication number
JPH03289809A
JPH03289809A JP9242090A JP9242090A JPH03289809A JP H03289809 A JPH03289809 A JP H03289809A JP 9242090 A JP9242090 A JP 9242090A JP 9242090 A JP9242090 A JP 9242090A JP H03289809 A JPH03289809 A JP H03289809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
quantizer
local
local quantizer
feedback circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9242090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779255B2 (ja
Inventor
Tetsuhiko Kaneaki
哲彦 金秋
Takeyuki Takayama
強之 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9242090A priority Critical patent/JPH0779255B2/ja
Priority to US07/680,668 priority patent/US5124703A/en
Priority to EP91303041A priority patent/EP0450984B1/en
Priority to DE69127491T priority patent/DE69127491T2/de
Publication of JPH03289809A publication Critical patent/JPH03289809A/ja
Publication of JPH0779255B2 publication Critical patent/JPH0779255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は語長の長いデジタル信号を高速サンプリングさ
れた語長の短いデジタル信号に変換する量子化器に関す
る。
従来の技術 近年、デジタル信号処理技術の向上により従来アナログ
処理されていた信号がデジタル処理化されてきている。
これに伴い、デジタルアナログ変換器の高性能化、ロー
コスト化がさらに重要となってきている。これら目的の
ために、ノイズシェーピング型の量子化器がよく用いら
れている。ノイズシェーピングを用いた量子化器として
は、例えば、特開昭63−209334号公報に多段ノ
イズシェーピング型による量子化器が示されてぃる。こ
の量子化器を用いると、発振等を起こすことのない安定
な高次のノイズシェーピングを行うことができる。しか
し、一方で量子化器出力の階調が増えるという課題もあ
った。そこで、この量子化器に改良を施し、量子化器出
力の階調増加を、 Ij、−hr’″−u iL  A
u g、1989+  Vo 1−24、   No、
  4)。
遅延回路127.加算器126により積分器102が構
成されている。局部量子化器103.加算器128.遅
延回路4.減算器101.積分器102により1次のシ
ェーピング次数を有する単積分型ノイズシェーピング量
子化器となるメインループ100が構成されている。ま
た、加算器120と遅延回路121により積分器108
が加算器122と遅延回路123により積分器110が
構成されている。減算器107,109、局部量子化器
6、積分器108,110、遅延器112により2次の
シェーピング次数を有する二重積分型ノイズシェーピン
グ量子化器となるサブループ106が構成されている。
サブループ106には、減算器2により、局部量子化器
103の入出力の差が与えられている。また、積分器1
08の出力が乗算器130により係数aが掛は合わされ
た後加算器128を介して局部量子化器103人力に加
算されている。なお、ここでは入力Xは16ビツトのデ
ィジタル信号であり、局部量子化器103.6は第1表
および第2表に示すとおりの量子化を行っている。なお
、出力はIE33B4で規格化している。
第1表 第2表 ここで、局部量子化器103により発生される量子化誤
差をVql、局部量子化器6により発生される量子化誤
差をVq2とすると、メインループ100の入力X1 
 出力Wの関係は(1)式のとおり表される。
W =  X  + (1−z−’)eVQl    
・・・(1)一方、サブループ10Bの入力X l、 
 出力W”の関係より(2)式が成り立つ。
W’= X’+ (1−z”)2eVq2    ・(
2)ここで、加算器2の出力は局部量子化器103の入
出力差であるので、 X’=−Vql             ・・・(3
)よってサブループ106の出力W′を減算器13゜遅
延器14により構成される微分器10にて微分した後、
加算器12によりメインループ100の出力Wと加算す
ると、(1)式に示すVqlの項が打ち消され、全体と
しての入出力X、  Yの関係は(4)式に示すとおり
となる。
Y=X+ (1−z−’)3*VQ2     ・r4
)ここで、サブループの階調が±0.5であるにも関わ
らすこの回路が安定に動作するのは以下の理由による。
すなわち、乗算器130により積分器108の値が加算
器128を介して局部量子化器103にフィードバック
されている。よって、積分器108の値が大きな値のと
きは局部量子化器103の入力も大きくなるため、減算
器2の値は負の大きな値となる。この値が減算器107
を介して積分器108に与えられているが、減算器10
7のもう一方の入力は、高々0.5であるので、積分器
108には負の大きな値が入力され、徐々に積分器10
8の出力は小さくなる。
このように、積分器108の値が小さくなる方向でメイ
ンループ100に対してフィードバックをかけてやるこ
とで積分器110の値も小さく抑えることができ、局部
量子化器eの出力階調を低くすることができるものであ
る。
