JPH03289652A - 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03289652A
JPH03289652A JP9279290A JP9279290A JPH03289652A JP H03289652 A JPH03289652 A JP H03289652A JP 9279290 A JP9279290 A JP 9279290A JP 9279290 A JP9279290 A JP 9279290A JP H03289652 A JPH03289652 A JP H03289652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
groups
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9279290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Taku Uchida
内田 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9279290A priority Critical patent/JPH03289652A/ja
Publication of JPH03289652A publication Critical patent/JPH03289652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なシアン色素形成ポリマーカプラを含有す
るハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、一般に感光性ハ
ロゲン化銀乳剤及び酸化された発色現像主薬と反応して
色素を形成する、いわゆる色素形成カプラーか用いられ
る。
このうちシアンカブラーとしては、これまでフェノール
類或はす7トール類か多く用いられ、これらは例えは米
国特許2,369,929号、同2,474,293号
等に記載されている。
しかし、フェノール類及びす7トール類から得られるシ
アン色素画像には色再現上大きな問題があった。つまり
、これらのシアン発色色素においては、吸収スペクトル
の短波長側の切れが悪く、グリーン部、又、一部ブル一
部にも不要な吸収、即ち不整吸収を持っている。そこで
、この問題を解決するために、従来ネガフィルムにおい
てはカラードカプラーによるマスキングにより不整吸収
の補正が行われているが、感度低下を引き起こし好まし
くない。又、リバーサル感材やカラーペーパーの場合、
補正手段があまりなく色再現性をかなり悪化させている
のが現状である。
そこで、形成されるシアン色素の分光吸収特性が良好な
、即ち短波長側の切れがシャープで、グリーン部及びブ
ル一部に不整吸収が少ない新規なシアンカプラーを含有
するハロゲン化銀写真感光材料が特開昭63−2266
53号、欧州特許320.778号等に提案されている
しかしながら、更に吸収をシャープ化し色再現性を向上
させることが望まれており、又、発色色素画像の堅牢性
の向上、発色性の向上等が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、分光吸収特性が良好なシアン色素を形
成しうるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、色再現性に優れ発色画像の堅牢性
も向上したハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式〔I〕及び/又は〔I
[)で表される繰返し単位を有するシアン色素形成性ポ
リマーカプラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化
銀写真感光材料によって達成される。
一般式〔I〕     一般式(II)R,R。
式中、R1は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を
表し、R2は各々炭素原子、酸素原子又は硫黄原子を介
してイミダゾール環に結合する基を表し、R1はアリー
ル基、ヘテロ環基を表し、Jは2価の有機基を表し、Z
は水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱しうる基を表す。
前記一般式において、R1で表されるハロゲン原子とし
ては塩素原子、臭素原子、弗素原子等、アルキル基とし
ては好ましくは炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐の低級
アルキル基、例えはメチル基、エチル基、ブチル基等を
表し、このアルキル基は置換基を有していてもよい。R
,とじて特に好ましいものは水素原子、メチル基である
R2で表される炭素原子又はヘテロ原子を介してイミダ
ゾール環lこ結合する基としては、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキン基、アリールオキシ基、
アルキルアミ7基、ジアルキルアミノ基、アルキルアミ
ド基、アリールアミド基、アルキルスルホンアミド基、
アリールスルホンアミド基、アルコキンカルボニルアミ
ノ基、ウレイド基、ジアルキルアミノカルボニルアミ7
基、ジアルキルアミノスルホニルアミノ基等の基アルか
挙げられる。
又、R3としてはフェニル基、ナフチル基、又、ピロリ
ル基、ピリジル基等の含窒素の5員〜6員のへテロ環基
か挙けられる。
又、Jで表される2価の有機基としては、寸R,テ】−
テ4X−大「−でR5〒YすR6左 で表され、式中、
R6側はポリマー主鎖と結合し、R6側はイミダゾール
環と結合している。
ここにおいて、R4,R5及びR6は、各々、炭素原子
数1−12のアルキレン基、アリーレン基又はアラルキ
レン基を表し、アルキレン基は、直鎖でも分岐していて
もよい。アルキレン基としては、例えはメチレン基、メ
チルメチレン基、ジメチレン基、デカメチレン基等であ
り、アリーレン基としては、例えはフェニレン基、ナフ
チレン基等であり、アラルキレン基としては、例えはキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基等前記R0
Rs及びR6で表されるアルキレン基、アリーレン基又
はアラルキレン基は置換基を有することができ、置換基
としては、例えば、シアノ基、ニトロ基、カルポキンル
基、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキ
ルアミド基、アリールアミド基、アルキルスルホンアミ
ド基、アリールスルホンアミド基等を挙げることができ
る。
ここにおいてXは一〇〇NH−、−NHCO−、−C0
O−−oco−、−5o2−、− s−、−co−、−
5o−、−。
を表し、このうち好ましいものは−CONH−COO5
02、S  、  0−である。
R,R。
又、Yは−CONH−、−NHCO−、−C0N−、−
NC0−COO−−0CO−−NHCONH−、−5O
2NH−NH302−を表し、ここにおいてR7は炭素
原子数l〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
イソプロピル、ブチル等)を表す。前記Yとして7 好ましいものは、−CON[(−、−CON−、、−C
o。
−N1(CONI(−、−So、NH−である。
p、q、r及びSは0又はlを表す。
前記一般式[)又は〔■〕で示されるZは水素原子又は
発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応により
離脱し得る基を表す。
Zで示される発色現像主薬の酸化体のカップリング反応
により離脱しうる基とは、従来より2当量カプラーのい
わゆるスプリットオフ基として知られている基を意味し
、具体的には、ハロゲン原子(例えば、塩素、弗素原子
等)、アリールオキシ基(例えば、)二ノキン、p−メ
トキシフェノキン、p−ブタンスルホンアミドフェノキ
シ、p−t−ブチルカルボアミドフェノキシ)、p−(
