JPS62186255A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62186255A
JPS62186255A JP2684486A JP2684486A JPS62186255A JP S62186255 A JPS62186255 A JP S62186255A JP 2684486 A JP2684486 A JP 2684486A JP 2684486 A JP2684486 A JP 2684486A JP S62186255 A JPS62186255 A JP S62186255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
methacrylate
latex
silver halide
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2684486A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriiku Tachibana
範幾 立花
Eiichi Ueda
栄一 上田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2684486A priority Critical patent/JPS62186255A/ja
Publication of JPS62186255A publication Critical patent/JPS62186255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
特に、ポリマーラテックス(以下本明細書において「ラ
テックス」と略す)を含有するノ\ロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは写真特性、特に感度が向上し、膜
物性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料を製造するために用
いられる親水性コロイド膜には、写真感光特性ばかりで
なく皮膜物性に関しても一定の強度が要求される。その
ため従来から各種のラテックスをハロゲン化銀乳剤層又
は他の親水性コロイド層中に含有させることによって、
支持体上に塗布、乾燥後形成された皮膜の物性、例えば
引掻き強度、寸度安定性、柔軟性等の改良をする試みが
行われて来た。その方法を開示するものとしては、例え
ば米国特許2,852.386号、同3,411.91
1号、特公昭45−5331号、同57−9051号、
特開昭57−200031号等がある。
しかしながら、これらのラテックスを親水性コロイド中
に含有させると、感度が低下するという問題点があった
。近年、写真感光材料の迅速現像処理が行なわれるよう
になり、その問題点の改良が益々望まれるようになった
〔発明の目的〕
本発明の目的は、膜物性に優れ、迅速現像処理でも感度
の低下しないハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
〔発明の構成及び作用〕
上記本発明の目的は、写真構成層の少な(とも一層にポ
リマーラテックスを含有し、かつ写真構成層のうちの表
面層の少なくとも一層にアルカリ可溶性マント剤を含有
するハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
本発明は、支持体上に写真構成層として少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の表面層を有す
る写真感光材料に上記構成を採用することにより、具体
化することができる。
本発明に用いるラテックスは、種々の方法で容易に製造
することができる。例えば、乳化重合法、あるいは溶液
重合又は塊状重合等で得たポリマーを、再分散する方法
等がある。
乳化重合法では、水を分散媒とし、水に対して10〜5
0重量%のモノマーとモノマーに対して0.05〜5重
量%の重合開始剤、0.1〜20重量%の分散剤を用い
、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃で3〜8
時間撹拌下重合させることによって得られる。モノマニ
の濃度、開始剤量、反応温度、時間等は幅広くかつ容易
に変更できる。
開始剤としては、水溶性過酸化物(例えば過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等)、水溶性アゾ化合物(例え
ば2.2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ハ
イドロクロライド等)等を挙げることができる。
分散剤としてはアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面
活性剤、水溶性ポリマー等が挙げられる。
溶液重合では一般に適当な溶剤(例えばエタノール、メ
タノール、水等)中で適当な濃度の単(資)体の混合物
(通常、溶剤に対して40重量%以下、好ましくは10
〜25重量%の混合物)を重合開始剤(例えば、過酸化
ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、過硫酸アン
モニウム等)の存在下で適当な温度(例えば40〜12
0℃、好ましくは50〜100℃)に加熱する事により
共重合反応が行われる。その後、生成したコポリマーを
溶かさない媒質中に反応混合物を注ぎこみ、生成物を沈
降させ、ついで乾燥することにより未反応混合物を分離
除去する。
次いでコポリマーは溶かすが水には溶けない溶媒(例え
ば酢酸エチル、ブタノール等)にコポリマーを溶かし、
分散剤(例えば界面活性剤、水溶性ポリマー等)の存在
下、激しく分散し、その後溶媒を留去しラテックスを得
る。
本発明で用いるラテックスを形成するエチレン性七ツマ
ー化合物としては、例えばアクリル酸エステル類、メタ
クリル酸エステル類、ビニルエステル類、オレフィン類
、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジエ
ステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステ
ル類、アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテ
ル類、ビニルケトン類、ビニル異部環化合物、グリシジ
ルエステル類、不飽和ニトリル類、多官能上ツマー1各
種不飽和酸から選ばれる1種または2種以上を組合せた
モノマー化合物を挙げることができる。
これらのモノマー化合物について更に具体的に示すと、
アクリル酸エステル類としては、メチルアクリレート、
エチルアクリレ−I−1n−プロピルアクリレ−1−、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート
、ter t−ブチルアクリレート、アミルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、オクチルアクリレート、ter t−オクチル
アクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブ
ロモエチルアクリレート、4−クロロブチルアクリレー
ト、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチル
アクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、
2−クロロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒドロキシペ
ンチルアクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレ
ート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシ
エチルアクリレート、2−iso−プロポキシアクリレ
ート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブト
キシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート(付加モル数n=9)
、1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1.