ここで、Wの取り得る値、すなわち階調は−2゜−1,
・・・、+2の5通り(5値)であり、W′の取り得る
値は−0,5,+0.5の2値であるので、Yの取り得
る値は−3,−2,・・・、+3の7値となる。すなわ
ち、入力信号が7値(3ビット弱)に圧縮されることを
示している。また、(4)式は低域の量子化誤差が高域
に追いやられることを示しており、よって第5図のよう
に構成することにより、入力されるディジタル信号のダ
イナミックレンジを損うことなく出力するディジタル信
号のビット数を圧縮することができ、64倍オーバサン
プリングでこの回路を動作させると約118dBのダイ
ナミックレンジが得られるものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、サブループ106
内の積分器108の値が確定した後、積分器108出力
→乗算器130→加算器128→局部量子化器103→
減算器2→減算器107→積分器108→減算器109
→積分器110→局部量子化器6の経路を通って再度演
算を行わなければならず、非常に多くの演算時間を要す
る。しかも、帰還が初段の積分器108出力より掛かっ
ており、以降の積分器110については無帰還であるた
め、積分器110については発振、あるいハ、オーバフ
ローの防止策がないに等しい。よって、例えばサブルー
プとして3次以上のシェーピング次数を有するものを用
いることが困難となるという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑み、より少ない演算時間で、
同様の効果を得ることができる量子化器を提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明による量子化器は、入力
信号の量子化を行う第1の局部量子化器を有し、与えら
れた入力のノイズシェーピングを行う第1のノイズシェ
ーピング型量子化器と、入力信号の量子化を行う第2の
局部量子化器と、前記第2の局部量子化器の発生する量
子化誤差を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に
所定の伝達関数を乗じて帰還させる帰還回路とを有し、
前記第1のノイズシェーピング型量子化器が発生する量
子化誤差と前記帰還回路の出力とを加算して前記第2の
局部量子化器に入力するようにし、前記帰還回路の出力
の極性と前記第1の局部量子化器が発生する量子化誤差
の極性とに基づき前記第1の局部量子化器の出力値と所
定の値とを加減算する制御手段を備え、前記第2の局部
量子化器出力を第1のノイズシェーピング型量子化器の
次数に応じて微分し、その微分出力を前記制御手段の出
力と加算し、その加算結果を出力として取り出すように
したものである。
作用 上記のように、帰還回路の出力に応じて、メインループ
における局部量子化器の出力を+1または−1するよう
にしたので、メインループの発生する量子化誤差が必ず
帰還回路の出力と逆極性になる。よって、この値と帰還
回路の出力との加算結果が入力されるサブループにおけ
る局部量子化器の入力レベルの絶対値は常に帰還回路の
出力のそれより小さくなり、サブループにおける局部量
子化器の階調を少なくすることができる。また、帰還回
路の出力が予め確定しているため、演算に要する時間も
少なくて済むものである。
実施例 以下、図面に基づき本発明の説明を行う。
第1図は本発明による量子化器の実施例である。
この図を説明すると、1は局部量子化器であり、入力さ
れる信号の量子化を行う。入力と出力の関係は第3表に
示すとおりである。
第3表 なお、出力は11284で規格化している。5は制御回
路であり、後述の符号検出器11の出力に応じて、局部
量子化器1の出力を+1または−1するもので、ここで
は第2図に示すとおりの構成となっている。すなわち、
加算器20により符号検出器11の出力Cと局部量子化
器1の出力Q1とを加算し、リミッタ21によりその結
果が−3〜+3を超えないようにしている。6は局部量
子化器であり、入力と出力の関係は第4表に示すとおり
である。
第4表 θは帰還回路であり、その伝達関数H(z)は(5)式
に示されるとおりで、具体的には第3図に示すとおりの
構成となっている。
H(z)=−2zす+z−”     ・・・(5)つ
まり、入力が遅延回路41に与えられ、乗算器44によ
って2倍された出力と、遅延回路42の出力との差を減
算器43により求めている。11は符号検出器であり、
減算器2の出力、すなわち、メインループの出力である
一Vqlと帰還回路9の出力βを入力とし、それらの符
号に応じて2ビツトの信号C(C1,Co)を出力する
。実際には、この符号検出器11には減算器2の出力の
最上位ビット(以下、MSBと称す。)と、帰還回路9
の出力のMSBが与えられ、第4図に示すとおりの構成
となっている。ここで、30は排他的論理和ゲートであ
る。31はANDゲートであり、信号βは、ANDゲー
ト31に対して極性反転されて入力されるようになって
いる。このように構成することにより、 −Vql≧01  かつ、β<01  ならば、C=O
V q 1 < Oz  かつ、β≧0、ならば、C=
〇−vql≧0、かつ、β≧0、ナラば、C=1−vq
l<0、かつ、β<0、ナラば、C=−1が出力される
ようになっている。
次に、第1図に示す回路の動作について説明する。加算
器31局部量子化器1.制御回路5.減算器2.遅延器
4により単積分型ノイズシェーピングのメインループが
構成される。局部量子化器1および制御回路5の双方に
より発生される量子化誤差をVqlとすると、減算器2
の出力は−Vq1となる。この値が遅延器4を介して入
力にフィードバックされるため、この制御回路5の出力
Wは(6)式のとおりとなる。
W = X  +(1−z−1)・Vql      
 −=C6)一方、局部量子化器6.加算器7.減算器
8゜帰還回路9により二重積分型ノイズシェーピングの
サブループが構成される。この実施例で用いている局部
量子化器6は先に述べたように±0,5を出力する。ま
た、帰還回路9による帰還量βは、その伝達関数より明
らかなように、局部量子化器6による量子化誤差の最大
