JPH03278053A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03278053A
JPH03278053A JP8023490A JP8023490A JPH03278053A JP H03278053 A JPH03278053 A JP H03278053A JP 8023490 A JP8023490 A JP 8023490A JP 8023490 A JP8023490 A JP 8023490A JP H03278053 A JPH03278053 A JP H03278053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver halide
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023490A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8023490A priority Critical patent/JPH03278053A/ja
Publication of JPH03278053A publication Critical patent/JPH03278053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する
〔発明の背景〕
近年、高画質な画像を提供するハロゲン化銀写真感光材
料が望まれており、特に色再現性の向上や鮮鋭性の向上
が求められている。当業界においては、イラジェーシ膳
ン防止、ハレーシ履ン防止による鮮鋭性向上の目的や、
感度調整の目的で種々の波長域に吸収を有する水溶性染
料が広く用いられている。
このような目的で用いられている染料は、その使用目的
に応じた良好な分光吸収特性を有すること、写真処理中
で脱色されるか、写真材料中から容易に溶出して現像処
理後に染料による残色汚染がないこと、写真乳剤に対し
てカブリ、減感等の悪影響を与えないこと、更に、溶液
中、あるいは写真材料中での経時安定性に優れ変褪色し
ないこと等の諸条件を満足しなければならない。
今日までに、前記の条件を満足する染料を見出すことを
目的として、多くの努力がなされ多数の染料が提案され
てきた。例えば米国特許506,385号、同3,24
7,127号、特公昭39−22069号、同43−1
3168号等に記載されたオキソノール染料、米国特許
1.845.404号に代表されるスチリル染料、同2
,493.747号、同3,148.187号、同3,
282.699号に代表されるメロシアニン染料等、米
国特許2,843.486号に代表されるシアニン染料
等、更には米国特許2.865.752号に代表される
アンスラキノン系染料がある。中でも、オキソノール染
料は、前記緒特性に優れた染料として知られている。
一方、近年、当業界においては、感光材料の迅速処理化
が望まれている。
感光材料は、通常は各現像所に設けられた自動現像機で
連続処理することが行われているが、ユーザーに対する
サービス向上の一環として、現像受付日のその日の内に
現像処理してユーザーに返却することが要求され、近時
においては更に、受付から数時間で返却することさえも
要求されるようになり、益々迅速処理の必要性が高まっ
ている。
更に、処理時間の短縮は生産効率の向上となり、コスト
低減が可能となることからも、迅速処理の開発が急がれ
ている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高pH化、発色現像主薬の高濃度化等が試みられ
ており、更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。この現像促進剤としては、英国特許81
1.185号記載のトフェニルー4−ピラゾリドン、米
国特許2,417,514号記載のN−メチル−p−ア
ミノフェノール、特開昭50−15554号記載のN、
N、N’ 、N’−テトラメチル−p−7二二レンジア
ミン等が挙げられる。しかしながら、これらの方法では
充分な迅速性が達成されず、カブリの上昇などの性能劣
化を伴うことが多い。
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさ及び組成が現像速度などに大き
く影響を及ぼすことが知られており、特にハロゲン組成
は影響が大きく、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀を用
いたときに著しく速い現像速度を示すことがわかってい
る。
従って、高濃度の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含
有する感光材料を使用する技術(例えば時開li!r 
5g−95345’)、fllJ 58−95736号
、同6O−1914(1に記載)は、特に優れた迅速化
性能を与えるものである。
このように処理の迅速化が進む中で、前述した水溶性染
料による現像処理後の残色汚染が益々問題となる。これ
に対して、特に赤色光を吸収する水溶性染料においては
、特開昭64−26850号、特願昭61−8796号
等に記載されたオキソノール染料が残色汚染の小さい染
料として知られている。
ところが、上記残色汚染の小さいオキソノール染料を用
いたハロゲン化銀写真感光材料は、迅速処理を行った時
に色素画像部での色濁りが生ずることが明らかとなった
。更に前述した優れた迅速化性能を与える高濃度の塩化
銀からなるハロゲン化銀乳剤を用いると、この色濁りが
増大し、深刻な色再現性の劣化をきたすことが明らかと
なった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明
の第1の目的は、色濁りや残色汚染が防止され、鮮やか
な色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、迅速処理適性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、鮮鋭性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が下記一般式〔I〕又は(II)で示される
カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ前記写真構成
層の少なくとも1層が下記−数式(A−I)で示される
化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀写真感
光材料によって達成された。
一般式(I) 式中、R11は水素原子又はベンゼン環に置換可能な基
を表し、R1!はヒドロキシル基、メルカプト基、−N
HRr s 、−NH5OzR+ s又バーNH30s
NCR8s”)*を表す。ここでR13は置換もしくは
無置換のアリール基、アルキル基又は複素環基を表す。
R,□とRI!は互いに結合して環を形成してもよい。
Zlは水素原子又は芳香族第1級アミン現像主薬酸化体
とのカップリング反応により離脱可能な基を表す。
EWGはハメットのdp値で0.3を超える値を有する
電子吸引性基を表す。
一般式CI+) 式中、Xは−NH−、−0−又は−S−を表し、Xが一
〇−又は−5−で表される場合、R2,は水素原子を表
し、Xが−NH−で表される場合、水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環基あるいは一〇OR□、 −S
O□R□で表される基を表す。R12はアルキル基、ア
リール基又は複素環基を表す。R1,はハロゲン原子又
は、1価の有機基を表し、nはθ〜4の整数を表し、n
が2以上の時、R1,は異なった2つ以上の基を表し陀
もよい。
Roはアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基又
はアリールオキシ基を表す。
2、は水素原子又は芳香族路−級アミンカラー現像主薬
の酸化体との反応により離脱する原子又は基を表す。
一般式(A−I) 式中、L 1.L 、、L 、、L 、及びり、は各々
メチン基を表す。
R3□及びR31は各々、水素原子、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
R33及びRoは1価の有機基を表す。
以下に本発明の詳細な説明する。
一般式CI)において、R,、は水素原子又はベンゼン
環に置換可能な基であれば何でもよく、具体的には、例
えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ス
ルホ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルキルアミノカルボニル基
、アリールアミノカルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルファモイル基、イミド基、
アルキルチオ基、ヘテロ環基を表す。
Rljは置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基、トリル基、3−二トロフェニル基
)、アルキル基(例えばメチル基、ブチル基、メトキシ
メチル基、トリフルオロメチル基)又は複素環基(例え
ば7リル基、ピリジル基、チエニル基)を表すが、好ま
しくはRlIは置換もしくは無置換のフェニル基又は炭
素数8以下のアルキル基である。
置換基としては前記R11で説明した基を用いることが
できる。
RlIとRlIが互いに結合して形成してもよい環は、
好ましくは5〜6員環である。
Z、が表す芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応によって離脱可能な基は、例えばハロゲン
原子(具体的には塩素、臭素、弗素等の各原子)、酸素
原子、硫黄原子又は窒素原子が直接カップリング位に結
合している離脱可能な基、例えばアルコキシ基、アリー
ルオキシ基、スルホニルアルコキシ基、カルバモイルオ
キシ基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホンアミド基、トリアゾリルチオ基、テトラゾリルチ
オ基、テトラゾリル基、カルボニルオキシ基、コハク酸
イミド基等を挙げることができる。
EWGで表されるハメットのdp値で0.3’ft 超
える電子吸引性基の例としては、トリフルオロメチル基
、シアノ基、ホルミル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルホニル基、スルファモイル基、スルフィニル基で
あり、好ましいものは、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基及びスルホニル基である。
以下に一般式(1)で表されるカプラーの具体的化合物
を例示するが、本発明は以下の化合物に本発明に、係る
一般式(1)の、カプラーは、特願昭63−23966
7号等に記載の方法によって合成することがてきる。
一般式CI)のカプラーは、好ましくはハロゲン化銀1
モル当たりl X 10−”モル−5モル、更に好まし
くはI X 10−”モル−1モルの範囲で用いられ、
他の色素画像形成カプラーと併用されてもよい。
−数式(n)において、R1ff1で表されるアルキル
基としては、メチル、エチル、プルピル、5ec−ブチ
ル、t−ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル等、炭素
原子数22以下の直鎖又は分岐のアルキル基、又、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル等の環式ア
ルキル基でもよく、更に、これらアルキル基は置換基を
有してもよく、ハロゲン原子で置換されたクロロエチル
基、トリフルオロメチル基、アリール基で置換されたフ
ェネチル基、フェニルプロピル基、p−ブタンアミドフ
ェニルプルピル基等を代表例として挙げることができる
RXgで表されるアリール基としてはフェニル基、ナフ
チル基が好ましく、これらは更にハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシ
ル基、アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基
、アルキルアミド基、アリールアミド基、アルキルスル
ホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルカ
ルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルカノイ
ルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等、任意の置
換基で置換されてもよい。
これら置換アリール基の代表例としては、2−フルオロ
フェニル、2.4−ジクロロフェニル等のハロゲン置換
フェニル基、p−ニトロフェニル、p−ヒドロキシフェ
ニル、p−シアノフェニル等、p−トリル、2.4.6
− トリメチルフェニル、p−ドデシルフェニル、2.