3−カルボキシプロピオンアミド)フェノキシ基等)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基)、ヘテロ環
チオ基(例えは、l−エチルテトラゾール−5−チオイ
ル基)、更にはアミド基やスルホンアミド基特にハロゲ
ン置換されたアルキルアミド基、又、窒素を介して活性
点に結合した5〜6員のへテロ環基(例えは、コハク酸
イミド、ヒダントイニル、ウラゾリル、オキサゾロニル
、チオヒダントイニル基等)等か挙げられるが、好まし
くはハロゲン原子、特に好ましくは塩素原子である。
前記一般式〔工〕及び〔■〕においてJはここにおいて
、R8は特に制限されないか、例えばハロゲン原子並び
にシアノ、ヒドロキシル、ニトロ、カルポキ/ル、アル
キル、アルコキン、カルバモイル、スルファモイル、ア
シル、アシルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、−NHCOR,
Raで表されるアルキル基としては、炭素原子数1〜2
2の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、例えばメチ
ル、エチル、ブチル、ドデンル基等が挙げられる。これ
らのアルキル基はシクロヘキシル基等のシクロアルキル
基も包含し、又置換されていてもよい。好ましい置換基
としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキン
ル基、シアノ基、スルホ基、炭素原子数1〜22のアル
コキシ基等が挙げられる。
アルコキン基としては、炭素原子数1〜22の直鎖又は
分岐のアルコキン基か好ましく、メトキシ、エトキン、
l−プロビルオキン、オクチルオキン、ドデンルオキシ
基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、エチルカルバモイル、ドデン
ル力ルバモイル基の様な非置換のアルキルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル、ブチルオキ/フロビルカル
バモイル、ドデシルオキシグロヒル力ルハモイル基等の
置換アルキルカルバモイル基か挙げられる。
又、スルファモイル基についても同様に、エチルスルフ
ァモイル、ジエチルスルファモイル、ドデシルスル7ア
モイル基等の非置換アルキルスルファモイル基、ドデシ
ルオキシプロビルスルファモイル基等の置換アルキルス
ルファモイル基が挙げられる。
アリールカルバモイル基としては、フェニルカルバモイ
ル基や置換されたフェニルカルバモイル基が、アリール
スルファモイル基としては、フェニルスルファモイル基
や種々の置換されl;フェニルスルファモイル基が挙げ
られる。
又、アセチル、ベンゾイル、ブタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル基等のアシル基、アセトキシ、ラウロイル
オキシ、ブタンスルホニルオキン基等のアシルオキシ基
、エトキシカルボニル、s−7’ロピルオキシ力ルポニ
ル、2−エチルへキシルオキシカルボニル基等のアルコ
キシカルボニル基、エチルアミノ基等のアルキルアミノ
基、ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、アニリ
ノ基、p−クロルアニリノ基等の置換アニリノ基が挙げ
られる。
−NHCOR,基は炭素原子数1〜22のアルキルアミ
ド基を表し、非置換アルキルアミド基の代表例としては
、アセトアミド、ブタンアミド、ラウリルアミド、ステ
アリルアミド基等が挙げられる。又、シクロヘキサンカ
ルボンアミド基の様な脂環式アミド基でもよく、又、2
−エチルヘキサンアミド基の様な分岐構造でもよく、又
、不飽和結合を含んでいてもよい。
置換アルキルアミド基としては、モノクロルアセトアミ
ド、トリクロロアセトアミド、パーフルオロブタンアミ
ド基等のハロゲン置換アルキルアミド基やm−ペンタデ
シルフェノキンアセトアミド、α−(2,4,−;−t
−アミルフェノキシ)ペンタンアミド、α−(2,4−
ジ−t−アシルフェノキシ)アセトアミド、0−クロル
フェノキシミリスチン酸アミド基の如きフェノキシ置換
アルキルアミド基等が挙げられる。
又、−NHCOR,基はアリールアミド基を表し、代表
的にはベンツアミド、ナフトアミド基等の非置換アリー
ルアミド基が、又置換アリールアミド基としては、p−
t−ブチルベンツアミド、p−メチルベンツアミド基等
のアルキル置換ベンツアミド基、p−メトキシベンツア
ミド、0−ドデシルオキシベンツアミド基等のアルコキ
シ置換ベンツアミド基、p−アセトアミドベンツアミド
、回−ラウロイルアミドベンツアミド、m−<2.4−
シーt−アミルフェノキシアセトアミド)ベンツアミド
基等のアミド置換ベンツアミド基、0−ヘキサデカンス
ルホンアミドベンツアミド、p−ブタンスルホンアミド
ベンツアミド基等のスルホンアミド置換ベンツアミド基
等が代表的に挙げられる。
−NHCOOR,基は炭素原子数1〜22の置換又は非
11換のアルコキシカルボニルアミノ基を表し、代表例
としてはエトキシカルボニルアミノ、1−プロポキシカ
ルボニルアミノ、オクチルオキン力ルポニルアミノ、デ
シルオキン力ルポニル、メトキシエトキシカルボニルア
ミ7基等か挙げられる。又、NHCOORs基はアリー
ルオキシカルボニル基も表し、この代表例としてはフェ
ノキシカルボニル基が挙げられる。
ノ基を表し、代表的にはジメチルカルバモイルアミノ、
ジエチルカルバモイルアミノ基等が挙げら−NH302
R,基はアルキルスルホンアミド基又はアリールスルホ
ンアミド基を表す。
アルキルスルホンアミド基としては、メタンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド
基等の炭素原子数1〜22の非置換アルキルスルホンア
ミド基、ベンジルスルホンアミド基の様な置換アルキル
スルホンアミド基等か挙げられる。
又、アリールスルホンアミド基としては、ベンゼンスル
ホンアミド、ナフタレンスルホンアミド基等の非置換ア
リールスルホンアミド基、又はp−トルエンスルホンア
ミド、 2,4.6−ドリメチルベンゼンスルホンアミ
ド、p〜ドデンルベンゼンスルホンアミド基等のアルキ
ル置換ペンセンスルホンアミド基、p−ドデシルオキシ
ベンゼンスルホンアミド、ブチルオキシベンゼンスルホ
ンアミド基等のアルコキン置換ベンゼンスルホンアミド
基などの1!!換アリールスルホンアミド基を挙げるこ
とかできる。
れる。
し、代表例としてはジメチルスルファモイルアミノ、ジ
ブチルスルファモイルアミノ基等のジアルキルスルファ
モイルアミノ基が好ましい。
又、R2としては先に挙げた基の中でも窒素原子或は酸
素原子を介して、イミダゾール環に結合する基、特に以
下の一般式CII[)  CIV)で表される基か特に
好ましい。
〔■〕      〔■〕 ここにおいて、R1工及びR1□は、好ましくは水素原
子、アルキル基又はアリール基を表す。又、RIIとR
12が結合してヘテロ環を形成してもよい。
R1,及びR1□で表されるアルキル基としては、炭素
原子数1〜32の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく
、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基も包含する。
又、これらのアルキル基は置換されていてもよく、好ま
しい置換基としてはハロゲン原子、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、シアノ基、スルホ基、炭素原子数1〜2
2のアルコキン基等を代表的に挙げることができる。
R1,及びR12で表されるアリール基としてはフェニ
ル基が好ましく、フェニル基はニトロ基、アミド基、ス
ルホンアミド基等で置換されてもよい。
R11とR1□が結合して形成する複素環としては、5
員又は6員環が好ましく、ピロリジル基、モルホリノ基
、ピペリジル基、ピラゾリル基、ピロリル基等を代表例
として挙げることかできる。又、これらの複素環は、R
