JPH11158891A - 住宅用地下室の築造方法 - Google Patents

住宅用地下室の築造方法

Info

Publication number
JPH11158891A
JPH11158891A JP9325988A JP32598897A JPH11158891A JP H11158891 A JPH11158891 A JP H11158891A JP 9325988 A JP9325988 A JP 9325988A JP 32598897 A JP32598897 A JP 32598897A JP H11158891 A JPH11158891 A JP H11158891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
vertical groove
basement
small holes
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Watanabe
義郎 渡辺
Motoaki Mukono
元昭 向野
Toshio Ishihara
俊夫 石原
Toshiki Oshitani
敏樹 押谷
Naoko Senda
菜穂子 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S BY L CORP
Original Assignee
S BY L CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S BY L CORP filed Critical S BY L CORP
Priority to JP9325988A priority Critical patent/JPH11158891A/ja
Publication of JPH11158891A publication Critical patent/JPH11158891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現状の地盤を動かさずに連壁を構築して狭小
敷地においても地下室を作ることができ、コストも従来
よりは安く、かつ工期が短縮できる住宅用地下室の築造
方法を提供すること。 【解決手段】 地下室を築造すべき地盤に所要の範囲に
わたり連壁を構築するための縦溝を所定の深さまで掘削
する住宅用地下室の築造方法において、縦溝を掘削する
前に先行穴としての小穴7を複数個、所定間隔で所定の
深さまで掘削することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、比較的深度の浅
いところに築造される住宅用地下室の築造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の一般的な住宅用地下室の
築造方法として、例えば仮設工事として土留めのための
矢板を打ち、矢板内の土を掘削した後、所定の位置に鉄
筋、コンクリート型枠を組んでコンクリートを打設し、
余堀した部分を埋め戻す方法がある。
【0003】しかしながら、この方法では隣接地盤の崩
落を防ぐための矢板を打つときに大きな騒音と振動が出
て近隣の住民に迷惑がかかるとともに、型枠等の仮設作
業に大きな費用がかかり、コスト高となる。また、工期
も長くかかる。さらに、余堀りが必要となるので隣地に
近接して構築できないとともに、大きな重機が必要であ
る等の理由から狭小敷地対応が困難であるなどの問題点
がある。さらにまた、この方法では地下水の流出を止め
られないので周辺の地下水位に影響を及ぼすという問題
もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、前
記のような従来の問題点を解決し、現状の地盤を動かさ
ずに連壁を構築して狭小敷地においても地下室を作るこ
とができ、コストも従来よりは安く、かつ工期が短縮で
きる住宅用地下室の築造方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の発明の築造方法は、地下室を築造すべき
地盤に所要の範囲にわたり連壁を構築するための縦溝を
所定の深さまで掘削する住宅用地下室の築造方法におい
て、縦溝を掘削する前に先行穴としての小穴を複数個、
所定間隔で所定の深さまで掘削することを特徴とする。
【0006】請求項2の発明の築造方法は、請求項1に
おいて、任意の小穴間を掘削して連壁構築用の縦溝を掘
る際に、掘削隣接部分を区画するためにロッキングパイ
プを任意の小穴部分に配設することを特徴とする。請求
項3の発明の築造方法は、請求項1又は2において、小
穴間を掘削する際に、経時的な間隔をおきながら掘削す
ることを特徴とする。請求項4の発明の築造方法は、請
求項1又は2において、小穴間を掘削する際に、隣接す
る部分を残しながら隣接しない小穴間を順次掘削するこ
とを特徴とする。請求項5の発明の築造方法は、請求項
4において、構築されるべき連壁が平面方形の場合には
その隅角部である部分から掘削することを特徴とする。