1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレートなどが
挙げられる。
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、5ec−ブチ
ルメタクリレート、ter t−ブチルメタクリレート
、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート
、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレ
ート、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N
−フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フ
ェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチ
ルアミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリル
メタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、タレジルメタクリレート
、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ト
リエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレ
ングリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチル
メタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、
2−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセ
トキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタ
クリレート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレ
ート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−
エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−
ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキ
シポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数
n=6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることが
できる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、l−ブテン、。
l−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレ
ン、クロロプレン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタ
ジェン等を挙げることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、トリフルオ
ロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなど
が挙げられる。
クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
アクリルアミド類としては、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアク 。
ジルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フ
ェニルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエ
チルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド
など; メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルナキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−アゾリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例
えば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−ア
クリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;メ
タクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、メ
タクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタクリ
ロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;親水基
を2個有する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパン
スルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸は
アルカリ金属(例えば、Na、 Kなど)またはアンモ
ニウムイオンの塩であってもよい。さらにその他のモノ
マー化合物としては、米国特許第3.459,790号
、同第3.438.708号、同第3.554.987
号、同第4.215.195号、同第4.247.67
3号、特開昭57−205735号公報明細書等に記載
されている架橋性モノマーを用いることができる。この
ような架橋性上ツマ−の例としては、具体的にはN−<
2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(
2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アクリ
ルアミド等を挙げることができる。
これらのモノマー化合物のうち、アクリル酸エステル類
、メタクリル酸ニス1チル類、ビニルエステル類、スチ
レン類、オレフィン類が好ましく用いられる。
本発明で用いるポリマーラテックスを形成するポリマー
のTg (ガラス転位温度)は、現像温度よりも高いこ
とが好ましく、特に現像温度よりも5°C以上高いもの
が好ましい。
本発明で用いられるエチレン性モノマー類の多くのポリ
マーのTgは、ブランドラップらによる“ポリマーハン
ドブック”I[−139頁からlll−179頁(19
66年)(ワイリー アンド サン社版)に記載されて
おり、コポリマーのTg(’K)は下記の式%式% 但し上式中νI+v!・・・v8はコポリマー中の各モ
ノマーの重量分率を表わし、Tg+、 Tgz・・・T
gwはコポリマー中の各モノマーのホモポリマーのTg
(”K)を表わす。
上式に従って計算されたTgには、±5℃の精度がある
本発明で用いるラテックスの合成法に関しては、米国特
許第2,852,386号、同2,853.457号、
同3,411.911号、同3,411,912号、同
4.197.127号、ヘルギー特許第688.882
号、同691.360号、同712,82.3号、特公
昭45−5331号、特開昭60−18540号、同5
1−130217号、同58−137831号、同55
−50240号などに詳しく記載されている。
本発明で用いるラテックスの平均粒径は、0,01又、
分子量の規定は特にはないが、好ましくは数分子景で1
,000〜1,000,000 、更に好ましくは2.
