JPH03167548A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03167548A
JPH03167548A JP30955989A JP30955989A JPH03167548A JP H03167548 A JPH03167548 A JP H03167548A JP 30955989 A JP30955989 A JP 30955989A JP 30955989 A JP30955989 A JP 30955989A JP H03167548 A JPH03167548 A JP H03167548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30955989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okusa
洋 大草
Satomi Asano
浅野 里美
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Hiroshi Otani
博史 大谷
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30955989A priority Critical patent/JPH03167548A/ja
Publication of JPH03167548A publication Critical patent/JPH03167548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するもので、詳しくは緑色光波長域の分光感度
が高められ,かつ製造安定性に優れ、しかも製造された
感光材料の経時保存安定性に優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものである。
[発明の背景] 従来より緑色波長域の分光感度の高められたハロゲン化
銀カラー写真感光材料としてはオキサカルボシアニンや
ペンゾイミダゾロカルボシアニン等が知られている(例
えば特開昭61−286845号など)か,単独使用で
は感度が不十分であり、才キサカルボシアニンを2種組
み合わせた、例えば特公昭44−32153号、特開昭
52−2:1931号などに記載の技術、或はオキサカ
ルボシアニンとペンズイミタゾロカルボシアニンを組み
合わせた、例えば特開昭59−1[i645号などに記
載の技術や、オキサカルボシアニンとオキサチアカルボ
シアニンを組み合わせた,例えば特開昭60−1127
50号、同63−167348号などに記載の技術が知
られている。
しかしながら、これら従来技術の多くはハロゲン化銀写
真感光材料の製造時、特に塗布液vA整後に吸着してい
た増感色素の一部が脱着してしまい,このため製造安定
性に悪影響を与え、また多層塗布された構戒の感光材料
において,高し)緑色光感度の達或を阻害する要因とな
っていた.また、製造されたカラー写真感光材料につい
てもその保存時の写真性能の安定性は未だ満足のいくも
のではなく、より経時保存安定性の高められたハロゲン
化銀カラー写真感光材料が求められていた. [発明の目的] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の分光増感に関する
もので、発明の第一の目的はハロゲン化銀写真感光材料
の緑色光の分光増感性を高めたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することであり、第二の目的は、製造時の安定
性に優れ、しかもハロゲン化銀カラー写真感光材料の経
時による減感性が少なく、保存安定性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである. [発明の構戊] 本発明者らはこのような要望を満足するハロゲン化銀写
真感光材料を開発するため、鋭意研究を重ねた結果,支
持体上に少なくともl層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該緑
感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、下記一
般式(I)で表される増感色素の少なくとも1種と、下
記一般式( H )で表される増感色素の少なくとも1
種を含有し、かつ写真層の少なくとも1層に下記一般式
(H)で表される化合物を含有する構威をとることによ
り、上記第一及び/又は第二の目的が達成されることを
見出した。
一般式[1] 一般式[ ■ ] ?中、Rll. R+2、R21及びR2■は置換され
ていてもよいアルキル基を表わし,R13、R23は水
?原子、置換されていてもよいアルキル基、または置換
されていてもよいアリール基を表わす。
X1およびX2は電荷均衡対イオンを表わし,n l 
、n 2は分子全体の電荷を調節するための数値を表わ
す。V1lは水素原子又は置換基を表わす。W + ,
 W 2は水素原子または置換基を表わすか、W1とW
2か連結して縮合環を形威してもよい。
一般式(H) L− (S○. −Q) m 式中、Lはm価の連結基であり、QはーC11=el+
■または−CIl。CIl.Yであり、Yは塩基によっ
て11Yの形で離脱しうる基、例えば、ハロゲン原子、
スルホニルオキシ基、スルホオキシ基(塩を含む)、3
級アミンの残基等を表わす.mは2〜10の整数を表わ
す。
また、前記緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
に、下記一般式〔M−I)で表されるカプラーの少なく