6で挙げた様な様々な置換基で更に置換されていてもよ
い。
又、一般式〔■〕において、Lは酸素原子、硫黄原子を
表し、R13は水素原子、アルキル基、アリール基又は
ヘテロ環基を表す。これらのアルキル基、アリール基と
してはR,、、R,2で説明したものと同しものが挙げ
られる。又ヘテロ環基としては5員〜6員のものが好ま
しく、具体的には2ピリジル、4−ピリジル、2−ベン
ゾイミダゾリル、3.5−ジメチル−l−ピラゾリル、
4−モルホリノ、3.5ジメチル−2−フリル、2.4
−ジメチル−5−チアゾリル、2−アセトアミド−4−
メチル−5−ピリミジニル等の基が挙げられる。
又、R1としてはアリール基特にフェニル基か好ましく
、このフェニル基は置換されていてもよく、コのフェニ
ル基上の置換基としては前記R8で挙げた基かやはり挙
けられる。
これらのポリマーカプラーの中で特に好ましいものは、
以下一般式〔■〕又は〔■〕で表される。
〔■〕         〔■〕 R+           R+ (X)q (X)q はすべて前述の通り定義された基であり、R1の結合位
置−Y+R5++X# R4−9のフェニル基への結合
位置はどこでもよいが、−Y−が−NHCO−或ハーN
HCO3−基である場合やR8かヒドロキシル基、アル
キルアミノ基、アニリノ基、−NHCOR,。
このうちのどちらか一方は、又は複数のうちの一つは、
イミノゾリル基の。位にあることが好ましい mは4以下の整数でmが2以上の時、R6は異なった2
つ以上の基を表してもよい。
一般式〔I〕及び/又は〔■〕で表される繰返し単位を
有するシアン色素形成ポリマーカプラーは下記一般式で
表されるカプラーモノマーを主たるモノマーとして重合
することによって得られる。
ここにおいて、Rl+ R4+ Rs、 Rn、 R1
+。
R12+ R13+ L+ X+ Y+ z+ p+ 
q+ r+ m等〔■〕 〔■〕 R2,Rs、J 、Z、Ra、Rs、Rs、R++、R
+x。
R13,L、Y、p、q、r、mは一般式〔I〕〜(V
l)において示されたものと同じである。
次に前記一般式〔■〕 〔■〕 〔■〕 〔X〕で表さ
れるカプラーモノマーのうち代表的なものを例示するが
、本発明はこれによって限定されるものではない。
これらの七ツマ−のうち、特番こ好ましし1もの1まC
II :l          CX ]H3 で表され、 これらの一般式において示されるR1゜7) H3 8) CI(。
10) CH。
11) CH3 12) CH3 CH3 17) CH3 18) CH。
13) CH。
14) CH3 CH3 19) CH3 20) CI−1゜ 21) H3 22) CH。
23) CI−1゜ 24) CH3 27) CH3 25) CI(。
26) CHl 30) CH3 31) CH。
32) CH。
33) CH8 CH2=C CH2=C CH2=CH NHCOCH3 35) CH3 CH!=C 38) CH2=CH 39) CH。
製造例1 40) 1111゜ ■ 本発明の一般式〔■〕、〔■)、(II)、CX)で表
されるカプラーモノマーはN M @ 63−2266
53号及び欧州特許320,778号に記載の方法によ
り合成されたイミダゾール化合物とアクリル酸ハライド
、メタクリル酸ハライド又は特開昭58〜120252
号、同58−211756号に記載の酸ハライド等との
反応によって合成できる。
本発明に係る前記カプラーモノマーの代表的な製造例を
以下lこ示す。
2−メトキシ−4−クロロ−5−(2−メタクリルアミ
ドフェニル)イミダゾール(例示化合物5の合成)2−
メトキシ−4−クロロ−5−(2−アミノフェニル)イ
ミダ/Jk 22.4g (0,1モル)、ヒリジン9
.4g(0,12モル)及びニトロベンゼン2mQを4
00mQのテトラヒドロフランに加え、水冷下10’C
以下で、メタクリル酸クロライド12.5g (0,1
2モル)を滴下した。
滴下後30分間そのまま撹拌した後、4Qの水にあけ析
出した結晶を濾別した。メタノールよ’INM晶し15
.8gの例示化合物(5)を得た。構造はNMR。
MSにより確認した。
製造例2 2−(2−ブタンアミドフェニル)=4−(2−アクリ
ルアミドフェニル)イミダゾール(例示化合物29の合
成) 2−(2−ブタンアミドフェニル)−4−(2−アミノ
フェニル)イミダゾール16.0g (0,05モル)
を無水酢酸ナトリウム4.9g (0,06モル)及び
p−メトキ7フ工’  40−15gヲ250mQO’
)氷酢酸に加え、15°C以下でアクリル酸クロライド
5.43g (0,06モル)を滴下後、1時間撹拌の
後、3Qの水にあけ析出した結晶を濾別した。
エタノールより再結晶しlO,3gの例示化合物(29
)を白色結晶として得た。このものの構造はNMR,M
Sスペクトルにより確認した。
他のカプラーモノマーについても、これに準した方法に
より合皮することかできる。
本発明に係るポリマーカプラーは、一般式〔I〕[:n
〕、(V)、 〔■)等で表される繰返し単位のみから
なるいわゆるホモポリマーであってもよく、又、他の共
重合し得るモノマーとのいわゆるコポリマーであっても
よいが、本発明においては、好ましくは、コポリマー化
されたポリマーカプラーである。
共重合しうるモノマーの例には、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル、ビニルエ
ステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、
イタコン酸ジエステル、オレフィン類、スチレン類等が
挙げられる。
これらの七ツマ−について更に具体的に示すと、アクリ
ル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチルア
クリレート、5ec−ブチルアクリレート、アミルアク
リレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート、オクチルアクリレート、t−オクチルア
クリレート、2クロロエチルアクリレート、2−ブロモ
エチルアクリレート、4−タロロブチルアクリレート、
シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアク
リレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート、メトキンベンジルアクリレート、2−
クロロシクロへキシルアクリレート、シクロへキシルア
クリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒ
ドロキシペンチルアクリレート、2.2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシエチ
ルアクリレート、3メトキンブチルアクリレート、2−
エトキシエチルアクリレート、2−i−プロポキシアク
リレート、2ブトキシエチルアクリレート、2−(2−
メトキシェトキ/)エチルアクリレート、2−(2−ブ
トキシエトキン)エチルアクリレート、ω−メトキシポ
リエチレングリコールアクリレート(付加モルffn=
9)、■−ブロモー2−メトキシエチルアクリレート、
1.1ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が
挙けられる。
メタクリル酸エステルの例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、インプロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、インブチルメタクリレート、5ec−ブチル
メタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、オク
チルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、
N−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリレート
、2−(3−7エニルプロピルオキシ)エチルメタクリ
