JPH0328855Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328855Y2
JPH0328855Y2 JP9241885U JP9241885U JPH0328855Y2 JP H0328855 Y2 JPH0328855 Y2 JP H0328855Y2 JP 9241885 U JP9241885 U JP 9241885U JP 9241885 U JP9241885 U JP 9241885U JP H0328855 Y2 JPH0328855 Y2 JP H0328855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
suction port
operating knob
knob
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9241885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62358U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9241885U priority Critical patent/JPH0328855Y2/ja
Publication of JPS62358U publication Critical patent/JPS62358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328855Y2 publication Critical patent/JPH0328855Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、被掃除面から塵埃を掻き出す回転ブ
ラシを有する電気掃除機の吸込口体に係り、回転
ブラシの掃除などを行なうために吸込口本体に設
けられた開口部を開閉する蓋体の着脱構造に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、第6図に示すように、吸込口本体1内
に、その下面に形成された吸込口と対向して回転
ブラシ2を回転自在に設け、この回転ブラシ2の
回転によつて被掃除面から塵埃を掻き上げ、この
塵埃を吸込口から吸込んで、吸込口本体1の後側
に設けられた連結管3を介して電気掃除機に送り
込むようにしたこの種の電気掃除機の吸込口体に
おいては、掃除終了後に回転ブラシ2に付着した
糸くずや毛髪などを除去するため、この回転ブラ
シ2に対向して吸込口本体1の上面に、蓋体4に
より開閉される開口部5を形成した構造が採られ
ている。
そして、この開口部5は、吸込口本体1の上面
の両側縁部に突出部6,7を残して形成されてい
るとともに、一方の突出部6の内側の面には係合
孔8が形成され、他方の突出部7には内側の面に
係合孔を有する操作摘み体9が摺動自在に設けら
ている。一方、蓋体4の両側面には係合突片10
がそれぞれ突出形成され、これら係合突片10が
吸込口本体1の係合孔8と、操作摘み体9の係合
孔とにそれぞれ係合されることによつて、蓋体4
が吸込口本体1に係止される構造となつている。
そうして、蓋体4を脱すときは、操作摘み体9
を外方に摺動させて、その蓋体4の係合突片10
との係合を解除し、ついで操作摘み体9と対向す
る蓋体4の側面に形成された凹部11に指を掛け
て、この蓋体4を持ち上げるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来の構造では、蓋体4を脱す際に指を掛
ける凹部11が小さく、しかも見にくい位置に設
けられており、凹部11がすぐ目に付かないとと
もに、凹部11に指を掛けにくいので、蓋体4が
開けにくい問題点があつた。また、操作摘み体9
は吸込口本体1の方に設けられているので、蓋体
4の開閉時には、蓋体4と操作摘み体9とを別個
に操作しなければならず、したがつて蓋体4の開
閉に手間を要する問題点があつた。
本考案の目的は、回転ブラシの掃除などを行な
うために吸込口本体に形成された開口部を開閉す
る蓋体を、容易かつ確実に着脱できるとともに、
この蓋体を吸込口本体に係止する操作摘み体の構
造がコンパクトで安定性に優れた電気掃除機の吸
込口体を得ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の電気掃除機の吸込口体は、吸込口を下
面に有し開口部を上面の略一側縁から他側縁にか
けて形成した吸込口本体と、この吸込口本体の内
部に前記吸込口および開口部に対向して回転自在
に設けられた回転ブラシと、前記開口部を開閉す