とも1種を含有することにより本発明の目的は効果的に
達成される。
一般式[M− Iコ X ?中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形威される環は置換基を有しても
よい. Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しつる基を表す−。
Rは水素原子又は置換基を表す。
以下、本発明について詳述するか、先ず、本発明に用い
られる化合物を詳しく説明する。
一般式(1)及び( II )において、R.、R12
、R21およびR2■で表わされる置換されていてもよ
いアルキル基としては、炭素原子1〜18好ましくは1
〜7,特に好ましくは1〜4のアルキル基{無置換アル
キル基(例えば,メチル、エチル、プロビル、イソブロ
ビル、ブチル、イソブチル、ヘキシル,オクチル,ドデ
シル、才クタデシルなど)、置換アルキル基、例えばア
ラルキル?(例えばベンジル、2−フェニルエチルなど
)、ヒトロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒトロキシプロビルなど)、カルボキシアル
キル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキ
シブロビル、4−カルボキシブチル,カルボキシメチル
など)、アルコキシアルキル基(例えば,2−メトキシ
エチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチルなど),
スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−ス
ルホブロビル、3−スルホツチル、4−スルホブチル、
2−(3−スルホプロボキシ)エチル、2−ヒトロキシ
ー3−スルホブロビル、3−スルホブロボキシエトキシ
エチルなど)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトブロビル、4−スルファトブチルなど)、複素
環置換アルキル基(例えば2−(ビロリジン−2−オン
−1−イル〉エチル,テトラヒトロフルフリルなど)、
2一アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メ
タンスルホニルアミノエチル}またはアリル基を表わす
. R,,あるいはR1■,R21あるいはR2■のいずれ
か一方はスルホアルキル基またはカルボキシアルキル基
から選ばれる置換基であることが好ましい RI3、R23は、水素原子、置換されていてもよいア
ルキル基(例えばメチル基,エチル基、ペンシル基など
)、置換されていてもよいアリール基(例えばフェニル
基、p一トリル基など)を表わす。特にエチル基が好ま
しい。
Vllとしては具体的には水素源子,ハロゲン原子(例
えばクロル原子、ブロム原子など)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基など)、アルコキシカルボニル払
(例えばエトキシカルボニル基など)が挙げられる. Wl及びW2は各々水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基等)、フェニル基を表わし、もしくはW
lとW2を各々辿結して形成されるベンゼン環、シクロ
ヘキセン環、チオフエン環、ナフタレン環等の縮合環を
表わすが、好ましい態様はW1とW2が各々連結してベ
ンゼン環、シクロヘキセン環、チオフェン環、ナフタレ
ン環を形或する場合であり、このときこれらの環上に置
換基を有してもよく、M換基として具体的にはハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基等),アリール基(
例えばフエニル基等)、トリフルオロメチル基,シアノ
基、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基,プトキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例
えばカルバモイル基、N,N−ジメチルアミノカルボニ
ル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基等)、スルファモイル基(例えば
、スルファモイル基、N,N−ジメチルアミノスルファ
モイル基等)等が挙げられる.これらの置換基のうち、
特に好ましく用いられるのはフェニル基である. (L)n+、(xa)naは色素のイオン電荷を中性に
するために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの
存在または不存在を示すために式中に含められている。
従ってK..K2は必要に応じてO以上の適当な値をと
ることができる。ある色素が陽イオン、陰イオンである
か、あるいは正味のイオン電荷をもたないかどうかは、
その助色団及び置換基に依存する.典型的な陽イオンは
無機または有機のアンモニウムイオン(例えばトリエチ
ルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオンなど)、ア
ルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウム
イオンなど)、アルカリ士類金属イオン(例えばカルシ
ウムイオン、ストロンチウムイオンなど)であり,一方
、陰イオンは具体的には例えばハロゲン陰イオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオンなど)、置換ア
リールスルホン酸イオン(例えばP−トルエンスルホン
酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオンなど)
、アリールジスルホン酸イオン(例えば1.3−ベンゼ
ンジスルホン酸イオン、1.5−ナフタレンシスルホン
酸イオンなど),アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオンなど)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過
塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ビクリン
酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸
イオンなどが挙げられる。
本発明で用いられる増感色素は、F.M.ヘイマ−( 
F.M.}lamer)著、“゜ヘテロサイクリック・
コンパウンズーシアニン・ダイズ・アンド・リレーテッ
ド・コンパウンズ(Heterocyclic Com
pounds−Cyanine Dyes and R
elated Compounds) ”第4章、第5
章、第6章、第86頁〜119頁、ション−ワイリー・
アント・サンズ(John Wiley andSon
s)社刊( 1964年),D.M.スターマ−(DM
.Sturmer)著,゜゜ヘテロサイクリック・コン
パウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイ
クリック・ケミストリー(HeLerocyclicC
ompounds−Special  Topics 
 in  HeterocyclicChemistr
y)”第8竜,第482頁〜15l5頁、ジョン・ワイ
リー・アント・サンズ社Fll(1977年)などの記
載の方法に基づいて容易に合戒することカイできる。
以下に、本発明に用いられる一般式(I)または( I
I ) で表わされる増感色素の具体例を示す が、 本発明は、 これらに限定されるわけではな い. 一般式 [ ■ ] [[1] ■−81 ■ 84 ■ 87 SOsllN(C*Ils)s SOJa 前記一般式(I)、( II )の増感色素の最適濃度
は、当業者に公知の方法によって決定することができる
.例えば、ある同一乳剤を分割し、各乳剤に異る濃度の
増感色素を含有せしめて、それぞれの性能を測定するこ
とにより決定する方法等が挙げられる. 本発明における(I)、( II )の増感色素の添加
量は、特に制限はないか、ハロゲン化銀1モル当り,2
xlO−’モル乃至1 x 10−2モルを用いるのが
好ましく、更には5 X 10−6モル乃至5 x 1
0−3モルを用いるのが好ましい. 増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知られた方
法を用いることができる.例えば、これらの増感色素は
直接乳剤に分散することもできるし、あるいはピリジン
、メチルアルコール、エチルアルコール,メチルセロソ
ルヅ、アセトン,フッ素化アルコール,ジメチルホルム
アくド、またはこれらの混合物などの水可溶性溶媒に溶
解し,あるいは水で希釈し、ないしは水の中で溶解し、
これらの溶液の形で乳剤へ添加することかできる.溶解
の過程で超音波振動を用いることもできる.また色素は
米国特許第3,469,987号明細書などに記載され
ている如く、色素を揮発性肴機溶媒に溶解し、この溶液
を親水性コロイド中に分散しこの分散物を乳剤に添加す
る方法、特公昭46一24185号公報などに記載され
ている如く、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性
溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に添加する方法も
用いられる.また、色素は酸溶解分散法による分散物の
形で乳剤へ添加することができる.その他乳剤への添加
には、米国特許第2,912,:145号、同3,34
2,605号、同第2,996,287号および同第3
,425,835号の各明細書等に記載の方法を用いる
こともできる. 本発明に用いられる前記一般式(I)、( II )で
表される増感色素を乳剤へ添加する時期は、ハロゲン化
銀粒子の形成時から、支持体に塗布する直前までの製造
工程中の任意の時期に添加することができる. 具体的には,ハロゲン化銀粒子の形戊前、ハロゲン化銀
粒子形或中、ハロゲン化銀粒子形或終了後から化学増感
開始までの間、化学増感開始時、化学増感中,化学増感
終了時および化学増感終了後から塗布時までの間から選
ばれた任意の時期でよい.また複数回に分けて添加して
もよい。また、安定剤およびカブリ防止剤との添加の順
序は問わないが、好ましくは粒子形威時あるいは化学熟
成時、すなわち塗布液調整時以前の工程で添加する. 一般式(I).(II)で表される増感色素は他の増感
色素と組合せて用いることもてきる.この場合にはそれ
ぞれの増感色素を同一のまたは異る溶媒に溶解し、乳剤
への添加に先だって、これらの溶液を混合し、あるいは
別々に乳剤に添加してもよい。別々に添加する場合には
、その順序、時間間隔は目的により任意に決め・ること
かできる. 本発明で用いられる増感色素は強色増感作用をもたらす
化合物を併用することもできる.このような強色増感作
用を有する化合物としては例えば米国特許第2,933
,390号、同3,415,927号、同3,511,
664号、同 3,615,613号、同3,615,
632号、同3,635,721号等明細書に記載のピ
リミジルアミノ基或はトリアシニルアくノ基を有する化