レート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタクリレー
ト、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート、フェニルメタクリレート、クレジル
メタクリレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロ
キンエチルメタクリレート、4−ヒドロキンブチルメタ
クリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、2−
メトキシエチルメタクリレート、3−メトキ/プチルメ
タクリレト、2−アセレキ/エチルメタクリレート、2
−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−エトキ
ンエチルメタクリレート、2−iso−プロポキシエチ
ルメタクリレート、2−ブトキンエチルメタクリレート
、2−(2−メトキンエトキシ)エチルメタクリレート
、 2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレー
ト、ω−メトキンポリエチレングリコールメタクリレー
ト(付加モル数n−6)なとを挙げることかできる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルエステル、ビニ
ルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチ
レート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート
、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテー
ト、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げられ
る。
又、オレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、l−フテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ヒニリデン、イソプレン、クロロプレ
ン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えばスチレン、メチルスチレン
、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチ
レン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、
メトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン
、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなど
が挙げられる。
クロトン酸エステルの例としては、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシルなとが挙げられる。
又、イタコン酸ジエステル類としては、例えはイタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル
などが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
とが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸シフチルなとが挙げ
られる。
その他のモノマーの例としては、次のものか挙げられる
アクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ンクロヘキシルアクリルアミド、ベンジルアクリ
ルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキシ
エチルアクリルアミド、ジメチルアミンエチルアクリル
アミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリルア
ミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチルアク
リルアミドなどニ アクリル化合物、例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例えばメチルビニルエーテル、メチ
ルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシ
エチルヒニルエーテル、ジメチルアミノエチルヒニルエ
ーテルなど; ヒニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、フェニル
ヒニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど: ヒニル異節環化合物、例えばビニルピリジン、N−ビニ
ルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニ
ルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなどグリシジル
エステル類、例えばグリンジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類、例えばアク
リロニトリル、メタクリレートリルなど; 多官能性上ツマ−1例えばジビニルベンゼン、メチレン
ビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレ
ートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えばイタコン酸モノ
メチルなど;マレイン酸モノアルキル、例えばマレイン
酸モノメチルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸
、ビニルベンジルスルホン酸、アクリロイルオキシアル
キルスルホン酸、例えばアクリロイルオキシメチルスル
ホン酸など;メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸
、例えはメタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタ
クリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシプロピルスルホン酸なと;アクリルアミドアルキル
スルホン酸、例えば2−アクリルアミド−2−メチルエ
タンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタ
ンスルホン酸なと;メタクリルアミドアルキルスルホン
酸、例えば2−メタクリルアミド−2−メチルエタンス
ルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、2メタクリルアミド−2−メチルブタンス
ルホン酸など;アクリロイルオキシアルキルホスフェー
ト、例えばアクリロイルオキシエチルホスフェート、3
−アクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど
:メタクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば
メタクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタク
リロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;等が
挙げられる。これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na
、 Kなど)又はアンモニウムイオンの塩であってもよ
い。更にその他の七ツマ−としては、米国特許3,45
9,790号、同3.438.708号、同3,554
