JPH0456407A - 量子化器 - Google Patents

量子化器

Info

Publication number
JPH0456407A
JPH0456407A JP16724390A JP16724390A JPH0456407A JP H0456407 A JPH0456407 A JP H0456407A JP 16724390 A JP16724390 A JP 16724390A JP 16724390 A JP16724390 A JP 16724390A JP H0456407 A JPH0456407 A JP H0456407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantizer
output
feedback circuit
local
transfer function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16724390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779259B2 (ja
Inventor
Tetsuhiko Kaneaki
哲彦 金秋
Katsuyuki Takayama
強之 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16724390A priority Critical patent/JPH0779259B2/ja
Priority to US07/680,668 priority patent/US5124703A/en
Priority to EP91303041A priority patent/EP0450984B1/en
Priority to DE69127491T priority patent/DE69127491T2/de
Publication of JPH0456407A publication Critical patent/JPH0456407A/ja
Publication of JPH0779259B2 publication Critical patent/JPH0779259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は語長の長いデジタル信号を高速サンプリングさ
れた語長の短いデジタル信号に変換する量子化器に関す
る。
従来の技術 近年、デジタル信号処理技術の向上により従来アナログ
処理されていた信号がデジタル処理化されてきている。
これに伴い、デジタルアナログ変換器の高性能化、ロー
コスト化が更に重要となってきている。これらの目的の
ために、ノイズシェーピング型の量子化器がよく用いら
れている。ノイズシェーピングを用いた量子化器として
は、例えば、特開昭63−209334号公報の「量子
化器」に多段ノイズシェーピング型による量子化器が示
されている。この量子化器を用いると、発振等を起こす
ことのない安定な高次のノイズシェーピングを行うこと
ができるが、シェーピング次数を上げると量子化器出力
の階調が増えるという課題もあった。そこで、この量子
化器に改良を施し、量子化器出力の階調増加を抑える手
法が提案されている。第5図にそのブロック図を示しそ
の説明を行う(例えば、IEEE Journal o
f 5olid 5tate clrcuit、 Au
g、 1989. Vol、 24. No、4)。
遅延回路127、加算器126により積分器102が構
成されている。局部量子化器103、加算器5、遅延回
路4、減算器101、積分器102により1次のシェー
ピング次数を有する単積分型ノイズシェーピング量子化
器となるメインループ100が構成されている。また、
加算器120と遅延回路121で積分器108、加算器
122と遅延回路123により積分器110が構成され
ている。減算器107,109、局部量子化器111、
積分器108,110、遅延回路112により二次のシ
ェーピング次数を有する二重積分型ノイズシェーピング
量子化器となるサブループ106が構成されている。サ
ブループ106には、減算器2により、局部量子化器1
03の入出力の差が与えられている。また、積分器10
8の出力が乗算器130により係数aが掛は合わされた
後、加算器Sを用いて局部量子化器103人力に加算さ
れている。ここでは、入力Xは16ビツトのディジタル
信号であり、局部量子化器103,111は第工表及び
第2表に示すとおりの量子化を行っている。なお、出力
は16384で規格化しており、出力=2のとき、即ち
、32768がOdBに相当する。また、乗算器130
の係数aは0.5としている。
第1表        第2表 ここで、局部量子化器103により発生される量子化誤
差をVqll 局部量子化器111により発生される量
子化誤差をVq2とすると、メインループ100の入力
Xと出力Qlとの関係は(1)式のとおり表わされる。
Ql = X +(1−r’)・Vql      ・
<1)一方、サブループ108の入力X”と出力Q2と
の関係は(2)式になる。
Q2=  X’+(f −z−’)2・Vq2    
