JPH03281511A - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物

Info

Publication number
JPH03281511A
JPH03281511A JP8205290A JP8205290A JPH03281511A JP H03281511 A JPH03281511 A JP H03281511A JP 8205290 A JP8205290 A JP 8205290A JP 8205290 A JP8205290 A JP 8205290A JP H03281511 A JPH03281511 A JP H03281511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
pts
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8205290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879587B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukushima
福島 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP8205290A priority Critical patent/JP2879587B2/ja
Publication of JPH03281511A publication Critical patent/JPH03281511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879587B2 publication Critical patent/JP2879587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光硬化性透明ゴム弾性組成物に関し、更に詳し
くは各種レンズ等の光学用途に適用されて有用な光硬化
性透明ゴム弾性組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
ゴム弾性体を効率良く製造する方法としては、例えば、
ウレタンアクリレートプレポリマーを主成分とする組成
物を光硬化させる方法(特開昭60−163911号公
報)が提案されている。しかし、この方法では加硫ゴム
に匹敵する性能を有するゴム弾性物が得られるものの、
組成物中に高粘性のウレタンアクリレートやシリカ微粒
子を含むため、光学的寸度再現性を十分に満足できるも
のでなかった。
一方、ゴム弾性体を用いた透明軟質材料を得るためのも
のとしては、透明シリコンゴム、塩化ビニル等の樹脂を
用いた軟質プラスチックレンズ(特公昭59−1873
16号公報)が提案されている。しかし、この方法では
射出成形方法、あるいは硬化に長時間を要する熱硬化方
法を用いるものであるため、少量・多品種生産用として
適当でない。
本発明の目的は上記した不都合の解消にあり、優れた強
靭性、復元性及び光学的寸度再現性を有する硬化物を与
える光硬化性透明ゴム弾性組成物を提供することである
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光硬化性透明ゴム弾性組成物は、(a)一般式
: (式中、 R2 及びR2 は同一であっても異なっ ていでもよく、それぞれ、水素原子又はメチル基を表し
、n、はI〜3の整数である) で示されるラジカル重合性モノマー 30〜80重量部 (b)−分子中に2〜6個の(メタ)アクリロイル基を
有するウレタンポリ (メタ)アクリレート5〜40重
量部 (c)−形式 () (式中、R2は水素原子又はメチル基を表し、R2又は
R3は1〜4の整数である) で示されるエステルジ゛(メタ)アクリレート5〜40
重量部 (d)光重合開始剤      0.01〜3重量部か
らなることを特徴とするものである。
本発明に使用されるラジカル重合性モノマーは得られる
硬化物にゴム弾性を付与するものであり、前記した一般
弐N)で示される化合物である。
この具体例としては、ノニルフェノキシエチル(メタ)
アクリレート、ノニルフェノキシエトキシエチル(メタ
)アクリレート、ノニルフェノキシエトキシエトキシエ
チル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは一
種もしくは2種以上の混合系で使用される。これらの中
でも、最も高性能のゴム弾性組成物を与えることから、
ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレートの使用が
好ましい。
このラジカル重合性モノマーの配合割合は、通常、30
〜80重量部である。この配合割合が30重量部未満で
は樹脂組成物の粘度が大となり、鋳型への注入作業性が
低下するのみならず、硬化物のゴム弾性特性が低下し、
80重量部を超えるとゴム弾性体の強靭性が失なわれて
しまう。好ましくは40〜70重量部である。
本発明に使用されるウレタンポリ(メタ)アクリレート
は得られる硬化物の強靭性と表面硬度を向上させるもの
であって、−分子中に2〜6個の(メタ)アクリロイル
基を有する化合物である。
この化合物は、通常、分子内に2個以上のイソシアネー
ト基を有する化合物とヒドロキシプロピルの(メタ)ア
クリレートモノマーとを付加反応させて容易に製造され
ることができる。ここで、分子内に2個以上のイソシア
ネート基を有する化合物としては、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2.4−1−リメチルへキサメチレンジイソシアネート
、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアナ
トシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェ
ニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート
等の脂肪族、芳香族または脂環族のポリイソシアネート
類が挙げられるが、これらポリイソシアネート類とアミ
ノ基、水酸基、カルボキシル基等の活性水素原子を少な
くとも1個以上有する化合物との反応により得られる分
子内に2個以上のイソシアネートgを有する化合物、あ
るいは前記ジイソシアネート化合物類の3量体乃至5量
体なども用いることができる。このイソシアネート化合
物と反応させるヒドロキシル基含有の(メタ)アクリレ
ートモノマーとしては、2ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコール又はポリプロピレングリコール等のモノ (メ
タ)アクリル酸エステル、ポリカプロラクトンジオール
のモノ (メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
前記ポリイソシアネートとヒドロキシル基含有の(メタ
)アクリレートとの付加反応は公知の方法、たとえばポ
リイソシアフート化合物存在下にヒドロキシル基含有(
メタ)アクリレートと触媒、たとえばジラウリンl1l
n−ブチル錫との混合物を50℃〜90℃の条件下で滴
下することにより製造できる。このようにして得られる
ウレタンポリ(メタ)アクリレートの中でも、得られる
硬化物が最も高性能を示し、かつ(a>成分であるラジ
カル重合性モノマーとの相溶性にも優れるため、イソホ
ロンジイソシアネー)、1.3−ビス(イソシアナトメ
チル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナトシクロキシ
ル)メタン及び2,2.4− トリメチルへキサメチレ
ンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも
1種のジイソシアネートと2−ヒドロキシプロピルくメ
タ)アクリレートとの反応物であるウレタンジ(メタ)
アクリレートの使用が好ましい。
このウレタンポリ (メタ)アクリレートの配合割合は
、通常、5〜40重量部である。この配合割合が5重量
部未満では得られる硬化物の強靭性及び表面硬度が劣り
、40重量部を超えるとゴム弾性が失なわれ、組成物の
粘度が増して注型作業性が低下してしまい望ましくない
。好ましくは工0〜30重量部である。
本発明に使用される(C)成分のエステルジ(メタ)ア
クリレートは得られる硬化物の鋳型からの脱型性を向上
させ、かつ折り曲げ時の復元性を向上させるためのもの
であって、前記した一般式〔■〕で示される化合物であ
る。すなわち、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールエステルのカプロラクトン付加物のジ(メタ)ア
クリレートである。この化合物は、通常、ヒドロキシピ
バリン酸とネオペンチルグリコールとのエテスル化物の
両末端アルコールに総量2モル乃至8モルのカプロラク
トンを開環付加したジオールを合成し、これとアクリル
酸又はメタクリル酸とを反応させて容易に得られる。こ
こで、カプロラクトンの付加量は、柔軟性及び折り曲げ
復元性の観点からすれば、2〜5モルが好ましい。
このエステルジ(メタ)アクリレートの具体例としては
、前記した一般式(II)で示される構造のうち、nz
+n1=2のジ(メタ)アクリレート、nz 十n3=
3のジ(メタ)アクリレート、nz +fi、=4のジ
(メタ)アクリレート、n2+nff=5のジ(メタ)
アクリレート、nz +n=6のジ(メタ)アクリレー
ト、nz +fi、 =7のジ(メタ)アクリレート、
nz+n:+=8のジ(メタ)アクリレートが挙げられ
る。これらの中でも、柔軟性、折り曲げ復元性及び離型
性のバランスの点から、nz +n:l =2のジ(メ
タ)アクリレート、nz +nz=3のジ(メタ)アク
リレート、nz+13=4のジ(メタ)アクリレートの
使用が好ましい。
この(C)成分であるエステルジ(メタ)アクリレート
の配合割合は、通常、5〜40重量部である。この配合
割合が5重量部未満では折り曲げ復元性、離型性が劣り
、40重量部を超えると強靭性が失なわれてしまい望ま
しくない。好ましくは10〜40重量部である。
本発明に使用される光重合開始剤は、一般に光重合開始
剤として知られているものであればいかなるものであっ
てもよく、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、
ヘンシフエノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、アセトフェノン、メチルフ
ェニルグリオキシレート、ジェトキシアセトフェノン、
1.1−ジメトキシ−1−フェニルアセトフェノン、ベ
ンジル、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、
1〜クロルアントラキノンが挙げられる。
これらは1種もしくは2種以上の混合系で使用される。
この光重合開始剤の配合割合は、通常、0.01〜3重
量部である。この配合割合がo、oi重量部未満では紫
外線照射による重合が不完全となり、3重量部を超える
と深部硬化性が低下し、黄着色も発生して望ましくない
。好ましくは0.05〜1重量部である。
本発明の光硬化性透明ゴム弾性組成物は、本発明の効果
を損なわない限り、更に必要に応じて、紫外線硬化型樹
脂のオリゴマー、モノマー、その他の熱可望性樹脂等が
配合されてもよい。
本発明の光硬化性透明ゴム弾性組成物は、前記した各成
分を常法により混合して容易に製造されることができる
本発明の光硬化性透明ゴム弾性組成物は、放射線の照射
により、優れた強靭性、復元性、光学的寸法再現性を有
する透明ゴム弾性体を与えるため、例えば、球面レンズ
又は非球面レンズのみならず、フレぶルレンズ等の光学
用途に適用されて極めて有用なものである。
以下に、実施例及び比較例を揚げ、本発明を更に詳しく
説明する。
〔実施例〕
大隻開二上 くウレタンジメタクリレートの合成〉 51三つロフラスコに1,3−ビス(イソシアナトメチ