.987号、同4,215,195号、同4,247,
673号、特開昭57−205735号等に記載されて
いる架橋性モノマーを用いることができる。このような
架橋性七ツマ−の例としては、具体的にはN−(2−ア
セトアセトキンエチル)アクリルアミド、N−C2−C
2−アセトアセトキシエトキシ)エチルコアクリルアミ
ド等を挙げることかできる。
これらの七ツマ−の中で、七ツマ〜の親水性、親油性又
は七ツマ〜の共重合性及び生成したポリマーカプラーの
発色性、生成色素の色調などから、好ましく用いられる
モノマーには、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、マレイン酸エステル、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド類が含まれる。
これらの七ツマ−は、2種以上を併用してもよい。2種
以上を併用する場合の組合せとしては、例えば、n−ブ
チルアクリレートとメチルメタアクリレート、スチレン
とN−(2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル
コアクリルアミド、t−ブチルアクリレートとメチルメ
タクリレートなどが挙げられる。
本発明に係るポリマーカプラーは、いわゆるコポリマー
である場合が好ましいが、その場合、好ましくは、一般
式CI)、(n)、(V)、[:VI)等で示される繰
返し単位が重量で全体の30〜80%含む場合であり、
特に40〜70%が好ましい。
本発明のポリマーカプラーは乳化重合法で作ってもよく
、或は単量体力グラ−の重合で得られた親油性ポリマー
カプラーを有機溶媒中に溶かしたものをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で分散して作ってもよい。乳化重合
法については米国特許4,080,211号、同3,3
70.952号に、又、親油性ポリマーカプラーをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散する方法について
は米国特許3,451.820号に記載されている方法
を用いることができる。
これらの方法はホモポリマーの形成及びコポリマーの形
成にも応用でき、後者の場合、モノマーは液体モノマー
であるとよく、乳化重合の場合には常温で固体単量体の
ための溶媒としても作用する。
本発明のシアンポリマーカプラーの乳化重合法及び溶液
重合法に用いられる重合開始剤としては、水溶性重合開
始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性重合開始
剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、4.47−アゾ
ビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2.2’−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合
物、過酸化水素を用いることができる。又、溶液重合法
に用いられる親油性重合開始剤としては、例えばアゾビ
スイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス−(21−
ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1.1
’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)
、2.2’−アゾヒスイソ酪酸ジメチル、2,2′−ア
ゾビスイソ酪酸ジエチル等の親油性アゾ化合物、ベンゾ
イルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、ジイソプロ
ピルパーオキシジカルポネート、ジ−t−ブチルパーオ
キシド等の親油性パーオキシドを挙げることができる。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイド及び共重合乳化剤が挙げられ
る。界面活性副としては、当該分野において公知のアニ
オン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両性
活性剤が挙げられる。アニオン活性剤の例としては、石
ケン類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム、ノニオン活性剤の硫酸塩が挙げられる。ノニオン
活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸エステル
、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリル酸エステ
ル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロッ
ク共重合体等が挙げられる。又、カチオン活性剤の例と
しては、アルキルピリジウム塩、第3級アミン類等が挙
げられる。
又、両性活性剤の例としては、ジメチルアルキルベタイ
ン類、アルキルグリシン類等が挙げられる。
又、高分子保護コロイドとしては、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース等が挙ケられる。これ
らの保護コロイドは、単独で乳化剤として用いてもよく
、又、他の界面活性剤と組み合わせて用いてもよい。こ
れらの活性剤の種類及びその作用については、Be1g
1sche Chemische Industrie
、 28巻、16−20頁(1963)に記載されてい
る。
前記一般式CI)及び(I[)のZで示される発色現像
主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱し得
る基は、一般式〔■〕、〔■)、(ff〕又は〔X〕で
示されるカプラーモノマーの段階で導入することができ
る。又はZが水素原子である一般式〔■〕又は〔■〕で
示されるカプラーモノマーを重合した後、通常の方法で
導入することもできる。この場合、前記一般式〔工〕又
は〔II〕で示される繰返し単位はZか水素原子と発色
現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応により離脱
し得る基の混合物となる。
溶液重合法等によって合皮された親油性ポリマカプラー
をセラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには、
まず親油性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かした後
、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超
音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散する。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ・ノ
クスの形で分散する方法については、米国特許3,45
1,820号に記載されている。親油性ポリマーカプラ
ーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、例えば酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アルコール類
、ケトン類、ノ)ロゲン化炭化水素、エーテル類等を用
いることができる。又、これらの有機溶媒は、単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
次に本発明のポリマーカプラーの製造について具体的に
示すが、本発明はこれに限定されない。
(シアンポリマーカプラーラテックスの製造)製造例(
1) Qの混合液を加え、超音波分散を行った。その後、減圧
蒸溜にて酢酸エチルを除去し、ポリマーカプラーのラテ
ックスを得た。
製造例(It) の製造 例示カプラーモノマー(11) 14gとn−ブチルア
