JPH0328414A - 連続地中壁工法における継手部の施工方法 - Google Patents

連続地中壁工法における継手部の施工方法

Info

Publication number
JPH0328414A
JPH0328414A JP16062289A JP16062289A JPH0328414A JP H0328414 A JPH0328414 A JP H0328414A JP 16062289 A JP16062289 A JP 16062289A JP 16062289 A JP16062289 A JP 16062289A JP H0328414 A JPH0328414 A JP H0328414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
concrete
panel
gravel
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16062289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100937B2 (ja
Inventor
Hirobumi Yamashita
博文 山下
Shozo Kojima
小島 省三
Takashige Haga
芳賀 孝成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP16062289A priority Critical patent/JPH07100937B2/ja
Publication of JPH0328414A publication Critical patent/JPH0328414A/ja
Publication of JPH07100937B2 publication Critical patent/JPH07100937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野} この発明は、連続地中壁工法における継手部の施工方法
に関するものである。
(従来の技術) 連続地中壁工法は、良く知られているように、地中に溝
孔を掘削し、この溝孔内に鉄筋篭を挿入した後、コンク
リートを打設してパネル壁を形成し、このパネル壁の側
方に順次他のパネル壁を連結形戊する工法であって、地
下構造物の土留壁や、地下タンクの本体壁として構築さ
れる。
この種の工法で構築される壁体の弱点は、パネル壁間の
継手部にあって、この部分の一体性を確保することが重
要な技術的課題となり、特に、壁体を地下タンクの本体
壁として用いるときには、より重要になる。
ところで、連続地中壁の継手部の施工方法としては、例
えば、特公昭45−35621号公報には、以下のよう
な施工方法が提案されている。
この公報に示されている継手部の施工方法は、鉄筋篭の
端部に継手函枠を装着しておき、パネル壁の継手部分に
止水処理を施した継手函枠でコンクリートの非打設部分
を形成し、所定のパネル壁の構築後に内部を根切りし、
露出した継手函枠の側面を切断除去し、パネル壁間の鉄
筋篭を連結して、前記非打設部分にコンクリートを打設
する。
しかしながら、このような継手部分の施工方法には、以
下に説明する技術的課題があった。
(発明が解決しようとする課題〉 すなわち、上記公報に示されている継手部の施工方法で
は、内部を根切りして継手部にコンクリートを打設する
までの間は、各パネル壁が連結されていないので、特に
、高深度まで構築する場合に、その安定性に問題がある
この安定性の問題を解決するためには、例えば、地下タ
ンクの構築で採用されている逆巻工法を応用して、継手
部を地表側から部分的に構築することが考えられるが、
この場合には、逆巻型粋の支持構造が複雑になるだけで
なく、継手部の水平方向の打継部分の一体性も問題があ
る。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、型枠の支持構造
の複雑化を回避しつつ容易に施工できるとともに、水平
方向の継手部分の強固な一体性が確保できる連続地中壁
工法における継手部の施工方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、地中に溝孔を掘
削し、この溝孔内に鉄筋篭を挿入した後コンクリートを
打設してパネル壁を形成し、このパネル壁の側方に順次
他のパネル壁を連結形成する連続地中壁工法において、
前記鉄筋篭の端部に函体継手を装着するとともに、この
函体継手内に礫を充填して、前記パネル壁間の継手部に
前記コンクリートの非打設部分を形成し、所定の前記パ
ネル壁の構築後にその内部を根切りする際に、根切りの
進行に従って前記函体継手の露出部と内部の礫とを上方
から除去し、残存している礫上に可撓性シートを敷設し
て前記継手部用のコンクリートを打設し、前記継手部を
上方から下方に向けて順次連結形戊することを特徴とす
る。
{発明の作用効果} 上記構成の連続地中壁工法における継手部の施工方法に
よれば、コンクリートを打設して継手部を上方から下方
に向けて形成する際には、根切りにより露出した函体と
礫の一部を除去し、残存している礫上に可撓性シートを
敷設し、隣接するパネル壁間に平板上の型枠を設置すれ
ば良いので、逆巻型粋のように支持構造が複雑になるこ
とはない。
また、一段分の継手部を構築して、下方の礫を除去して
可撓性シートを引き剥がすと、構築された継手部の下面
には、礫の凹凸が転写されて、粗面化された状態になる
ので、水平方向の打継部の一体性が強固になる。
