JPS62244051A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62244051A
JPS62244051A JP8772486A JP8772486A JPS62244051A JP S62244051 A JPS62244051 A JP S62244051A JP 8772486 A JP8772486 A JP 8772486A JP 8772486 A JP8772486 A JP 8772486A JP S62244051 A JPS62244051 A JP S62244051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8772486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Aoki
幸三 青木
Michio Ono
三千夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8772486A priority Critical patent/JPS62244051A/ja
Publication of JPS62244051A publication Critical patent/JPS62244051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体と
カップリングしてシアン色素を形成するポリマーカプラ
ーを含有するノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと、発色現
像することにより酸化された芳香族−級アミン発色現像
主薬と色素形成カプラーとが反応し、色画像が形成され
る。一般に、この方法においては、減色法による色再現
が使われ、青、緑、赤を再現するためには、それぞれ補
色関係にあるイエロー、マゼンタ、シアンの色画像が形
成される。
シアン色画像形成カプラーとして、フェノール類、ある
いはナフトール類が多く用いられている。
カプラーは発色現像により、単に色素画像を形成するだ
けで力く、例えば発色現像性の良いこと、ハロゲン化銀
乳剤への分散性および安定性が良いこと、また、形成さ
れた色画像が光、熱、湿気等に対して長期にわたり高度
の安定性を有していること、さらに光吸収波長域が望ま
しい範囲にあること等の要件に合致していなければなら
ない。
ところで、多層構成からなるノ・ロゲン化銀カラー写真
感光材料では、各色素の混色を少なくし、色再現性をよ
くするためには、それぞれのカプラーを分離した層に固
定することが必要である。
このカプラーの拡散防止の方法としては各種の方法が知
られている。
その1つの方法はカプラー分子中に、拡散を防ぐため長
鎖の脂肪族基等(耐拡散基)を導入するものである。こ
の方法によるカプラーは、ゼラチン水溶液と混和しない
ためアルカリに可溶化させてゼラチン水溶液に添加する
か、あるいは界面活性剤の助けをかシ、必要に応じて高
沸点有機溶剤と共にゼラチン水溶液中に微粒子として分
散することが必要である。このようなカプラーは、カプ
ラー中の親水性基がゼラチンと相互作用を起し、増粘現
像を引き起こし、高速均一塗布の障害になったυ、また
は乳化物中に結晶の析出を引き越こしたりする。また、
高沸点有機溶媒を用いた場合には、乳剤層を軟化させる
ため多量のゼラチンを必要とし、その結果乳剤層の薄層
化が困難であった。
一方、カプラーを耐拡散化する別の方法に、カプラー分
子に重合可能な不飽和結合を含む基を有する単量体カプ
ラーを重合して得られるポリマーカプラーを用いる方法
がある。
ポリマーカプラーはラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加えるが、その方法は、7つは、カプラーモノマ
ーを必要に応じて他の共重合成分と共に乳化重合法によ
シ重合し直接ラテックスを形成し、これをハロゲン化銀
乳剤に加える方法であり、他の7つは、カプラーモノマ
ーを必要に応じ他の共重合成分と共に溶液重合によシ重
合し、得られたポリマーカプラーを溶媒に溶解したのち
、これをゼラチン水溶液中に分散しラテックスとする方
法である。前者については、例えば米国特許第3,32
0.り12号および同夕、θ?θ、λ//号に、後者に
ついては、例えば、米国特許第3゜<16/ 、7.2
0号に記載されている。このようなポリマーカプラーを
ラテックスの形で親水性コロ−イド組成物中に加える方
法は、他の方法に比べ次のような多くの利点を有してい
る。
まず、(1)ラテックスとされたポリマーカプラーは、
高濃度のカプラ一単位を含むことができるので、容易1
cXIJ1度のカプラーを乳剤に含有せしめることがで
きる。(2)シかも、カプラーを分散させるための高沸
点有機溶剤を用いなくてもよいから乳剤層の薄層化が可
能である。(3)ゼラチン水溶液の増粘現像が少ないた
め高速塗布が可能となる。
(4)ラテックス化されているため形成された膜の強度
を劣化させることがない。(5)高分子中にカプラ一単
位が組込まれているため希望の層中に留まり他層へ移行
することがないため混色の心配がなく、しかも乳剤膜中
でのカプラーの析出が少ない。
しかしながら、これらのポリマーカプラーのラテックス
は、上記のようなすべれた多くの利点を有してはいるが
、次のような改良すべき問題点を有しておシ、これらの
改良が望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) /)発色現像処理後のカラー写真において、色画像の光
および熱に対する堅牢性が低い。
、2)カップリング反応速度が遅いために十分な色素濃
度および階調が得られず感度が低い。
3)色画像の色相が短波で色再現上好ましくない。
例えばリサーチ・ディスクロージャー (Research Discloaure、以下RD
という)Aコ/72♂(/912)、特開昭j9−/9
9<11号、同!9−乙tr4ty号には、シアン色素
形成カプラーモノマーとメタクリル酸、メタクリルアミ
ド等を共重合させることにより熱に対する堅牢性が改良
されることが示されているが、この熱に対す堅牢性は、
長期の保存を考えると十分ではない。又、特開昭≦/−
390グな号には、環状カプラーモノマーから誘導され
るポリマーカシラーで堅牢性が改良されることが示され
ているが、ことに記載されているカプラーは、色相が短
波な上に、十分な薄層化を得るには発色性が低く、不十
分である。
本発明は、これらの欠点を解消し、発色現像処理後の色
画像の光および熱に対して堅牢な色画像を形成するハロ
ゲン化銀カラー写真を提供することにある。
本発明の第2の目的は、発色性の優れた、新規なシアン
色素形成ポリマーカプラーを含有する/・ロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に下記一般式[13で表わさ
れる単量体から誘導される、繰返し単位を有する重合体
または共重合体シアン色素形成ポリマーカプラーを含有
する写真構成層を少なく一層有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式〔r〕 式中、Yは、少なくとも7個の−NHCO−基を含み、
結合する炭素原子とともに!またはg員環を形成するに
必要な原子群を表わし、Zは水素原子または発色現像主
薬の酸化体とのカップリング反応によシ離脱しうる基を
表わし、Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは
θ〜!の自然数を表わし、Jは二価の連結基を表わし、
Qはエチレン性不飽和基を有する基を表わす。
以下に一般式〔■〕におけるY、Z、R,J。
Q、nについて詳述する。
一般式〔I〕においてYは少なくとも7個の−NHCO
−基を含み、結合する炭素原子とともに、jまたはjA
3jlを形成するに必要な原子群を表わし、好ましくは