ル)シクロへ牛サン1920g、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル2gを入れ、60℃で攪拌しながら、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート3000gとジラウ
リン酸n−ブチル錫5gとの混合物を6時間に亘って滴
下した。滴下終了後、さらに70℃で3時間反応を続け
、メタクリレート(UAI)を得た。
〈注型組成物の製造と透明ゴム弾性体の製造〉上記のU
AI  1.5g、ノニルフェノキシエチルアクリレー
ト (NPEA)80g及びDA15gとメチルフェニ
ルグリオキシレートを光重合触媒として0.2g混合し
、室温で良く攪拌した後、50mHgに減圧して10分
間脱気して本発明の光硬化性透明ゴム弾性組成物を得た
上記組成物を鏡面仕上げした150mX150w X 
qみ3鶴の2枚の強化ガラスと、ポリ塩化ビニル製のガ
スケットで構成された2鶴厚板成形用鋳型内へ流し込み
、60w低圧水銀灯により、両面から5000mJ/a
dのエネルギーを照射して硬化させた後、ガラス型から
離型した。
この軟質成形板を用いて、下記の評価を行なった。結果
を表に示す。
(11全光線透過率(%):ASTM  D1003−
61に従った。
:JIS  K6301  (加 ウレタンジ (2)ショアー硬度(A) 硫ゴム試験方法)に従っ た。
(3)引張り強度(kg/cal):JIS  K2S
O3にに従って、引張り試験を (2号のダンベル片)を 行なった。
(4)伸び率(%)      :JIS  K2SO
3に従った。
また、中心厚1m、外径40m、度数−2,OODとな
る様に組み合わせた度付きレンズ用ガラス型にても同様
に成形を行い、下記の評価を行なった。
結果を表に併記した。
(5)折り曲げ試験:成形した度付きレンズを中心部よ
り半分に180’折り曲げ、 サケの発生の有無、復元性の良 し悪しを判定した。
A:サケは発生せず、直ちに元の形状へ復元。
B:サケは発生しないが、復元速度が遅い。
C:サケは発生しないが、復元できない。
D=サケが発生した。
E:半分に折れた。
(6)度なしレンズへの装着性 作成した度付レンズを、ガラス製又はアクリル製の度な
しレンズへ吸着させて、レンズメーターで測定すると共
に、吸着後−20℃で1週間、80℃で1時間とという
熱サイクル試験を20回繰り返した。
O:装着性に優れ、サイクル試験後もハガレがない。度
数試験も−2,0Dを有する。
△:サイクル試験後、度なしレンズから浮いた部分が発
生したが、度数試験は−2,0Dであった。
×:サイクル試験後、度なしレンズからハガレ落ちた。
もしくはうまく吸着できなかった。
2〜6  び     1〜6 表に示す(a)、(b)、及び(C)の各成分を用いた
以外は実施例1と同様にした。
結果を表に併記する。
(以下余白) 表から明らかなように、本発明の光硬化性透Fゴム弾性
体は引張り強度が25〜45kg/cI11でとり、伸
び率が150〜350%であった。また、折り曲げ試験
にてもサケは発生せず、容易に元C形状に復元するため
、装着、脱離が簡単で、任Aの焦点距離を有するレンズ
が得られることが確こされた。
なお、単量体の略号は次の通りである。
UAI:1,3−ビス(イソシアナトメチル)シフ[ヘ
キサンと2−ヒドロキシプロピルメロクリレートとを反
応させて得られたウレタンジメタクリレート。
UA2:L3−ビス(イソシアナトメチル)シフしヘキ
サンと2−ヒドロキシエチルアクリレートとを反応させ
て得られたウレタンジアクリレート。
U A 3 : 2,2.4− トリメチルへキサメチ
レンジイソシアネートと2−ヒドロキシプロピルメタク
リレートとを反応させて得られたウレタンジメタクリレ
ート。
UA4:イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシ
プロピルアクリレートとを反応させて得られたウレタン
ジアクリレート。
NPEA:ノニルフェノキシエチルアクリレート。
DAl:ヒドロキシピハリン酸ネオペンチルグリコール
エステルのカプロラクトン2モル付加物のジアクリレー
ト。
DA2 :ヒドロキシピパリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステルのカプロラクトン4モル付加物のジメタクリ
レート。
〔発明の効果〕
以上に詳述した通り、本発明の光硬化性透明ゴム弾性組
成物は優れた強靭性、復元性及び光学的寸法再現性を有
する透明ゴム弾性体を与えるため、例えば球面レンズ、
非球面レンズ、フレネルレンズ等の光学用途に適用され
て極めて有用であり、この工業的価値は大と言える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2は同一であっても異なってい
    てもよく、それぞれ、水素原子又はメチル基を表し、n
    _1は1〜3の整数である) で示されるラジカル重合性モノマー 30〜80重量部 (b)一分子中に2〜6個の(メタ)アクリロイル基を
    有するウレタンポリ(メタ)アクリレート5〜40重量
    部 (c)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3は水素原子又はメチル基を表し、n_2
    又はn_3は1〜4の整数である) で示されるエステルジ(メタ)アクリレート5〜40重
    量部 (d)光重合開始剤0.01〜3重量部 からなることを特徴とする光硬化性透明ゴム弾性組成物
    。 2、ラジカル重合性モノマーが、ノニルフェノキシエチ
    ル(メタ)アクリレートである請求項1記載の組成物。 3、ウレタンポリ(メタ)アクリレートが、2,2,4
    −トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3
    −ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビス(
    イソシアナトシクロヘキシル)メタン及びイソホロンジ
    イソネートからなる群より選択される少なくとも1種の
    化合物と2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
    との付加反応物である請求項1記載の組成物。
JP8205290A 1990-03-29 1990-03-29 光硬化性組成物 Expired - Lifetime JP2879587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205290A JP2879587B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205290A JP2879587B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281511A true JPH03281511A (ja) 1991-12-12
JP2879587B2 JP2879587B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13763744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8205290A Expired - Lifetime JP2879587B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071314A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composition de resine d'utilisation pour element optique, element optique, et ecran de projection
JP2011507011A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 光学部品における度数を修正するための湾曲円盤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071314A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composition de resine d'utilisation pour element optique, element optique, et ecran de projection
JP2011507011A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 光学部品における度数を修正するための湾曲円盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879587B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985472A (en) Actinic ray curable composition for casting polymerization and casting polymerization molded products
JPH03244615A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2000038546A (ja) 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
KR101483972B1 (ko) 경화성 시트 조성물
JPH0352488B2 (ja)
JPH07103195B2 (ja) 光学用材料
JPH02283731A (ja) 光学用樹脂
JPH03281511A (ja) 光硬化性組成物
JPS6147722A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物
JPH02289622A (ja) 光学用樹脂の製造方法
JPH0664201B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
US5147959A (en) Optical resin articles
JPH0680740A (ja) 高屈折率を有する有機ガラス
JPH03231908A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP3859265B2 (ja) 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ
JPS63207805A (ja) プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPH05247156A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH03255117A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH03239711A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP3104068B2 (ja) 高屈折率レンズ用モノマー組成物
JPS63199210A (ja) プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPH0616754A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
KR100241989B1 (ko) 티오우레탄프레폴리머화합물
JPH09165423A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH028279A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12