  =12)ここで、加算器2の出力は局部量子化器1
03の入出力差であるので、 X’=−Vql             ・・・(3
)よって、サブループ106の出力Q2を減算器13、
遅延器14により構成される微分器10にて微分した後
、加算器12によりメインループ100の出力Qlと加
算すると、(1)式に示すVqlの項が打ち消され、全
体としての入出力X、  Yの関係は(4)式に示すと
おりとなる。
Y=X+ (1−z”)”Vq2      −・−(
4)ここで、サブループの階調が±0.5の2値である
にも関わらず、この回路が安定に動作するのは以下の理
由による。即ち、乗算器130により積分器108の値
が加算器5を介して局部量子化器103にフィードバッ
クされている。よって、積分器108の値が大きな値の
ときは局部量子化器103の入力も大きくなるため、減
算器2の値は負の大きな値となる。この値が減算器10
7を介して積分器108に与えられているが、減算器1
07のもう一方の入力は、高々0.5であるので、積分
器108には負の大きな値が入力され、徐々に積分器1
08の出力は小さくなる。
このように、積分器108の値が小さくなる方向でメイ
ンループ100に対してフィートノくツクをかけてやる
ことで積分器110の値も小さく抑えることができ、局
部量子化器111の出力階調を低くすることができるも
のである。
ここで、Qlの取り得る値、即ち階調は−2゜1、・・
・、+2の5とおり(5値)であり、Q2の取り得る値
は−0,5,+0.5の2値であるので、Yの取り得る
値は−3,−2,・・・、+3の7値となる。即ち、入
力信号が7値(3ビット弱)に圧縮されたことを示して
いる。また、(4)式は低域の量子化誤差が高域に追い
やられることを示しており、よって第5図のように構成
することにより、入力されるディジタル信号のダイナミ
ックレンジを損うことなく出力するディジタル信号のビ
ット数を圧縮することができ、64倍オーバーサンプリ
ングでこの回路を動作させると約118dBのダイナミ
ックレンジが得られるものである。
発明が解決しようとする課題 帰還が初段の積分器である積分器108の出力より掛か
っており、以降の積分器である積分器110については
無帰還であるため、積分器110については発振、或は
、オーバーフローの防止策が無いに等しい。よって、例
えばサブループとして3次以上のシェーピング次数を有
するものを用いることが困難となるという問題点があっ
た。
本発明は上記の問題点に鑑み、より高い次数のノイズシ
ェーピングを行うことができる量子化器を提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明による量子化器は、入力
信号の量子化を行う第1の局部量子化器を有し、与えら
れた入力のノイズシェーピングを行う第1のノイズシェ
ーピング型量子化器と、入力信号の量子化を行う第2の
局部量子化器と、前記第2の局部量子化器の発生する量
子化誤差を検出する検出手段と、前記検出手段出力を所
定の伝達関数により帰還させる帰還回路とを有し、前記
第1のノイズシェーピング型量子化器が発生する量子化
誤差と、前記帰還回路の出力とを加算して前記第2の局
部量子化器に入力し、前記帰還回路の出力レベルに基づ
き、前記第1の局部量子化器が発生する量子化誤差の値
を制御し、前記第2のノイズシェーピング型量子化器を
正常に動作させる手段と、前記第1の局部量子化器の出
力に対し、前記第2の局部量子化器の出力を第1のノイ
ズシェーピング型量子化器のシェーピング次数に応じて
微分して加算し、その加算結果を出力として取り出すよ
うにし、前記帰還回路の伝達関数H(z)を或は、 −2,125r’+2.5z−2−z−3−2r’ +
 2.5G25z−2−1,0Ei25z−’1−0.
875r’ + 0.5z−2或は、 1−z−’+0.5z−2−0.125z−3或は、 1−0.75r’+0.4375z−2或は、 1−0.875r’ + 0.5z−2+ 0.0G2
5z−3・・・(9) 或は、 1−0.825z−’ +0.375z−2或は、 1−0.75z−’+0.375z−2+0.+25z
−”・・・(11) 或は、 ・・・(12) 或は、 としたものである。
作用 上記のように、サブループ内の帰還回路の伝達関数を(
5)〜(13)式となるようにしたことにより、帰還回
路の利得が3程度に抑えられ、サブループのシェーピン
グ次数が低域では3次であるが高域では2次となるため
発振を抑えながら、量子化器全体として低域で4次のノ
イズシェーピングを得ることができる。また各係数が少
な(とも、1.0.5.0.25.0.125、o、o
s2s (1/ 2”)の何れかの和、或は、差で表わ
される為、本帰還回路をビットシフトと加減算器のみで
構成することができる。
また、帰還回路出力のレベルに応じて、メインループに
おける局部量子化器を制御し、メインループの発生する
量子化誤差が帰還回路出力と逆極性となるようにしてい
るため、この値と帰還回路出力との加算結果が入力され
るサブループにおける局部量子化器の入力レベルの絶対
値は常に帰還回路出力のそれより小さくなり、サブルー