3倍である。通常動作時には局部量子化器6の発生する
量子化誤差は0゜5以下であるので、帰還回路9による
帰還量βの最大値は1.5である。
ここで、局部量子化器6への入力について考えると、こ
の値は帰還回路9による帰還量βから前述のメインルー
プの発生する量子化誤差Vqlを引いたものとなる。符
号検出器11により、帰還量βと、サブループの入力(
−Vql)の符号が一致するときには、 符号が正の場合、局部量子化器1に1が加算され、減算
器2の出力(−Vql)の値は負になる。
符号が負の場合、局部量子化器1に1が減算され、減算
器2の出力(−Vql)の値は正になる。
このように、加算器7の入力(−Vql)とβの符号が
必ず異なるようになる。Vqlの値の絶対値は平均する
と0.5であるので、よって局部量子化器6の入力は±
1.0以内になり、歪の発生を抑えることができる。よ
って、この回路においても従来例の場合と同様、局部量
子化器8が発生する量子化誤差をVq2として、 W’= −Vql+(1−z−’)2・Vq2 ・−(
7)となり、加算器12の出力Yは Y = W+ (1−z−’)eW’ =  X+ (1−z−’)”・Vq2      ・
・・(8)となり、3次のノイズシェーピングが得られ
ることになる。この場合、局部量子化器1の出力が−3
〜+3の7値であり、局部量子化器6の出力が±0.5
の2値であるので、最終出力Yは、−4〜+4の9値と
なり、従来例と同様のシェーピング効果を得ることがで
きる。
ここで、信号の伝達経路について考えると、第3図より
わかるとおり、帰還回路9の出力は符号検出器11出力
の如何に関わらず確定しており、減算器2出力の符号だ
けが問題になる。ここで、仮に帰還回路9の出力と減算
器2の出力の符号が異なった場合であっても、信号の伝
達経路は、符号検出器11→制御回路5→減算器2→加
算器7→減算器8または局部量子化器6と大幅に短くな
る。また、メインループに対する帰還についても、局部
量子化器6の入力となる値が小さくなるように帰還を掛
けているため、サブループ全体に対しての帰還が掛かり
、帰還回路9の設計の自由度が高くなり、例えば、帰還
回路9の特性が3次以上のものであっても回路を安定に
動作させることができる。すなわち、例えば、局部量子
化器6として第4表に示したものを用い、また、帰還回
路9の伝達関数として(9)式に示すような高次のもの
を用いてもよいものである。
この伝達関数を用いると低域で4次のノイズシェーピン
グ効果が得られ、32倍オーバサンプリングでこの回路
を動作させると約118dBダイナミツクレンジを得る
ことができる。
なお、以上の実施例において、局部量子化器1としては
−3〜+3の5値を出力するものを用いたが、熱論これ
に限ったものではなく、6値以上、あるいは、5値以下
のものであっても良い。また、帰還回路9の伝達関数と
して(5)式あるいは(9)式に示すものを用い、また
、局部量子化器6として2値、あるいは3値出力のもの
を用いた場合について示したが、熱論これに限定された
ものでないことは言うまでもない。さらに、メインルー
プについても単積分型のノイズシェーピング回路である
必要はなく、要は、このループで発生される量子化誤差
がサブループに入力され、サブループにおける量子化誤
差の帰還量とサブループに入力されるメインループから
の値が逆極性になれば良いものである。
発明の効果 以上述べたように本発明は、入力信号の量子化を行う第
1の局部量子化器を有し、与えられた入力のノイズシェ
ーピングを行う第1のノイズシェーピング型量子化器と
、入力信号の量子化を行う第2の局部量子化器と、前記
第2の局部量子化器の発生する量子化誤差を検出する検
出手段と、前記検出手段の出力に所定の伝達関数を乗じ
て帰還させる帰還回路とを有し、前記第1のノイズシェ
ーピング型量子化器が発生する量子化誤差と前記帰還回
路の出力とを加算して前記第2の局部量子化器に入力す
るようにし、前記帰還回路の出力の極性と前記第1の局
部量子化器が発生する量子化誤差の極性とに基づき前記
第1の局部量子化器の出力値と所定の値とを加減算する
制御手段を備え、前記第2の局部量子化器の出力を第1
のノイズシェーピング型量子化器のシェーピング次数に
応じて微分し、その微分出力と前記制御手段の出力とを
加算し、その加算結果を出力として取り出すようにした
ことにより、サブループにおける局部量子化器の階調が
少なくて済み、量子化器全体としての階調を減らすこと
ができる。また、サブループの帰還回路として2次を超
えるようなものを用いた場合においても、階調を増やす
ことなく帰還回路の発振を抑えることができ、しかも演
算に要する時間も少なくて済むという優れた効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による量子化器の実施例を示すブロック
図、第2図は制御回路5の具体的な実施例を示すブロッ
ク図、第3図は同実施例における帰還回路の詳細を示す
ブロック図、第4図は符号検出器11の具体的な実施例
を示すブロック図、第5図は従来の量子化器を示すブロ
ック図である。 1゜ 6・・・局部量子化器、 4・・・遅延回路、 5・・・制御回路、 9・・・帰還回路、 10・・・微分器、 1・・・符号検出器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号の量子化を行う第1の局部量子化器を有
    し、与えられた入力のノイズシェーピングを行う第1の
    ノイズシェーピング型量子化器と、入力信号の量子化を
    行う第2の局部量子化器と、前記第2の局部量子化器の
    発生する量子化誤差を検出する検出手段と、前記検出手
    段の出力に所定の伝達関数を乗じて帰還させる帰還回路
    とを有し、前記第1のノイズシェーピング型量子化器が
    発生する量子化誤差と前記帰還回路の出力とを加算して
    前記第2の局部量子化器に入力するようにし、前記帰還
    回路の出力の極性と前記第1の局部量子化器が発生する
    量子化誤差の極性とに基づき前記第1の局部量子化器の
    出力値と所定の値とを加減算する制御手段を備え、前記