000〜500,000である。
本発明で用いるラテックスは、そのままもしくは水に分
散させて写真構成層に含有することができる。該ラテッ
クスの含有量は、写真構成層バインダーに対し5〜60
重量%添加するのが好ましい。
添加場所としては、感光性層、非感光性層を問わないが
、感光性層がより好ましい。
本発明で用いるラテックスは、ポリマーカプラーやポリ
マー紫外線吸収剤等の機能性ポリマーがラテックスの形
で添加されている場合も含む。
次にラテックスの製造法の例を述べる。
(ラテックスの製造法) 製造例1 1000 mβの4つロフラスコに撹拌器、温度計、滴
下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、窒素ガスを
導入し脱酸素を行ないつつ蒸留水350ccを加えて内
温が80℃となるまで加熱した。分散剤として 4.5gを添加し、さらに開始剤として過硫酸アンモニ
ウム0.45 gを添加し、次いでメチルメタクリレー
ト90gを滴下ロートで約1時間かけて滴下する。
滴下終了後4時間そのまま反応を続けた後、水蒸気蒸留
で未反応モノマーを除去する。その後冷却しアンモニア
水でpH6に調整しラテックスを得る。
Tgは、105℃であった。
製造例2 500ts 1の3つロフラスコに、ジオキサン200
m Itを入れ窒素ガスで脱酸素を行なう。その後、エ
チルアクリレ−)40g、メチルメタクリレート80g
を添加し、更に開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチル
1.2gを加え、60℃で6時間反応を続ける。
反応終了後、反応液を31の蒸留水に激しく撹拌しなが
ら加え、白色結晶を得る。
この白色結晶を濾取、乾燥した後、酢酸エチル100m
 lに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ2g
を添加した蒸留水500m lに激しく撹拌しながら加
え、次いで酢酸エチルを除去しラテックスを得る。Tg
は、62℃であった。
また本発明に使用されるアルカリ可溶性マット剤として
は、現像液中で溶解するものならばどんなものでも用い
ることができるが、特にメチルメタクリレート(MMA
と略す)とメタクリル酸(MAAと略す)のコポリマー
、エチルメタクリレート(EMAと略す)とメタクリル
酸のコポリマー、又はメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレートとメタクリル酸のコポリマーが好ましい。
これらのコポリマーの合成法は、特公昭57−9054
号、特開昭58−66937号、同60−126644
号、同60456056号、米国特許第2,992.1
01号に記載されている。
本発明のアルカリ可溶性マント剤の平均粒径は、0.5
〜10μmが好ましく、特に1.0〜8.0μmが好ま
しい。添加量は10〜1000mg/ rrrがよく、
好ましくは20〜500mg/イである。
添加場所としては表面層が好ましく、表面層としては表
面保護層、バック層、オーバーコート層等があるが、特
に表面保護層に含有させるのが好ましい。表面保護層が
2層以上ある場合にはどの層に含有させてもよいが、特
に最表面層に含有させるのが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては、ゼラチン、
ゼラチン6%331体を用いるのが有利である。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、ブレティ
ン・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエンティフィッ
ク・フォトグラフィー・オブ・ジャパン(Ilull、
 Soc、 Sci、 Phot、 Japan)11
kL16.30頁(1966)に記載されたような酸処
理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や
酵素分解物も用いることができる。ゼラチンBf’x 
’A体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水
物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン
類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類
、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種々
の化合物を反応させて得られるものが用いられる。その
具体例は米国特許第2.614゜928号、同3.13
2.945号、同3,186,846号、同3,312
.553号、英国特許861.414号、同り、 03
3.189号、同1,005.784号、特公昭42−
26845号などに記載されている。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩
化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のも
のを用いる事ができる。
また、ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロ
ゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面
層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよく、また、潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子であってもよく、また主として粒子内部に形成
されるような粒子でもよい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン
化根粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的
な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のような変
則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒子におい
て、(100)面と(111)面の比率は任意のものが
使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つものでも
よく、様々な結晶形の粒子が混合さでもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μm以下が