6−ジイツプロビルフエニル等のアルキル置換フェニル
基、2−メトキシフェニル、2−イングロビルオキシフ
ェニル、2−ヘキサデシルオキシフェニル、4−メトキ
シフェニル、4−ドデシルオキシフェニル等のアルコキ
シ置換フェニル基、3−アセトアミドフェニル、4−ブ
タンアミドフェニル、3−ラウリルアミドフェニル等の
アルキルアミド置換フェニル基、4−メタンスルホンア
ミドフェニル、2−ブタンスルホンアミドフェニル、3
−ヘキサデカンスルホンアミドフェニル等のアルキルス
ルホンアミド置換フェニル基、4−(4−ニトロベンツ
アミド)7エ二ル、2−ヘキサデカンスルホンアミドベ
ンツアミドフェニル等のアリールアミド置換フェニル基
、4−(4−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド)
フェニル、3−(2−ブトキシ−5−t−ブチルベンゼ
ンスルホンアミド)フェニル、4−ベンゼンスルホンア
ミドフェニル等のアリールスルホンアミド置換フェニル
基、ブチルカルバモイルフェニルのようなアルキルカル
バモイル置換フェニル基、3−7エニルカルバモイルフ
エニル、3−(2−ヘキサデシルオキシフェニル)カル
バモイルフェニル等のアリールカルバモイル置換フェニ
ル基、3−ブトキシカルボニルフェニル、トデシルオキ
シ力ルポニルフェニル、3−(1(ドデシルオキシカル
ボニル)エトキシカルボニル)フェニル等のアルコキシ
カルボニル置換フェニル基、4−フェノキシカルボニル
フェニルのようなアリールオキシカルボニル置換フェニ
ル基、4−アセトキシフェニル、4−ブタノイルフェニ
ル等のアルカノイルオキシ置換フェニル基、4−ベンゾ
イルオキシフェニル、4−(4−ニトロベンゾイルオキ
シ)フェニル等が挙げられる。又、これらの置換基の複
数の種類で置換されてもよく、例えば2クロロ−5−(
4−(2,4〜ジーt−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)フェニル、2−メトキシ−5−(ドデシルオキシカ
ルボニル)フェニル、2−40ロー5−ヘキサンアミド
フェニル、2−クロロ−5−((2−ドデシルスルホニ
ル)プロピオンアミド)フェニル等の多基が挙げられる
又、Roで表される複素環基としては、2−ピリジル、
2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、2−チアゾリル
、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンツイミダゾリル、2
−オキサシリル、2−ベンゾオキサシリル、オキサジア
ゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル等の多基が挙げ
られ、これらの基は前述のアリール基に対する置換基と
して挙げられた種々の置換基で置換されてもよい。
R1!で表されるハロゲン原子としては、弗素、塩素、
臭素、沃素原子が、1価の有機基としては、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルアミド基、アリールアミド基、アルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルカノイルオキ
シ基、アリールカルボニルオキシ基、ジアルキルアミノ
基等任意の基が挙げられ、R3として好ましい基として
は、弗素原子、塩素原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミド基、アルキ
ルスルホンアミド基、アリールアミド基、アリールスル
ホンアミド基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルカノイルオキシ基、アリールカルボ
ニルオキシ基等が挙げられる。中でも特に好ましいのは
弗素原子、塩素原子、メトキシ、エトキシ、ヘキサデシ
ルオキシ等のアルコキシ基、ラウロイルアミド、2.4
−ジー【−アミルフェノキシブタンアミド、α−メチル
−β−ドデデシスルホニルグロビオンアミド等のアルキ
ルアミド基、ドデシルオキシカルボニル、α−(n−ド
デシルオキシカルボニル)エトキシカルボニル等の置換
、非置換のアルキルオキシカルボニル基等である。
一般式(II)において、Z2で表される発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱する原子又は基(スプリッ
トオフ基)は当分野においてよく知られており、代表例
としてハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アリールチオ基、5〜6員の含窒素複素環基が挙げら
れるが、好ましくは塩素原子、下記−数式〔■′〕又は
−数式〔■′〕で示される基が挙げられる。
−数式〔■′〕 −ORR1 ここにR□は置換基を有してもよいアリール基又は複素
環基を表す。
これらの代表例としては、フェノキシ基、4−二トロフ
ェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基、3−カルボ
エトキシフェノキシ基、4−フェノキシカルボニルフェ
ノキシ基、2−(3−カルボキシプロピオンアミド)フ
ェノキシ基、4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ基、■−モルホリ一般式 z!1はNと共に5〜6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表す。該原子群を形成するRIB   
 R11 又は置換基) 、+ co−、−NH−、+ N−、−
〇−、+ 5−−SO,−等が挙げられる。
代表例としては、N−ペンジルヒダントイニル基、2−
フェニルカルバモイル−1−イミダゾリル基、3.5−
シケトー1−ベンジル−2−フェニル−1,2,4−ト
リアシリジン−1−イル基、2,5−ジケト−3−ベン
ジル−4−エトキシイミダゾリジン−1−イル基、ベン
ゾトリアゾリル基等が挙げられる。
R24で表されるアルキル基としては、メチル、エチル
、プロピル、S−ブチル−し−ブチル、n−ヘキシル、
デジル、ドデシル等の直鎖あるいは分岐のアルキル基を
表し環状のアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、アダマンチル基等でもよい。又、これらのアルキル基
は置換基を有してもよく、好ましい置換基としては、弗
素原子、塩素原子等のハロゲン原子がある。又、フェネ
チル基や、フェニルプロピル基、p−フタンアミドフェ
ニルグロビル基等の様にアリール基で置換されたものも
好ましい。又、フェノキシメチル基、1−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ペンチル基、1−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフエキシ)トリデシル基等の様
にフェキシ置換されたものも好ましい。
又、R14で表されるアリール基としては、フェニル基
、ナフチル基等の非置換のアリール基又これらのフェニ
ル基やナフチル基は更に置換基を有していてもよい。
これらの置換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミド
基、アルキルスルホンアミド基、アリールアミド基、ア
リールスルホンアミド基、アルキルカルバモイル 基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルカノイルオキシ基、アリールカルポニルオキ
シ基等、任意のものが挙げられる。
これらの代表例としては例えば、p−クロルフェニル基
、ペンタフルオロフェニル基、p−ニトロフェニル基、
ff1−ヒドロキシフェニル基、トリル基、トリメチル
フェニル基、p−メトキシフェニル基、2−ブトキシ−
5−オクチルフェニル基、p−ドデシルオキシフェニル
基、p−ピバロイルアミドフェニル基、n−ヘンタンア
ミドフェニル基、ペンタフルオロプロピオンアミドフェ
ニル基、p−メタンスルホンアミドフェニル基、■−ブ
タンスルホンアミド7エ二ル基、p−ベンツアミドフェ
ニル基、p−トリルアミドフェニル基、ベンゼンスルホ
ンアミドフェニル基、p−ドデシルベンゼンスルホンア
ミドフェニル基、2−オクチルオキシ−5−オクチルベ
ンゼンスルホンアミドフェニル基%O−(ブチルカルバ
モイル)フェニル基、p−(フェニルカルバモイル)フ
ェニル基、p−(p−メトキシフェニルカルバモイル)
フェニル基、o−エトキシカルボニルフェニル基、p−
ブトキシカルボニルフェニル基、アセトキシフェニル基
、ヘキサノイルオキシフェニル基、ベンゾイルオキシ基
等が挙げられる。
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基としては、エチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基等が挙げられる。
又、アリールアミノ基としては、アニリノ基、p−メト
キシアニリノ基、m−ニトロアニリノ基等置換、非置換
のアリールアミノ基を表す。
又、アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ、5eC−ブトキシ、ヘキサデシルオ
キシ等の非置換アルコキシ基が好ましいが、置換基を有
してもよい。
アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく、
ハロゲン原子や前述のアルキル基、アルコキシ基などで
置換されてもよい。
以下に、本発明のイエローカプラーの具体例を示すが、
本発明はこれにより限定されるものではない。
20゜ 21゜ 22゜ 23 24・ 25゜ 26゜ 27゜ 28゜ 31゜ 36゜ 37゜ 41゜ 42゜ 44゜ 本発明のイエローカプラーはハロゲン化銀乳剤層、主に
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ、その添加量は
ハロゲン化銀1モル当たり2 X 10−3〜8 X 
10−”モル、好ましくはlXl0−”〜5 X 10
−’モルの範囲で用いられる。
前記−数式(A−I)においてRst、R3!で表され
るアルキル基としては例えばメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、n−ブチル、シクロヘキシル等の直鎖
、分岐、環状の基が挙げられ、アラルキル基としては例
えばベンジル、7エネチル等が挙げられ、アリール基と
しては例えばベンゾチアゾリル、ピリジル、ピリミジル
、スルホラニル等が挙げられるが、好ましくはアルキル
基、アラルキル基及びアリール基である。
R3,、Rszで表されるアルキル基、アラルキル基、
アリール基、複素環基は種々の置換基を有することがで
き、例えばスルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、シアノ、
ハロゲン(例えばフッ素、塩素など)、アルキル(例え
ばメチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、t−ブ
チル、エトキシカルボニルメチル、スルホメチルなど)
、アミノ(例えばアミノ、ジメチルアミノ、スルホエチ
ルアミノ、ピペリジン、モルホリノなど)、アルコキシ
(例えばメトキシ、エトキシ、スルホプロポキシなど)
、スルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスル
ホニルなど)、スルフォモイル(例えばスルフォモイル
、ジメチルスル7オモイルなど)、アシルアミノ(例え
ばアセトアミド、ベンズアミド、スルホベンズアミドな
ど)、カルバモイル(例えばカルバモイル、フェニルカ
ルバモイル、スルホフェニルカルバモイルなど)、スル
ホンアミド(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミドなど)、アルコキシカルボニル(例えば
エトキシカルボニル、ヒドロキシエトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニルなど)、アリールオキシカル
ボニル(例えばフェノキシカルボニル、ニトロフェノキ
シカルボニルなど)、などの基を挙げることができる。
R,、、R,、で表されるアラルキル基及びアリール基
はその芳香核上にスルホ基、カルボキシ基、りん酸基の
うちの少なくとも1つの基を有することが望ましく、更
に好ましくは少なくとも1つのスルホ基を有することが
望ましい。
式中R33+ R14は好ましくはアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、複素環基、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、ウレイド基、チオウレイド基、アシルアミ
ノ基、アシル基、イミド基、シアノ基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アミノ基を表す。
R33+ R34で表されるアルキル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アミノ基の具体
例は前述したR 31+ R32で表される、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、複素環基へ導入される
置換基の具体例と同じものを挙げることができる。
更にR3S、R14で表されるアリール基としては、例
エバフェニル、スルホプロポキシフェニル、シアノフェ
ニル、カルボキシフェニル、ニトロフェニル、スルホフ
ェニル等、アラルキル基としては例えばベンジル、フェ
ネチル、スルホベンジル等、複素環基としては例えばフ
リル、チエニル等、ウレイド基としては例えば、メチル
ウレイド、フェニルウレイド等が挙げられ、チオウレイ
ド基としては例えばメチルチオウレイド、フェニルチオ
ウレイド等、イミド基としては例えばスクシンイミド、
7タルイミド等、アシル基としては例えばアセチル、ピ