く実施例} 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかる連続地中璧工
法における継手部の施工方法の一実施例を示している。
同図に示す施工方法では、まず、地中の所定深度まで矩
形状の溝孔10が掘削され、掘削孔10内に鉄筋篭12
が建込まれる。
鉄筋篭12の端部には、一対の側板13.14と、仕切
板15および引抜板16で構成した函体継手17が予め
一体的に装着されており、鉄筋篭12の横筋18は、仕
切板15を貫通して函体継手17内に突出している。
また、仕切板14の内面側には、全長の略半分の長さの
分割止水板1つが突設されている。
そして、鉄筋篭12の所定位置への挿入が終了すると、
函体継手17内に礫20が充填される。
このとき、礫20は、函体継手17が周囲の土水圧で変
形するのを防止するとともに、コンクリートの打設圧力
で鉄筋篭12が移動することを防止する。
礫20の充填が完了すると、函体継手17の内部側にコ
ンクリートが打設され、これが硬化することにより第1
図(A)および第2図(A)に示すように、先行パネル
壁22が形成される。
次いで、先行パネル22の側方に上記と同じ溝孔10a
が掘削され、溝孔10a内に鉄筋篭12aを建込んで、
再び函体継手17a内に礫20が充填され、コンクリー
トを打設して後行パネル壁22aが形成される。
これにより、第1図(B)および第2図CB)に示すよ
うに、先行および後行パネル壁22.22a間の継手部
24にコンクリートの非打設部分が形成され、以後は上
記と同じ作業が繰り返される。
そして、所定の数量のパネル壁が環状ないしは長方形状
などの形状に構築されると、その内部の土砂を掘削して
根切りが行われる。
このとき、本実施例では、根切りの進行に従って、継手
部24の形成が上方から下方に向けて順次連結形成され
る。
継手部24の形成に当たっては、まず、根切りが所定の
深度まで行われると、その深さまで露出した函体継手1
7,17aの内方の側板14,14aおよび礫20の除
去が行われる。
このとき、引抜板16.16aは、引抜が可能であれば
除去し、引抜が困難な場合には、その一部を溶断して除
去する。
そして、仕切板15,15aにそれぞれ固設されている
分割止水板19.19aの位置に対応させて残りの分割
止水板26,26aが溶着されるとともに、仕切板15
.15aから突出している横筋18.18a間に接続用
の銖筋28の横筋を機械継手や溶接などで結合させる。
次いで、残存している礫20上に可撓性シート30を敷
設し、先行および後行パ事ル壁22,22aの側面の間
に平板状の型枠32を設置して、コンクリートを打設し
て継手部24の一段分を形成する。
なお、この場合、鉄筋28の縦筋は、次の段との接続を
確保するため可撓性シート30を貫通して下方の礫20
中に突出させておいても良い。
打設されたコンクリートが硬化すると再び根切り作業が
行われ、側板15の露出部分を除去した状態で、シート
30の下方の礫20を除去して、シート30は撤去され
て転用されることになる。
この後は、根切りの進行に応じて上記作業を繰り返すこ
とにより、先行および後行パネル壁22,22a間の全
長に亘って継手部が形成され、各パネル壁間に継手部を
形成することにより一体の連続地中壁が構築される。
さて、以上のような方法で継手部を施工すると、コンク
リートを打設して継手部24を上方から下方に向けて形
成する原には、根切りにより露出した函体継手17の側
板15の一部と、礫20の一部を除去し、残存している
礫20上に可撓性シート30を敷設し、隣接するパネル
H122,22a間に平板上の型枠32を設置すれば良
いので、逆巻型粋のように支持構造が複雑になることは
ない。
また、一段分の継手部24を構築して、下方の礫20を
除去して可撓性シート30を引き剥がすと、構築された
継手部24の下面には、礫20の凹凸が転写されて、粗
面化された状態になるので、水平方向の打継部の一体性
が強固になる。
なお、継手部24に打設するコンクリートは、通常の配
合のものでも良いが、打継部におけるコンクリートの一
体性をより確実にするために収縮低減剤などの混和剤を
添加することが望ましい。
また、可撓性シート30は、コンクリートの漏出がなけ
ればその材質は問わないが、コンクリートとの接触面に
凝固遅延剤を含浸させたものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明にかかる継手部の施工
方法の一実施例を示しており、第1図はその施工手順を
順に示す縦断面図、第2図は第1図の平面図である。 10,10a・・・・・・溝孔 12.12a・・・・・・鉄筋篭 17.17a・・・・・・仕切板 20・・・・・・・・・・・・・・・・・・礫22・・
・・・・・・・・・・・・・・・・先行パネル壁22a
・・・・・・・・・・・・・・・後行パネル壁30・・
・・・・・・・・・・・・・・・・可撓性シート−84

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地中に溝孔を掘削し、この溝孔内に鉄筋篭を挿入した後
    コンクリートを打設してパネル壁を形成し、このパネル
    壁の側方に順次他のパネル壁を連結形成する連続地中壁
    工法において、前記鉄筋篭の端部に函体継手を装着する
    とともに、この函体継手内に礫を充填して、前記パネル
    壁間の継手部に前記コンクリートの非打設部分を形成し
    、所定の前記パネル壁の構築後にその内部を根切りする
    際に、根切りの進行に従って前記函体継手の露出部と内