好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイ
ズ分布を持つものを用いても構わない。
粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を用
いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤
と称する。ここでいう単分散乳剤とは、粒径の分布の標
準偏差を平均粒径で割ったときに、その値が0.20以
下のものをいう。ここで粒径は球状のハロゲン化銀の場
合はその直径を、球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算したときの直径を示す。)
を単独又は数種類混合してもよい。又、多分散乳剤と単
分散乳剤を混合して用いてもよい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2
種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増
感することができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法
、還元増悪法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属
増感法などを単独で又は組み合わせて用いることができ
る。
また、ハロゲン化銀乳剤層には色素形成カプラーを含有
させてカラー怒光材料としてもよい。
即ち、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、具体的に
は例えばXレイ感光材料、リス感光材料、黒白撞影感光
材料、カラーネガ怒光材料、カラー反転感光材料、カラ
ー印画紙などに適用することができ、カラー写真感光材
料に適用する場合は単色カラー感光材料として用いるこ
ともでき、又多色カラー感光材料として用いることもで
きる。多色カラー感光材料では通常スペクトルの三原色
領域の各々に感光性を有する色素画像形成構成単位を有
し、各構成単位はスペクトルのある一定領域に対して感
光性を有する単層乳剤層又は多層乳剤層(この場合、夫
々の乳剤層の感光度が異なっている方が好ましい)から
なることができ、又例えばフィルタ一層、中間保護層、
下塗り層などの層を有することができる。
画像形成構成単位の層を含めて感光材料の層は、当業界
で知られているように、種々の順序で塗設することがで
きる。
例えば、支持体から順次下引き層、ハレーション防止層
、シアン発色の赤感乳剤層、中間層、マゼンタ発色の緑
感乳剤層、中間層、イエロー発色の青感乳剤層、保護層
として形成でき、本発明におけるマット剤は表面層であ
る保護層に含有させ、本発明におけるラテックスは各層
に含有させる構成にすることができる。各発色層は、高
怒度・低感度の21構成にすることができる。
典型的な多色カラー感光材料に具体化する場合は、これ
は少なくとも1種のンアン色素形成カプラーを有する少
なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるシア
ン色素画像形成構成単位、少なくとも1種のマゼンタ色
素形成カプラーを有する少なくとも1つの緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位、
少なくとも1つの黄色色素形成カプラーを有する少なく
とも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層からなる黄色色素
画像形成構成単位を、非感光性層とともに支持体に塗設
させたものからなる。
この多色カラー感光材料には、イエローカプラーとして
、例えば開鎖ケトメチレン化合物、例えば、ピバロイル
アセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型イエロ
ーカプラーなどを用いてもよい。用い得る黄色カプラー
の具体例は、英国特許第1,077.874号、特公昭
45−40757号、特開昭47−1031号、同47
−26133号、同48−94432号、50−876
50号、同51−3631号、同52−115219号
、同54−99433号、同54−133329号、同
56−30127号、米国特許第2,875.057号
、同3.253.924号、同3,265,506号、
同3,408.194号、同3,551,155号、同
3,551.156号、同3゜664.841号、同3
,725,072号、同3,730.722号、同3.
891.445号、同3,900,483号、同3,9
29.484号、同3,933,500号、同3,97
3,968号、同3,990.896号、同4,012
,259号、同4,022,620号、同4,029,
508号、同4,057,432号、同4,106,9
42号、同4,133,958号、同4,269,93
6号、同4,286,053号、同4,304.845
号、同4,314.023号、同4,336,327号
、同4,356,258号、同4,386,155号、
同4,401,752号等に記載されたものである。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系カプラー、
ビラゾロヘンライミダゾール系カプラー、ピラゾロアゾ
ール系カプラー例えばピラゾロトリアゾール系カプラー
、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく用い
ることができる。有利に用い得るマゼンタカプラーの具
体例は、特願昭58−164882号、同58−167
326号、同5B−206321号、同58−2148
63号、同5B−217339号、同59−24653
号、特公昭40−6031号、同40−6035号、同
45−40757号、同47−27411号、同49−
37854号、特開昭50−13041号、同51−2
6541号、同51−37646号、同51−1058
20号、同52−42121号、同53−123129
号、同53−125835号、同53−129035号
、同54−48540号、同56−29236号、同5
6−75648号、同57−17950号、同57−3
5858号、同57−146251号、同59−994
37号、英国特許第1.252.418号、米国特許第
2.600,788号、同3,005,712号、同3
,062,653号、同3,127.269号、同3,
214,437号、同3,253,924号、同3,3
11,476号、同3,419,391号、同3,51
9.429号、同3,558,319号、同3,582
,322号、同3,615.506号、同3,658.