バリル等が挙げられる。
R13、R34で表される基としては、ハメットのσρ
値が0.3以上である置換基が残色汚染防止の点で更に
好ましく、最も好ましくは、−CN。
R1゜ / ここでR3S+ R3mは水素原子、弗素原子、炭素数
1〜4のフルオロ化アルキル基を表し、R1,はアルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表し、R8,。
R31は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ
環基を表す。Rss、Rxs+R3F、Rsa及びR3
1で表される基は、それぞれ更に置換基を有してもよい
前記−数式〔A−13で表される水溶性染料としては、
下記条件で測定した極大吸収波長における吸光度の半減
期が1時間以下であるものが残色汚染防止の点で好まし
く、更に好ましくはlO分版下のものである。
条件: 純水                800m12N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−
メチル−4−アミノアニリン硫酸塩(CD−3)   
       4.5g亜硫酸カリウム       
    0.3gN、N−ジエチJレヒドロキシルアミ
ン   5.0gトリエタノールアミン       
   10g炭酸カリウム             
27g水を加えて全量をlQとし、硫酸を用いてpH1
0,10に調整する。
上記溶液に水溶性染料を溶解し、35℃で極大吸収波長
における吸光度の半減期を分光光度計によって測定する
前記−数式 で表される化合物の代表 的具体例を以下に示すが、 本発明はこれらによっ て限定されるものではない。
No。
31 32 33 34 No。
5I R1 5s Rs。
A−15−CON(CHISOsNa)*−CON(c
oxsosNa)z −C! H+ −C,O。
No。
Rfil R,怠 ss 14 No。
H R舅1 ss h 前記−数式(A−I)の化合物は特願昭62−3276
94号、同63−297725号に記載の方法により合
成することができる。
本発明による染料をハロゲン化銀写真感光材料乳剤層中
あるいは、その他の親水性コロイド層中に含有させるた
めには、一般には、染料又は染料の有機・無機アルカリ
塩を水溶液あるいは有機溶媒(例えば、アルコール類、
グリコール類、セロソルブ類、ジメチルホルムアルデヒ
ド、ジブチル7タレート、トリクレジルホスフェート等
)に溶解し、必要であれば乳化分散し、塗布液に添加し
て塗布を行い、ハロゲン化銀写真感光材料中に染料を含
有させることができる。
本発明の一般式(A−I)で表される化合物の添加量は
、種類、構造及び使用目的により異なり一概には決めら
れないが、例えばカラーペーパーの場合には、未現像時
での染料の極大吸収波長における反射濃度が0.2〜2
.0になるように添加されることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の任意
のハロゲン化銀が包含される。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、90
モル%以上の塩化銀含有率を有しており、臭化銀含有率
は10モル%以下、沃化銀含有率は、0.5モル%以下
であることが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率
が0.1〜2モル%の塩臭化銀である。
該ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の
異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、塩化銀含有率が90モル%以下のハロゲン化銀粒
子と混合して用いてもよい。
又、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化
銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、該
乳剤層に含をされる全ハロゲン化銀粒子に占める塩化銀
含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は60
重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性及び感度等、他の写真性能等考慮すると、好ましく
は0.2〜1.6μm、更に好ましくは0.25〜1.
2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によって測定す
ることができる。
代表的な方法としては、ラブランドの[粒子径分析法J
 (A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マ
イクロスコピー 1955年、94〜122頁)又は「
写真プロセスの理論」(ミース及びジェームズ共著、第
3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章)に記
載されている。 この粒子径は、粒子の投影面積か直径
近似値を使ってこれを測定することができる。粒子が実
質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面
積としてかなり正確にこれを表すことができる。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数が0.22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀
粒子である。ここで変動係数、粒径分布の広さを示す係
数であり、次式によって定義される。
ユニでriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい。
種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、
異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているpAgコンドロー
ルド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化
銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用い
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は任意のも
のを用いることができる。好ましい1つの例は、(10
0)面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4.183.756号、同4,225,666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
等の明細書や、ザ・ジャーナル・オン・フォトグラフィ
ック・サイエンス (J、Photgr、 5ci)、
 21.39 (1973)等の文献に記載された方法
により、8面体、14面体、12面体等の形状を有する
粒子を作り、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、単一の形状か
らなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合
されたものでもよい。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその
錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面に包含させることができ、又、適当な還元的
雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面
に還元増感液を付与できる。
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし
、あるいは含有させI;ままでもよい。該塩類を除去す
る場合には、リサーチ・ディスクロージャー17643
号記載の方法に基づいて行なうことができる。
本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
、潜像が主として表面に形成される粒子であってもよく
、また主として粒子内部に形成される粒子でもよい。好
ましくは潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明において、乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いることができる。
又、乳剤は増感色素を用いて所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素としては、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、及びヘミオキサノール色素等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる色素形
成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペク
トル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプ
ラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが
、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられ
る。しかしながら目的に応じて上記組合せと異なった用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい
一般式〔M−I)で示されるマゼンタカプラーにおいて
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の6基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スル7アモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの6基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基トしては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; 力Jレバモイル基としてはアルキJレカルバモイル基、
アリールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、l
−フェニルテトラシー−ルー5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイ、ミド
基等ニ スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]ヘプタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2゜1
]へブタン−1−イル、トリジ’) C’  [3,3
−1,1s’]デカン−1−イル、7.7−シメチルー
ビシクロ [2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げ
られる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R1’は前記Rと同義であり、2′は前記2と同義で
あり、H、/及びH,/は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の多基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
また2又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式(M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記−数式〔M−11)〜〔M−■〕により表される
−N−N −数式 〔M−■〕 前記−数式1:M−11)〜〔M−■〕においてR1〜
R,及びXは前記R及びXと同義である。
又、−数式(M−1)の中でも好ましいのは、下記−数
式〔M−■〕で表されるものである。
−数式〔M−■〕 式中R、、X及びZlは一般式〔M−I)におけるR、
X及び2と同義である。
前記−数式(M−11)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M−11
)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記−数式〔M−Iりにより表されるものである。
一般式〔M−II) R1 R3゜−C− 11 式中Rs、Rlo及びR11はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R,,R,。及びR11の中の2つ例えばR9
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
−数式〔M−11)の中でも好ましいのは、(i)R*
〜R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(
ii)Rs〜R11の中の1つ例えばRoが水素原子で
あって、他の2つR9とRIGが結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。又、−数式(M−I)  にお
ける2により形成される環及び−数式〔M−■〕におけ
るzlにより形成される環が有してもよい置換基、並び
に−数式〔M−n)〜(M−Vl)におけるR2−R4
としては下記−数式(M−X)で表されるものが好まし
い。
−数式〔M−X) −R’−S O、−R” 式中R1はアルキレン基を、R”はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の次