プにおける局部量子化器の階調を減らすことができる。
実施例 以下、図面に基づき本発明の説明を行う。
第1図は本発明による量子化器の実施例である。
この図を説明すると、1は局部量子化器であり、入力さ
れる信号の量子化を行う。入力と出力の関係は第3表に
示すとおりである。なお、出力は11264で規格化し
ている。
6は局部量子化器であり、入力と出力の関係は第4表に
示すとおりである。
以下、余白 第3表 第4表 9は帰還回路であり、減算器8により算出される局部量
子化器6の入力出力の差、即ち、局部量子化器6の量子
化誤差Vq2を入力としており、その伝達関数H(z)
は(5)式に示すとおりである。具体的には、第2図に
示すとおりの構成となっている。
つまり、入力Vq2が遅延回路31に与えられ、遅延回
路32.33と順次シフトされてい(。乗算器41,4
2.43によってに1倍、に2倍、に3倍された各遅延
回路出力と、遅延回路34,35.36出力を乗算器4
4,45.46によって−A倍、−B倍、−C倍した値
を加算器51〜55によって加算し、出力するとともに
遅延回路34に入力している。ここで、乗算器41〜4
5の係数Kl、  K2.  K3. −A、  −B
、  −Cは(5)式よりK 1 = −2,0G25
、K2:2.5、K3ニー1.Aニー0.9375、B
:o、5、C=Oである。実際にはこれら乗算器はビッ
トシフトと加算器で構成されるため、回路規模はかなり
小さく抑えられる。第3図(A)に帰還回路9の周波数
特性を示す。また、第1図において、11は振幅検出器
であり、帰還回路9の出力βを入力とし、そのレベルに
応じて所定の値Cを出力するもので、量子化器の一種と
も考えられる。ここでは、入力βに応じて第5表に示す
とおりの値を出力する。
第5表 このようにして帰還回路9の出力に応して局部量子化器
1が発生する量子化誤差の値を制御するようにしている
次に、第1図に示す回路の動作について説明する。加算
器3、局部量子化器1、加算器5、減算器2、遅延器4
により単積分型ノイズシェーピングのメインループが構
成される。加算器5及び局部量子化器1により発生され
る量子化誤差をVqlとすると、減算器2の出力は−V
qlとなる。この値が遅延器4を介して入力にフィード
/<・ツクされ、この局部量子化器1の出力Qlは(1
4)式のとおりとなる。
Ql =  X  +(1−z−’)・Vql    
 −(14)一方、局部量子化器e1  加算器7、減
算器8、帰還回路9によりサブループが構成される。こ
こで、局部量、子化器6への入力について考えると、こ
の値は帰還回路9による帰還量βとメインループの発生
する量子化誤差Vqlの差であるので、先ず、振幅検出
器11に入力される帰還量βが−11264〜+112
64の場合について考えると、局部量子化器1の入力に
は何も加算されないので、局部量子化器1が出力する量
子化誤差Vqlは−5632〜+5632の範囲にある
。よって、局部量子化器6の入力Pの値は−16896
〜+16896の範囲、即ち、11264で規格化する
と、1.5〜+1.5の範囲にある。よって、局部量子
化器6が発生する量子化誤差Vq2は±0.5以内とな
り、安定に動作することがわかる。同様にして、その他
の場合について考えると、第6表に示すとおりになる。
但し、この表には、各数値を11264で規格化した値
を記しである。
以下、余白 第6表 ここで、帰還量βの最大値について考えると、帰還回路
9による利得の最大値は第3図からも明らかなように2
.84である。正常に動作しているときには、局部量子
化器6が発生する量子化誤差は、±5632 (規格化
すると0.5)以内であるので、βの値は1.5を超え
ることは殆どないと言える。よって、この量子化器の初
期値として帰還量βを0に設定すれば、この量子化器は
安定に動作し、サブループによる歪の発生を抑えること
ができる。よって、この回路においては、局部量子化器
6出力をQ2、局部量子化器6が発生する量子化誤差を
Vq2として、 ・・・(15) よって、加算器12の出力Yは Y=Ql+(1−z〜1)・Q2 ・・・(16) となり、4次のノイズシェーピングが得られることにな
る。この場合、局部量子化器1の出力が−3〜+3の7
値であり、局部量子化器6の出力が±1.0の3値であ
るので、最終出力Yは−5〜+5の11値となる。
以上のように、帰還回路9として(5)式に示す伝達関
数のものを用い、局部量子化器6、振幅検出器11を第
5表、第6表のとおりに設計すると低域で4次のノイズ
シェーピング効果が得られ、32倍オーバーサンプリン
グでこの回路を動作させると約120dBのダイナミッ
クレンジを得ることができる。第4図に本実施例による
量子化器に対し、+FSN  OdBの正弦波を入力し
た場合のスペクトル図を示す。
なお、以上の実施例において局部量子化器1としては−
3〜+3の7値を出力するものを用いたが熱論これに限
ったものではなく、8値以上、或は、6値以下のもので
あって良いことは言うまでもない。また、メインループ
についても単積分型のノイズシェーピング回路である必
要はなく、サブループ出力をメインループ出力と加算す