544号、同3,705.896号、同3,725.0
67号、同3,758.309号、同3,823.15
6号、同3,834,908号、同3,891,445
号、同3,907.571号、同3,926.631号
、同3.928.044号、同3,935,015号、
同3,960,571号、同4 、076 、533号
、同4,133,686号、同4,237,217号、
同4.24LL68号、同4,264.723号、同4
,301,235号、同4,310.623号等に記載
されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノールカプラーを好ましく用いることができる
。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許第
1,038,331号、同1,543.040号、特公
昭48−36894号、特開昭48−59838号、同
50−137137号、同51−146828号、同5
3−105226号、同54−115230号、同56
−29235号、同56−104333号、同56−1
26833号、同57−133650号、同57−15
5538号、同57−204545号、同58〜118
643号、同59−31953号、同59−31954
号、同59−59656号、同59−124341号、
同59−166956号、米国特許第2.369.92
9号、同2,423,730号、同2,434,272
号、同2,474.293号、同2,698,794号
、同2,772.162号、同2,801゜171号、
同2,895,826号、同3,253,924号、同
3゜311.476号、同3,458,315号、同3
,476.563号、同3,591,383号、同3,
737,316号、同3,758,308号、同3,7
67.411号、同3,790,384号、同3,88
0゜661号、同3,926.634号、同4,004
,929号、同4゜009 、035号、同4,012
.258号、同4,052,212号、同4,124.
396号、同4,134,766号、同4,138,2
58号、同4,146,396号、同4,149,88
6号、同4,178゜183号、同4,205,990
号、同4,254,212号、同4゜264、722号
、同4,288,532号、同4,296.199号、
同4,296,200号、同4,299,914号、同
4,333,999号、同4,334.011号、同4
,386,155号、同4,401゜752号、同4,
427,767号等に記載されたものである。
また写真特性を向上するために、所謂コンビーテング・
カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを含む
こともできる。
ハロゲン化銀乳剤層には、カプラーのほかに現像抑制剤
又はそのプレカーサーを放出する所謂DIR物質、例え
ば拡散性DIR物質、タイミングDIR物質、あるいは
現像主薬の空気酸化による不必要なカブリや汚染を防止
するためにハイドロキノン誘胤体等を含有しても良い。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、当然の
ことではあるが、本発明は以下述べる実施例に限定され
るものでない。
実施例1 下引き加工されたセルローストリアセテートフ但し、表
−1の試料rlhl〜5は、下記の各層をそのまま順番
に上記支持体上に塗設したものであり、表−1の試料階
6〜10は層4.10の非感光性層が本発明で用いるラ
テックスのかわりにそれと同量のゼラチンが加えられて
おり、表−1の試料階11〜工5は層1.2.3.5.
6.7.8.9の感光性層が本発明で用いるラテックス
のかわりにそれと同量のゼラチンが加えられている。
又、下記各層の数値は、いずれも1%当りの含有量を表
わし、使用したラテックスは表−1の試料No、 1〜
15のラテックス欄に示すとおりであり、増悪色素A〜
E1シアンカプラーC−1、カラードシアンカプラーC
C−1、DIR化合物D−1、マゼンタカプラーM−1
、カラードマゼンタカプラーCM−1、イエローカプラ
ーY−1、フッ素系界面活性剤F−1は後述の構造を有
する化合物を用いた。
又、比較用試料として、表−1の試料N116〜18も
調製した。
層−1 層−2 層−3 層−4 層−5 層−6 LTCP                    0
.25g層−7 層−8 層−9 増感色素A 増感色素E 増感色素F シアンカプラー、C−1 H カラードシアンカプラー、cc−1 DIR化合物、D−1 H 1\N7N イエローカプラー、Y−1 フッ素系界面活性剤、F−1 H−(CFzhcHzOcOctl  5OsNaMC
F2hCII□0COCHZ ウェッジ露光した試料を、下記の処理液を用いて下記の
条件で現像、漂白、定着、水洗および安定化を行って下
記のようにして感度、カブリ、膜強度(スクラッチ)を
調べた。
処理工程     温 度   処理時間(1)現  
像 ・−・−・−・−・ 38℃    3分15秒(
2)漂  白 −・−−−−−−−・−38℃    
4分30秒(3)定  着 ・−・−・−一一一一一一
・ 38℃    4分20秒(4)水  洗 −−−
一−−−−−−・〜・ 38℃    3分15秒(5
)安定化−・・・−・・−・−・ 38℃  1分5秒
なお、現像液、漂白液、定着浴及び安定浴のそれぞれの
組成は次の通りである。
現像液(pH= 10.05) 水を加えて11とする。
漂白浴(pH=5.70) 水を加えて11とする。
定着浴(pH= 6.50) 水を加えて1βとする。
安定浴(pH=7.30) 水を加えて11とする。
[スクラッチ] 前記処理工程で現像、定着、水洗したのち、再度現像液
に指定した現像温度で浸漬したまま重量をかけた金属針
で膜表面を引掻いて傷のつく最低の金属針の重量(引掻
き強度)を求めた。
[感度・カブリ] 小西六写真工業(株)゛製感光計KS−1型で測定。
カブリ+0.7の濃度で与える露光量の逆数を感度とし
、コントロール試料の即日感度を100とする比感度で
示した。
特性の測定結果を、表−1に示す。
表−1から明らかなように本発明で用いるラテックスと
、アルカリ可溶性マント剤を併用すると感度に悪影響の
小さい、膜強度の強い写真感光材料の得られることがわ
かる。
実施例2 実施例1で得た試料NalのマゼンタカプラーM−1と
本発明で用いたラテックスのかわりに下記構造のラテッ
クスPM−1を用い、表−2の試料N[L 1.2を下
記現像処方で現像し、比較試料隘3.4と共に実施例1
と同様の評価を行なった。
M−1 lli [処理条件] 現   像        29℃        3
0秒定  着        28℃        
20秒水   洗        20℃      
  20秒[現像液(原液)] 臭化カリウム             2.5gエチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム  1g亜硫酸カリウ
ム(55%水溶液)      90m l炭酸カリウ
ム             25gハイドロキノン 
            10g5−メチルベンゾトリ
アゾール    100mg5−ニトロベンゾトリアゾ
ール    100mg1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール0mg 5−ニトロイミダゾール        50mg1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン    0.5gジエチレングリコール  
       60g水酸化ナトリウム  pIIを1
0.6に調整する量水を加えて、500m lに仕上げ
る。  (pH10,6)使用時には、上記原液を水で
2倍量に希釈して用いる。
特性の測定結果を表−2に示す。表−2から明らかなよ
うに本発明で用いるラテックスとアルカリ可溶性マット
剤を併用すると感度に悪影響の小さい、膜強度の強い写
真感光材料の得られることがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、膜物性に優れ、迅速
現像でも感度の低下しないハロゲン化銀写真感光材料が
得られる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 高   月     下手 続 ネ甫 正 書(自発
) 昭和61年 9月 30 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第026844号3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役 井
  手  恵  生 4、代 理 人 6、補正の対象   明細書中、「発明の詳細な説明」
の欄。
7、補正の内容  別紙の通り (1)明細書中、第15真上から3行目の「(ガラス転
位温度)」を「(ガラス転移温度)」に補正する。
(2)同、第43頁に記載のPM−1の構造式を次の様
に補正する。
CHl 以上 手 続 ネ甫 正 で1(自発) 昭和62年4月−23日 特許庁長官   黒 1)明 !11  殿1、事件の
表示 昭和61年 特許願 第026844号2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住所  〒102  東京都千代田区二番町11番9号
ダイアパレス二番町506月

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真構成層の少なくとも一層にポリマーラテックスを含
    有し、該写真構成層のうち表面層の少なくとも一層にア
    ルカリ可溶性マット剤を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP2684486A 1986-02-12 1986-02-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62186255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2684486A JPS62186255A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2684486A JPS62186255A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186255A true JPS62186255A (ja) 1987-08-14

Family

ID=12204581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2684486A Pending JPS62186255A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255350A (ja) * 1988-08-22 1990-02-23 Konica Corp 画像パターン転写に使用するハロゲン化銀写真乾板
JPH0321947A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH03148650A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255350A (ja) * 1988-08-22 1990-02-23 Konica Corp 画像パターン転写に使用するハロゲン化銀写真乾板
JPH0321947A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH03148650A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3370952A (en) Color formers
JPH02217842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62186255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0642059B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4578346A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS62229128A (ja) ハロゲン化銀粒子および該粒子を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0523426B2 (ja)
US4576911A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3321674B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466013B2 (ja)
JP2613384B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6215543A (ja) 写真感光材料
JPS62178948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470233B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120861A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2552444B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0414776B2 (ja)
JPS6173150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料