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
9分岐を問わない。
R″で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示CH。
しarIIt HI 28 CH。
CH。
(:1ffiH!S しI′i3 〔M。
1 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号の第18頁右上欄〜32頁右上欄に記載されてい
る化合物の中で、No、1〜4.6.8〜17゜19〜
24.26〜43.45〜59.61−104.106
〜121 。
123〜162.164〜223で示される化合物を挙
げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オン・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Che
micalSociety) 、パーキン(Perki
n) I  (1977)、204?〜2052、米国
特許3,725.067号、特開昭59−99437号
、同58−42045号、同59−162548号、同
59−171955号、同60−33552号、同60
−43659号、同60−172982号及び同60−
190779号等を参考にして合成することができる。
これらのマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
りl X 10−3モル〜5モル、好ましくはl×10
1モル〜1モルの範囲で用いることができる又これらの
カプラーは他の公知のマゼンタカプラー(例えば5−ピ
ラゾロン系カプラー ピラゾロペンツイミダゾール系カ
プラー)と併用することもできる。
本発明において、イエロー色素形成カプラーとしては、
アシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いること
ができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系
及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
下記−数式(Y−I)で表されるイエローカプラーが本
発明に好ましく用いられる。
数式(Y−I) 式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基又はアリー
ル基を表し、R2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
シル基又はアリール基を表す。
R1はベンゼン環に置換可能な原子又は基を表し、nは
0又はlを表す。R4はカルボニル又はスルホニル単位
を有する結合基を一つ含む有機基を表Rs      
     Ri アルキル基、アリール基又は複素環基を表す)を表す。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
を表す。
R,で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、t−ブチル、ドデシル基等が挙げ
られる。これらR1で表されるアルキル基には更に置換
基を有するものも含まれ、置換基としては例えばハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルキルスルホニル基、アシルアミノ基、アルコキシ
基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
R,で表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル、シクロヘキシル、アダマンチル基等が挙げられる
。R3で表されるアリール基としてはフェニル基が挙げ
られる。R1として好ましくは、分岐のアルキル基であ
る。
R8で表されるアルキル基、シクロアルキル基としては
R1と同様の基が挙げられ、アリール基としては、例え
ばフェニル基が挙げられる。これらR1で表されるアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基にはRoと同様
の置換基を有するものも含まれる。又、アシル基として
は例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ヘキサ
ノイル、ベンゾイル基等が挙げられる。R8として好ま
しくは、アルキル基、アリール基であり、更に好ましく
はアルキル基である。
R1で表されるベンゼン環に置換可能な基としては特に
限定されないが、ハロゲン原子(例えば塩素原子)、ア
ルキル基(例えばエチル、i−プロピル、t−ブチル基
)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
メチルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ基)、アシ
ルアミ7基(例えばアセトアミド、ベンズアミド基)、
カルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル、N−
フェニルカルバモイル基)、アルキルスルホンアミド基
(例えばエチルスルホンアミド基)、アリールスルホン
アミド基(例えばフェニルスルホンアミド基)、スルフ
ァモイル基(例えばN−プロピルスルファモイル、N−
フェニルスルファモイル基)及びイミド基(例えばコハ
ク酸イミド、グルタルイミド基)などが挙げられる。
一般式CY−IEにおいて、R4はカルボニル又はスル
ホニル単位を有する結合基を一つ含む有機基を表すが、
カルボニル単位を有する基とじては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホン
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノスル
ホンアミド基等が挙げられる。
Rs           Rs R,で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、
イソプロピル、【−ブチル、ドデシル基等が挙げられる
。R,で表されるアリール基としては、フェニル基又は
ナフチル基等が挙げられる。
これらR,で表されるアルキル基又はアリール基は、置
換基を有するものも含まれる。置換基は特に限定されな
いが、代表的なものとして、ハロゲン原子(塩素原子等
)、アルキル基(エチル、t−ブチル基等)、アリール
基(フェニル、p−メトキシフェニル、ナフチル基等)
、アルコキシ基(エトキシ、ベンジルオキシ基等)、ア
リールオキシ基(フェノキシ基等)、アルキルチオ基(
エチルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチオ基等
)、アルキルスルホニル基(β−ヒドロキシエチルスル
ホニル基等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホ
ニル基等)が挙げられ、アシルアミノ基(アセトアミド
、ベンズアミド基等)、カルバモイル基(カルバモイル
、N−メチルカルバモイル、N−7エニルカルバモイル
基等)、アシル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基(スルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−
フェニルスルファモイル基等)が挙げられ、更にヒドロ
キシル基、ニトリル基等が挙げられる。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
表すが、例えば下記−数式(Y−11)又は(y −m
)で表される。
−OR,〔Y−If) R6は置換基を有するものも含むアリール基又は複素環
基を表す。
−Nzt          (Y−111)2、は窒
素原子と共同して5〜6員環を形成するのに必要な非金
属原子群を表す。ここで非金属原子群を形成するのに必
要な原子団としては、例1 NRお(R1は前記R6と同義である)−N−−o−−
s−、−so□−等が挙げられる。
前記−数式(Y−I)で表される2当量イエローカプラ
ーはR、、R、又はR4部で結合してビス体を形成して
もよい。
本発明に用いられるイエローカプラーとして特に好まし
いものは下記−数式(Y−IV)で表される。
−数式(Y −IV) 一般式CY −rV)において、R、、R、、R、及び
Jは一般式(Y−I)におけるR 、、R、、R、及び
Jと同様の基を表す。nは0又は1を表す。
R2はアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリー
レン基、アリーレンアルキレン基又は−A−V、−B−
(A及びBは各々、アルキレン基、アリーレン基、アル
キレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基を表し
、vIは2価の連結基を表す。)を表し、R1はアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基を表
す。Pはカルボニル又はスルホニル単位を有する結合基
を表す。
Xlは一般式(Y−I)におけるXと同義である。
R7で表されるアルキレン基としては、例えばメチレン
、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン基等が
挙げられ、更に置換基を有するものも含まれ、アルキル
基で置換されたもの、例えばメチル−メチレン、エチル
−エチレン、l−メチルエチレン、l−メチル−2−エ
チル−エチレン、2−メチル−エチレン、3−ヘキシル
−プロピレン、l−ベンジル−エチレン基及びアリール
基で置換されたもの、例えハタ−フェニル−エチレン、
3−す7チループロピレン基等が挙げられる。
アリーレン基としては、例えばフェニレン、ナフチレン
基が挙げられる。
アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、アリーレンアルキレン基としては、フェニ
レンメチレン基等が挙げられる。
A及びBで表されるアルキレン基、アリーレン基、アル
キレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基は、前
記−数式(Y −IV)のR7で表されるアルキレン基
、アリーレン基、アルキレンアリーレン基及びアリーレ
ンアルキレン基と同様の基を表し、Vlで表される2価
の連結基としては、−O−−S−等の基が挙げられる。
R7で表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレ
ンアリーレン基、アリーレンアルキレン基及び−A−V
、−B−のなかで、特にアルキレン基が好ましい。
R,で表されるアルキル基は、例えばエチル、ブチル、
ヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタ
デシル基等が挙げられ、これらアルキル基は、直鎖でも
分岐でもよい。シクロアルキル基としては、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等カ挙げ
られる。又、複素環基としては、ピリジル基等が挙げら
れる。
これらR,で表されるアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基及び複素環基は更に置換基を有するものも含
まれる。
置換基としては特に限定されないが、前記R。
の置換基と同様の基を挙げることができる。但し、R,
の置換基としてpKa値が9.5以下の解離性水素原子
(例えばフェノール性の水素原子など)を、有する有機
基は好ましくない。
前記−数式(Y −IV)において、Pはカルボニル又
はスルホニル単位を有する結合基を表すが、好ましくは
下記群(Y−V)で示される基を表す。
群(y−v) 式中、R及びR′は水素原子、アルキル基、アリール基
、複素環基を表し、R及びR′は同じでも異なっていて
もよい。R及びR′で表される基としでは、前記R3と
同様の基を挙げることができ、又、これらの基にはR,
と同様の置換基を有するものも含まれる。R及びR′と
して好ましくは水素原子である。
一般式(Y−IV)におけるXlはカップリング離脱基
であるが、好ましくは下記一般式(y −VI)〜(Y
−n)で表される。
R9はカルボキシル基、エステル基、アシル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシル
基又は前記R8で示された基と同様の置換基を表し、a
は1〜5の整数を表す。
Qは2以上のときR9は同じであっても異なっていても
よい。
((Y−■)       (Y−■)       
(Y−II)R,、、R,、は各々水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、
アリールスルフィニル基、アルキルスルホンアミド基、
アリールスルホンアミド基、カルボキシル基を表し、そ
れぞれ置換基を有するものを含む。
又、R1++及びRoで環を形成してもよい。
[Y−X)        (Y−It)Zs、Zsは
複素原子(例えば、酸素)を表し、R12* R13+
 R14は上記R8゜及びR11と同様の基を表す。R
IMはアルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基
、アリールカルボニル基、アリールカルボニル基、アリ
ールスルホニル基ヲ表ス。
2.゛ Yはへテロ原子(例えば、−NH−、−N= 、−0−
5−など)、スルホニル基、カルボニル基又は2、は−
Y−N−Co−と共同して5〜6員環を形成するのに必
要な非金属原子群を表す。
ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子団として
は前記2.と同様の基が挙げられる。
R1・+R1?、RIllは、前記R8゜及びR11と
同様な基を表す。
又RII+RItlRBは、Z4(7)一部と共同して
環を形成してもよい。
前記一般式(Y−mV)で表される2当量イエローカプ
ラーはRいR1又はバラスト基で結合してビス体を形成
してもよい。
次に本発明に好ましく用いられる一般式(Y−I)で表
されるイエローカプラーの代表的具体例を示すが、本発
明はこれによって限定されるものではない。
これらのイエローカプラーは、従来公知の方法によって
合成することができる。代表的な合成例は特開昭63−
123047号に記載されている。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当I:すl
 X 10−” 〜5−t−ル、好ましくはlXl0−
”〜1モルの範囲で用いることができる。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー 7エノール系カプラーを好ましく用いることができ
る。
下記−数式(C−I)で表されるシアンカプラーが本発
明で特に好ましく用いられる。
−数式(C−I) 1゜ 式中、R1は炭素原子数2〜6のアルキル基を表す。R
1はバラスト基を表す。zlは水素原子又は発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱可能な原子もしくは基を
表す。
前記−数式(C−1)で表されるシアンカプラーにおい
て、R1で表される炭素原子数2〜6のアルキル基は直
鎖でも分岐でもよく、置換基を有するものも包含する。
R1は好ましくはエチル基である。
R2で表されるバラスト基は、カプラーが適用される層
からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにする
のに十分な嵩ばりをカプラー分子に与えるところの大き
さと形状を有する有機基である。該バラスト基として好
ましいものは下記−数式(c−n)で表されるものであ
る。
−数式〔C−m) −CH−0−Ar 3 R3は炭素原子数lから12のアルキル基を表し、A「
は、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール基
は置換基を有するものを包含する。
−数式(C−1)においてzlで表される発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱可能な原子又は基としては
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、
アリールオキシカルボニルオキシ基及びイミド基など(
それぞれ置換基を有するものを含む)が挙げられるが、
好ましくは、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルコ
キシ基である。
次に一般式CI)で表されるカプラーの具体例を示すが
、これらに限定されるものではない。
これらを含め、本発明において好ましく用いることので
きるシアンカプラーの具体例は特公昭49−11572
号、特開昭61−3142号、同61−9652号、同
619653号、同61−39045号、同61−50
136号、同61−99141号、同61−10554
5号などに記載されている。
本発明に用いられるシアンカプラーは、通常ハロゲン化
銀1モル当りIX 10−”モル−5モル、好ましくは
IX 10−”モル−1モルの範囲で用いることができ
る。
本発明に好ましく用いられる前記−数式(C−■〕で示
されるのシアンカプラーは、他のシアンカプラーと共に
用いられてもよく、併用する場合は、持I;下記一般式
(c−m)で示される2、5−ジアシルアミノフェノー
ル系カプラーが好ましい。
−数式(c−m) 4m 式中 R4はアルキル基又はアリール基を表す。
Rsはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
複素環基を表す。R6は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基又はアルコキシ基を表す。又、R6はR4と共同
して環を形成してもよい。2.は水素原子又は芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
可能な基を表す。
−数式(C−111)で表されるシアンカプラーの代表
的具体例としては、特開昭63−96656号に記載さ
れている例示化合物C−1〜C−25、特願昭62−3
16996号124〜127頁に記載されている例示化
合物PC−n−1−PC−II−31の他、特開昭62
−178962号7頁右下の欄〜9頁左下の欄、特開昭
60−225155号7頁左下の欄〜10頁右下の欄、
特開昭6O−222853J+6頁左上の欄〜8頁右下
の欄及び特開昭59−185335号6頁左下の欄〜9
頁左上の欄に記載された2、5−ジアシルアミノ系シア
ンカプラー等が挙げられる。
上記の色素形成力グラ−等の疎水性化合物は、通常、沸
点約150℃以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高分子化
合物に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインタ
グ−中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー 
コロイドミル、70−ジェットミキサー、超音波装置等
の分散手段を用いて1.乳化分散した後、目的とする親
水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明において、高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒の比
率はl : 0.1−1:50、更には1:l−1:2
0であることが好ましい。
本発明においては、高沸点有機溶媒として誘電率6.0
未満のものが好ましく用いられる。
本発明好ましくに用いられる高沸点有機溶媒は、誘電率
6.0未満の化合物であればいずれも用いることができ
る。下限については、特に限定はないが誘電率が1.9
以上が好ましい。例えば誘電率6.0未満の7タル階エ
ステル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類
、ケトン類、炭化水素化合物等である。
又、本発明においては、好ましくは100℃における蒸
気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒が好ましい
。より好ましくは、該高沸点有機溶媒中の7タル酸エス
テル類、或いは燐酸エステル類である。尚、有機溶媒は
、2種以上の混合物であってもよく、この場合は混合物
の誘電率が6.0未満であればよい。尚、ここで誘電率
とは、30℃における誘電率を示している。
本発明において有利に用いられる7タル酸エステルとし
ては、下記−数式(HA)で示されるものが挙げられる
一般式CHA) 式中、R1及びRH2は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表す。但し、R111及びR1
12で表される基の炭素原子数の総和は9〜32である
。又、より好ましくは炭素原子数の総和が16〜24で
ある。
前記−数式(HA)のR,、及びRH!で表されるアル
キル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、RHI及び
R□で表されるアリール基はフェニル基、ナフチル基等
であり、又、アルケニル基はへキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。これらのアルキル基、
アルケニル基及びアリール基は、単一もしくは複数の置
換基を有していてもよい。
本発明において有利に用いられる燐酸エステルとしては
、下記−数式(HB)で示されるものが挙げられる。
−数式(HB) 0 〈 式中、R□、R,4及びRH8は、各々アルキル基、ア
ルケニル基又はアリール基を表す。但し、R□。
RNA及びRusで表される炭素原子数の総和は24〜
54である。
アルキル基、アルケニル基及びアリール基は、単一もし
くは複数の置換基を有していてもよい。
好ましくはRax、R□及びR□はアルキル基であり、
例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3.
5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デ
シル基、sec・デシル基、5ec−ドデシル基、を−
オクチル基等が挙げられる。
前記高沸点有機溶媒の具体例としては、特開昭62−1
66331号41頁の記載例示有機溶媒1〜22等を挙
げることができる。
カプラー等の分散に用いられる水不溶性で有機溶媒可溶
性のポリマーとしては、 (1)ビニル重合体及び共重合体 (2)多価アルコールと多塩基酸との縮重合体(3)開
環重合法により得られるポリエステル(4)その他 ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂等 これら重合体の数平均分子量は特に限定されないが、好
ましくは20万以下であり、更に好ましくは5,000
〜lO万である。重合体のカプラーに対する割合(重量
比)は、l:20〜20:1が好ましく、より好ましく
はl:10〜lO:lである。
以下に好ましく用いられるポリマーの具体例を示す。
共重合体は七ツマ−の重量比を示した。
(PO−1)ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)(
PO−2) N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体(60:40) (PO−3)ポリブチルメタクリレート(PO−4)メ
チルメタクリレート−スチレン共重合体(90:10) (PO−5) N−t−ブチルアクリルアミド−2−メ
トキシエチルアクリレート共重合体(55:45)(P
O−6)ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレ
ート(付加モル数n−9) −N−t−ブチルアクリルアミド共重合体(25ニア5
) (Po・7)1.4・ブタンジオール・アジピン酸ポリ
エステル (PO−8)ポリプロピオラクタム 本発明に係る感光材料には、画像色素の耐久性を高める
ため、種々の化合物を用いることができる。
中でも特開昭62−166339号及び特開昭62−2
54149号に記載されている下記−数式(a)〜〔c
〕で表される化合物は、カプラーの発色性を低下させI
;す、本発明の効果を損なうなどの欠点がなく、好まし
く用いることができる。
式中、R41及びR32は、各々アルキル基を表す。
R43はアルキル基、−NR’R“基、−5R’基(R
”は1価の有機基を表す。)又は−COOR“基(R“
は水素原子又は1価の有機基を表す。)を表す。mは0
〜3の整数を表す。
一般式(b) 式中、R44は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラジ
カル基(・0基) 、−5OR’基、−5O□R′基(
R’は1価の有機基を表す)、アルキル基、アルケニル
基又はアルキニル基又は−COR“基(R“は水素原子
又は1価の有機基を表す。)を表す。
R,、、R4,、R,、、R,、’及びR6,は各々ア
ルキル基を表す。R47及びR4,は各々、水素原子又
は−〇CORs。基(R6゜は1価の有機基を表す。)
を表すか、あるいはR47及びR411が共同して複素
環基を形成してもよい。nは0〜4の整数を表す。
−数式〔c〕 式中R8Iはアルキル基又はアルコキシ基を表し、Jは
アルキレン基を表し、Rs!及びRoは各々アルキル基
を表す。nは1〜3の整数を表し、nが2以上の場合、
R61はお互いに同じであっても異なっていてもよい。
一般式[a)におけるR4□及びR4!で表されるアル
キル基の好ましくは、炭素原子数1−12のアルキル基
、更に好ましくは炭素原子数3〜8のa位が分岐のアル
キル基である。
R41及びR4!の特に好ましくは、t−ブチル基又は
t−ペンチル基である。
Roで表されるアルキル基は、直鎖又は分岐のものであ
り、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、オ
クタデシル基等である。このアルキル基は置換基を有す
るものを含む。
R43で表されるアミノ基はアルキルアミノ基、アリー
ルアミ7基、シクロアルキルアミノ基、複素環アミ7基
等を包含する。
R′及びR#で表される1価の有機基は、例えばアルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基を包含
する。これらの有機基は置換基を有するものも含む。
前記−数式(b)のR44で表されるアルキル基の好ま
しくは、炭素原子数1−12である、アルケニル基又は
アルキニル基の好ましくは、炭素原子数2〜4であり、
R’、R“で表される1価の有機基は、例えばアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基等でアル
又、Rasl 4@IR、IR4@ ’及びR1,で表
されるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜5の直
鎖又は分岐のアルキル基であり、特に好ましくはメチル
基である。
R47及びRAMにおいて、R,。で表される1価の有
機基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基等である。
一般式(c)で表される化合物においてR6,で表され
るアルキル基は、好ましくは炭素原子数1〜18のアル
キル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、t−ブチル基、t−アミル基、ヘキシル基、オク
チル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、オクタデシ
ル基などが挙げられる。
R61で表されるアルコキシ基としては、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ド
デシルオキシ基等が挙げられる。
R62及びRs3で表されるアルキル基としては、好ま
しくは炭素原子数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基で
あり、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル
基等が挙げられる。
Jで示されるアルキレン基としては、好ましくは炭素原
子数1〜8の直鎖又は分岐のアルキレン基である。
上記のような化合物の具体例として下記のものが代表的
に挙げられる。
一般式〔a〕 の例示化合物 (a −5) (a −7) (a−8) 一般式 () %式% ( ) (2) (4) (6) 一般式(c) の例示化合物 (c  − ) −数式(a)〜〔C〕の各々で表される化合物として、
上記例示化合物の他に特開昭62−166339号16
6〜210頁及び特開昭62−254149号9〜20
頁に示される上記例示化合物以外の化合物も含むことが
できる。
数式〔a〕〜[b)の各々で表される化合物は、前記カ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に含ませておくこ
とが好ましく、通常単独で又はカプラーと共に本発明の
効果を損なわない範囲で、乳化分散物の形態で添加すれ
ばよい。
本発明において、マゼンダ色素画像を安定化するため下
記−数式[111)で表される化合物を用いることが好
ましい。尚、この化合物はマゼンダカプラー含有層及び
/又はその隣接層に添加すればよく、その好ましい添加
量は、マゼンダカプラーに対して5〜400モル%であ
り、より好ましくは10〜250モル%である。
一般式(I[[) 式中 R1は脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基
又は複素環基を表し、Y、は窒素原子と共にモルホリン
環又はチオモルホリン環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。
−数式(III)において、R′は脂肪族基、シクロア
ルキル基、アリール基又は複素環基を表すが、R1で表
される脂肪族基としては、例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基が挙げられ、これらは置換基を有す
るものも含む。
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、例えばエチニル基、プロペニル
基等が挙げられ、アルケニル基としては、例えばエチニ
ル基、プロピニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、例えば5〜
7員のシクロアルキル基で具体的には、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらは置換基を
有するものも含む。
R1で表されるアリール基としては、例えばフェニル基
、ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基を有するも
のも含む。
R1で表される複素環基としては、例えば2−ピリジル
−1,4−ピペリジル基、2−フリル基、2−チエニル
基、2−ピリミジル基等が挙げられ、これらは置換基を
有するものも含む。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基及び複素環基の置換基としては、例えばアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、スルファモイル基、スルホンア
ミド基、カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、ヒドロキシ基、複素環基、アル
キルチオ基、アリールチオ基等が挙げられ、これらの置
換基はさらに置換基を有してもよい。
前記−数式CI[+)において、Ylは窒素原子と共に
モルホリン環又はチオモルホリン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表すが、前記モルホリン環又はチオモ
ルホリン環は置換基を有してもよく、この置換基として
は、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、複素環基等が挙げられる。
以下に前記−数式(III)で表される化合物の代表的
具体例を示すが、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
1[[−1 ■ 1I−3 し211s 1−10 1−1O 本発明において、耐光性の向上部のため下記−数式(m
V)で表される化合物を用いることが好ましい。
一般式(IV) 式中、R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基又は複素環基を表し、R4、R@R7及びR8
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基又
はアシルアミノ基を表し、R6はアルキル基、ヒドロキ
シ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。
Hs 、 H4は互いに閉環し、5員又は6員環を形成
してもよく、その時のR6はヒドロキシ基又はアルコキ
シ基を表す。
又 R3とR4が閉環し、メチレンジオキシ環を形成し
てもよい。更に又はR8とR1が閉環し、5員炭水素環
を形成してもよく、その時R3はアルキル基、アリール
基又は複素環基を表す。但し、Rsが水素原子で、かつ
Rsがヒドロキシ基の場合を除く。
以下、本発明に好ましく用いられる一般式(IV)の化
合物の具体例を示す。
IV−1 IV−2 ff−3 mV−4 IV−7 IV−8 IV−9 mV −10 しn3 しns ■−12 IV −13 IV −14 IV −15 IV −16 N −19 ■−20 IV−21 この−数式[IV)で示されるフェノール系化合物もし
くはフェニルエーテル系化合物は、カプラー1モルに体
してlXl0−”〜5モルが好ましく、より好ましくは
lXl0−’〜2モルの範囲で使用することである。尚
、その添加層はカプラー含有層が好ましい。
更に本発明において、マゼンタ画像のより安定化等のた
め、下記−数式(V)で表される化合物を用いることが
好ましい。
一般式(V) 、2−□ R’−N  :5(0)n 2゛; 式中、R′はアリール基又は複素環基を表し、ZI及び
Z2は各々、炭素原子数1〜3のアルキレン基を表す。
但し、Zl及び2!で表されるアルキレン基の炭素原子
数の総和は3〜6である。nはl又は2を表す。
その使用量はマゼンタカプラーに対し5〜400モル%
が好ましく、10〜300モル%がより好ましい。
前記−数式(V)において R1で表されるアリール基
としては、例えばフェニル基、■−す7チル基が挙げら
れ、これらのアリール基は置換基を有してもよい。置換
基として、−数式〔M−I)のRの置換基として公知の
置換基を挙げることができる。R1で表される複素環基
としては、例えば2−フリル基、2−チエニル基等が挙
げられ、これらの複素環基は一般式(M−I)のRの置
換基として挙げた置換基を有するものも含む。
Zl及びz2は各々、炭素原数1〜3のアルキレン基を
表すが、Zl及びz2で表されるアルキレン基の炭素数
の総和は3〜6である。これらのアルキレン基は一般式
(M−I)のRの置換基として挙げた置換基を有しても
よい。nはl又は2を表す。
本発明においては前記−数式〔V)において、R1がフ
ェニル基、zl及びZ2が共にエチレン基、nが2であ
る化合物が特に好ましい。
下記に上記−数式(V)で表される化合物の具体例を示
す。
■ ■ ■ ■ ■ −7 V−8 −10 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層に下記−数式[VI)で示
される化合物から選ばれる少なくとも一つの化合物を含
有せしめることが好ましい。
−数式(Vl) 式中、 R1は脂肪族基、 シクロアルキル基又は アリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、
該複素環核を形成する窒素原子を含む非金属原子群の少
なくとも二つはへテロ原子でなければならず、この少な
くとも二つのへテロ原子は隣接しない。
その添加量は、好ましくはマゼンタカブラ−の5〜50
0モル%、より好ましくは10〜300モル%で用いら
れる。
一般式[VT)において、R1で表される脂肪族基とし
ては、置換基を有してもよい飽和アルキル基、及び置換
基を有してもよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル基としては、
例えばエチニル基、プロペニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、それぞれ置換基を
有してもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基は更に置換基
を有してもよい。
前記−数式(VI)において、Yは窒素原子と共に5〜
7員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
すが、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群
の少なくとも二つはへテロ原子でなければならず、又、
この少なくとも二つのへテロ原子は互いに隣接してはな
らない。−数式(VI)で表される化合物の複素環にお
いて、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼ
ンタ色素画像安定化剤としての機能を発揮することがで
きないので好ましくない。
前記−数式[VI)で表される化合物の前記5〜7員環
の複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、ア
ルキル基−、アリール基、アシル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイ
ル基゛等であり、更に置換基を有してもよい。又、該5
〜7員環の複素環は飽和であってもよいが、不飽和の複
素環が好ましい。又、該複素環にベンゼン環等が縮合し
ていてもよく、スピロ環を形成してもよい。
以下に一般式(Vl)で表される化合物の代表例を挙げ
る。尚、これらの化合物はマゼンタカプラー含有層及び
/又はその隣接層に用いることが好ましい。
本発明においては、カプラーと共に溶解・分散し本発明
の感光材料に添加することにより、形成される色素の分
光吸収を変化させ、好ましい色調を与える化合物として
、下記のような化合物をカプラーと組合せて用いること
が好ましい。即ち、特開昭63−167357号、同6
3−167358号、同63・231340号及び同6
3−256952号等に記載された下記−数式(d−I
)〜(d−IV)で示される化合物である。
化合物(d−I) R* r O+CHx J r CHt O+jlRa
x式中、R,I及びR,zは各々、脂肪族基又は−CO
R’(R’は脂肪族基を表す。)を表し、Jlは2価の
有機基又は単なる結合手を表し、aはθ〜6の整数を表
す。
化合物Cd−II) ケニル基又はアリール基を表す。)を二つ以上有する化
合物。
化合物(d−11) R,、Oイco枯J 2  COOR@ 4式中、R4
3及びRoは各々、脂肪族基又は含窒素複素環基を表し
、J2は2価の有機基を表し、Qは0又はlを表す。
化合物(d−IV) 式中、Rjs、Rsi及びRI7は各々、脂肪族基又は
芳香族基を表し、Q 、m及びnは各々0又はlを表す
。但し、Q 、m及びnは同時に1であることはない。
化合物(d−I)においてR61及びR,2で表される
脂肪族基の例としては、炭素原子数1〜32のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基等が挙げられる。アルキル基、アル
ケニル基及びアルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。
又、これらの脂肪族基は置換基を有するものも含む。
又、−COR’においてR′は脂肪族基を表すが、例と
しては上記のR8l及びR6,で表される脂肪族基の例
と同様なものを挙げることができる。
J、で表される2価の有機基としてはアルキレン基、シ
クロアルキレン基、カルボニル基、カルボニルオキシ基
等が挙げられ、これらの基は置換基を有してもよい。
化合物(d−II)において、特に好ましくは下記−数
式(1)〜〔4〕で表される化合物である。
−数式(1) 一般式〔2〕 tcs−IN −u−J !−u−^−八畠一般式へ3
〕 式中、RIIR!+R3,R1,R@、Rt、Ra、R
lo+Rll+ R13+ R14及びRIsは各々ア
ルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、R,、
R,及びR12は各々アルキル基、アルケニル基、アリ
ールは各々、水素原子又はアルキル基を表す。)を表し
、J、、J、及びJ、は各々、2価の有機基を表す。
化合物(d−nl)において、R,3及びR6,で表さ
れる脂肪族基の例としては、炭素原子数1〜32のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基等が挙げられる。アルキル基、
アルケニル基及びアルキニル基は直鎖でも分岐でもよい
。又、これらの脂肪族基は置換基を有するものも含む。
又、R63及びR6,で表される含窒素複素環基として
は、例えばピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基
、ピリジ、ル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、
イミダゾリニル基、ピペリジニル基、ピペリジニル基等
が挙げられ、これらは置換基を有するものも含む。
J、で表される2価の有機基としては、アルキレン基、
アルケニレン基、シクロアルキレン基、カルボニル基、
カルボニルオキシ基等が挙げられ、これらの基は置換基
を有していてもよい。
化合物(d−IV)において、R61,Ra&及びRa
7で表される脂肪族基の例としては、炭素原子数1〜3
2のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。アル
キル基、アルケニル基及びアルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。又、これらの脂肪族基は置換基を有するもの
も含む。
R@I+Rsi及びR,7で表される芳香族基の例とし
ては、アリール基、芳香族へテロ環基などが挙げられ、
好ましくはアルキル基又はアリール基である。又、これ
らの芳香族基は置換基を有するものも含む。
上記のような(d−I)〜(d−IV)でそれぞれ示さ
れる化合物の具体例として代表的なものを下記に例示す
る。
(d−4) 〔d −6〕 〔d −9〕 caL FOCO(CH,)、C00C,Hl t〔d −lO〕 〔d −12〕 (n  C5HtshP=0 〔d −13〕 (n  CaHlt”rsP−0 (a−14) 上記(d−1)〜(d−IV)で表される化合物として
上記例示化合物の他に、特開昭63−167357号3
2頁〜43頁、同63−167358号32頁〜39頁
、特開昭63−231340号32頁〜40頁及び同6
3−256952号28頁〜42頁に記載されている上
記例示化合物以外の化合物も含むことができる。
上記Cd−I)〜(d−IV)で表される化合物の感光
材料中の含有量はカプラーに対し5〜500モル%が好
ましく、より好ましくは10〜300モル%である。
本発明においては、上記−数式(d−I)〜(d−IV
)と共に、又はこれとは別に、下記−数式〔A′〕で表
される化合物を用いる二とができる。
−数式〔A′〕 R、’  N HS Oz  R!’ 式中、R′1及びR′2は各々アルキル基又はアリ−ル
基であり、これらの基は置換されているものも含む。更
に好ましくは、R’lとR′2の少なくとも一方がアリ
ール基である。最も好ましくは、R11とR12が共に
アリール基であり、特に好ましくはフェニル基である。
ここで、R′1がフェニル基のとき、スルホンアミド基
のバラ位の置換基のハメットσp値が−0,4以上であ
ることが特に好ましい。
R’l+ R’!で表されるアルキル基の例としては、
炭素原子数1〜32のもの、即ち、メチル、エチル、ブ
チル、ノニル、デシル等の基を挙げることができる。
R’、、R’、で表されるアリール基としてはむフェニ
ル基が好ましく、塩素、臭素、弗素等のハロゲン原子、
メトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ等のアルコキシ基
、メチル、ブチル、ドデシル等のアルキル基等で置換さ
れたフェニル基が好ましい。
以下、前記−数式〔A′〕で表される化合物の代表例を
挙げる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ
防止剤、画像安定剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラ、テ
ンクス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒
染剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤
、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いること
ができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真構成層はバライタ紙又は
a−オレフィンポリマー等をラミネートした紙、紙支持
体とσ−オレフィン層が容易に剥離できろ紙支持体及び
合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルム及び白色顔料が
塗布された反射支持体や、ガラス、金属、陶器などの剛
体等に塗布できる。又は120〜160umの薄手型反
射支持体を用いることもできる。
白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、そ
の様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ土類金
属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭
酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウ
ム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛
、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましく
は硫酸バリウム、酸化チタンである。
本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1
又は2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いて
もよい、塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する
ことのできるエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
本発明においてハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に
は、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用さ
れている公知のものが包含される。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 中性法、同時混合法により、表−1に示す6種類のハロ
ゲン化銀乳剤を調製した。
表−1 ハロゲン化銀1モル当たり2mg添加 ハロゲン化銀1モル当たりlXl0−6モル添加ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.9ミリモル添加ハロゲン化銀1
モル当たり0.7ミリモル添加ハロゲン化銀1モル当た
り0.2ミリモル添加それぞれのハロゲン化銀乳剤は化
学増感終了後に乳剤安定剤として下記に示す5TB−1
をノ10ゲン化銀1モル当たり、2X10−’モル添加
した。
D−1 D−2 D−3 す■ 次いで以下の層1〜7の両面をポリエチレンで被覆した
紙支持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料101を作製した。
(尚、以下の実施例において、添加量は感光材料l d
m”当たりの量で示す)。
層l・・・ゼラチン(12a+g) ; 3.Omg 
(銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(E
m−4);0.012ミリモルのイエローカプラー(y
y−1)を溶解した3mgのジノニル7タレート(DN
P)を含有している層。
層2・・・ゼラチン(9mg) ;0.4mgの2,5
−ジオクチルハイドロキノン(HQ−1)を溶解した2
mgのDOP (ジオクチル7タレート)を含有してい
る層。
層3・・・ゼラチン(14mg) ; 2.5mg緑感
光性ハロゲン化銀乳剤(E m −5);8x to−
”ミリモルのマゼンタカプラー(MM−1)を溶解した
3mgD OP ;0.1a+gの下記フィルター染料
AIM−1を含有している層。
層4・・・ゼラチン(12mg) ;下記のganHの
紫外線吸収剤UV−1及び0.5+++g(F) HQ
 −1を溶解シタ411IgのDNPを含有している層
層5・・・ゼラチン(14mg) ; 2.5+agの
赤感光性/10ゲン化銀乳剤(E冒−6) ; 5+a
gのシアンカプラー(CC−1)及び0.logのHQ
−1を溶解した5mgのDOPを含有している層。
層6・・・ゼラチン(11+sg) ; 4mgU V
 −1を溶解した2ragD OP ;0.2mgの下
記フィルター染料Al−1を含有している層。
層7・・・ゼラチン(10a+g)を含有している層。
Ca 次に試料101の層lに含有されるイエローカプラーY
Y−1、層3に含有されるマゼンタカプラーMM−1及
び層6に含有されるフィルター染料Al−1を表−2に
示すように変更する以外は、試料101と同様にして、
試料102〜116を作製した。
更に試料101−116の層6のフィルター染料を除い
た試料101′〜116′を作製した。
各々の試料について、カラーネガフィルムを通してシー
ンを露光し、下記処理工程にて発色現像液のタンク容量
の3倍補充するまで、連続処理を行った後、緑色光を用
いてウェッジ露光した試料を処理した。
得られた試料の緑色濃度が1.5のところの置き濃度D
(B/G)をPDA−65濃度計(コニカ株式会社製)
を用いて測定し、層6のフィルター染料の有無による差
ΔD (B / G )を求め、マゼンタ色素画像部へ
のイエローの色濁りを評価しt;。
又、白地部の赤色濃度D1を測定し、層6のフィルター
染料の有無による差ΔDl を求め、フィルター染料による残色汚染を評価した。結
果を表−2に示す。
処理工程   温 度    時 開 発色現像  35.0±0.3℃   45秒漂白定着
  35.0±0.5℃   45秒安定化  30〜
34°0  90秒 乾   燥     60°0         60
秒発色現像液             タンク液純水
                800m(1トリエ
タノールアミン         10gN、N−ジエ
チルヒドロキシルアミン    5g塩化カリウム  
            2g]−ヒドロキシエチリデ
ン 1.1−ジホスホン酸      1.0gN−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノ アニリン硫酸塩          5.0g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチルベン誘導体)     
     l 、0g炭酸カリウム         
    27g水を加えて             
 1QpH10,10 発色現像液の補充量は160mQ/m”である。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢##二鉄 補充液 00mQ 3g 7g O,1g 1.3g 7.2g 1.3g 7g ff 10.50 アンモニウム2水塩       60gエチレンジア
ミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニウム
(70%水溶液)  100+++<2亜硫酸アンモニ
ウム (40%水溶液)  27.5n+Q水を加えて
全量をIffとし、炭厳カリウム又は氷酢酸でpH−5
,7に調整する。
安定化液(タンク液と補充液は同一) 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール         1.0g1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1− ジホスホン酸         2.0gエチレンジア
ミン四酢酸       1.0g水酸化アンモニウム
(20%水溶液)   3.0g蛍光増白剤(4,4’
−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)    1
.5g水を加えて全量をIffとし、硫酸又は水酸化カ
表−2 A ■  2 (比較染料) 表−2から明らかなように、本発明外のフィルター染料
を用いた試料101 、105〜107は、いずれもΔ
D1が大きく染料による残色汚染が大きく好ましくない
本発明の前記−数式(A−1)で示されるフィルター染
料を用いているが、本発明の前記−数式〔■〕又はCI
+)で示されるカプラーを用いない試料102〜104
はΔD5が小さく染料による残色汚染は小さいが、ΔD
 (B /G )が大きく色素画像部における色濁りが
発生し、色再現性に劣る。これに対し、本発明のフィル
ター染料及び本発明の前記−数式(1)又は(I[)の
カプラーを用いた試料108〜l16は、いずれもΔD
M1ΔD (B /G )共に小さく、残色汚染、色素
画像部における色濁りが低減された色再現性に優れた試
料であることがわかる。
実施例−2 実施例−1の試料101,104,107.及び110
の層lの乳剤E m −4をEm−1に、層3の乳剤E
 m −5をEm−2に、層5の乳剤Em−5をEm−
3に、それぞれ入れ替えて試料201〜204を作製し
た。
更に、試料201〜204の層6のフィルター染料を除
いた試料201′〜204′も作製した。
試料201〜204及び201゛〜204′を用いて実
施例−1と同様な評価を行い、ΔDよ及びΔD (B 
/G )を求めt;。
ただし、発色現像時間を120秒とした。又、試料10
1.104.107.110及び101 ’ 、104
 ’ 、107 ’ 、110 ’を用い、発色現像の
時間及び温度を45秒・35℃と30秒・38℃に変化
させて実施例−1と同様な評価を行った。
更にそれぞれの試料について通常のセンシトメトリーを
行い、それぞれの処理時間での青色域の最高濃度D a
+ax(B )、緑色域の最高濃度D wax(G )
を求めた。
本実施例においても本発明の効果が得られた。
本発明に好ましく用いられる塩化銀含有率の高い乳剤を
用いた場合の方が、又、現像時間が短く迅速処理を行っ
た場合の方が、本発明の効果が顕著に表れていることが
わかる。
実施例−3 実施例−1の試料102及び108の層3のマゼンタカ
プラーを表−4に示すように変更し、又表−4に示すよ
うに化合物を添加して試料301〜318を作製した。
更にこれらの試料の層6のフィルター染料を除いた試料
も作成し、これらを用いて実施例−1と同様な評価を行
った。
又、試料102.108及び301〜318に下記に示
すシーンの露光を行い、それぞれの試料の前記連続処理
後の処理を施した。
得られたシーン露光試料を10人の被験者に提出し、赤
色のあざやかさ、明るさについて視覚評価を行った。
(シーンl)赤いセーターを着た女性のポートレート (シーン2)遊園地の風景 (シーン3)果物を入れた篭 視覚評価は、それぞれのプリントを観察し、赤色の鮮や
かさ、 明るさについて優れている(5点)、 やや優れている     (4点)、 普通          (3点)、 やや劣っている     (2点)、 劣っている       (1点) の5段階評価を行い、平均値を求めた。
表−4 ()中はモル比を示す。
〔〕は添加量を示す mg/dm” M−3 表−4から明らかなように、本発明の前記一般式〔I〕
又は(I[)のカプラーを用いない比較試料102及び
301〜303は、ΔD (B /G )が大きく色再
現性に劣る。
これに対し、本発明の前記−数式(I)のマゼンタカプ
ラー(以後本発明のマゼンタカプラーと言う)を用いた
本発明の試料10B及び304〜318は、いずれ、も
ΔDよ、ΔD (B /G ’)共に小さく、色再現性
に優れた試料であることがわかる。
又、本発明に好ましく用いられる前記−I〕で示される
マゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプラーと併用し
た試料305.306は本発明のマゼンタカプラーのみ
を使用している試料10gや他のマゼンタカプラーを併
用した試料304に比べてシーン露光試料の視覚評価に
おいて赤色の鮮やかさ、明るさに特に優れていることが
わかる。
わかる。
この前記−I〕で示されるマゼンタカプラーを併用する
ことによる効果は、本発明のマゼンタカプラーを用いな
い場合(試料102に対して301)にも現れるが、本
発明のマゼンタカプラーを用いている場合、特に大きな
効果が得られることがわかる。
更に、本発明に好ましく用いられる前記分散用ポリマー
化合物や、前記−数式(I[[)〜(IV)、〔d〜■
〕〜〔d〜■〕及び〔A′〕で示される化合物を本発明
のマゼンタカプラーとに併用した試料307〜318は
、これらの化合物を併用していない試料108に比べて
視覚評価における赤色の鮮やかさ、明るさに優れている
ことがわかる。
特に、前記分散用ポリマー化合物、前記−数式(IV)
及び〔A′〕で示される化合物は赤色の鮮やかさ、明る
さを向上させる効果が大きい、又、このような効果は本
発明のマゼンタカプラーを用いていない場合(試料10
2に対して302,303)には見られず、本発明のマ
ゼンタカプラーと併用した時にのみ見られる効果である
ことがわかる。
実施例−4 実施例−1の試料103及び109の層lのイエローカ
プラー層3のマゼンタカプラーを表−5に示すように変
更し、又、層lに表−5に示すように化合物を添加して
試料401〜406を作製した。更に、これらの試料の
層6のフィルター染料を除いた試料も作製した。これら
を用いて、実施例−3と同様な評価を行った。結果を表
−5に示す。
表−5 0中はモル比を示す 0は添加料を示すmg/dm” YY−2 表−5から明らかなように、本発明外のイエローカプラ
ーを用いた試料103及び401はΔD (B /G 
’)が大きく色再現性に劣る。
これに対し、本発明の前記−数式(IF)で示されるイ
エローカプラー(以後本発明のイエローカプラーと言う
)を用いた本発明の試料109及び402〜406は、
いずれもΔD1% ΔD (B /G )共に小さく、
色再現性に優れた試料であることがわかる。
又、本発明の試料は、視覚評価における赤色の鮮やかさ
、明るさにも優れていることがわかる。
特に本発明に好ましく用いられる前記−数式〔M−I)
で示されるマゼンタカプラーを層3に用いた試料は、赤
色の鮮やかさ、明るさの点で優れていることがわかる。
この前記−数式[:M−1)のマゼンタカプラーを用い
た時の効果は、本発明外のイエローカプラーを用いた場
合(試料103に対して401)にも見られるが、特に
明るさの点で本発明のイエローカプラーを用いた場合の
方が効果が大きいことがわかる。
実施例5 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料試料501を作製した。塗布液は下記の如く
調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(YY −3) 26.7g、色素画
像安定化剤(ST−1) 10.0g、 (ST −2
)6.67g、添加剤(HQ −1)0.67g及び高
沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60I
I112を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(
S U  l )7mQを含有するlO%ゼラチン水溶
液220mQに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散
させてイエローカプラー分散液を作製しt;。
この分散液を突施例−1で調製した青感性ハロゲン化銀
乳剤Em−4(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を
調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)、を、
第7層(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2) 、(SU−3)を添加し、表面張
力を調整した。
ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
T 4 QC,H。
OP NP IDP VP Q−1 ジオクチルフタレート ジノニルフタレート ジイソデシル7タレート ポリビニルピロリドン Q−2 B5−1 IY−3 U−1 C(CHzSOzCH−CHi)+ −2 Na 次に試料501の1層のイエローカプラー 3層のマゼ
ンタカプラー 6層のイラジェーション防止染料を表−
6に示すように変更して試料502〜509を作製した
。更にこれらの試料から6層のイラジェーション防止染
料を除いた試料も作製したこれを用いて実施例−1と同
様な評価を行った。
結果を表−6に示す。
表−6 本実施例においても本発明の効果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明により、色濁りや残色汚染が防止され、色再現性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することがで
きた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下
    記一般式〔 I 〕又は〔II〕で示されるカプラーの少な
    くとも1種を含有し、かつ前記写真構成層の少なくとも
    1層が下記一般式〔A−II〕で示される化合物の少なく
    とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_1は水素原子又はベンゼン環に置換可
    能な基を表し、R_1_2はヒドロキシル基、メルカプ
    ト基、−NHR_1_3、−NHSO_2R_1_3又
    は−NHSO_2N(R_1_3)_2を表す。ここで
    R_1_3は置換もしくは無置換のアリール基、アルキ
    ル基又は複素環基を表す。R_1_1とR_1_2は互
    いに結合して環を形成してもよい。 Z_1は水素原子又は芳香族第1級アミン現像主薬酸化
    体とのカップリング反応により離脱可能な基を表す。 EWGはハメットのσ_P値で0.3を超える値を有す
    る電子吸引性基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは−NH−、−O−又は−S−を表し、Xが
    −O−又は−S−で表される場合、R_2_1は水素原
    子を表し、Xが−NH−で表される場合、水素原子、ア
    ルキル基、アリール基、複素環基あるいは−COR_2
    _4、−SO_2R_2_4で表される基を表す。R_
    2_2はアルキル基、アリール基又は複素環基を表す。 R_2_3はハロゲン原子又は、1価の有機基を表し、
    nは0〜4の整数を表し、nが2以上の時、R_2_3
    は異なった2つ以上の基を表してもよい。 R_2_4はアルキル基、アリール基、アルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコキ
    シ基又はアリールオキシ基を表す。 Z_2は水素原子又は芳香族第一級アミンカラー現像主
    薬の酸化体との反応により離脱する原子又は基を表す。 〕 一般式〔A− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、L_1、L_2、L_3、L_4及びL_5は
    各々メチン基を表す。R_3_1及びR_3_2は各々
    、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基又
    は複素環基を表す。R_3_3及びR_3_4は1価の
    有機基を表す。〕(2)前記ハロゲン化銀写真感光材料
    のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、塩化銀含有
    率90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有することを
    感光材料。 (3)前記ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳
    剤層の少なくとも1層が、下記一般式〔M− I 〕で示
    されるカプラーを含有することを特徴とする請求項(1
    )記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる基を表す。 又、Rは水素原子又は置換基を表す。
JP8023490A 1990-03-27 1990-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03278053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023490A JPH03278053A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023490A JPH03278053A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03278053A true JPH03278053A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13712656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023490A Pending JPH03278053A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03278053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297539A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297539A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0334654A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material
JPH03278053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3083632B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05241293A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0223337A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
USH1127H (en) Silver halide photographic material
EP0371767A2 (en) Silver halide color photographic light-sentitie material
EP0306246A2 (en) Silver halide photographic material
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6370854A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03160442A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02297546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH03167548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63281162A (ja) 処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH041753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料