クリレート14gとジオキサン180−の混合物を80
°Cで窒素気流中で撹拌し、ジオキサン4m12に溶解
したアゾヒスイソブチロニトリル0.35gを加えた後
、7時間反応した。水212中にジオキサン溶液を滴下
し、析出した固体を濾別して水でよく洗浄後、乾燥し2
6.3g (93%)の親油性ポリマーカプラーを得た
。このポリマーカプラーの共重合体組成は元素分析(窒
素分析)により、”カプラーモノマー含有率50.6%
であった。
このポリマーカプラー10gを酢酸エチル30mαに溶
かし、この溶液にラウリル硫酸ナトリウムの10%水溶
液6−とゼラチン5(重量)%水溶液100+の製造 例示カプラーモノマー(11) 10gとn−ブチルア
クリレート10gをエタノール200IIlaに加熱溶
解した。
オレイルメチルタウライトのナトリウム塩2gを溶解し
た水溶液800v2を窒素気流中で95°Cに加熱撹拌
し、更に過硫酸カリウム140mgの20mQ水溶液を
加えた。次いで前述のエタノール溶液を1時間かけて滴
下した。滴下終了後95〜85°Cで加熱撹拌し、その
後エタノール及び未反応のブチルアクリレートを水との
共沸混合物として留去した。形成したラテックスの固形
分濃度は11.6 (重量)%であった。共重合体組成
は元素分析よりカプラーモノマー含有率が53.8%で
あった。
前記カプラーモノマーを用いて製法例(1)、(2)の
共重合体と同じ方法で下記のポリマーラテックスを得た
。但し、B“についてはジブチルフタレ−ト(DBP)
をカプラーモノマー、n−ブチルアクリレートと共に混
合し、DBPの存在下で重合したものである。
製法CI) ポリマーカプラー  カプラーモノマー モノマー カ
プラーモノマーラテックス  例  量(g)   例
 量(g)   含有率C%)A      (1) 
  10    EAIO50,8B      (5
)   10    BAIO51,2C(11)  
 14    BA14     50.6D    
  (12)   10    BAIO51,OE 
     (20)   10   EHA5    
 67、IF      (21)   10    
BAIo      50.5G      (24)
   10    BAIO50,5H(27)   
10   EHAIO50,41(31)   10 
   BA  5     67.3製法(n) ポリマーカプラー  カプラーモノマー モノマー カ
プラーモノマーラテックス  例  量(g)   例
 量(g)   含有率(%)B’      (5)
   10    BAIO52,9C’      
(11)   10    BAIO53,8E’  
    (20)   5    BAIO34,5F
ノ        (2+)    5      B
A   10       34.2H/      
(27)   5    BAIO34,6B”   
  (5)   5    BA  10  DBF 
5 26.1*l  BA:n−ブチルアクリレートE
A:エチルアクリレート EHA・2−エチルへキシルアクリレートDBP=′)
ブチルフタレート 本発明におけるシアンポリマーカプラーラテックスは単
独で或は一般によく知られたフタル酸エステル系、燐酸
エステル系等の高沸点溶剤と一緒に用いることもできる
。本発明ボリマーカプラーラテンクス調製の際Iコ例え
ば、高沸点溶剤と一緒に分散してもよいし、又、別に分
散した高沸点溶剤を塗布前に混合してもよい。本発明カ
プラーは般に乳剤層中の銀1モル当たりカプラーモノマ
ー単位にして、2 X 10−’〜5 X 10−’モ
ル、好ましくは2 X 10−2〜5XIO−’モル添
加される。
本発明におけるシアンポリマーカプラーのラテックスは
単独で、或は一般によく知られたカプラーと混合して用
いることかできる。本発明のシアンポリマーカプラーの
ラテックスと同じ色素画像形成性カプラーでもよく、又
、異なる色素画像形成性カプラーでもよい。又、ネガ用
シアンポリマーカプラーとして用いる場合、色補正用効
果を持つカラードカプラー或は現像抑制剤放出(DIR
)カプラー カップリング反応によって形成される生ン
アンポリマーカプラーと併用して使用することかできる
。混合しうるカプラーは分子中にバラスト基と呼ばれる
疎水性基を有する非拡散性のカプラーが望ましいが、米
国特許4,080,211号、同3,451.820号
、同4,215,195号、特開昭58−42044号
等に記載されているポリマーカプラーやスルホン酸基又
はカルボン酸基を有する水溶性ポリマーカプラーでもよ
い。
本発明のポリマーカプラーラテックスは、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層が1層から成る、例えばカラーペーパーの
様なカラー写真感光材料や赤感性ハロゲン化銀乳剤層が
高感度層及び低感度層の2層から成るカラーネガの様な
カラー写真感光材料にも用いられる。上記2層から成る
赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層と低感度層の間に
は、中感度層又はハロゲン化銀乳剤を含有しない中間層
を入れた3層から戊るカラー写真感光材料にも用いられ
る。更に赤感性ハロゲン化銀乳剤の高感度層と緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤の低感度層を逆転し化銀乳剤の高感度層
を上層に、低感度層を下層にした構成のカラー写真感光
材料にも用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化銀
としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用
される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。又、
これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶でも
よく、C100)面と〔111)面の比率は任意のもの
が使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶
構造は、内部から外部まで均一なものであっても、内部
と外部が異質の層状構造をしたものであってもよい。又
、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成す
る型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい
。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用さ
れている公知の方法によって調製することができる。
又、枠間5E58−113926号、同58−1139
27号、同58−113928号、同58−11393
4号に記載の平板状粒子ハロゲン化銀乳剤であってもよ
い。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのか好ましいかが、未除去のものも使用で
きる。又、別々に調製した2種以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては
、従来知られたものか用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ポリヒニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の高
分子非電解質アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の酸性
高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポリア
クリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミタゾールの
共重合物等の高分子両性電解質、米国特許4゜215.