る着脱自在の蓋体とを備え、前記吸込口本体の中
央部よりに位置した際にこの吸込口本体に係合さ
れて前記蓋体を吸込口本体に係止し前記吸込口本
体の外面より突出して位置した際にこの吸込口本
体への係合が解除される一対の操作摘み体を前記
蓋体の両側縁部にそれぞれ摺動自在に設け、前記
蓋体および操作摘み体のうち一方に保持溝を形成
し他方にこの保持溝に摺動自在に係合され前記操
作摘み体を蓋体に保持する係合爪部を一体的に形
成するとともに、前記蓋体および操作摘み体の相
対向する面にそれぞれ一体的に形成された係合部
とこの係合部に摺動自在に係合される被係合部と
よりなり前記操作摘み体をその摺動に際して吸込
口本体に係合された位置ないし係合が解除された
位置に保持するクリツク機構を設けたことを特徴
とするものである。
〔作用〕 本考案の電気掃除機の吸込口体は、回転ブラシ
の掃除などを行なうために、この回転ブラシに対
向して吸込口本体の上面に形成された開口部を開
放するには、この開口部を閉塞する蓋体の両側縁
部に設けられた操作摘み体をそれぞれ外方へ摺動
させて、これら操作摘み体と吸込口本体との係合
を解除し、ついで、この状態で吸込口本体の外面
より突出した両操作摘み体をそのまま把持して持
ち上げることによつて蓋体を脱し、一方、開口部
を閉塞するには、両操作摘み体を把持して蓋体を
開口部上に位置させ、ついで両操作摘み体を内方
に摺動させ吸込口本体に係合させることによつて
蓋体を吸込口本体に係止し、また、操作摘み体
は、例えばその係合爪部を蓋体の保持溝に係合し
てこの蓋体に保持するとともに、これら操作摘み
体と蓋体との間に操作摘み体を定位置に保持する
クリツク機構を設けることによつて、操作摘み体
の摺動時の操作性を向上させたものである。
〔実施例〕
本考案の電気掃除機の吸込口体の一実施例の構
成を第1図ないし第5図について説明する。
20は吸込口本体で、上面を開口した函形状の
下部ケース21と、この下部ケース21にその上
面開口の後側を覆うようにねじ22で取着され下
面を開口した函形状の上部ケース23と、これら
両ケース21,23の各開口面の周縁部に挾持さ
れたバンパー24とで構成されている。そして、
前記下部ケース21の上面開口の前側が、その一
側縁から他側縁に至る回転ブラシ掃除用開口部2
5となつている。
また、この吸込口本体20の内部には、上部ケ
ース23の前面壁23aと、下部ケース21内に
立設され前記前面壁23aに接合される仕切壁2
6とによつて前側に回転ブラシ室27が区画形成
され、また、前記前面壁23aおよび仕切壁26
より後側は、短手方向に延びる一対の仕切壁2
8,29によつて、中央部のフアン室30と、一
側のフアン保持室31と、他側の切換摘み室32
とに区画形成され、さらに、前記回転ブラシ室2
7およびフアン保持室31の側方には、仕切壁3
3によつてベルト室34が区画形成されている。
そして、前記ブラシ室27の下面には図示しな
い吸込口が開口されている。また、前記フアン室
30は、その前面に開口された連通口35によつ
て前記ブラシ室27と連通しており、また後面に
は切欠部36が開口されている。
また、前記下部ケース21の前面壁21aの上
縁部には、その両端部および中央部に係合孔37
がそれぞれ形成され、前記上部ケース23の前面
壁23aには、前方に突出して側面略L字形状の
係合段部38が形成されているとともに、この係
合段部38の両端にそれぞれ対向して係合突起3
9が突出形成されており、さらに、下縁部の前記
ベルト室34側の端部にベルト用切欠部40が形
成されている。
41は前記吸込口本体20の後側に回動自在に
設けられた連結管で、管本体42と、この管本体
42の後側に回動自在に設けられた回動管43と
で構成されている。そして、前記管本体42の前
側は、前面に開口部44を設けた半円筒部45に
形成され、連結管41は、この半円筒部45の両
側面に形成された軸部46が前記フアン室30の
両側の仕切壁28,29に回動自在に軸支される
ことによつて、前記吸込口本体20の後側に上下
回動自在に取着されている。
47は前記回転ブラシ室27内に回転自在かつ
着脱自在に設けられた回転ブラシで、周面にはブ
ラシ毛48が螺旋状に植設されている。そして、
この回転ブラシ47は、その両端面から突出した
図示しないシヤフトに軸受49が回転自在に嵌合
され、これら軸受49が前記回転ブラシ室27の
両端に対向して形成された嵌合部50にそれぞれ
嵌合されることによつて、前記回転ブラシ室27
内にその下面の吸込口に臨んで回転自在に保持さ
れている。また、この回転ブラシ47の一端部に
は、ギア状プーリ51が固設され、このプーリ5
1は前記ベルト室34内に位置している。
52は前記フアン室30内に回転自在に設けら
れたフアンで、円盤状の一対の端面壁53と、こ
れら端面壁53間に側面放射状に形成された吸込
気流を受ける複数のブレード54とからなつてい
る。また、このフアン52には棒状のシヤフト5
5が貫通されているとともに、このシヤフト55
には軸受56が回転自在に嵌合され、さらにこの
軸受56より外側に位置してギア状プーリ57が
シヤフト55に固設されている。
そして、前記軸受56がフアン保持室31の両
側の仕切壁29,33に支持されることによつ、
フアン52はフアン室30内に回転自在に保持さ
れている。
また、この状態で前記ベルト室34内に位置し
たこのフアン52のプーリ57と前記回転ブラシ
47のプーリ51とにベルト58が掛け渡されて
おり、フアン52が吸込気流によつて回転される
のに伴つて、このベルト58を介して回転ブラシ
47が回転駆動されるようになつている。なお、
ベルト58の上面側の中央部には、前記上部ケー
ス23のベルト用切欠部40内に位置している。
59は前記切換摘み室32内に摺動自在に設け
られた切換摘み体で、上方に向つて突出された操
作部60を有し、この操作部60は、前記上部ケ
ース23に形成された摺動孔61から突出されて
いる。また、この切換摘み体59の前側には摺動
板62が固設され、この摺動板62の後面は、前
記仕切壁27の前面に摺動自在に当接されてい
る。そして、切換摘み体59を摺動させることに
より、前記摺動板62が連通口35を開放ないし
一部を閉塞し、この連通口35から前記フアン室
30内への吸込気流がフアン52を回転させない
速さないし回転させる速さに変化されるように、
前記連通口35の開口面積を変化させるようにな
つている。
63は前記吸込口本体20の開口部25を開閉
する蓋体で、平面形状がこの開口部25の形状に
等しい下面を開口した函形状に形成されている。
そして、この蓋体63の前縁部には、その両端部
および中央部に前記吸込口本体20の係合孔37
に係合される側面略L字形状の係止爪部64がそ
れぞれ垂設され、両側縁部の後側には凹部65が
それぞれ形成されている。また、これら凹部65
の底壁には、左右方向へ延びる一対の保持溝66
が開口形成されているとともに、これら保持溝6
6間に位置して、円柱形状の係合部としてのボス
67が上方に突出して一体的に形成されており、
下方に突出して突片68が形成されている。
69は前記蓋体63に摺動自在に設けられた操
作摘み体で、前記蓋体63の凹部65と略等しい
形状に形成されている。また、この操作摘み体6
9には、その下面に前記蓋体63の保持溝66に
摺動自在に係合される側面略L字形状の係合爪部
70が対をなして一体的に垂設され、後面側に前
記吸込口本体20の係合突起39に係合される係
合溝71が形成されているとともに、下面に前記
蓋体63のボス67が摺動自在に係合される被係
合部としてのリブ72が対をなして一体的に形成
されている。さらに、これらリブ72間の間〓は
その両端部において拡開され保持部73に形成さ
れている。
そして、この操作摘み体69は、その係合爪部
70を前記蓋体63の保持溝66に係合すること
によつて、この蓋体63に摺動自在に保持されて
いる。また、このとき、前記操作摘み体69のリ
ブ72間に蓋体63のボス67が嵌合されること
によつてクリツク機構74が構成され、操作摘み
体69の摺動に伴つて、前記ボス67がリブ72
の保持部73に嵌合されることによつて、前記操
作摘み体69が凹部65内に収納された状態ない
し凹部65から突出した状態に保持されるように
なつている。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
掃除時には、蓋体63により吸込口本体20の
開口部25を閉じておく。そして、床面などを掃
除するときは、切換摘み体59を摺動させて連通
口35の開口面積を大きくしておき、フアン52
および回転ブラシ47を回転させない状態で掃除
を行ない、一方、じゆうたんなどを掃除するとき
は切換摘み体59を摺動させて連通口35の開口
面積を小さくしておき、フアン52および回転ブ
ラシ47を回転させ、この回転ブラシ47により
じゆうたんなどから塵埃を掻き出しながら掃除を
行なう。
塵埃は、吸込口から回転ブラシ室27、フアン
室30、連結管41を順次通つて、この連結管4
1に接続された延長管やホースを介して電気掃除
機の集塵室へ導かれる。
そして、塵埃が吸込気流とともに回転ブラシ室
27内を通過する際に、この回転ブラシ室27内
の回転ブラシ47に引掛つた糸くずや毛髪など
を、掃除後に除去するには、まず蓋体63を脱し
て吸込口本体20の開口部25を開放する。
蓋体63を脱すには、まずその操作摘み体69
を外方へ摺動させ、吸込口本体20の外面から突
出した状態にする。そうすると、操作摘み体69
の係合溝71が、吸込口本体20の係合突起38
から脱れ、操作摘み体69と吸込口本体20との
係合が解除される。ついで、吸込口本体20の外
面から突出した操作摘み体69を把持したまま、
第5図に示すように、蓋体63を前方に回動させ
るとともに、その係止爪部64を吸込口本体20
の係合孔37より脱して、蓋体63を吸込口本体
20から取脱す。
このように、操作摘み体69のみを把持し続け
ることによつて、蓋体63を脱すことができるの
で、その作業を容易かつスムーズに行なうことが
できる。また、操作摘み体69は蓋体63の上面
側に設けられているので、蓋体63の把持位置も
明瞭である。
ついで、回転ブラシ室27から回転ブラシ47
をその軸受49とともに脱し、開口部25より取
出して、この回転ブラシ47にからみついた糸く
ずや毛髪などを除去する。さらに、ベルト室34
や回転ブラシ47の軸受49用の嵌合部50近傍
の掃除を行なう。このように、開口部25を吸込
口本体20の一側縁から他側縁まで形成し、回転
ブラシ47を着脱自在としたことにより、回転ブ
ラシ47の掃除が容易になるとともに、ベルト室
34などの掃除も可能となる。
回転ブラシ47などの掃除後は、この回転ブラ
シ47を再び回転ブラシ室27に装着し、ついで
蓋体63を取付け、開口部25を閉塞する。蓋体
63を取付けるには、外方に突出されたその操作
摘み体69を把持しながら、蓋体63の係止爪部
64を吸込口本体20の係合孔37に係合し、つ
いで蓋体63を後方に回転させ、その後面の下縁
部を吸込口本体20の係合段部38に係合する。
さらに、操作摘み体69を内方へ摺動させて、そ
の係合溝71を吸込口本体20の係合突起39に
係合すれば、蓋体63が吸込口本体20に係止さ
れる。このように、蓋体63の装着も操作摘み体
69を把持し続けることにより、容易に行なえ
る。
なお、蓋体63を装着した状態では、その突片
68が回転ブラシ47に小間〓を保持して対向さ
れ、回転ブラシ47の回転時の遊動が規制され
る。
また、蓋体63の着脱時に操作摘み体69を摺
動させるに際しては、両者63,69の接触部分
が、第4図に示すように、係合爪部70と保持溝
66およびクリツク機構74を構成するボス67
とリブ72のみになつており、接触面積が小さい
ので、摩擦抵抗も小さくなり、摺動操作性が良
く、上述のように、クリツク機構74によつて、
操作摘み体69は吸込口本体20に係合された位
置ないし係合が解除された位置に保持されるの
で、摺動操作性はさらに向上する。
また、クリツク機構74は蓋体63と操作摘み
体69との間に設けられているので、塵埃が付着
しにくく、塵埃の付着によつて操作摘み体69の
摺動操作性が低下することなく、安定した摺動操
作性が保持される。
さらに、操作摘み体69は1つの部材からなつ
ており、上記ボス67とリブ72および係合爪部
70とは、蓋体63と操作摘み体69とにそれぞ
れ一体的に形成されているので、操作摘み体69
の構造もコンパクトであり、その耐久性が良好で
ある。
〔考案の効果〕
本考案によれば、吸込口本体の回転ブラシに臨
む開口部を開閉する蓋体の両側縁部に、この蓋体
を吸込口本体に係止する操作摘み体を摺動自在に
設け、この操作摘み体を吸込口本体の外面より突
出させた際に、これら両者の場合が解除されるよ
うにしたので、蓋体の把持位置が明確になるとと
もに、操作摘み体を把持し続けて操作することに
より容易かつ確実に蓋体の着脱を行なうことがで
き、また、操作摘み体は、例えばその係合爪部を
蓋体の保持溝に係合して保持するとともに、この
操作摘み体の摺動に際しては、操作摘み体と蓋体
の相対向する面にそれぞれ一体的に形成された係
合部と被係合部とからなるクリツク機構により、
操作摘み体を所定位置に保持するようにしたの
で、操作摘み体の構造を複雑にすることなく、摩
擦抵抗が小さい状態で操作性良くこの操作摘み体
を摺動させることができ、さらに、クリツク機構
は操作摘み体と蓋体との間に位置しているので、
このクリツク機構に塵埃が付着しにくく、安定し
た操作性を保持できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の電気掃除機の吸込口体の一実
施例を示す分解斜視図、第2図は同上蓋前の一部
および操作摘み体の上方斜視図、第3図は同上蓋
体の一部および操作摘み体の下方斜視図、第4図
は同上蓋体および操作摘み体の縦断側面図、第5
図は同上蓋体を開く状況を示す斜視図、第6図は
従来の電気掃除機の吸込口体の一例を示す斜視図