−NHCO−Y 1− で表わされる。
ここでYlは二価の連結基を表わし、その例としては二
価のアミン基、エーテル結合、チオエーテル結合、アル
キレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホンアミド
結合、カルボンアミド結合、エステル結合、アルキレン
アミノ結合、アルキレンエーテル結合、アルキレンチオ
エーテル結合などを表わし、これらは置換基を有してい
てもよい。
一般式〔■〕において2は、水素原子又はカップリング
離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原子(例
えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピ
ルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基なト)、アI
J −/l/ オキシ基(例えば、グークロロフェノキ
シ基、4’−メトキシフェノキシ基、グーカルボキシフ
ェノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ基、テトラゾカッイルオキシ基、ぺ/ジイルオキシ基
す、!’)、スルホニルオキシ&(例tば、メタンスル
ホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、
アミド基(例えばジクロロアセチルアミノ基、ヘプタフ
ルオロブチリルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、
トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカルボ
ニルオキシ基(側光ば、エトキシカルボニルオキシ基、
ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリールオ
キシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例え
ば、エチルチオ基、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ
基など)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダ
ントイニル基など)、芳香族アゾ基(例えば、フェニル
アゾ基など)などがある。これらの離脱基は写真的に有
用な基を含んでいてもよい。
一般式[1]においてJは二価の表わし、具体的には二
価のアミン基、エーテル結合、チオエーテル結合、アル
キレン基、アリーレン基、ケト基、スルホニル基、スル
フィニル基、及びこれらの複数を組み合わせてできる二
価の基などが挙げられ、これらは更に置換基を有してい
てもよい。
一般式〔I〕においてQはエチレン性不飽和基示され、
R】は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、好ま
しくは炭素数7〜グのアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基など)を表わすが、好ましくは水素原子又はメチ
ル基である。
一般式〔■〕においてRはベンゼン環に置換可能な基を
表わすが、具体的にはアルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、グーメトキシ
エトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、コ、4
t−ジーtert−アミルフェノキシ基、2−クロロフ
ェノキシ基、グーシアノフェノキシ基など)、アルケニ
ルオキシ基(例えば、コープロベニルオキシ基など)、
アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、
エステル基(例えば、ブトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、
ブトキシスルホニル基、トルエンスルホニルオキシ基な
ど)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、エチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メタンスルホ
ンアミド基、ブチルスルファモイル基など)、スルファ
ミド基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ基な
ど)、イミド基(例えば、サクシンイミド基、ヒダント
イニル基など)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド
基、ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フェニル
スルホニル基なト)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例
えば、エチルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキ
シ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、
ハロゲン原子などが挙げられる。
一般式[1]におけるnはθ〜グの自然数を表わす。
以上、述べてきた脂肪族基、アリール基、複素環基およ
び窒素原子にはRで述べたような基で置換していてもよ
い。
本発明の一般式〔I〕で示される単量体は、好ましくは
、下記一般式[11)および一般式(III)で表わさ
れる。
一般式[] 一般式(III) ここで結合手はどの順序でついていてもよく、ここでR
3は水素原子、アルキル基、アシル基またはアリール基
を表わし、R4、R4’、R5,R5。
R,、R6’はRで述・べような基を表わし、z′およ
びZ”、R’およびR“、nおよびnIl、J/および
J“、Q′およびQ“は一般式(1)で述べたZ、R,
n、J、Qと同じである。
一般式(1)において好ましいZは水素原子およびハロ
ゲン原子であり、塩素原子が更に好ましい。
本発明のポリマーカプラーは一般式(1)以外のシアン
色素形成単量体を含んでいて“、もよい。
本発明の範囲に含まれる単量体を以下に例示するが、本
発明は、これらに限定されるものではない。
(り (ワ) (/θ) (/コ) H3 (/4t) (/り (/l) (/l) (2θ) (ココ) [2 (24t) (−j) (,2g) α (コ2) (λJr) (3θ) (3<t) (3り (3≦) (<10) 次に本発明に含まれる単量体カプラーの代表的な合成例
について述べる。
合成例/ 1−(3−7ミノベンゾイルアミノ) −/−クロロ−
!−ヒドロキシー41.4t−ジメチル−3゜タージヒ
ドロカルボスチリルの合成 乙−アミノー?−クロローj−ヒドロキシ−q。
グージメチル−3,4t−ジヒドロカルボスチリル2<
t、og(o、1モル)をアセトニトリル200m1に
加え、加熱還流下にm−ニトロベンゾイルクロライド/
9 、 ig (0,71モル)を少量づつ添加した。
添加後、2時間還流後、冷却し、析出した結晶を戸果し
3F、9gの淡黄色結晶を得た。
この結晶の全量をエタノール<toomlに懸濁させラ
ネーニッケル♂gを加え、/lオートクレーブにて水素
初圧コθkgで接触還元を行なった。
理論量の水素を吸収したのち、触媒を炉別し、溶媒を減
圧で留去したところ目的の化合物3Q5!gを白色固体
として得た。
合成例コ 例示単量体(3)の合成 合成例/で得た4−(3−アミノベンゾイルアミノ)=
?−クロローよ一ヒドロキシー4t、4t−ジメチル−
3,4t−ジヒドロカルボスチリル2に。
0g(θ、θ2!モル)ヲニトロベンゼン3mlとジオ
キサン3!θmlに溶解して、炭酸水素ナトリウム7.
0gを加え、水冷下でメタクリル酸クロライド!、θg
(θ、θ/3g)を徐々に滴下した。滴下/時間後!θ
0Cまで加熱して、!o ’Cで7時間攪拌した。冷却
後、固形物を炉別し、溶媒を減圧にて留去した。残渣を
アセトニトリルよシ再結晶して融点/72°−/7r0
cの目的とする単量体の結晶u4tgを得た。
元素分析値 C:ty、qr  H:<t、qr  N:9.、<、
r(%)計算値 C:ty、pθ Hニゲ、93 N:q、rs(%)合
成例3 例示単量体(/r)の合成 !−アミノー2−クロローグーヒドロキシ−3゜3−ジ
メチルオキシインドール22.4gを用いた以外は合成
例1および合成例コと同様にして例示単量体(/?)を
/7.2g得た。融点/7≦〜//2°C 元素分析値 C:ty、x/ H:4t、2/ N:q、qq(%)
計算値 C:に/、θ9 Hニゲ、≦4t  N:io、/r(
%)本発明に係るポリマーカプラーは、一般式[1’)
で表わされる単量体の繰返し単位のみからなる、いわゆ
る、ホモポリマーであっても、他の共重合しうるコモノ
マーの7種以上とからなるコポリマーであってもよいが
、好ましくはコポリマーを形成する場合であり、この場
合、好ましくは一般式〔I〕で示される単量体からなる
繰返し単位が、重量で全体のオル99%含まれる場合で
あり、更に好ましくは/j〜7!重量%含まれる場合で
ある。
本発明に係わるカプラーモノマーも含めて、一般的にポ
リマーカプラーとして、共重合体を形成するために用い
られるコモノマーとしては、例えば、アクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、オ
レフィン類、スチレン類、クロトン酸エステル類、マレ
イン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類等が用いら
れる。
これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステル類としては、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチ
ルアクリレート、5ee−ブチルアクリレート、ter
t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、グーエチルへキシルアクリレート、オ
クチルアクリレ−)、tert−オクチルアクリレート
、グークロロエチルアクリレート、コープロモエチルア
クリレート、ダークロロプチルアクリレート、シアンエ
チルアクリレート、グーアセトキシエチルアクリレート
、ジメチルアミンエチルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、メトキシベンジルアクリレート、−一クロロシ
クロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、フェニルアクリレート、!−ヒドロキシ
インチルアクリレート、2.2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、λ−メトキシエチルアクリ
レート、3−メトキシブチルアクリレート、グーエトキ
シエチルアクリv −ト、J −i s o−プロポキ
シアクリレート、グープトキシエチルアクリレート、s
−(,2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート、λ
−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−
メトキシポリエチレングリコールアクリレート(付加モ
ル数n=9)/−プロモー2−メトキシエチルアクリレ
ート、/、/−ジクロローグーエトキシエチルアクリレ
ート等が挙げられる。
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレ−)、n−ブチルメタ
クリレート、インブチルメタクリレート、5eC−ブチ
ルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−
フェニルアミノエチルメタクリレート、−一(3−フェ
ニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチル
アミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメ
タクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート
、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、
ナフチルメタクリレート、グーヒドロキシエチルメ  
  ゛タフリレート、グーヒドロキシプチルメタクリレ
−ト、トリエチレングリコールモノメタクリレート、ジ
プロピレングリコールモノメタクリレート、2−メトキ
シエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリ
レート、2−アセトキシエチルメタクリレート、ニーア
セトアセトキシエチルメタクリレート、ニーエトキシエ
チルメタクリレート、−一1so−プロポキシエチルメ
タクリレート、ニーブトキシエチルメタクリレート、ニ
ー(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ニ
ー(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、J
−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω
−メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(付
加モル数n=に)、アリルメタクリレート、メタクリル
酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げ
ることができる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルインブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニノペサリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロはブタジェン
、エチレン、フロピレン、/−ブテン、/−ハンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレ
ン、ブタシェフ、2.3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息
香酸メチルエステルなどがあげられる。
クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジプチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例エバ、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジプチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、7マル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジプチルなどが挙げ
られる。
その他のコモノマーの例としては、次のものが挙げられ
る。
アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキンルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミンエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミドなど; メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアンエチルメタクリルアミド
、N−(、z−アセトアセトキシエチル)メタクリルア
ミドなど; アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロ/酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例エバ、メチルビニルエーテル、フ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モツプチ
ルなど:マレイン酸モノアルキ#、例、tば、マレイン
酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モツ
プチルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニ
ルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイ
ルオキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオ
キシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスル
ホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;
メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メ
タクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイル
オキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピ
ルスルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸
、例えば、グーアクリルアミドーコーメチルエタンスル
ホン酸、ノーアクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、グーアクリルアミドーコーメチルプタンスルホ
ン酸など:メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例え
ば、グーメタクリルアミドーコーメチルエタンスルホン
酸、グーメタクリルアミドー2−メチルプロパンスルホ
ン酸、グーメタクリルアミドーコーメチルブタンスルホ
ン酸などニアクリロイルオキシアルキルホスフェート、
側光ば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−
アクリロイルオキシプロピル−コーホスフエートなど;
メタクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、
メタクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタク
リロイルオキシプロピル−コーホスフエートなど;親水
基をコケ有する3−アリロキシーグーヒドロキシプロノ
ンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸
はアルカリ金属(例えば、Na、になど)またはアンモ
ニウムイオンの塩であってもよい。さらにその他のコモ
ノマーとしては、米国特許第j 、 4tj9 。
79θ号、同第3,4t3F、7θ?号、同第3゜!!
グ、9t7号、同第4t、2/j、/9j号、同第グ、
コグ7 、、<73号、特開昭j7−.20673J′
号公報明細書等に記載されている架橋性モノマーを用い
ることができる。このような架橋性モノマーの例として
は、具体的にはN−(,2−アセトアセトキシエチル)
アクリルアミド、N−(,2−(、z−アセトアセトキ
シエトキシ)エチル)アクリルアミド等を挙げることが
できる。
これらのコモノマーの中で、コモノマーの親水性、親油
性またはコモノマーの共重合性および生成したポリマー
カプラーの発色性、生成色素の色調などから、好ましく
用いられるコモノマーには、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、マレイン酸エステル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド類が含まれ、さらに好ましくはエ
ステル基、アミド基の炭素原子数が/θ以下のメタリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、
メタクリルアミド、メタクリル酸、アクリル酸である。
一般的に本発明に係るシアン色素形成性ポリマーカプラ
ーは、乳化重合法または溶液重合法により重合すること
ができる。乳化重合法については、米国特許第’1,0
70,2//号、同第3,370.9!−号に、また親
油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で分散する方法については米国特許第3 、4t!
/ 、220号に記載されている方法を用いることがで
きる。
これらの方法はホモポリマーの形成およびコポ・リマー
の形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コ
モノマーであるとよく、乳化重合の場合には常態で固定
単量体のための溶媒としても作用する。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両
性活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩が挙げられる。ノニオン活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ホリオキ
シエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレン
ンルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等が挙げら
れる。またカチオン活性剤の例としては、アルキルピリ
ジウム塩、第3アミン類等が挙げられる。また両性活性
剤の例としては、ジメチルアルキルベタイン類、アルキ
ルグリシン類等が挙げられる。また高分子保護コロイド
としては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース等が挙げられる。これらの保護コロイドは、単
独で乳化剤として用いてもよく、また他の界面活性剤と
組み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種類および
その作用については、[ベルギー化学工業J (Bel
gische Chemische Industri
e)、2?、/乙−xo(/q乙3)に記載されている
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーカプラ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには
、まず親油性ポリマーカプラーを有機溶媒中に溶かした
のち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかりて
、超音波、コロイドミル等によシラテックス状に分散す
る。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については米国特許第3.グ
61.720号に記載されている。親油性ポリマーカプ
ラーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、例えば
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アルコー
ル類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類等を
用いることができる。
またこれらの有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合
せて用いることができる。
本発明に係るポリマーカプラーを製造するにあたって重
合に用いる溶媒としては、単量体および生成するポリマ
ーカプラーの良溶媒であり、重合開始剤との反応性が低
いものが望ましい。具体的には水、トルエン、アルコー
ル(例えばメタノール、エタノール、1so−プロパツ
ール、tert−ブタノール等)、アセトン、メチルエ
チルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エ
チル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
アセトニトリル、塩化メチレン等を挙げることができ、
これらの溶媒は単独でもしくは2種以上混合して使用し
てもよい。
重合温度は重合開始剤の種類、使用する溶媒の種類等を
考慮する必要があるが、通常は30〜/コθ0Cの範囲
である。
一般的にポリマーカプラーの乳化重合法および溶液重合
法に用いられる重合開始剤としては以下に示すものが挙
げられる。
水溶性重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、
g、g’−アゾビス−9−シアノ吉草酸ナトリウム、’
 l−27−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩
等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いることができ
る。
また、溶液重合法に用いられる親油性重合開始剤として
は、例えばアゾビスイソブチロニトリル、λ、−′−ア
ゾビス−(2,<t−ジメチルバレロニトリル) 、’
 l 2’−アゾビス(クーメトキシーー、4t−ジメ
チルバレロニトリル)、/、/′−アゾビス(シクロヘ
キサノン−/−カルボニトリル)、2.2’−アゾビス
インシアノ酪酸、λ。
−′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、/、/’−アゾビス
(シクロヘキサノン−7−カルボニトリル)、a 、 
4t’−アゾビスインシアノ酪酸等のアゾ化合物、ベン
ゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、クロ
ロベンジルパーオキサイド、ジイソプロピルノーオキシ
ラカルボネート、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の過
酸化物等を挙げることができる。これらのうち好ましい
ものは、ペンゾイルノぐ一オキサイド、クロロペンジル
ノミ−オキサイド、ラウリル/e−オキサイド等を挙げ
ることができる。
これらの重合開始剤は、乳化重合法および溶液重合法に
おいてモノマー全i−に対して0.07〜70重量%の
範囲、好ましくは0.7〜!重量%の範囲で含有せしめ
ることができる。
次に本発明のポリマーカプラーの合成について具体的に
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製法例(1) 例示単量体(1)とメチルアクリレート、メタクリル酸
との親油性ポリマーカプラー(A)単量体(1) ” 
g s メチルアクリレート7gs メタクリル酸3g
とジオキサン/lomlの混合物を♂r ’Cで窒素気
流中で攪拌し、アゾビスイソ酪酸ジメチルo、rgをジ
オキサンrmlに溶解して加えた後、を時間反応した。
水!θ0m1lにジオキサン溶液を滴下し、析出した固
体を炉別、水洗後乾燥し/9.−gのポリマーカシラー
(A)を得た。
元素分析(窒素分析、塩素分析)によりポリマーカプラ
ー(A)の共重合体組成は単量体(1)の含有率419
.1%であった。
製法例(2) 例示単量体(3)とブチルアクリレート、メタクリル酸
との親油性ポリマーカプラー(B)単量体(3) ” 
g 、メチルアクリレートタg、メタクリル酸3gとジ
オキサン200m1lの混合物を♂t ’Cで窒素気流
中で攪拌し、アゾビスイン酪酸ジメチル/、Ogをジオ
キサン10m1に溶解して加えたのち、乙時間反応した
。水Il中にジオキササン溶液を滴下し、析出した固体
を炉別し、水洗後乾燥し一〇、J’gのポリマーカプラ
ー(B)を得た。
元素分析(窒素分析、塩素分析)にょシポリマーカプラ
ー(B)の共重合体組成は単量体(3)の含有率62.
7%であった。
製法例(3) 例示単量体(3)とブチルアクリレート、な−ブトキシ
スチレンとの親油性ポリマーカプラー(C)単量体(3
)/θg、ブチルアクリレート7g、4t−ブトキシス
チレン3gと酢酸エチル100m1の混合物を250C
で鴛素気流下で攪拌し、アゾビスイソ酪酸ジメチル/、
Ogを溶解した酢酸エチル溶液rmJを加えた後、4時
間反応した。冷却後酢酸エチル溶液を減圧留去し、取出
し乾燥後ポリマーカプラー(C)を得た。
元素分析(窒素分析、塩素分析)により、ポリマーカプ
ラー(C)の共重合体組成は単量体(3)の含有率4t
/、7%であった。
同様の製法により次表に示すポリマーカプラー(D)〜
(0)を得た。
製法例(76) 単量体(1)とメチルアクリレート、メタクリル酸との
共重合体ポリマーラテックス(A′)オレイルメチルタ
ウライド3gを含む/lの水溶液を攪拌下室素気流下で
♂r ’Cに加熱し、過硫酸カリウム2%水溶液30m
1を加えた後、単量体(1)−zOgとメタクリル酸メ
チル/4tgとメタクリル酸にgをエタノール3θ0m
1lK加熱溶解して、7時間かけて滴下した。λ時間反
応後エタノールおよび未反応のメチルアクリレートを水
の共沸混合物として留去した。
形成したラテックスを冷却後INの水酸化ナトリウムで
pHt、oに調整し濾過した。
形成したラテックスの重合体濃度は4.≦チ、塩素分析
は重合体中j1.コチの単量体カプラー(1)が含まれ
ている事を示した。
同様の製法により次表に示すポリマーラテックス(B′
)〜(L′)を得た。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、例えば、ジブチルフタレート、
ジオクチル7タレートなどフタル酸エステルやトリクレ
ジルフォスフェート、トリノニルフォスフェートなどの
リン酸エステルなどの高沸点有機溶媒、又は酢酸エチル
などの低沸点有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。
あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいは
ゼラチン水溶液を加え、転相を伴なって水中油滴分散物
としてもよい。カプラー分散物から、蒸留、ヌードル水
洗あるいは限外ろ過などの方法により、低沸点有機溶媒
を除去した後、写真乳剤と混合してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン化
銀を使用することができる。例えば、塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などである。コ
ないし2Qモルチの沃化銀を含む沃臭化銀や沃化銀を実
質的に含まない塩臭化銀が好ましい。「実質的に沃化銀
を含まない」とは、沃化銀含有率が2モルチ以下のこと
であり、好ましくは1モルチ以下のことである。最も好
ましくは沃化銀を含まない事を意味する。
本発明において、発色性が高くてカプリを生じ易い場合
には塩化銀含有率を30モルチ以下、更にはコOモルチ
以下とすることが好ましい。また、発色性の良さを利用
して迅速処理を行いたいときには、塩化銀含有率をro
モルチ以上、好ましくは90モルチ以上とすることが良
好な結果を示すこともある。ハロゲン化銀粒子の結晶形
、結晶構造、粒径、粒径分布等には限定はない。ハロゲ
ン化銀の結晶は、正常晶でも双晶でもよく、六面体、八
面体、/4を面体のいずれであってもよい。リサーチデ
ィスクロージャー2213+1に記載されたような、厚
味が0.tミクロン以下、径は少なくとも014ミクロ
ンで、平均アスぼクト比が!以上の平板粒子であっても
よい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成って
いてもよい。また潜像を主として粒子表面に形成するも
のでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、o、7ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界−おいて慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行われる化学増感即ち、
硫黄増感法、貴金属増感法あるいはこれらの併用により
増感できる。さらに本発明に係るハロゲン化銀乳剤は増
感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与するこ
とができる。本発明に有利に用いられる色素類としては
、シアニン、ヘミシアニン、ロダシアニン、メロシアニ
ン、オキソノール、ヘミオキソノールなどのメチン色素
及びスチリル色素があり、1種あるいは2種以上を組合
わせて用いることができる。
さらに場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水
性コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロ
ゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に係るシアンカプラーは、マゼンタおよびイエロ
ーのカプラーと一緒に使用して、天然色カラー感材の製
造あるいはこれらのカプラーが中性灰色を与えるように
選んで染料像に基〈白黒感材の製造に使用できる。本発
明のシアンカプラーは従来公知のシアンカプラー(ポリ
マーシアンカプラーを含む)を等モル以下併用してもよ
い。
これらの併用できるカプラーは、銀イオンに対し、4を
画素性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また、色補正の効果をもつカラードカプラーあるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)を併用してもよい。
また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色のD
IRカップリング化合物を添加してもよい。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
る。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールも
しくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾ
ロアゾール系化合物および開鎖もしくは異部環のケトメ
チレン化合物がある。
本発明で併用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャ
(Research Disclosure) / 7
t<t3(/q7♂年12月)■−D項および同//7
/7 (/979年//月)に引用された特許に記載さ
れている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
幽量カラーカプラーよシも離脱基で置換された二画素カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に併用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.4t
07,210号、同第2./2j 、 OJ’7号およ
び同第3.2tj、106号などに記載されている。本
発明には、二画素イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3.l/lθ/、797号、同第J 、 4
t4t7 、9コr号、同第、? 、933 、jθ/
号および同第り、0242゜420号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭!?
−10739号、米国特許第り、4tO/、712号、
同第9.32g、θコぐ号、RD/♂θ13(/979
年り月)、英国特許第1 、<12.!t 、02g号
、西独出願公開第2,2/9,9/7号、同第コ、2に
/、3≦/号、同第j 、329.377号および同第
2゜1733.712号などに記載された窒素原子離脱
型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる。
α−ピパロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に耐光堅牢性が優れておシ、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
本発明に併用できるマゼンタ′カプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は米国特許第2.j//、0/2号、同第2゜3
4t3.703号、同第J 、 400 、7/J’号
、同第−,907,673号、同第3.0ごλ、に!3
号、同第3./!λ、♂9z号および同第3゜93g、
0!♂号などに記載されている。二画素のよ一ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第41,370
.InI3号に記載された窒素原子離脱基または米国特
許第11.3!/、797号に記載されたアリールチオ
基が特に好ましい。
また欧州特許第73 、tjt号に記載のバラスト基を
有する!−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,779号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,72よ、042号に記載さ
れたピラゾロ[j、/ −c〕[/、、2.4t])リ
アゾール類、リサーチ°ディスクロージャー241.2
λO(/9♂グ年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ・ディスクロージャー2グ23o(i
qtr4を年に月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙
げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で欧州特許第1/り、74t/号に記載のイ
ミダゾ[/、2−b:]ピラゾール類は好ましく、欧州
特許第1/9.210号に記載のピラゾロ〔/。
r−b)(/、2.4t:))リアゾールは特に好まし
い。
本発明に併用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.&7g。
、293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは
米国特許第グ、0!J 、2/2号、同第グ。
/4t4.394号、同第ダ、22♂、−33号および
同第41,294,200号に記載された酸素原子離脱
型の二画素す7トール系カプラーが代表例として挙げら
れる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許
第2,369,929号、同第2,70/、171号、
同第2.77λ、742号および同第−、?91.?2
6号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢
なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その
典型例を挙げると、米国特許第3,772,002号に
記載されたフェノール系シアンカプラー、米国特許第2
,772./ぶ2号、同第3.7!♂、30を号、同第
9./2≦、39乙号、同第4t、334t、0//号
、同第<t 、 327 、 /73号、西独特許公開
第j、jj9,729号および特願昭17−4t2A7
/号などに記載されたλ。
!−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米
国特許第j、4t4tに、62λ号、同第9゜333.
999号、同第9.4t1/ 、169号および同第g
 、 4t27 、7g2号などに記載された一一位に
フェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカシ
−感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許第り、/乙3.≦7θ号および特公昭!7−
394t/3号などに記載のイエロー着色マゼンタカプ
ラーまたは米国特許第グ、004t 、929号、同第
9./、?/、λ!を号および英国特許第1./4tt
、3g!号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーな
どが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第41.jt6,232号および英国特許
第λ、/コ!、!70号にマゼンタカプラーの具体例が
、また欧州特許第9≦。
!70号および西独出願公開第3 、2341 、33
3号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの
具体例が記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれを用すてもよい。反射支持体
としては、例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設したあるいは反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチ
レンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セ
ルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム等があり、これらの支持体は使用目的によって適宜選
択できる。
本発明のカラー写真感光材料にはハロゲン化銀乳剤層の
他に下塗層、中間層、保護層などの補助層を設けること
ができる。また必要に応じて乳剤層よりも支持体から離
れた位置、又は赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の間に紫外線吸収層を設けてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの#1か、酸処理ゼ
ラチンやブレティン・オブ・ザ・ソサエティ・オプ・サ
イエンティフィック・フォトグラフィー・オプ・ジャパ
y (Bulletin of  theSociet
y  of  5cientific  Photog
raphyof Japan) &/l、30頁(/9
.<+)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いて
もよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用
いることができる。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよ−
。これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい。螢光増白剤の具体例は
米国特許コ。
に3コ、7θ/号、同3.2t9.♂<10号、同J、
3!9,10コ号、英国特許/!コ、07!号、同/ 
、J/9.763号、リサーチ°ディスクロージャー7
7≦巻/26グ3(/97♂年lコ月発行)の−2夕頁
左欄9〜3に行目のBrighteners  の記述
などに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されでもよい。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許コ、3に0.29θ号、同コ、33
g、327号、同2゜4t0! 、72/号、同一、4
t/♂、に73号、同λ、ご7j 、 319号、同一
、7Q/ 、/97号、同一、7θグ、773号、同一
、72♂、に!9号、同一、732.300号、同一、
 736 、7に!号、特開昭!θ−タコタl!号、同
!θ−929t9号、同!θ−93ワ2/号、同!O−
/10337号、同!グー/4tぶコ3!号、特公昭1
0−23♂73号等に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、褪色防止剤、本発明以外のカプラー、
フィルター染料、イラジェーション防止染料、現像主薬
等を必要に応じて添加することができ、その代表例はリ
サーチデイスクロージヤー(Research Dis
closure)/、/7ta3(/97/年72月)
に記載されている。
本発明に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミンフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例として3−メチル
=な一アミノーN、N−ジxfルアニリン、3−メチル
ーダ−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチ
ルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−な−アミノーN−エチルーN−β−メトキシエチル
アニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミ
ン類は遊離状態よシも塩の方が一般に安定であり、好ま
しく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールア
ミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよ
うな造核剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特許出
願(OLS)第2.ご22,93θ号に記載の酸化防止
剤などを発色現像液に添加してもよい。
発色現像液には、公害防止や調液のしやすさ等の点から
ベンジルアルコールを実質的に含まない方が好ましい。
「実質的に含まない」とは、好ましくは2ml/l以下
、更に好ましくは0.1ml/73以下、最も好ましく
は全く含まない事を意味する。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、/−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミンフェノールなどのアミンフェノール類な
ど公知の黒白現像薬を単独であるいは組合わせて用いる
ことができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に
行われてもよい。漂白剤としては例えば鉄(1)、コバ
ルト(■)、クロム(■)、銅(If)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としてフェリシアン化物;重クロ
ム酸塩:鉄(1)もしくはコバルト(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、7.3−ジアミノ−2
=プロパツール四酢酸などの7ミノボリカルボン[[4
)しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソ7エールなどを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。
さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立
の漂白液においても、−浴漂白定着液においても特に有
用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各穐促進剤を併用
しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,201,611号、特公昭4tj−!!θぶ
号、同4t9−2tjtに号、特開昭13−3273j
号、同!3−3ご233号および同33−370/4号
に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭J−3−/
24t4t2<を号、同jj−97ご37号、同13−
!773/号、同13−3273ご号、同j3−≦57
32号、同!グー!2!34を号および米国特許第3.
/9J 、717号などに示されるようなチオール系化
合物;特開昭グ9−j9Jグな号、同第0−/グ0/2
9号、同第3−2♂グ2乙号、同第3−74t/≦23
号、同第3−/θグ232号および同Jl−3!727
号などに記載のへテロ環化合物;特開昭!λ−2θ!3
2号、同j!−,2!rOgq号および同!jt−2t
!fOに号などに記載のチオエーテル系化合物;特開昭
グ♂−♂<7&’jθ号に記載の三級アミン類;特開昭
4t9−4123<t9号に記載のチオカルバモイル類
などの化合物を、単独で使用してもあるいは二種以上を
併用しても良い。臭素イオン、沃素イオン、チオール系
もしくはジスルフィド系の化合物は、好ましい漂白促進
剤である。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
に、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行われるが、水洗の替りに安定化処理でもよい。水洗処
理工程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化
合物を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには
、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の
硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止
する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩やアルミニウム
塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷やムラを防止す
るための界面活性剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはり、 E、ウェスト著、「水質基準」フ
ォトグラフィック・サイエンス・エンジニャリング誌(
L、 E、West、 −WaterQual ity
 Cr1teria ’ 、 Phot、 Sci、 
Eng、)第を巻、34t4t〜3!9ページ(79g
り等に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤
や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は二種以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわシに特開昭!2
−♂!4t3号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施しても良い。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が
必要である。本安定化浴中には画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜♂)だめの各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩
、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カ
リ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸
、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使
用)やホルマリンなどを代表例として挙げることができ
る。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン
酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチ
アゾリノン、イソチアゾロン、グーチアゾリンベンズイ
ミタゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界面活性剤
、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよ
く、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用し
ても良い。
また、処理後の膜p HiJ製剤として塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
等の各種アンモニウム塩の添加は好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.3グコ、!97号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,34t2,699号、リサー
チ・ディスクロージヤー/4t760号および同/J−
/!9号記載のシック塩基型化合物、同/79.24を
号記載のアルドール化合物、米国特許第3,7/9,4
t92号記載の金属塩錯体、特開昭j−3−/3!≦2
7号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭j
j−6231号、同よ6−/に733号、同j/;−1
923,2号、同第t−47?y2号、同74−737
3グ号、同16−/373!号、同タ≦−73731.
号、同jt−♂9735号、同jに−r/r、?7号、
同夕べ−j4tグ3θ号、同オ6−10に291号、同
!ざ−/θ223乙号、同オア−97!t3/号および
同j7−t3!に5号等に記載の各種塩タイプのプレカ
ーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
カラー現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭オぶ−に4t339号、同j7−/144け4t
2号、同!7−2///4t7号、同!♂−rOj32
号、同!!−!0!jt号、同よJ’−,10333号
、同!!=!θ!39号、同タ♂−!θ!3!号および
!?−//J−グ3♂号などに記載されている。
本発明における各種処理液は/θ’C−to°Cにおい
て使用される。33°Cないし3.roCの温度が標準
的であるが、よシ高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したシ、逆によシ低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため酉独特許第2.22& 、770号または米
国特許第3゜≦74t、4t99号に記載のフバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい
(実施例) 以下に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例/ 表1に記載したように両面ポリエチレンラミネート紙に
第1層(最下層)〜第7層(最上層)を塗布しカラー写
真感光材料を作成した。
(試料/)(比較例) 上記第一層目の塗布液は次のようにして調製した。すな
わち表1に示したイエローカプラー100gをジブチル
フタレー) (DBP) /θOml及び酢酸エチルコ
θOmlの混合液に溶解し、このW液を/4ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液rompを含む10
チにゼラチン水溶液eroogに乳化分散させた。次に
この乳化分散物全量を背恩性塩臭化銀乳剤(Br20%
)/4t!θg (Agでにg、7g含有)に混合して
塗布液を調製した。他の層も同様の方法により塗布液を
調製した。他の層も同様の方法により塗布液を調製した
。各層の硬膜剤としては一1q−ジクロロ−に−ヒドロ
キシ−s −トリアジン・ナトリウム塩を用いた。
また各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層; 3.37−ジー(r−スルホプロピル)−セレナシアニ
ンナトリウム塩(ハロゲン化銀1モル当シコ×/θ−4
モル) 緑感性乳剤層; 3.37−ジー(γ−スルホプロピル)−!。
!′−ジフェニルー9−エチルオキサカルボシアニンナ
トリウム塩(ハロゲン化銀1モル当り2、j×10−4
モル) 赤感性乳剤層; 3.3′−ジー(γ−スルホプロピル)−9−メチルー
チアジカルポヅアニンナトリウム塩(ハロゲン化銀1モ
ル当’)2.rxiO−4モル) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 (■−/) (■−2) (■−3) 表中TNPはトリノニルホスフェート、DBPはジブチ
ルフタレート、TCPはトリクレジルホスフェートを表
わし、(*a)〜(*f)の化合物の化学構造は下記の
通りである。
(黄a)シアンカプラー (薫b)マゼンタカプラー しg (苦C)退色防止剤 (Jti (*d)退色防止剤 (*f)退色防止剤 試料(A)のシアンカプラーおよびシアンカプラー溶剤
の添加量を表11に示すようにした以外は試料(A)と
同様にした試料(2)〜(2よ)を作製した。ただし、
各試料のシアンカプラーの添加量は、試料(A)におい
て用いたシアンカプラーと同一モル数の単量体ユニット
になる様に調整した。
これらの試料に連続ウェッジを介して赤色露光をした後
下記の処理工程によシ現像処理をした。
処理工程     温度     時間現像液 3j0
C、y分30秒 漂白定着液  33°Cノ分30秒 水  洗 2♂へ3s0c    7分用いた処理液の
処方は次の通りである。
現像液 ベンジルアルコール        11mllジエチ
レングリコール        ? mll炭酸カリウ
ム             20gエチレンジアミン
グ酢酸・ コナトリウム塩            1g亜硫酸ナ
トリウム            2gヒドロキシルア
ミン硫酸塩       3gグーアミノ−N−エチル
−N −(β−メタンスルホンア ミドエチル)−m−トルイ ジン・コ/3硫酸塩・/水 塩                      !g
水を加えて          1000ml100O
,20に調節 漂白定着液 エチレンジアミンq酢酸・ コナトリウム塩            2gエチレン
ジアミンダ酢酸第2 鉄塩               90g亜硫酸ナト
リウム            !gチオ硫酸アンモニ
ウム        70g水を加えて       
   1000ml100O,10IC!!l!節 現像処理後のフィルムの感度及び最高濃度を測定したと
ころ表−■の結果を得た。ここで感度は、試料(1)を
100とした相対感度である。
表−■から明らかに、本発明の母核である耐拡散性基を
有するモノマータイプのカプラーは感度が著しく低く発
色濃度も低い。確かに特開昭t7−3904t4tK記
載のカプラーは若干の改良が見られるものの不十分であ
る。一方、本発明のカプラーは感度及び最高発色濃度が
著しく高く、従来の技術からは予想すらできない性能を
有していることがわかる。
次に、現儂処理後の各試料を、明所(キセノン曝光機、
/3万ルックス)K/J日間、及び暗所(6θ0C−2
0チRH)に74週間保存したときの色像の堅牢性につ
いて測定した。値はいずれも初濃度/、θにおける残存
濃度で示した。
表−■から、本発明のカプラーは優れた堅牢性を有j7
ている事がわかる。
実施例コ 実施例/のシアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロ
ーカプラー及びマゼンタ退色防止剤を表Vのように変え
た試料(2ぶ)〜(33)を作製した。
(薫g)マゼンタカプラー α (薫h)マゼンタカプラー し5M17(t) (簀i)イエローカプラー (薫j)イエローカプラー 更に実施例/で用いた試料(/θ)及び(/j)を加え
実施例/の処理工程を下記処理工程に変え、現保処理を
行なった。
処理工程 温度   時間 発色現像  3s0c   4tr秒 漂白定着  3j0c   as秒 リンス7 30°C−0秒 リンス、2  3o 0c   20秒リンス3 3θ
0C2C秒 リンスダ  300C20秒 用いた処理液は次の通りである。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         λ、og炭酸カリウム  
         コθ、ogグーアミノーN−エチル
−N −(β−メタンスルホンア ミドエチル)アニソ/2/3 硫酸塩・/水塩         j、0g水を加えて
          1000mlpH//、oに調整 漂白定着液 実施例/と同じものを用いた リンス液 ベンゾトリアゾール        /、0gエチレン
ジアミンテトラメチ レンホスホン酸         0.1g水を加えて
          1000rnlpH7,tに調整 現像処理後のフィルムの感度及び最高発色濃度は実施例
1と同様に本発明のカプラーは良好な発色性を有してい
た。
次に、現像処理後の各試料を明所(キセノン曝光機、/
3万ルックス)にt日間、及び暗所(ro 0CDry
)にt週間保存したときの色像の堅牢性について測定し
た。値はいずれも初濃度/。
OVcおける残存濃度で示した。
以上の結果から本発明のシアンカプラーを用いたカラー
感光材料は優れた色像保存性と三色のバランスを有して
いることがわかる。
実施例3 実施例/で用いた表−■の乳剤を変え表−2のような塗
布を行なった。また表−■と同じ組成でカプラーを変え
た試料(34t)〜(!♂)を調製した。
これらの試料に連続ウェッジを介して赤色露光をした後
、実施例/の処理工程(標準処理)と実施例−の処理工
程(脱ベンジルアルコール処理)をそれぞれ行なった。
各現像処理後のフィルムの感度及び最高濃度を測定した
ところ(表−■)の結果を得た。ここで感度は、試料(
34t)の標準処理のものを/θ0とした相対感度であ
る。
(表−■)から明らかに高塩化銀乳剤を用いても本発明
のカプラーは発色性が高く、かつ低公害性のベンジルア
ルコールを含まない発色現像液を用いても高い発色性を
維持したままであることがわかる。
(発明の効果) 本発明によると、発色現像処理後形成された色画像の光
や熱に対する堅牢性が向上する。そのためシアン、マゼ
ンタ、イエロー画像の三つのカラーバランスも良い。
更に本発明によるポリマーシアンカプラーは発色性が良
いので、高い最大発色濃度を得る事ができる。
また、発色現像液にベンジルアルコールを添加しないで
も高い発色性が得られるので、公害発生の問題が少ない
という効果もある。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和61年を月
/を日 へ湯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記一般式〔 I 〕で表わされる単量体か
    ら誘導される、繰返し単位を有する重合体または共重合
    体シアン色素形成ポリマーカプラーを含有する写真構成
    層を少なくとも一層有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yは、少なくとも1個の−NHCO−基を含み、
    結合する炭素原子とともに5または6員環を形成するに
    必要な原子群を表わし、Zは水素原子または発色現像主
    薬の酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を
    表わし、Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは
    0〜5の自然数を表わし、Jは二価の連結基を表わし、
    Qはエチレン性不飽和基を有する基を表わす。
JP8772486A 1986-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62244051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8772486A JPS62244051A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8772486A JPS62244051A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244051A true JPS62244051A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13922858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8772486A Pending JPS62244051A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000475A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Du Pont Pharmaceuticals Company Substituted quinolin-2(1h)-ones useful as hiv reverse transcriptase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000475A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Du Pont Pharmaceuticals Company Substituted quinolin-2(1h)-ones useful as hiv reverse transcriptase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304810B1 (en) Silver halide color photographic material
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
JPH02217842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4455366A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4518687A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01167840A (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPH0136614B2 (ja)
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62129853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0642059B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6046555A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62244051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6135444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4576911A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH02953A (ja) ポリマー性カラーカプラー
JPS6190154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の製造方法
JPS6173150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6139044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6136747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62186255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63121846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02220047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01142633A (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPH03289652A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02232652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料