【0007】請求項6の発明の築造方法は、地下室を築
造すべき地盤に所要の範囲にわたり連壁を構築するため
の縦溝を所定の深さまで掘削する住宅用地下室の築造方
法において、縦溝を掘削する前に先行穴としての小穴を
複数個、所定間隔で所定の深さまで掘削し、その後任意
の小穴間を掘削して連壁構築用の縦溝を掘り、この縦溝
に内面に防水ボードを取り付けた鉄筋籠を挿入し、その
後コンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に次の
小穴間を掘削し、以下同様な手順により連壁を構築する
ことを特徴とする。請求項7の発明の築造方法は、請求
項6において、小穴間の掘削を幅狭の溝掘削部を有する
掘削機で行うことを特徴とする。請求項8の発明の築造
方法は、請求項1ないし7において、地盤が個人住宅用
の狭小敷地にある地盤であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を図面を
参照して説明する。この実施の形態は50坪程度の土地
(4トン車が入れる道路付けが必要である)であって隣
地との境界近くに隣接して個人住宅向け住宅用の地下室
を構築する例である。図1に示すようにに、まず地下室
を築造すべき地盤1に所要の範囲にわたり定尺単位のH
型鋼からなるガイドウォール2を後記縦溝を形成可能な
所定間隔L1で多数、固定アンカー3を介して配設す
る。この実施形態では図1(B)に示すように配設され
る。ガイドウォール2は施工現場で所定の長さと形に組
み合わせられる。ガイドウォール2どうしの組み合わせ
やコーナー部などでの組み合わせには図示しない接続金
物が用いられる。この実施形態ではガイドウォール2ど
うしを接続金具で連続して接続したが、必ずしも連続さ
せる必要はなく、所定の間隔をおいてガイドウォール2
の長さ方向に隙間を設けた形に設置してもよい。前記の
間隔L1は掘削する縦溝の幅L2より若干広めにしてい
る。
【0009】次に図2(A)に示すように掘削機5のアー
ム先端に取り付けたスクリュー型小穴掘削部6でガイド
ウォール2とガイドウォール2の間(前記の間隔L1
の地盤1をガイドウォール2に沿って所定間隔をおいて
先行穴としての小穴7を複数個、所定の深さ(5m程
度)まで掘削して行く(B)。小穴7を掘削後、この小
穴7間を掘削機5のアーム先端に小穴掘削部6に代えて
図3に示すように別途取り付ける溝掘削部(クラムシェ
ル)8で(C)に示すように1日目は隅角部であるを
含むの部分を小穴7とほぼ同じ深さ掘削し、連壁構
築用の縦溝10を掘る。この際に後記2日目及び3日目に
掘削する隣接部分を区画するために図示しないロッキン
グパイプを使用し、コンクリートと安定液を仕切る。こ
の縦溝10の掘削中にベントナイト等の安定液を縦溝10内
に充填する。この安定液は縦溝10の崩れを防止する機能
があるので、縦溝10は図示のようにほぼ垂直状のものと
して形成される。溝掘削部8のクラムシェルバケットの
幅Laは幅狭に、すなわち縦溝10の幅L2に対応した掘
削が可能なように250mm〜300mmの極薄形に形成されてお
り、従来の最小でも幅400mmの掘削幅であったものに比
し、狭い幅の掘削が可能となっている。前記では同じ掘
削機5で小穴掘削部6と溝掘削部8を取り替えることに
より小穴7と縦溝10を掘削するようにしたが、これは別
々の機械としてもよい。また図示した掘削機5は非常に
軽量、かつ簡便であるために、隣地との境界は50cmを限
度に施工が可能である。
【0010】1日目のの部分の縦溝10の掘削完了
後、図4,5に示すように内面に防水ボード(合板)11
を取り付けた鉄筋籠12をクレーン13で吊り上げ安定液が
充填された縦溝10に挿入し、上端部をガイドウォール2
に仮止めする。前記では掘削したの部分の縦溝10
にそれぞれ鉄筋籠12を1つずつ挿入することになる。鉄
筋籠12は縦筋12a、横筋12b等の組み付け接合により構
成されている。防水ボード11の鉄筋籠側の内面には外部
からの水圧による剥離が生じないよう後記のように打設
されるコンクリート中に定着するための突起14が設けら
れている。防水ボード11の取り付けは鉄筋籠12の厚さ方
向に前記配筋12a,12b等と絡めて配設したボード支持
金物15などによって行う。ボード11は鉄筋籠12の全高に
わたり取り付けられるものではなく、地下室の側壁とな
る高さ、この例では3m程度ぶんの高さにわたり取り付
けられる。このように防水ボード11を先付けすることに
より打設されるコンクリートの内側(地下室側)への流
出を防止して必要以上のコンクリートを打設しないので
コンクリート量の低減も図れる。尚、この鉄筋籠12のよ
うな縦に長い場合は運搬等に不便なためボード11の下方
にあたる根入れ部16で2つに分割しておき、施工現場に
搬入後に接合してもよい。
【0011】鉄筋籠12の縦溝10への落とし込み挿入の
後、コンクリートを図示しないトレミー管により縦溝10
の底部より安定液と置換させながら打設し、図6のよう
に鉄筋コンクリートの壁18を地中(縦溝10内)に構築す
る。この打設に際して、コンクリートはボード11によっ
て内側への流出を防止されながら縦溝10に流れ込んで全
体に行き渡る。
【0012】前記のようにして1日目の鉄筋コンクリー
ト壁18の構築後、2日目以降も同様に縦溝10の掘削と鉄
筋籠12の挿入、及びコンクリートの打設作業を行い、7
日目で図4に示すように四周全体にわたる縦溝10に鉄筋
籠12が連続状に配置され、コンクリート打ちされて壁18
が連壁にされた状態にされる。図2(C)に示す縦溝10の
掘削順序や掘削日数等は一例を示し、必ずしもこのよう
な順序でやらなくともよいことは勿論である。また、前
記においては縦溝10を掘削した後にその都度、鉄筋籠12
を挿入してコンクリート打ちしたが、これも縦溝10を全
て掘削して四周全体にわたって連続した縦溝10を掘削し
た後に鉄筋籠12を順次挿入してコンクリート打ちしても
よい。
【0013】複数の鉄筋籠12の落とし込み挿入とコンク
リート打ちにより図4のように縦溝10の全体にわたり鉄
筋籠12が横並び挿入された連壁状態となるので(図では
縦溝10を省略している)、その後に、この連壁18で囲ま
れた地盤1を別の掘削機20で所定深さ(例えば3m)ま
で掘削することとなるが、その前に臥梁22及び1階床梁
23の先行打設を行う。
【0014】すなわち、連壁18の構築後、該連壁で囲ま
れた地盤の掘削前に、図6,7及び図8(A)に示すよう
にガイドウォール2とガイドウォール2の相対向する位
置にコンクリート型枠25を設置し、該型枠内に連壁18の
つなぎ筋26を突出させたうえコンクリート27を打設し、
連壁18の上部に臥梁22を連壁と接続し、かつ内側にやや
突出した状態で設置する。この臥梁22には上部構造用ア
ンカー28が上方に突出させて設けている。また、これと
併行して図6,7及び図8(B)に示すように略U字状の
梁打込型枠30をガイドウォール2とガイドウォール2を
接続するように連壁18で囲まれた地盤1上に設置し、該
型枠内にコンクリート32を打設し、1階の床梁23を臥梁
22と接続して設置する。31は必要により設けられる梁打
込型枠30用支持部材であり、33は上部構造用アンカーで
ある。この臥梁22及び1階床梁23の先行打設により連壁
18の腹起し切梁が不要となり、また1階床梁23は掘削前
の地盤をそのまま利用するため仮受サポート等の仮設作
業が省略できる。ガイドウォール2はこの後に撤去し、
再使用に供する。
【0015】前記臥梁22及び1階床梁23の先行打設後に
図9に示すように掘削機20により連壁18で囲まれた地盤
1の掘削を行う。そして所定の深さまで掘った後、掘削
底面近くの連壁18中に予め折り曲げて挿入しておいたつ
なぎ筋35を掘り出して立起させ、図10に示すように地階
床スラブ用として打設するコンクリート36中の図示しな
い鉄筋と接続し、一緒に埋め込む。このコンクリート36
の打設前にその下に栗石37を敷設してもよい。地階床ス
ラブは地上部の荷重を支持する基礎底盤ともなるため連
壁18との接続は重要である。連壁18中に予め挿入するつ
なぎ筋35は発泡スチロール等の保護材で周囲を囲み、連
壁18のコンクリート打設時にコンクリートが回らないよ
うに保護しておく。
【0016】前記により地下室の内側には図11に示すよ
うに連壁18の防水ボード11と地階床スラブ36が現出する
こととなるので、図10に示すように、まず防水ボード11
に縦向きの間柱38を取付用樹脂ブロック40を介して横方
向に所定間隔で取り付け、該間柱に石膏ボードなどの仕
上材41を胴縁42を介して張付ける。次に、スラブ36に均
しモルタル44を流し込んで配設し、硬化後その上に断熱
材45を配設し、かつ断熱材45の上に石膏ボードなどの仕
上材46を張付ける。48は間柱受部材、49は防水用アング
ル材、50は防水ボード又はシートである。この後、地階
内装用の間柱38、胴縁42を取り付けると図11に示すよう
な状態となり、後は地上部木工事開始、地下内装工事開
始となる。このようにして所定の大きさの個人住宅向け
住宅用地下室55を築造するものである。
【0017】この実施形態では方形の連壁18を構築して
地下室55を築造したが、必ずしも方形である必要はな
く、ほかに円形や多角形の連壁を構築して地下室を築造
してもよいことは言うまでもない。また、実施の形態で
は狭小敷地での築造を例示したが、これはあくまでも一
例であって、広大な敷地に築造してもよい。また、実施
の形態で示した防水ボード11もあくまでも一例であっ
て、必ずしも内面に突起14を設けなくともよいし、その
大きさや形状等も任意に選択して採用することができ
る。
【0018】
【発明の効果】請求項1ないし8の発明は前記のような
構成からなるので、従来のように工事のための余掘りと
埋戻しが必要なく、現状の地盤を動かさずに連壁を構築
して住宅用地下室を作ることができ、特に個人住宅向け
に好適である。このようにこの発明によれば、近隣の基
礎に影響を及ぼさないで工事ができる。また、杭打ち振
動がなく、近隣への影響が少ないため、狭小敷地にも地
下室を作ることが可能となる。また、防水ボードを取り
付けた場合には止水性がある。また、従来のように土留
工事を行わないため、工期が短縮でき、コストも安くな
る等の幾多の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態のガイドウォール配設
状態を示し、(A)はその断面図、(B)は平面図、(C)は
(B)のA−A線に沿う要部拡大断面斜視図である。
【図2】(A)は小穴の掘削状態を示す断面図、(B)は小
穴が明けられた状態の平面図、(C)は小穴間の掘削順序
を示す平面図である。
【図3】掘削機の溝掘削部を示し、(A)はその開いた状
態の正面図、(B)は側面図である。
【図4】鉄筋籠をクレーンで縦溝に挿入する状態を示す
断面図である。
【図5】(A)は鉄筋籠の一部破断の斜視図、(B)はそれ
の配設状態の横断平面図である。
【図6】連壁で囲まれた地盤の掘削前に臥梁と1階の床
梁を構築した状態を示す断面図である。
【図7】図6の平面図である。
【図8】(A)は臥梁の構築状態を示す断面図、(B)は1
階の床梁を構築状態を示す断面図である。
【図9】臥梁と1階の床梁を構築した後に連壁で囲まれ
た地盤を掘削している状態を示す断面図である。
【図10】地階床スラブ用として打設するコンクリート
中の鉄筋と連壁のつなぎ筋の接続状況等を示す要部拡大
の一部断面斜視図である。
【図11】地階床スラブを配設した状態を示す断面図で
ある。
【図12】1階床トラス梁を設置して地下室を築造した
状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 ガイドウォール 5 掘削機 6 小穴掘削部 7 小穴 8 溝掘削部 10 縦溝 11 防水ボード 12 鉄筋籠 13 クレーン 18 コンクリートの壁(連壁) 22 臥梁 23 1階の床梁 41,46 仕上材 55 地下室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 俊夫 東京都新宿区西新宿6−5−1 新宿アイ ランドタワー36階 エス・バイ・エル株式 会社住まいと暮らし研究所内 (72)発明者 押谷 敏樹 東京都新宿区西新宿6−5−1 新宿アイ ランドタワー36階 エス・バイ・エル株式 会社住まいと暮らし研究所内 (72)発明者 千田 菜穂子 東京都新宿区西新宿6−5−1 新宿アイ ランドタワー36階 エス・バイ・エル株式 会社住まいと暮らし研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下室を築造すべき地盤に所要の範囲に
    わたり連壁を構築するための縦溝を所定の深さまで掘削
    する住宅用地下室の築造方法において、縦溝を掘削する
    前に先行穴としての小穴を複数個、所定間隔で所定の深
    さまで掘削することを特徴とする住宅用地下室の築造方
    法。
  2. 【請求項2】 任意の小穴間を掘削して連壁構築用の縦
    溝を掘る際に、掘削隣接部分を区画するためにロッキン
    グパイプを任意の小穴部分に配設する請求項1記載の住
    宅用地下室の築造方法。
  3. 【請求項3】 小穴間を掘削する際に、経時的な間隔を
    おきながら掘削する請求項1又は2記載の住宅用地下室
    の築造方法。
  4. 【請求項4】 小穴間を掘削する際に、隣接する部分を
    残しながら隣接しない小穴間を順次掘削する請求項1又
    は2記載の住宅用地下室の築造方法。
  5. 【請求項5】 構築されるべき連壁が平面方形の場合に
    はその隅角部である部分から掘削する請求項4記載の住
    宅用地下室の築造方法。
  6. 【請求項6】 地下室を築造すべき地盤に所要の範囲に
    わたり連壁を構築するための縦溝を所定の深さまで掘削
    する住宅用地下室の築造方法において、縦溝を掘削する
    前に先行穴としての小穴を複数個、所定間隔で所定の深
    さまで掘削し、その後任意の小穴間を掘削して連壁構築
    用の縦溝を掘り、この縦溝に内面に防水ボードを取り付
    けた鉄筋籠を挿入し、その後コンクリートを打設し、コ
    ンクリートの硬化後に次の小穴間を掘削し、以下同様な
    手順により連壁を構築することを特徴とする住宅用地下
    室の築造方法。
  7. 【請求項7】 小穴間の掘削を幅狭の溝掘削部を有する
    掘削機で行う請求項6記載の住宅用地下室の築造方法。
  8. 【請求項8】 地盤が個人住宅用の狭小敷地にある地盤
    である請求項1ないし7記載の住宅用地下室の築造方
    法。
JP9325988A 1997-11-27 1997-11-27 住宅用地下室の築造方法 Pending JPH11158891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325988A JPH11158891A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 住宅用地下室の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325988A JPH11158891A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 住宅用地下室の築造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11158891A true JPH11158891A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18182849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325988A Pending JPH11158891A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 住宅用地下室の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11158891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046979A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kumagai Gumi Co Ltd 土留壁を用いた、建物の基礎
JP2019190029A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 鹿島建設株式会社 ガイドウォールおよびガイドウォールの構築方法
CN111764374A (zh) * 2020-05-28 2020-10-13 浙江土工岩土科技有限公司 低净空环境下地下连续墙施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046979A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kumagai Gumi Co Ltd 土留壁を用いた、建物の基礎
JP2019190029A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 鹿島建設株式会社 ガイドウォールおよびガイドウォールの構築方法
CN111764374A (zh) * 2020-05-28 2020-10-13 浙江土工岩土科技有限公司 低净空环境下地下连续墙施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180124795A (ko) 지중 부벽을 구비한 흙막이 구조체 및 이의 시공 방법
KR20100094140A (ko) 건물벽 구조체 및 그 시공 방법
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
JPH0768705B2 (ja) 土留方法とその土留杭
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR100376590B1 (ko) 영구 구조물의 일부를 토공사용 버팀대로 활용하는 공사방법을 이용한 구획식 공사방법
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4440799B2 (ja) 地盤の掘削方法
JPH11158891A (ja) 住宅用地下室の築造方法
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
JP7275844B2 (ja) 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法
JPH10299009A (ja) 住宅用地下室の築造方法
JP2000144769A (ja) 宅地等造成のための山止め工事工法
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
KR101696552B1 (ko) 프리캐스트 벽 패널을 이용하는 수중 연속 구조물 및 이의 가설 공법
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
JPH11158890A (ja) 住宅用地下室の築造方法
JPH11190024A (ja) 土留め工法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JP2761531B2 (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法
JPH0517955A (ja) 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2001323485A (ja) 地下構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621