    第2の局部量子化器の出力を第1のノイズシェーピング
    型量子化器のシェーピング次数に応じて微分し、その微
    分出力と前記制御手段の出力とを加算し、その加算結果
    を出力として取り出すようにした量子化器。
  2. (2)制御手段により、第1の局部量子 化器の出力値の制御を行った後の値が、所定の値以内に
    なるようにした請求項1記載の量子化器。
JP9242090A 1990-04-05 1990-04-06 量子化器 Expired - Fee Related JPH0779255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242090A JPH0779255B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 量子化器
US07/680,668 US5124703A (en) 1990-04-05 1991-04-05 Digital signal requantizing circuit using multistage noise shaping
EP91303041A EP0450984B1 (en) 1990-04-05 1991-04-05 Digital signal requantizing circuit using multi-stage noise shaping
DE69127491T DE69127491T2 (de) 1990-04-05 1991-04-05 Digitaler Requantifizierer unter Verwendung von mehrstufigen Rauschformern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242090A JPH0779255B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 量子化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289809A true JPH03289809A (ja) 1991-12-19
JPH0779255B2 JPH0779255B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14053928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242090A Expired - Fee Related JPH0779255B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-06 量子化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779255B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194990A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多段型ノイズシェーピング型量子化器
JP2007251892A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズシェーピング型量子化器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194990A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多段型ノイズシェーピング型量子化器
JP2007251892A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズシェーピング型量子化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779255B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124703A (en) Digital signal requantizing circuit using multistage noise shaping
US5414424A (en) Fourth-order cascaded sigma-delta modulator
JP3033162B2 (ja) ノイズシェーピング回路
JP3290314B2 (ja) 3つのシグマ−デルタ変調器をカスケード接続する方法、およびシグマ−デルタ変調器システム
US6300890B1 (en) Delta-sigma modulator and AD converter
JPH03289809A (ja) 量子化器
GB2349756A (en) Signal processors
JPH03289810A (ja) 量子化器
JPH10322220A (ja) デルタ−シグマ変調装置
KR102037610B1 (ko) Sar 양자화기를 사용하는 델타 시그마 adc
JPH03289808A (ja) 量子化器
JPH03289709A (ja) 量子化器
JP3127477B2 (ja) ノイズシェーピング回路
JPH0430618A (ja) 量子化器
JP2624290B2 (ja) オーバーサンプリング型ビット圧縮装置
JPH0793585B2 (ja) 量子化器
JPH0430619A (ja) 量子化器
JP3036074B2 (ja) 多段ノイズシェーピング型量子化器
JPH0456407A (ja) 量子化器
JPH04320112A (ja) ノイズシェーピング型量子化器
JP2621721B2 (ja) ノイズシェーピング方法及び回路
JPH0430620A (ja) 量子化器
JP2689858B2 (ja) ノイズシェイパ
JPH08107362A (ja) ノイズシェーピング型再量子化器
JPH0563577A (ja) Δς変調器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees