JPH0335246Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335246Y2
JPH0335246Y2 JP10252185U JP10252185U JPH0335246Y2 JP H0335246 Y2 JPH0335246 Y2 JP H0335246Y2 JP 10252185 U JP10252185 U JP 10252185U JP 10252185 U JP10252185 U JP 10252185U JP H0335246 Y2 JPH0335246 Y2 JP H0335246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
suction port
lid
communication port
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10252185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210858U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10252185U priority Critical patent/JPH0335246Y2/ja
Publication of JPS6210858U publication Critical patent/JPS6210858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335246Y2 publication Critical patent/JPH0335246Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、被掃除面から塵埃を掻き出す回転ブ
ラシを有する電気掃除機の吸込口体に係り、回転
ブラシの掃除などを行なうために吸込口本体に設
けられた開口部を開閉する蓋体の着脱構造に関す
る。
(従来の技術) 従来、吸込口本体内に、その下面に形成された
吸込口と対向して回転ブラシを回転自在に設け、
この回転ブラシの回転によつて被掃除面から塵埃
を掻き上げ、この塵埃を吸込口から吸込んで、吸
込口本体の後側に設けられた連結管を介して電気
掃除機に送り込むようにしたこの種の電気掃除機
の吸込口体においては、掃除終了後に回転ブラシ
に付着した糸くずや毛髪などを除去するため、こ
の回転ブラシに対向して吸込口本体の上面に、蓋
体により開閉される開口部を形成した構造が採ら
れている。
また、吸込口本体内に、その吸込口に連通する
連通口を有するフアン室を形成して、このフアン
室内に連通口からの吸込気流を受けて回転するフ
アンを設け、このフアンによつて前記回転ブラシ
を回転駆動するようにした構造も採られている。
さらに、前記連通口からの吸込気流の速さが、フ
アンを回転させる速さないし回転させない速さに
変化するように、連通口の開口面積を変化させる
摺動板を有する切換摘み体を設け、この切換摘み
体を操作することによつて、被掃除面の種類に応
じて、回ブラシが回転している状態或いは回転し
ていない状態で掃除を行えるようにした構造とな
つていることも多い。
また、前記蓋体は、例えば、吸込口本体に摺動
自在に設けられた操作摘み体を蓋体に係合させる
ことによつて、吸込口本体に対してその開口部を
閉塞した状態に係止するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来の構造では、連通口からの吸込気流が
フアンを回転させるように、この連通口の開口面
積が切換摘み体により設定されている場合であつ
ても、操作摘み体を操作することによつて蓋体を
脱すことが可能であるため、この状態で、うつか
り電気掃除機の電源を入れたりすると、開口部が
開放された状態でも回転ブラシが回転してしまう
ので、この回転している回転ブラシが人体等に触
れるおそれがあり、非常に危険であつた。
本考案の目的は、連通口からの吸込気流がフア
ンを回転させないようにこの連通口の状態が設定
されているときにのみ、吸込口本体の開口部を開
閉する蓋体を着脱可能とすることによつて、開口
部が開放されている状態でこの開口部に対向する
回転ブラシが回転することがなく、したがつて安
全な電気掃除機の吸込口体を得ることである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の電気掃除機の吸込口体は、吸込口を下
面に開口しこの吸込口に連通する連通口を有する
フアン室を内部に形成するとともに開口部を上面
に形成した吸込口本体と、この吸込口本体の内部
に前記吸込口および開口部に対向して回転自在に
設けられた回転ブラシと、前記フアン室内に回転
自在に設けられ前記連通口からの吸込気流により
回転されるとともに前記回転ブラシを回転駆動す
るフアンと、前記吸込口本体に可動状態で取付け
られその位置に応じて前記連通口の状態をこの連
通口からの吸込気流が前記フアンを回転させる可
駆動状態ないし回転させない不可駆動状態に切換
える切換摘み体と、前記吸込口本体の開口部を開
閉する着脱自在の蓋体と、この蓋体を前記吸込口
本体に対して閉状態に係止する操作摘み体とを備
え、前記切換摘み体に、この切換摘み体が前記連
通口をフアン可駆動状態に設定した際に前記蓋体
に設けた被係合部に係合され前記連通口をフアン
不可駆動状態に設定した際に前記被係合部との係
合が解除される係止部を設けたものである。
(作用) 本考案の電気掃除機の吸込口体は、切換摘み体
の操作により、連通口からの吸込気流が回転ブラ
シを回転駆動するフアンを回転させない不可駆動
状態に、この連通口の状態が設定されているとき
に、前記切換摘み体の係止部と蓋体に設けた被係
合部との係合が解除された状態にすることによつ
て、この蓋体の着脱を可能として、この蓋体によ
り開閉される吸込口本体の開口部を介して回転ブ
ラシの掃除などを行なえるようにし、一方、切換
摘み体の操作により、連通口からの吸込気流がフ
アンを回転させる可駆動状態に、この連通口の状
態が設定されているときには、前記切換摘み体の
係止部が蓋体の被係合部に係合した状態にするこ
とによつて、この蓋体の取脱しを不可能とし、し
たがつて、吸込口本体の開口部が開放された状態
で、回転ブラシが回転することがないようにした
ものである。
(実施例) 本考案の電気掃除機の吸込口体の一実施例の構
成を第1図ないし第5図について説明する。
20は吸込口本体で、上面を開口した函形状の
下部ケース21と、この下部ケース21にその上
面開口の後側を覆うようにねじで取着され下面を
開口した函形状の上部ケース23と、これら両ケ
ース21,23の各開口面の周縁部に挾持された
バンパー24とで構成されている。そして、前記
下部ケース21の上面開口の前側が、その一側縁
から他側縁に至る回転ブラシ掃除用開口部25と
なつている。
また、この吸込口本体20の内部には、上部ケ
ース23の前面壁23aと、下部ケース21内に
立設され前記前面壁23aに接合される仕切壁2
6とによつて前側に回転ブラシ室27が区画形成
され、また、前記前面壁23aおよび仕切壁26
より後側は、短手方向に延びる一対の仕切壁2
8,29によつて、中央部のフアン室30と、一
側のフアン保持室31と、他側の切換摘み室32
とに区画形成され、さらに、前記回転ブラシ室2
7およびフアン保持室31の側方には、仕切壁3
3によつてベルト室34が区画形成されている。
そして、前記ブラシ室27の下面には吸込口3
5が開口されている。また、前記フアン室30
は、その前面に開口された連通口36によつて前
記ブラシ室27と連通しており、また後面には切
欠部37が開口されている。
また、前記下部ケース21の前面壁21aの上
縁部には、その両端部および中央部に係合孔38
がそれぞれ形成され、前記上部ケース23の前面
壁23aには、前方に突出して側面略L字形状の
係合段部39が形成されているとともに、この係
合段部39の両端にそれぞれ対向して係合突起4
0が突出形成されており、さらに、前記切換摘み
室32側の係合突起40と係合段部39間に位置
して左右方向へ延びる摺動溝41が開口形成され
ている。
また、前記下部ケース21の切換摘み室32内
には、左右方向へ延びる一対のガイド壁42が立
設され、これらガイド溝42には、上下方向へ延
び相対向するガイド溝42側へ窪んだ2対の係合
溝43がそれぞれ相対向して形成されている。さ
らに、前記上部ケース23の上面には、前記ガイ
ド溝42に上方より対向し、かつ、前記摺動溝4
1の後方に平行状に位置して摺動孔44が開口形
成されている。
また、前記回転ブラシ室27の両端に対向して
下部ケース21の両側壁には、一対の突片よりな
る嵌合部45がそれぞれ形成されている。
50は前記吸込口本体20の後側に回転自在に
設けられた連結管で、管本体51と、この管本体
51の後側に回動自在に設けられた回動管52と
で構成されている。そして、前記管本体51の前
側は、前面に開口部53を設けた半円筒部54に
形成され、連結管50は、この半円筒部54の両
側面に形成された軸部55が前記フアン室30の
両側の仕切壁28,29に回動自在に軸支される
ことによつて、前記吸込口本体20の後側に上下
回動自在に取着されている。
60は前記回転ブラシ室27内に回動自在かつ
着脱自在に設けられた回転ブラシで、周面にはブ
ラシ毛61が螺旋状に植設されている。そして、
この回転ブラシ60は、その両端面から突出した
シヤフト62に軸受63が回転自在に嵌合され、
これら軸受63が前記嵌合部45にそれぞれ嵌合
されることによつて、前記回転ブラシ室27内に
その下面の吸込口35に臨んで回転自在に保持さ
れている。また、この回転ブラシ60の一端部に
は、ギア状プーリ64が固設され、このプーリ6
4は前記ベルト室34内に位置している。
70は前記フアン室30内に回転自在に設けら
れたフアンで、円盤状の一対の端面壁71a,7
1bと、これら端面壁71a,71b間に側面放
射状に形成された吸込気流を受ける複数のブレー
ド72とからなつており、これらブレード72は
フアン70の回転軸の方向に対して螺旋状に傾斜
されている。また、このフアン70には棒状のシ
ヤフト73が貫通されているとともに、このシヤ
フト73には軸受74が回転自在に嵌合され、さ
らにこの軸受74より外側に位置してギア状プー
リ75がシヤフト73に固設されている。
そして、前記軸受74がフアン保持室31の両
側の仕切壁29,33に支持されることによつ
て、フアン70はフアン室30内に回転自在に保
持されている。なお、フアン70は、フアン室3
0内において仕切壁29側に偏位して位置してお
り、反対側の仕切壁28とフアン70の端面壁7
1aとの間隙が、風路76になつている。
また、この状態で前記ベルト室34内に位置し
たこのフアン70のプーリ75と前記回転ブラシ
60のプーリ64とにベルト77が掛け渡されて
おり、フアン60が吸込気流によつて回転される
のに伴つて、このベルト77を介して回転ブラシ
60が回転駆動されるようになつている。
80は前記切換摘み室32に摺動自在に設けら
れた切換摘み体で、下面を開口した直方体函形状
の本体部81と、この本体部81の上面に突出形
成された操作部82と、前記本体部81の前面側
に固設された摺動板83とからなつている。ま
た、前記本体部81には、その両側面に切り欠き
状の嵌合部84が相対向して形成されているとと
もに、内側の前面および後面に上下方向に延びる
半円柱形状の係合突条85が相対向して形成され
ている。さらに、前記本体部81の前面には、棒
状の係止部86が突設されている。
そして、この切換摘み体80は、その本体部8
1の嵌合部84が前記吸込口本体20のガイド壁
42に摺動自在に嵌合されることによつて、前記
操作部82が吸込口本体20の摺動孔44から上
方へ突出し、前記係止部86が吸込口本体20の
摺動溝41から前方へ突出した状態で摺動自在に
取付けられている。また、この状態で、前記摺動
板83は吸込口本体20の仕切壁26の前面に摺
動自在に当接される。さらに、切換摘み体80
は、その摺動に際して、その本体部81の係合突
条85が前記ガイド壁42の各係合溝43に係合
されることによつて、所定位置に保持される。
そして、係合突条85がフアン室30側の係合
溝43に係合した際には、前記摺動板83がフア
ン室30の連通口36の風路76側を閉塞して、
この連通口36は、その開口面積が小さくなると
ともに、フアン70に対向する状態すなわちこの
連通口36からの吸込気流がフアン70を回転さ
せる可駆動状態となり、一方、係合突条85が外
側の係合溝43に係合した際には、前記摺動板8
3が外側に位置して連通口36の全体が開放さ
れ、この連通口36は、その開口面積が大きくな
るとともに、その大部分が風路76に対向する状
態、すなわちこの連通口36からの吸込気流がフ
アン70を回転させない不可駆動状態となるよう
になつている。
90は前記吸込口本体20の開口部25を開閉
する蓋体で、平面形状がこの開口部25の形状に
等しい下面を開口した函形状に形成されている。
そして、この蓋体90の前縁端には、その両端部
および中央部に前記吸込口本体20の係合孔38
に係合される側面略L字形状の係止爪部91がそ
れぞれ垂設され、両側縁部の後側には凹部92が
それぞれ形成されている。また、これら凹部92
の底壁には、左右方向へ延びる一対の保持溝93
が開口形成されている。
また、この蓋体90の後面の前記切換摘み室3
2側の側部には、水平方向へ延びる水平溝部94
aと、この水平溝部94aの外端部から下方へ延
び蓋体90の下縁に至る鉛直溝部94bとからな
る被係合部としての係止溝94が開口形成されて
いる。そして、蓋体90を吸込口本体20に取付
けた際には、前記切換摘み体80の係止部86が
前記係止溝94に摺動自在に挿入され、切換摘み
体80が前記連通口36を可駆動状態に設定した
際には、係止部86が係止溝94の水平溝部94
aの内端部に位置し、切換摘み体80が前記連通
口36を不可駆動状態に設定した際には、係止部
86が水平溝部94bの外端部に位置するように
なつている。
95は前記蓋体90の両側縁部に摺動自在に設
けられた操作摘み体で、前記蓋体90の凹部92
と略等しい形状に形成されている。また、この操
作摘み体95には、その下面に前記蓋体90の保
持溝93に摺動自在に係合される側面略L字形状
の係合爪部96が対をなして一体的に垂設され、
後面側に前記吸込口本体20の係合突起40に係
合される係合溝97が形成されている。そして、
この操作摘み体95は、その係合爪部96を前記
蓋体90の保持溝93に係合することによつて、
この蓋体90に摺動自在に保持されている。
次に、この実施例の作用について説明する。カ
ーペツトなどを掃除するときは、切換摘み体80
の操作部82を操作して摺動孔44の内端部、す
なわち第5図に示す位置Aに位置させることによ
り、連通口36をフアン可駆動状態にしておく。
このとき、連通口36からの吸込気流は速くなる
とともに、フアン70の下部に吹き付けられるの
で、このフアン70が回転し、それに伴つて回転
ブラシ60が回転する。そして、この回転ブラシ
60によりカーペツトなどから塵埃を掻き出しな
がら掃除を行なう。
一方、床面などを掃除するときは、切換摘み体
80の操作部82を摺動孔44の外端部、すなわ
ち第5図で示す位置Bに位置させて、連通口36
をフアン不可駆動状態にしておく。このとき、連
通口36からの吸込気流は遅くなるとともに、そ
の大部分が風路76に直接流入するので、フアン
70は回転せず、したがつて回転ブラシ60も回
転しない。そして、このように回転ブラシ60が
回転しない状態で掃除を行なう。
塵埃は、吸込口35から回転ブラシ室27、フ
アン室30、連結管50を順次通つて、この連結
管50に接続された延長管やホースを介して電気
掃除機の集塵室へ導かれる。
そして、塵埃が吸込気流とともに回転ブラシ室
27内を通過する際に、この回転ブラシ室27内
の回転ブラシ60に引掛つた糸くずや毛髪など
を、掃除後に除去するには、まず蓋体90を脱し
て吸込口本体20の開口部25を開放する。
蓋体90を脱すには、まず切換摘み体80の操
作部82を位置Bに位置させて、連通口36をフ
アン不可駆動状態にしておく。つぎに、操作摘み
体95を外方へ摺動させ、吸込口本体20の外面
からの突出した状態にする。そうすると、操作摘
み体95の係合溝97が、吸込口本体20の係合
突起39から脱れ、操作摘み体95と吸込口本体
20との係合が解除される。
次いで、蓋体90をその前縁を支軸として上方
へ回転させると、切換摘み体80の係止部86が
蓋体90の係止溝94の水平溝部94aの外端部
に位置しているため、係止部86は係止溝94の
鉛直溝部94bを通つてこの係止溝94から抜け
る。さらに、蓋体90の係止爪部91を吸込口本
体20の係合孔38より脱して、蓋体90を吸込
口本体20から取脱す。
このようにして、吸込口本体20の開口部25
を開放した状態では、連通口36がフアン不可駆
動状態になつているので、誤つて電気掃除機の電
源を入れても、フアン70および回転ブラシ60
は回転することがない。
そして、例えば回転ブラシ室27から回転ブラ
シ60をその軸受63とともに脱し、開口部25
より取出して、この回転ブラシ60にからみつい
た糸くずや毛髪などを除去する。さらに、ベルト
室34や回転ブラシ60の軸受63用の嵌合部4
5近傍の掃除を行なう。
回転ブラシ60などの掃除後は、この回転ブラ
シ60を再び回転ブラシ室27に装着し、ついで
蓋体90を取付け、開口部25を閉塞する。蓋体
90を取付けるには、まずその係止爪部91を吸
込口本体20の係合孔38に係合し、ついで蓋体
90をその前縁を支軸として下方へ回転させれ
ば、切換摘み体80の係止部86が蓋体90の係
止溝94にその鉛直溝部94bより挿入されると
ともに、蓋体90の後面の下縁部が吸込口本体2
0の係合段部39に係合されて、吸込口本体20
の開口部25が閉塞される。次に、操作摘み体9
5を内方に摺動させればその係合溝97が吸込口
本体20の係合突起40に係合されて、蓋体90
が吸込口本体20に係止される。
一方、切換摘み体80の操作部82が位置Aに
位置している場合、すなわち、連通口36がフア
ン可駆動状態になつているときは、切換摘み体8
0の係止部86が蓋体90の係止溝94におい
て、その水平溝部94aの内端部に位置している
ため、操作摘み体95と吸込口本体20との係合
を解除しても、係止部86が蓋体90の上方への
移動を阻止し、この蓋体90を取脱することがで
きない。
したがつて、連通口36がフアン可駆動状態に
なつて場合、すなわち、誤つて電気掃除機の電源
をいれるとフアン70および回転ブラシ60が回
転してしまうおそれがあるときは、蓋体90を開
けることができず、一方、前述のように、連通口
36がフアン不可駆動状態になつているときにの
み蓋体90を開けることができるので、回転ブラ
シ60の掃除などを安全に行なうことができる。
次に、本考案の他の実施例を第6図ないし第8
図について説明する。
この実施例では、吸込口本体20のガイド壁4
2の係合溝43は3対設けられており、それによ
つて切換摘み体80は3個所の所定位置に保持さ
れるようになつている。それに対応して、切換摘
み体80の操作部82は、摺動孔44の内側の端
部すなわち第8図に示す位置A、摺動孔44の中
央部すなわち第8図に示す位置B、および摺動孔
44の外側の端部すなわち第8図に示す位置Cに
位置する。そして、前記操作部83が、位置Aに
位置したときに、連通口36がフアン可駆動状態
になり、位置BおよびCに位置したときに、連通
口36がフアン不可駆動状態になるようになつて
いる。
また、前記操作部82が、位置A,B,Cにそ
れぞれ位置した際、切換摘み体80の係止部86
は、蓋体90の係止溝94においてその水平溝部
94aの内端部、中央部、外端部にそれぞれ位置
するようになつている。
さらに、蓋体90には、その被係合部としての
係止溝94と反対側の端部にのみ操作摘み体95
が設けられており、係止溝94側の端部には操作
摘み体95が設けられていない。
そして、カーペツトなどを掃除するときは、切
換摘み体80の操作部82を位置Aに位置させ
て、回転ブラシ60を回転させながら掃除を行な
い、床面などを掃除するときは、操作部82を位
置Bに位置させて、回転ブラシ60を回転させな
い状態で掃除を行なう。このとき、切換摘み体8
0の係止部86は蓋体90の水平溝部94aの内
端部または中央部に位置しており、これら係止部
86と蓋体90との係合、および蓋体90の操作
摘み体95と吸込口本体20との係合により、蓋
体90が吸込口本体20に対して閉状態に保持さ
れる。
また、回転ブラシ60の掃除などを行なうとき
は、切換摘み体80の操作部82を位置Cに位置
させて、切換摘み体80の係止部86を蓋体90
の水平溝部94aの外端部、すなわち係止部86
が蓋体90の着脱を阻害しない位置に位置させる
とともに、蓋体90の一側の操作摘み体95を外
方に摺動させて、その吸込口本体20との係合を
解除して、蓋体90を取脱す。
もちろん、このようにして吸込口本体20の開
口部25を開放した状態では、連通口36がフア
ン不可駆動状態になつているから、この状態で誤
つて電気掃除機の電源をいれても、回転ブラシ6
0が回転してしまうようなことはない。
上記構成によれば、切換摘み体80が、蓋体9
0を吸込口本体20に対して閉状態に保持する操
作摘み体の機能を兼ね備えているので、先の実施
例における蓋体90の係止溝94側に設けられて
いた操作摘み体95を省くことができ、したがつ
て、蓋体90の着脱に際しての手間が軽減され
る。
〔考案の効果〕 本考案によれば、連通口からの吸込気流がフア
ンを回転させるように、この連通口が可駆動状態
に設定されているときに蓋体に係合され、連通口
からの吸込気流がフアンを回転させないように、
この連通口が不可駆動状態に設定されているとき
に蓋体の被係合部との係合が解除される係止部
を、このような連通口の状態の切換えを行なう切
換摘み体に設けたことにより、連通口がフアン不
可駆動状態になつているときにのみ蓋体の着脱が
可能となるので、吸込口本体の開口部が開放され
ている状態では、この吸込口本体が接続された電
気掃除機の電源をいれても、開口部に臨みフアン
により回転駆動される回転ブラシは回転すること
がなく、したがつて安全に回転ブラシの掃除など
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の電気掃除機の吸込口体の一実
施例を示す分解斜視図、第2図は同上縦断側面
図、第3図は同上蓋体の後方からの斜視図、第4
図は同上切換摘み体の下方からの斜視図、第5図
は同上蓋体を脱す状況を示す斜視図、第6図は本
考案の他の実施例を示す分解斜視図、第7図は同
上蓋体の後方からの斜視図、第8図は同上蓋体を
脱す状況を示す斜視図である。 20……吸込口本体、25……開口部、30…
…フアン室、35……吸込口、36……連通口、
60……回転ブラシ、70……フアン、80……
切換摘み体、86……係止部、90……蓋体、9
4……被係合部としての係止溝、95……操作摘
み体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 吸込口を下面に開口しこの吸込口に連通する
    連通口を有するフアン室を内部に形成するとと
    もに開口部を上面に形成した吸込口本体と、 この吸込口本体の内部に前記吸込口および開
    口部に対向して回転自在に設けられた回転ブラ
    シと、 前記フアン室内に回転自在に設けられ前記連
    通口からの吸込気流により回転されるとともに
    前記回転ブラシを回転駆動するフアンと、 前記吸込口本体に可動状態で取付けられその
    位置に応じて前記連通口の状態をこの連通口か
    らの吸込気流が前記フアンを回転させる可駆動
    状態ないし回転させない不可駆動状態に切換え
    る切換摘み体と、 前記吸込口本体の開口部を開閉する着脱自在
    の蓋体と、 この蓋体を前記吸込口本体に対して閉状態に
    係止する操作摘み体と を備え、 前記切換摘み体に、この切換摘み体が前記連
    通口をフアン可駆動状態に設定した際に前記蓋
    体に設けた被係合部に係合され前記連通口をフ
    アン不可駆動状態に設定した際に前記被係合部
    との係合が解除される係止部を設けた ことを特徴とする電気掃除機の吸込口体。 (2) 前記切換摘み体が前記操作摘み体を兼ねるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の電気掃除機の吸込口体。
JP10252185U 1985-07-05 1985-07-05 Expired JPH0335246Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252185U JPH0335246Y2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252185U JPH0335246Y2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210858U JPS6210858U (ja) 1987-01-23
JPH0335246Y2 true JPH0335246Y2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=30974242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252185U Expired JPH0335246Y2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335246Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210858U (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230092045A1 (en) Cleaner
JPH0335246Y2 (ja)
JPH0458921A (ja) アップライト型電気掃除機
JPH0328855Y2 (ja)
JPH08275910A (ja) 電気掃除機
JPH0385127A (ja) 電気掃除機の吸込口体
JPH0128756Y2 (ja)
JPH0335245Y2 (ja)
JPH0337569Y2 (ja)
JPH0427489Y2 (ja)
JPH0128753Y2 (ja)
JPS642674Y2 (ja)
JPS6245629Y2 (ja)
JPH0128762Y2 (ja)
JPH056944Y2 (ja)
JPH04322625A (ja) 電気掃除機の床ノズル
JPH0228858Y2 (ja)
JPS6217018Y2 (ja)
JPH0713624Y2 (ja) アプライト型電気掃除機
JP2908958B2 (ja) 電気掃除機の吸込具
JPH0325726Y2 (ja)
JPS5920192Y2 (ja) 電気掃除機
JPH01209032A (ja) 電気掃除機
JPH04218128A (ja) 電動式床用吸込具
JP2005312714A (ja) 吸込口体および電気掃除機