195号に記載の架橋性ポリマー等が挙げられる。又、
分散された疎水性高分子物質、例えばポリアクリル酸ブ
チルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等のラテ
ックスを含んでいてもよい。
これらのバインダーは必要に応じて2つ以上の相溶性混
合物として使用することができる。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物及びルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金なとの化合物を用
いることかできる。
なお、金化合物を使用するときIこは更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用する
ことができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、第1錫塩、ポリアミン、ビスアルキル
アミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタン
スルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体が
ある。
更に又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増
感することができ、例えはモノメチン色素、トリメチン
色素等のンアニン色素或はメロシアニン色素等の光学増
感剤で単独或は併用して光学的に増感することかできる
又、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には必要
に応じて各種添加剤を添加できる。例えはカラードカプ
ラー、DIRカプラー(特に拡散性の大きい現像抑制物
質を放出するDIRカプラー)等も併用することかでき
る。又、漂白促進剤放出性カプラー 現像剤酸化体のス
カベンジャー放出性カプラー等を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、前述し
た添加剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性
剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルマリンス
カベンジャ−その他写真感光材料に有用な各種の添加剤
が用いられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はハロゲン化
銀乳剤層の他に保護層、中間層、フィルター層、ハレー
ション防止層、バンキング層等の補助層を適宜設けるこ
とができる。
支持体としては、ポリエチレンラミネート紙、バライタ
紙、プラスチックフィルム、例えばトリアセチルセルロ
ースやポリエチレンテレフタレート、合成紙等従来知ら
れたものを写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択す
ればよい。これらの支持体は一般に写真乳剤層との接着
を強化するために下引加工が施される。
かくして構成された本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、露光した後、発色現像するために種々の写真
処理方法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発
色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成
分とするものである。
この発色現像主薬の具体例としては、p−フェニレンジ
アミン系のものが代表的であり、例えばジエチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチルp−7二二レン
ジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩
、2−アミノ−5〜(N−エチル−Nドデシルアミノ)
トルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチル)アミノトルエン硫l塩、4
−(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アミノ)アニリン、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチル)アミノトルエン硫酸塩、4−
(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニ
リン、2−アミ/−5−(N−エチル−β−メ トキシ
エチル)アミントルエン等が挙げられる。これらの発色
現像主薬は単独で或は2種以上を併用して、又、必要に
応じて白黒現像主薬、例えばノ\イドロキノン、フェニ
ドン等と併用して用いられる。更に発色現像液は、一般
にアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、
更に種々の添加剤例えばハロゲン化アルカリ金属、例え
ば臭化カリウム、或は現像調節剤、例えばシトラジン酸
等を含有してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、親水性コ
ロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そ
のものとして、或は、そのブレカサ−として含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー 多
価金属イオン錯体プレカーサー フタル酸イミド誘導体
プレカーサー 燐酸アミド誘導体プレカーサーンユガー
アミン反応物プレカーサー ウレタン型プレカーサー等
か挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像主薬
のプレカーサーは、例えば米国特許3,342,599
号、同2,507,114号、同2,695゜234号
、同3.719.492号、英国特許303,783号
、特開昭53−135628号、同54−79035号
、リサーチ・ディスクロジャー誌15159号、同12
146号、同13924号に記載されでいる。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色か得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当たり0.1〜5モルの間、好ましくは0.5〜3
モルの範囲で用いられる。これらの発色現像主薬又はそ
のプレカーサーは、単独で又は、組み合わせて用いるこ
ともできる。これらの現像主薬又はそのプレカーサー等
の添加剤を写真感光材料中に内蔵するには、水、メタノ
ール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解して
加えることもでき、又、ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート、トリクレジルホスフェート等の高沸点有
機溶媒を用いた乳化分散液として加えることもでき、リ
サーチ・ディスクロジャー誌14850号に記載されて
いるように、ラテックスポリマーに含浸させて添加する
こともできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は通常、発色
現像後に漂白及び定着、又は漂白定着、ならびに水洗が
行われる。漂白剤としては、多くの化合物が用いられる
が、中でも鉄(■)、コバル) (III)、錫(I[
)など多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カ
チオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジア
ミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、
酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール
酸などの金属錯塩或はフェリシアン酸塩類、重クロム酸
塩などが単独又は適当な組合せで用いられる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載する。
実施例1 本発明のポリマーカプラーラテックス(A)。
(C)、(D)及び(E)、(F)、(C′)について
、各々、カプラーモノマー単位を7.5X 10−3モ
ル含む量を、印画紙用塩化銀2.5X 10−”モル及
びゼラチン10gを含む乳剤100gに添加し、Ge1
2量を合わせポリエチレンラミネート紙上に0.6g/
m”の塗布銀量で塗布乾燥し、安定な塗膜を有する単層
カラー写真感光材料(試料1〜6)を作製した。
又、別に比較として単量体カプラー(1)、(2)。
(3)、(4)、(5)、(6)を、それぞれ7.5X
 10−”モル及びD OP 2.0gを常法通りゼラ
チン水溶液で分散し、これを前述の乳剤と混合し、やは
り同様にして比較用の感光材料を作製した(試料7〜1
2)。
これらの試料1〜12を通常の方法で、それぞれウェッ
ジ露光した後、下記の現像処理を行った。
処理工程    処理時間 発色現像    3分30秒   温度33°C漂白定
着    1分30秒   温度33°C水  洗  
  3分     温度33°C発色現像液処方 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩       4゜9gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩      2.0g炭酸カリウム  
         25.0g臭化カリウム     
       0.6g無水亜硫酸ナトリウム    
    2.0gベンジルアルコール        
 l 3m4ポリエチレングリコール (平均重合度400)         3.0m12
水を加えて112とし、水酸化ナトリウムでpH10,
0に調整する。
漂白定着液処方 エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) ナトリウム塩            60gチオ硫酸
アンモニウム        100g重亜硫酸ナトリ
ウム         10g75重亜硫酸ナトリウム
        3g水を加えて14とし、アンモニア
水でpi(7,0に調整する。
(比較単量体カプラー) −1 −3 −4 −5 OC2H6 NHCOC、H。
NHCOC3H7 −2 得られたシアン色素画像の濃度を測定し、カプリ(f)
、相対感度(S)、最高濃度(Dmax)を測定した。
又、それぞれの画像の分光吸収を測定し半値巾(HBW
)を算出した(濃度1.0の所)。
結果を表−1に示す。
表−1 相対湿度80%において21日間保存した後に再び濃度
測定し、残存濃度の比率をとることで耐熱性を比較した
結果を、又、キセノンフェードメーターで1週間照射し
、やはり、初期濃度に対する残存濃度の比率(%)で耐
光性を評価した結果を、同時に表−1に示した。やはり
、対応する母核同士で比較スると、ポリマーカプラーが
堅牢性に優れていることかわかる。
実施例−2 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−2に示す3種類のハロ
ケン化銀乳剤を調製した。
比較カプラー(6)に較べ、イミダゾール型カプラーは
半値巾が狭いことがよくわかるが、ポリマー化すること