るときにメインループの次数に応じた微分を行えば良い
ものである。更に、振幅検出器11によるVqlの値の
制御方法については、局部量子化器1人力に対して振幅
検出器11出力を加算する方法を示したが、振幅検出器
11がその入力に対して−2〜+2の値を発生し、局部
量子化器1出力に加算するようにしても良く、また、振
幅検出器11出力に応じて、局部量子化器1がその閾値
を変化させるようにしても良いものである。要はメイン
ループで発生される量子化誤差が、サブループにおける
量子化誤差の帰還量と打ち消す形になれば良いものであ
る。
次に、帰還回路9として(6)〜(13)式に示される
伝達関数のものを用いた場合について説明する。帰還回
路9の構成としては第2図に示されるもので良く、この
ときの各乗算係数A、  B、  C。
KL  K2.に3を第7表に示す。(6)〜(13)
式の何れの場合も、(5)式の場合と同様、各係数は(
+)Hの和、或は差で表わされるため、各乗算器41〜
45はビットシフトと加減算器のみによって構成するこ
とができ、ハードウェアの規模の増加を抑えることがで
きる。第3図(B)〜(I)に各(6)〜(13)式に
よる伝達関数H(z)の周波数特性を示す。また、第7
表に(6)〜(13)式を用いた場合の帰還回路9の最
大利得と、この量子化器を32倍オーバーサンプリング
で用いたときに得られるダイナミックレンジを併せて示
す。
以上示されるとおり、(6)〜(13)式を用いても(
5)式を用いた場合と同様、サブループが発振すること
なく低域で4次のノイズシェーピング効果を得ることが
でき、より大きなダイナミックレンジを得ることができ
る。
第7表 発明の効果 以上述べたように本発明は、入力信号の量子化を行う第
1の局部量子化器と、与えられた入力のノイズシェーピ
ングを行う第1のノイズシェーピング型量子化器と、入
力信号の量子化を行う第2の局部量子化器と、前記第2
の局部量子化器の発生する量子化誤差を検出する検出手
段と、前記検出手段出力を(5)〜(13)式に示され
る伝達関数H(z)により帰還させる帰還回路とを有し
、前記第1のノイズシェーピング型量子化器が発生する
量子化誤差と、前記帰還回路出力とを加算して前記第2
の局部量子化器に入力し、前記帰還回路の出力レベルに
基づき、前記第1の局部量子化器が発生する量子化誤差
の値を制御し、前記第2のノイズシェーピング型量子化
器を正常に動作させる手段と、前記第1の局部量子化器
の出力に対し、前記第2の局部量子化器出力を第1のノ
イズシェーピング型量子化器のシェーピング次数に応じ
て微分して加算し、その加算結果を出力として取り出す
ようにしたことにより、回路が発振などを起こすことな
く低域で4次のノイズシェーピング効果を得ることがで
き、このためより大きなダイナミックレンジを得ること
が可能となるという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による量子化器の実施例を示すブロック
図、第2図本発明における帰還回路の具体的な実施例を
示すプロ・ツク図、第3]嘘各種伝達関数による周波数
に対する利得を表す特性図、第4図は本発明による量子
化器の出カスベクトルを示すスペクトル図、第5図は従
来の量子イヒ器を示すブロック図である。 1.6・・・局部量子化器、  4・・・遅延回路、 
 9・・・帰還回路、  10・・・微分器。 代理人の氏名 弁理士 粟野 重孝 (より)1名1)
は 区 L−一一一一一一一 」 J 性 K  ロ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号の量子化を行う第1の局部量子化器と、 与えられた入力のノイズシェーピングを行う第1のノイ
    ズシェーピング型量子化器と、 入力信号の量子化を行う第2の局部量子化器と、前記第
    2の局部量子化器の発生する量子化誤差を検出する検出
    手段と、 前記検出手段の出力を所定の伝達関数により帰還させる
    帰還回路とを有し、 前記第1のノイズシェーピング型量子化器が発生する量
    子化誤差と、前記帰還回路の出力とを加算して前記第2
    の局部量子化器に入力し、前記帰還回路の出力レベルに
    基づき、前記第1の局部量子化器が発生する量子化誤差
    の値を制御し、前記第2のノイズシェーピング型量子化
    器を正常に動作させる手段と、 前記第1の局部量子化器の出力に対し、前記第2の局部
    量子化器の出力を前記第1のノイズシェーピング型量子
    化器のシェーピング次数に応じて微分して加算し、その
    加算結果を出力として取り出すようにし、 前記帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2.0625z^−^1+2.5z^−
    ^2−z^−^3)/(1−0.9375z^−^1+
    0.5z^−^2)とした量子化器。
  2. (2)帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2.125z^−^1+2.5z^−^
    2−z^−^3)/(1−0.875z^−^1+0.