    部の礫とを上方から除去し、残存している礫上に可撓性
    シートを敷設して前記継手部用のコンクリートを打設し
    、前記継手部を上方から下方に向けて順次連結形成する
    ことを特徴とする連続地中壁工法における継手部の施工
    方法。
JP16062289A 1989-06-26 1989-06-26 連続地中壁工法における継手部の施工方法 Expired - Lifetime JPH07100937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16062289A JPH07100937B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 連続地中壁工法における継手部の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16062289A JPH07100937B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 連続地中壁工法における継手部の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328414A true JPH0328414A (ja) 1991-02-06
JPH07100937B2 JPH07100937B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15718914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16062289A Expired - Lifetime JPH07100937B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 連続地中壁工法における継手部の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282493B1 (en) 1997-07-02 2001-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle navigation device
TWI405219B (zh) * 2006-04-25 2013-08-11 Sharp Kk Conductive adhesive for solar cell electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282493B1 (en) 1997-07-02 2001-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle navigation device
TWI405219B (zh) * 2006-04-25 2013-08-11 Sharp Kk Conductive adhesive for solar cell electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100937B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005582A (en) Method of constructing underground concrete walls and reinforcement cage therefor
CN106555408A (zh) 地下综合管廊的结构及施工方法
US4055927A (en) Concrete walls and reinforcement cage therefor
US20210017755A1 (en) Composite wall and methods of constructing a composite wall
JP3681314B2 (ja) 小規模連壁工法に用いる止水装置
JPH0328414A (ja) 連続地中壁工法における継手部の施工方法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JPH041811B2 (ja)
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP2583058B2 (ja) 地下室工法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JP3171716B2 (ja) 傾斜面における基礎構築方法
JPH11210004A (ja) 斜面補強擁壁工法
JPH04185816A (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JPH0467533B2 (ja)
JPH0931972A (ja) 地中連続壁の構築工法
JPH0430491B2 (ja)
JPH10121465A (ja) 連続地中壁工法
JPH11158891A (ja) 住宅用地下室の築造方法
JPS5826124A (ja) 地下室等の擁壁施工法
JP2556415B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPH04272319A (ja) 基礎の施工方法
JPS609173B2 (ja) プレキヤスト地下連続壁およびその施工法
JPH0430021A (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法