で、対応する母核同士で比較すると、更にシャープ化し
ていることがわかる。
又、試M 1−11について現像したピースを60℃、
表−2 [5D−3) ハロゲン化銀1モル当たり2mg添加 ハロゲン化銀1モル当たり5X10−’モル添加ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.9ミリモル添加ハロゲン化銀1
モル当たり0.7ミリモル添加ハロゲン化銀1モル当た
り0.2ミリモル添加それぞれのハロゲン化銀乳剤は、
化学増感終了後に乳剤安定剤として下記に示す5TB−
1をハロゲン化銀1モル当たり、5 X 10−’モル
添加した。
〔5D−1〕 H (多層カラー写真感光材料試料の作製)次いで以下の層
1〜7を両面をポリエチレンで被覆した紙支持体上に順
次塗設(同時塗布)し、多層カラー写真感光材料13を
作製した。(なお、以下の実施例において、添加量は感
光材料1ff12当たりの量で示す。) 層1・・・セラチン(1,2g)と0.29g (銀換
算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−1
)ト0,75gノ下記イエa−カプラー(Y−1)、0
.3gの光安定剤5T−1及び0.015gの2,5−
ジオクチルハイドロ+ノンCHQ  l)を溶解した0
、3gのジノニ5O3H’N(C2Hs)x ルフタレート(DNP)とを含有している層。
層2・・・ゼラチン(0,9g)と0.04gのFIQ
−1を溶解した0、2gのジオクチルフタレート(DO
P)とを含有している層。
層3・・・ゼラチン(1,tg)と0.2gの緑感光性
/・ロゲン化銀乳剤(Em−2)と0.5gの下記マゼ
ンタカプラー(M−1)、0.25gの光安定剤(ST
−2)及び0.01gのHQ−1を溶解した0、3gの
DOPと6mgの下記フィルター染料(AI−1)とを
含有している層。
層4・・・ゼラチン(1,2g)と下記の0.6gの紫
外線吸収剤(UV−1)及び0.05g117) HQ
 −1を溶解シタ0.3gのDNPとを含有している層
層5・・・ゼラチン(1,4g)と0.20gの赤感光
性/・ロゲン化銀乳剤(Em−3)と0.7ミリモルの
シアンカプラー(C−2) 、0.01gのHQ−1を
溶解した0、3gのDOPとを含有している層。
層6・・・ゼラチン(1,1g)と0.2gのUV−1
を溶解した0、2gのDOPと5mgの下記フィルター
染料(AI=2)とを含有している層。
層7・・・ゼラチン(1,0g)と0.05gの2,4
−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリウムとを
含有している層。
(M l ) (ST ■) (ST−2) (UV−1) H (AI ■ ) (AI 2) 試料13の層5におけるシアンカプラーを、それぞれC
−3,C−6としt;試料を試料14.15とした。(
但し、C−6は0.09ミリモル使用)又、層5におけ
るシアンカプラーを本発明ポリマーカプラー(C)、(
D)に変えた(カプラーモノマー単位で0.7ミリモル
とした)試料をそれぞれ16.17とした。尚、層中の
DOPは0.05gに減らした。(HQ−1の分散剤と
して使用)。
得られた試料を感光針(コニカ株式会社製KS−7型)
を使用して、赤色光によりウェッジ露光し、以下の処理
工程に従って発色現像処理した後、光学濃度計(コニカ
株式会社製PDA−65型)を用いて赤感光性乳剤層の
最高濃度(Dmax)を測定した。
更にこれを、60°C180%の相対湿度下に3週間保
存した後、濃度を測定し画像の耐熱性を残存濃度(%)
で評価した。
又、カラーチエッカ−(マクベス社製)をコニカカラー
GX100 (コニカ株式会社製)で撮影・現像して得
られたネガフィルムをグレ一部の色調を合わせた後、上
記試料13〜17にプリントして各色相における色再現
性を目視で評価した。
結果を併せて表−2に示す。
〔処理工程〕
温   度     時  間 発色現像    34.7±0.3°C45秒漂白定着
    34.7±0.5°C45秒安定化   30
〜34℃  90秒 乾   燥        60〜80 ’C’   
    60秒〔発色現像液〕 純水                800mffト
リエタノールアミン          8gN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン    5g塩化カリウム
             28N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン硫酸塩               5gテ
トラポリ燐酸ナトリウム       2g炭酸カリウ
ム             30g亜硫酸カリウム 
          0.2g蛍光増白剤(4,4’−
ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1g 純水を加えて全量をlQとし、pH10,2に調整する
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンジ
アミン四酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   100m1
2亜硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5+
a12水を加えて全量をiffとし、炭酸カリウム又は
氷酢酸でpH5,7に調整する。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3−オン
                  1g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1 ジホスホン酸            2g水を加えて
IQとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.0に
調整する。
耐熱性は表−2に示す通りであり、ポリマー化によって
やはり耐熱性が向上することがわかる。
又、色再現性についてもC−8を用いたもの(試料15
)に較べ13.14はシアン、ブルーとシアンの色調差
が15に較べてはっきりとしているほか、赤の再現も優
れていた。又、これをポリマー化した16、17につい
ては赤の再現が良いほかに、更にブルーとシアンの色調
差がはっきりしており、マクベスチャートにかなり近づ
いているのが認められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕及び/又は〔II〕で示される繰返し
    単位を有するシアン色素形成性ポリマーカプラーの少な
    くとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル
    基を表し、R_2は炭素原子、窒素原子、酸素原子又は
    硫黄原子を介してイミダゾール環に結合する基を表し、
    R_3はアリール基、ヘテロ環基を表し、Jは2価の有
    機基を表し、Zは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
    の反応により離脱しうる基を表す。〕
JP9279290A 1990-04-06 1990-04-06 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03289652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279290A JPH03289652A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279290A JPH03289652A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03289652A true JPH03289652A (ja) 1991-12-19

Family

ID=14064272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9279290A Pending JPH03289652A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03289652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61169831A (ja) 感光性安定化写真記録材料
JP2630432B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
JPH01167840A (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPH02217842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2630418B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0642059B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6046555A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6135444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03289652A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US4576911A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0398049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08171184A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61204631A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6139044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6173151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS615249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0574814B2 (ja)
JPS6136747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6039646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6060646A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62244051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61250642A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03135549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01142633A (ja) 新規な写真用シアンカプラー