    5z^−^2)とした請求項1記載の量子化器。
  3. (3)帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2z^−^1+2.5z^−^2−0.
    875z^−^3)/(1−z^−^1+0.5z^−
    ^2−0.125z^−^3)とした請求項1記載の量
    子化器。
  4. (4)帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2.25z^−^1+2.5625z^
    −^2−z^−^3)/(1−0.75z^−^1+0
    .4375z^−^2)とした請求項1記載の量子化器
  5. (5)帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2.125z^−^1+2.5z^−^
    2−1.0625z^−^3)/(1−0.875z^
    −^1+0.5z^−^2+0.0625z^−^3)
    とした請求項1記載の量子化器。
  6. (6)帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2.375z^−^1+2.625z^
    −^2−z^−^3)/(1−0.625z^−^1+
    0.375z^−^2)とした請求項1記載の量子化器
  7. (7)帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2.25z^−^1+2.625z^−
    ^2−1.125z^−^3)/(1−0.75z^−
    ^1+0.375z^−^2+0.125z^−^3)
    とした請求項1記載の量子化器。
  8. (8)帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2z^−^1+2.5625z^−^2
    −1.0625z^−^3)/(1−z^−^1+0.
    4375z^−^2+0.0625z^−^3)とした
    請求項1記載の量子化器。
  9. (9)帰還回路の伝達関数H(z)を H(z)=(−2z^−^1+2.5z^−^2−z^
    −^3)/(1−z^−^1+0.5z^−^2)とし
    た請求項1記載の量子化器。
JP16724390A 1990-04-05 1990-06-25 量子化器 Expired - Fee Related JPH0779259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16724390A JPH0779259B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 量子化器
US07/680,668 US5124703A (en) 1990-04-05 1991-04-05 Digital signal requantizing circuit using multistage noise shaping
EP91303041A EP0450984B1 (en) 1990-04-05 1991-04-05 Digital signal requantizing circuit using multi-stage noise shaping
DE69127491T DE69127491T2 (de) 1990-04-05 1991-04-05 Digitaler Requantifizierer unter Verwendung von mehrstufigen Rauschformern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16724390A JPH0779259B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 量子化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456407A true JPH0456407A (ja) 1992-02-24
JPH0779259B2 JPH0779259B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15846116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16724390A Expired - Fee Related JPH0779259B2 (ja) 1990-04-05 1990-06-25 量子化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439893B2 (en) 2006-07-27 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Delta sigma modulation D/A converting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439893B2 (en) 2006-07-27 2008-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Delta sigma modulation D/A converting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779259B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0450984B1 (en) Digital signal requantizing circuit using multi-stage noise shaping
JP3830924B2 (ja) 縦続型デルタシグマ変調器
EP0476973B1 (en) Noise shaping circuit
US8427350B2 (en) Sigma-delta modulator
JP3290314B2 (ja) 3つのシグマ−デルタ変調器をカスケード接続する方法、およびシグマ−デルタ変調器システム
US6300890B1 (en) Delta-sigma modulator and AD converter
JPH10135837A (ja) オーディオ用デルタシグマ変調器
JPH05304475A (ja) ノイズシェイパ
JPH0456407A (ja) 量子化器
JP3127477B2 (ja) ノイズシェーピング回路
JPH0430618A (ja) 量子化器
JPH0430620A (ja) 量子化器
JPH03289808A (ja) 量子化器
JPH0779256B2 (ja) 量子化器
JPH03289809A (ja) 量子化器
JP2621721B2 (ja) ノイズシェーピング方法及び回路
JPH0779253B2 (ja) 量子化器
JPH082024B2 (ja) 量子化器
JP3036074B2 (ja) 多段ノイズシェーピング型量子化器
JPH0653836A (ja) アナログデイジタル変換回路
JP3158712B2 (ja) 量子化装置
JP2754437B2 (ja) ノイズシェーピングアナログ・ディジタル回路
JPH0793585B2 (ja) 量子化器
JPH0563577A (ja) Δς変調器
JPH04320112A (ja) ノイズシェーピング型量子化器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees