JPH03285334A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03285334A
JPH03285334A JP8726190A JP8726190A JPH03285334A JP H03285334 A JPH03285334 A JP H03285334A JP 8726190 A JP8726190 A JP 8726190A JP 8726190 A JP8726190 A JP 8726190A JP H03285334 A JPH03285334 A JP H03285334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
forming
slit
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8726190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sato
政春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8726190A priority Critical patent/JPH03285334A/ja
Publication of JPH03285334A publication Critical patent/JPH03285334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は微細化が可能なMOS)ランジスタ及びバイポ
ーラトランジスタ等の半導体装置の製造方法に関する。
[従来の技術] 第3図は従来のMOSトランジスタの構造を示す断面図
である。P型シリコン基板301における素子分離絶縁
膜302に囲まれた素子形成領域の表面上にゲート酸化
M303を形成し、更にゲート電極となるN1型多結晶
シリコンM304及び金属シリサイド膜305を形成し
た後、フォトリングラフィ技術によりゲート電極部分に
レジストをパターン形成し、このレジストをマスクとし
て反応性イオンエツチング法により金属シリサイド膜3
05、N”型多結晶シリコン膜304及びゲート酸化膜
303を選択的に順次除去してゲート電極を形成する。
次いで、このゲート電極をイオン注入のマスクとしてN
型不純物を低濃度でP型シリコン基板301に導入する
ことによりN型拡散領域306を自己整合的に形成する
。その後、ゲート電極の側面に側壁絶縁膜307を形成
した後、ゲート電極及び側壁絶縁膜307をイオン注入
のマスクとして、N型不純物を高濃度でP型シリコン基
板301の表面に導入してN+型型数散層308形成す
る。そして、最後に表面に絶縁膜309を形成した後、
N+型抵拡散層308上コンタクト開孔部を形成するこ
とによりL D D 構造のMOS)ランジスタが完成
する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来のLDD型MOSトランジ
スタでは、フォトリングラフィ技術を使用して形成した
レジストパターンをマスクとして、金属シリサイド膜3
05及びN゛型多結晶シリコン膜304を反応性イオン
エ、Jチング法によりエツチングしてゲート711に極
をパターン形成しているため、ゲート電極をフォトリン
グラフィ技術の限界以上に微細化することが困難である
。また、ソース・ドレインのコンタクトが直接N゛型型
数散層308上形成されるため、コンタクト領域として
広い面積が必要であり、更に他のコンタクトと接続する
ためには、電極をコンタクト上に形成し、この電極を介
して接続する必要がある。更にまた、従来のMOS)ラ
ンジスタの構造では、2層多結晶シリコンを用いた高速
の自己整合型バイポーラトランジスタの製造工程と整合
させてこのMOSトランジスタを製造するということが
困難であるという問題点がある。
本発明は・かかる問題点に鑑みてなされたものであって
、フォトリングラフィ技術の限界以上にゲート電極を微
細化することができ、またソース−ドレイン等の拡散層
も微細化できると共に、高速の自己整合型バ・イボーラ
トランジスタとの整合力可能な半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る半導体装置の製造方法は、一導電型半導体
領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶
縁股上に逆導電型不純物を含む第1の多結晶シリコン膜
を選択的に形成する工程と、全面に第2の絶縁膜を形成
する工程と、前記一導電型半導体領域上において前記第
2の絶縁膜及び第1の多結晶シリコン膜を選択的に順次
除去して前記第1の多結晶シリコン膜を分割することに
よりスリットを形成する工程と、前記スリット内に露出
した前記第1の絶縁膜をウェットエツチング法によりエ
ツチング除去して前記第1の多結晶シリコン膜の下部に
ひさしを形成する工程と、全面に第2の多結晶シリコン
膜を形成して前記ひさしをこの第2の多結晶シリコン膜
により埋設する工程と、前記第2の多結晶シリコン膜に
おける前記ひさしに埋設された部分以外の部分を酸化し
てシリコン酸化膜に変換すると共に前記第1の多結晶シ
リコン膜から逆導電型不純物を前記第2の多結晶シリコ
ン膜を介して前記半導体領域中に拡散させる工程と、前
記シリコン酸化膜を除去した後前記スリットの側面にの
み第3の絶縁膜を選択的に形成する工程と、前記第3の
絶縁膜が形成されたスリット内に露出した前記半導体領
域上にゲート酸化膜を形成するか、又は前記スリット内
に露出した前記半導体領域の表面にベース領域を形成す
る工程と、高濃度の一導電型又は逆導電型不純物を含む
第3の多結晶7リフン膜を前記スリットを含む領域に選
択的に形成する工程を打することを特徴とする。
[作用コ 本発明においては、フォトリソグラフィにより第1の多
結晶シリコン膜にスリットを形成した後、このスリット
の側面に第3の絶縁膜を形成し、この第3の絶縁膜に囲
まれた半導体領域表面上にゲート酸化膜を形成する。こ
のため、ゲートの幅を前記第3の絶縁膜の厚さの2倍の
長さだけフォトリングラフィで形成されたスリットの幅
より短くすることができる。従って、フォトリソグラフ
ィ技術の限界の幅よりも微細な幅のゲートを形成するこ
とができる。
また、ソース舎ドレインのコンタクトをスリットに対し
て自己整合的に形成することができ、第3の絶縁膜の厚
さと熱処理条件を適切に設定することによりゲートとソ
ース会rレインの拡散層との重なりが制御可能である。
更に、ソース・ドレインの拡散層を微細化できるため、
接合容量も従来より著しく低減することができる。そし
て、ソース・ドレインを低抵抗の金属シリサイド化した
多結晶シリコン膜により引き出しているため、コンタク
トの配置を自由に設定することができる。
更にまた、本発明によれば、前記第3の絶縁膜に囲まれ
た半導体領域の表面にベース領域を形成することにより
、高性能の自己整合型バイポーラトランジスタを製造で
き、MoSトランジスタ及びバイポーラトランジスタの
製造を容易に整合させることができ、より高速のB i
 −CMOSデバイスの形成が可能となる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図(a)乃至(f)は本発明の第1の実施例方法を
工程順に示す断面図である。
先ず、第1図(a)に示すように、P型半導体基板の表
面における素子分離絶縁膜102により囲まれたP型の
素子形成領域101において、この素子形成領域101
の表面を酸化することにより厚さが約200乃至500
人の第1シリコン酸化膜103(第1の絶縁膜)を形成
する。次いで、素子形成領域101を中心とする領域の
半導体基板上に低濃度のリン及びPi 73度のヒ素を
含むN゛型の第1の多結晶シリコン膜104をフォトリ
ングラフィ技術を用いて2000乃至3000人の厚さ
に選択的に形成する。その後、全面に第2のシリコン酸
化膜105(第2の絶縁g)を15(10乃至2500
人の厚さで被着した後、続いてシリコン窒化IQ 10
6を500乃至1000人の厚さで順次形成する。
次に、第1図(b)に示すように、フォトリングラフィ
技術によりパターン形成したレジストをマスクとして、
ゲート形成予定領域上の前記シリコン窒化膜106、第
2のシリコン酸化膜105及び第1の多結晶シリコン膜
104を反応性イオンエツチング法により順次エンチン
グ除去してスリット107を形成する。その後、第1の
シリコン酸化膜103をウェットエツチングする。この
とき第1の多結晶シリコン膜104の下方に、500 
乃至1500λの長さだけ第1のシリコン酸化膜103
をサイドエツチングして、ひさし108を形成する。
次に、第1図(C)に示すように、全面に第2の多結晶
シリコン膜109を第1のシリコン酸化膜103の膜厚
と同程度の厚さで形成し、ひさし108の部分に第2の
多結晶シリコン膜109を埋め込む。その後、ひさし1
08に埋め込まれた部分以外の第2の多結晶シリコンM
109を酸化し、第3のシリコン酸化膜110(シリコ
ン酸化膜)に変換すると同時に、前記第1の多結晶シリ
コン膜104からリン及びヒ素をひさし108に埋め込
まれた第2の多結晶シリコン膜109を介して素子形成
領域101の表面に拡散させる。これにより、素子形成
領域101のシリコン中に、拡散速度が早いリンがドー
プされて低濃度のN型拡散層111が形成されると共に
、拡散速度が遅いヒ素がドープされて高濃度のN゛型型
数散層112形成される。
次に、第1図(d)に示すように、第3のシリコン酸化
膜110をウェットエツチングにより除去シた後、全面
に第4のシリコン酸化膜113(第3の絶縁膜)を約2
000乃至3000λの厚さで形成し、続いて反応性イ
オンエツチング法によりこの第4のシリコン酸化膜11
3を前記スリット107の側面に残存させて、他の部分
を除去する。このようにして、第4のシリコン酸化膜1
13をエツチングバックしてスリット107の側壁部以
外の部分を除去し、素子形成領域101を露出させる。
次に、第1図(e)に示すように、前述の露出した素子
形成領域101の表面を酸化して、ゲート酸化膜114
を100乃至200人の厚さで形成する。その後、全面
に第3の多結晶シリコン膜115を2000乃至300
0人の厚さで形成した後、高濃度のヒ素又はリンをイオ
ン注入法により第3の多結晶シリコン膜115に導入す
る。次いで、熱処理してN型拡散層111の不純物を拡
散させ、その領域を広げてN型拡散層111がゲート酸
化膜114の端部に接するようにする。また、第3の多
結晶シリコン膜115をバターニングしてゲート電極部
にのみ残存させる。
次に、第1図(f)に示すように、フォトリソグラフィ
技術により形成したレジストパターン(図示せず)及び
第3の多結晶シリコン膜115をマスクとして、第1の
多結晶シリコン膜104上のシリコン窒化膜106及び
第2のシリコン酸化膜105を反応性イオンエツチング
法により順次除去し、第1の多結晶シリコン膜104を
露出させる。
その後、全面に白金膜を約500人の厚さで形成した後
、約450乃至600℃の温度に加熱して熱処理するこ
とにより、第1の多結晶シリコン膜104及び第3の多
結晶シリコン膜115の表面を白金シリサイド化して白
金シリサイド膜116を形成する。その後、絶縁膜(シ
リコン窒化膜106)土の未反応の白金は王水により除
去する。これにより、第1図(f)に示すNチャネル型
MO8)ランジスタが完成する。
なお、上記実施例ではNチャネルMO8)ランジスタに
ついて説明したが、PチャネルMO3)ランジスタにつ
いても同様に、N型の素子形成領域上にボロンを導入し
て第1の多紀品シリコンを形成することにより可能であ
る。
また、Nチャネル及びPチャネルMO3)ランジスタを
組み合わせたCMOSデバイスも形成可能であるこは勿
論である。
次に、本発明をB 1−CMOSデバイスの製造に適用
した実施例について図面を参照して説明する。第2図(
a)及び(b)はこの第2の実施例方法を工程順に示す
断面図である。
先ず、第2図(a)に示すように、P型シリコン基板2
01上にN゛型狸込層202及びP4型埋込層203を
形成し、N型エビタキノヤル層204を全面に成長させ
た後、素子分離絶縁膜205で素子形成領域を絶縁分離
し、NチャネルMO8形成予定領域にボロンを導入する
ことによりPウェル206を形成する。その後、全面に
第1のシリコン酸化膜207を200乃至500人の厚
さで形成した後、バイポーラトランジスタのコレクタ引
き出し部にのみ開孔を形成する。続いて、バイポーラト
ランジスタのエミッタ形成予定領域上及びPチャネルM
O8)ランジスタ形成予定領域上にP型不純物を導入し
てP1型第1の多結晶シリコン膜208を形成すると共
に、バイポーラトランジスタのコレクタ引き出し形成予
定領域上及びNチャネルMOS)ランジスタ形成予定領
域上にN型不純物を導入してN“型筒1の多結晶シリコ
ン膜209を形成する。このP0型第1の多結晶シリコ
ン膜208及びN3第1の多結晶シリコン膜209の厚
さはいずれも2000乃至3000人である。
その後、熱処理によりコレクタ引き出し部上のN3型第
1の多結晶シリコンVX209からN型不純物を拡散さ
せ、N+型コレクタ領域210を形成する。次いで、全
面に第2のシリコン酸化膜211を1500乃至200
0人の厚さで形成した後、シリコン窒化膜212を50
0乃至l000人の厚さで形成する。
次に、第2図(b)に示すように、第1の実施例の第1
図(b)乃至(d)に示す工程と同様にして、バイポー
ラトランジスタのエミッタ及びMOS)ランジスタのゲ
ート部にスリ・ノド及びひさしを形成し、第2の多結晶
シリコン膜213をひさし部分に埋め込んだ後、第1の
多結晶シリコン[208,209から第2の多結晶シリ
コン膜213を介してバイポーラトランジスタ及びPチ
ャネルMO8)ランジスタの形成予定領域にはP型不純
物を、NチャネルMOS)ランジスタ形成予定領域には
N型不純物を拡散させ P +型拡散層214及びN”
型拡散層215を形成する。その後、スリットの側面に
第4の絶縁膜216を2000乃至3000人の厚さで
形成し、MOSトランジスタ形成予定領域にはスリット
の内側にゲート酸化膜217を100乃至200人の厚
さで形成し、ノクイボーラトランジスタ形成予定領域に
はスリットの内側にベース領域218を形成する。続い
て、スリット上にN型不純物が導入された第3の多結晶
シリコン膜219を形成し、熱処理によりバイポーラト
ランジスタ形成予定領域のベース領域218にN型不純
物を拡散させてエミ、ンタ領域220を形成する。その
後、第1の実施例の第1図(f)に示す工程と同様にし
て第1の多結晶シリコン膜208.209上にコンタク
ト開孔部を形成し、白金シリサイド膜221を形成する
ことにより第2図(b)に示すB1−CMOSデノくイ
スが完成する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、フォトリングラフィ技術
により形成したスリ・ントの側面に第3の絶縁膜を例え
ば2000人の厚さで形成することにより、ゲート幅を
フォトリングラフィで形成されたスリット幅より前記第
3の絶縁膜の厚さの2倍の4000人だけ短くすること
ができ、フォトリングラフィの限界よりも微細なゲート
幅を形成することができる。また、ソース・ドレインの
コンタクトをスリットに対して自己整合的に形成するこ
とができ、第3の絶縁膜の厚さと熱処理条件を適切に設
定することによりゲートとソース俸ドレインの拡散層と
の重なりが制御可能である。更に、ソース・ドレインの
拡散層を微細化できるため、接合容量も従来より著しく
低減できる。そして、ソース会ドレインを低抵抗の金属
シリサイド化した多結晶シリコン膜により引き出してい
るため、コンタクトの配置を自由に設定することができ
る。
更にまた、本発明によれば、高性能の自己整合型バイポ
ーラトランジスタと容易に整合させることができ、より
高速のB 1−CMOSデバイスの形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(f)は本発明の第1の実施例方法を
工程順に示す断面図、第2図(a)及び(b)は本発明
の第2の実施例方法を工程順に示す断面図、第3図は従
来のNチャネルMO3hランジスタの構造を示す断面図
である。 103.207;第1のシリコン酸化膜、104.20
9;N”型筒1の多結晶7リコン股、208;P+型第
1の多結晶シリコン膜、105211;第2のシリコン
酸化膜、106,212;シリコン窒化膜、107;ス
リット、108;ひさし、109.213;第2の多結
晶シリコン膜、110;第3のシリコン酸化膜、111
.306;N型拡散層、112,215,308;N″
″型拡散拡散層14;P”型拡散層、113゜216;
第4のシリコン酸化膜、114,217゜303;ゲー
ト酸化膜、115.219;第3の多結晶シリコン膜、
218;ベース領域、220;N+型エミッタ領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体領域上に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、この第1の絶縁膜上に逆導電型不純物を含む第
    1の多結晶シリコン膜を選択的に形成する工程と、全面
    に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記一導電型半導体
    領域上において前記第2の絶縁膜及び第1の多結晶シリ
    コン膜を選択的に順次除去して前記第1の多結晶シリコ
    ン膜を分割することによりスリットを形成する工程と、
    前記スリット内に露出した前記第1の絶縁膜をウェット
    エッチング法によりエッチング除去して前記第1の多結
    晶シリコン膜の下部にひさしを形成する工程と、全面に
    第2の多結晶シリコン膜を形成して前記ひさしをこの第
    2の多結晶シリコン膜により埋設する工程と、前記第2
    の多結晶シリコン膜における前記ひさしに埋設された部
    分以外の部分を酸化してシリコン酸化膜に変換すると共
    に前記第1の多結晶シリコン膜から逆導電型不純物を前
    記第2の多結晶シリコン膜を介して前記半導体領域中に
    拡散させる工程と、前記シリコン酸化膜を除去した後前
    記スリットの側面にのみ第3の絶縁膜を選択的に形成す
    る工程と、前記第3の絶縁膜が形成されたスリット内に
    露出した前記半導体領域上にゲート酸化膜を形成する工
    程と、高濃度の一導電型又は逆導電型不純物を含む第3
    の多結晶シリコン膜を前記スリットを含む領域に選択的
    に形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)一導電型半導体領域上に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、この第1の絶縁膜上に逆導電型不純物を含む第
    1の多結晶シリコン膜を選択的に形成する工程と、全面
    に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記一導電型半導体
    領域上において前記第2の絶縁膜及び第1の多結晶シリ
    コン膜を選択的に順次除去して前記第1の多結晶シリコ
    ン膜を分割することによりスリットを形成する工程と、
    前記スリット内に露出した前記第1の絶縁膜をウェット
    エッチング法によりエッチング除去して前記第1の多結
    晶シリコン膜の下部にひさしを形成する工程と、全面に
    第2の多結晶シリコン膜を形成して前記ひさしをこの第
    2の多結晶シリコン膜により埋設する工程と、前記第2
    の多結晶シリコン膜における前記ひさしに埋設された部
    分以外の部分を酸化してシリコン酸化膜に変換すると共
    に前記第1の多結晶シリコン膜から逆導電型不純物を前
    記第2の多結晶シリコン膜を介して前記半導体領域中に
    拡散させる工程と、前記シリコン酸化膜を除去した後前
    記スリットの側面にのみ第3の絶縁膜を選択的に形成す
    る工程と、前記第3の絶縁膜が形成されたスリット内に
    露出した前記半導体領域の表面にベース領域を形成する
    工程と、高濃度の一導電型又は逆導電型不純物を含む第
    3の多結晶シリコン膜を前記スリットを含む領域に選択
    的に形成する工程を有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP8726190A 1990-03-31 1990-03-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH03285334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726190A JPH03285334A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8726190A JPH03285334A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285334A true JPH03285334A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13909835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8726190A Pending JPH03285334A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171938B1 (en) 1998-06-30 2001-01-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device capable of minimizing damage of lower layer using insulating layer resided in opening
JP2003513467A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリのソース/ドレインに対する固体ソースドーピング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171938B1 (en) 1998-06-30 2001-01-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device capable of minimizing damage of lower layer using insulating layer resided in opening
JP2003513467A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリのソース/ドレインに対する固体ソースドーピング
JP4895452B2 (ja) * 1999-10-29 2012-03-14 スパンション エルエルシー フラッシュメモリのソース/ドレインに対する固体ソースドーピング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61179567A (ja) 自己整合積層cmos構造の製造方法
JPH03178135A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ製造方法
JPS62155552A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
JP2924763B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370139A (ja) 光学的記録再生方法
JPH03285334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6366069B2 (ja)
JP2967596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194666A (ja) Mosfetの製造方法
JPS6294985A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH03120835A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPS62281476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0737994A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6155783B2 (ja)
JPS61214472A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH0290628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04360539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05110004A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104168A (ja) 半導体装置の製造方法