である。 20……吸込口本体、25……開口部、47…
…回転ブラシ、63……蓋体、66……保持溝、
67……係合部としてのボス、69……操作摘み
体、70……係合爪部、72……被係合部として
のリブ、74……クリツク機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 吸込口を下面に有し開口部を上面の略一側縁か
    ら他側縁にかけて形成した吸込口本体と、この吸
    込口本体の内部に前記吸込口および開口部に対向
    して回転自在に設けられた回転ブラシと、前記開
    口部を開閉する着脱自在の蓋体とを備え、 前記吸込口本体の中央部よりに位置した際にこ
    の吸込口本体に係合されて前記蓋体を吸込口本体
    に係止し前記吸込口本体の外面より突出して位置
    した際にこの吸込口本体への係合が解除される一
    対の操作摘み体を前記蓋体の両側縁部にそれぞれ
    摺動自在に設け、前記蓋体および操作摘み体のう
    ち一方に保持溝を形成し他方にこの保持溝に摺動
    自在に係合され前記操作摘み体を蓋体に保持する
    係合爪部を一体的に形成するとともに、前記蓋体
    および操作摘み体の相対向する面にそれぞれ一体
    的に形成された係合部とこの係合部に摺動自在に
    係合される被係合部とよりなり前記操作摘み体を
    その摺動に際して吸込口本体に係合された位置な
    いし係合が解除された位置に保持するクリツク機
    構を設けたことを特徴とする電気掃除機の吸込口
    体。
JP9241885U 1985-06-19 1985-06-19 Expired JPH0328855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241885U JPH0328855Y2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241885U JPH0328855Y2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62358U JPS62358U (ja) 1987-01-06
JPH0328855Y2 true JPH0328855Y2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=30649196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241885U Expired JPH0328855Y2 (ja) 1985-06-19 1985-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328855Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640253Y2 (ja) * 1988-03-22 1994-10-19 三晃金属工業株式会社 受金具用の取付金具
JPH01148420U (ja) * 1988-03-22 1989-10-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62358U (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029974Y2 (ja) 電動式手持真空クリ−ナ
JPS6379623A (ja) ブラシクリ−ナ
JPH0328855Y2 (ja)
JP2520738B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体
JPH0335246Y2 (ja)
JPH08275910A (ja) 電気掃除機
JPH0335245Y2 (ja)
JPH0427489Y2 (ja)
JP6724500B2 (ja) 吸込具
JPH0337569Y2 (ja)
JPH0128762Y2 (ja)
JPS5835176Y2 (ja) 電気掃除機
JPH0128753Y2 (ja)
JPH0556893B2 (ja)
JPH0228858Y2 (ja)
JPS6245629Y2 (ja)
JPH0128756Y2 (ja)
JPS5835175Y2 (ja) 電気掃除機
JPS6137395Y2 (ja)
JPS6217018Y2 (ja)
JPH0233732Y2 (ja)
JPS6324378B2 (ja)
JPS592494B2 (ja) アプライト形電気掃除機
JPS6340213Y2 (ja)
JP2908958B2 (ja) 電気掃除機の吸込具