合物、英国特許第1,137,5110号明細書記載の
芳香族有機ホルムアルデヒド縮合物、米国特許第4,0
30,927号明細書記載のハロゲン化ペンゾトリアゾ
ール誘導体、特開昭59−142541号、同59−1
88641号記載のビスピリジニウム化合物、特開昭5
9−191032号記載の芳香族複素環4級塩化合物、
特開昭60−79348号公報記載の電子供与性化合物
、米国特許第4,307,183号明細書記載のアくノ
アリリデンマロノニトリル単位を含む重合物、特開昭5
5−149!137号公報記載のヒドロキシテトラザイ
ンデン誘導体、米国特許第3,615,fi33号明細
書記載の1.3−オキサジアゾール誘導体、米国特許第
・4,780,404号明細書記載のアくノ1,2,3
.4−チアトリアゾール誘導体等が挙げられる.これら
強色増感剤の添加時期は特に制限なく、前記増感色素の
添加時期に準じて任意に添加できる.添加量はハロゲン
化?I!1モル当F) 1 x 10−’から1 x 
10−’モJl/(7)範囲テ選択され、IIa感色素
とは1/10〜l[l/1の添加モル比で使用される. 次に一般式(H)について説明する。
一般式(H)において、Lはm価の連結基であり、Qは
−CIl=CH.または一ClI■C +1 .Yであ
り、Yは塩基によって}IYの形で#脱しつる基、例え
ば,ハロゲン原子、スルホニルオキシ基、スルホオキシ
基(塩を含む)、3級アミンの残基等を表わす. mは2〜lOの整数を表すが、mが2以上の際、−SQ
.−Qは、同じでも,互いに異なっていてもよい. m価の連結基Lは、例えば脂肪族炭化水素基(例えば、
アルキレン、アルキリデン、アルキリジン等あるいは、
これらか結合して形戒される基)、芳香族炭化水素基(
例えば、アリーレン等,あるいはこれらが結合して形威
される基)−o−  −s−  −co−、−SO−、
 SOi−またはーSO3−で示される結合を1つある
いは複数組?合わせることにより形成されるm価の基で
ある. 連結基Lは更に、ヒドロキシ基、アルコキシ基,カル八
モイル基、スルファモイル基、アルキル基またはアリー
ル基等の置換基を看するものも含む.連結基Lとして特
に好ましく用いられるのは一〇−である。
Qの具体例としては、−CIl−CH,又は一CH■C
l{.CI等が好ましい. 以下に、一般式(H)で示される硬膜剤(ビニルスルホ
ン系硬膜剤)の代表的具体例を示すか、本発明はこれら
に限定されるわけではない。
+1−1    11.C露CHSO■Cll■SOt
Cll瓢CL++−2    I■C−CH302(C
Il2)2SO2Cll寥Cl+2++ − 3   
 1I■C−CIISO.(CI1.).3SO.(:
II−CI+■+1−4    112c−CIISO
.CIl■O C ++ 2S O ,C II− C
 I+ 2Ib5    11tc−cllso2 (
Cl+2) 20(CI12)2SO■Cll−CI1
.ト6}1■C−C1ISO.CリI,CHCII2S
O2CII−CI+■0}1 ++−12 ?(}12C−C11SOg):+CCt12SO■(
CI+2:hsclI■1■CO++ − 1 4 (lIzCl=CIISO*CIIg)4G}1−16 (H.C−CtlSO2CIIa).CG.H,C11
, H−20 H2CIlC11SO2ccI12)zs(:h(CH
t)*SOxCH−CH2+1,C=CIISO,CI
1! H−24 CaH+yC(CHaSO*C+IIICHa)i++
−27 CI!2(CONHCH2SOtCII−CH2)2+
1−29 It−3D H−31 ■−32 H−33 H−34 H−35 11−36 ? IGO(C}la) zsO*cIhcH■】4N
11[(Clb)*SO2CII=ICII■hCI1
3C(CIItOCIIJOzCl1−(:Hz) 3
(:(CIl■OC+bSO*CIII−CHt) s
N[(Cl12)えO C H * S O t C 
H l−C H * ] s(CIIa=C11S02
(:11■)zccIIs(la(C:H2)2clH
aC−(:HSO*Cll’CHz 弓1−37 ?tC”C}ISOtCIIJ(C112SOzC11
211/H20SOieNa@) 1CII+SOs(
Cllt) 2S02(CIl■)tOsO*cHiH
−38 C17C11.CII.SO.CIl.CIIJC>2
CQ e 本発明に用いられるビニルスルホン系硬膜剤は、例えば
、独国特許第1,100,942号および米国特#+M
 3,49[1,911号等に記載されている如き芳香
族系化合物,特公昭44−29622号、同47−25
373号、同47−24259号等に記載されている如
きヘテロ原子で結合されたアルキル化合物,特公昭47
−873δ号等に記載されている如きスルホンアミド、
エステル系化合物、特開昭49−24435号等に記載
されている如き1,3.5−トリス[β一(ビニルスル
ホニル)一ブロピオニル]一ヘキサヒドロ−S一トリア
ジンあるいは特公昭So−35807号、特開昭51−
44164号等に記載されている如きアルキル系化合物
および特開昭59−18944号等に記載されている化
合物等を包含する. これらのビニルスルホン系硬膜剤は、水または有機溶剤
に溶解し,バインダー(例えば、ゼラチン)に対して、
好ましくはo.oos〜20重量%、より好ましくは、
0.02〜10ii%用いられる.写真層への添加はバ
ッチ方式あるいはインライン添加方式等が採用される。
これらのビニルスルホン系硬膜剤の写真層〔M水性コロ
イド層)への添加の層は限定されることは無く,例えば
最上層1層、最下層1層、あるいは全層に添加してもよ
いが、好ましくは、少なくとも緑感性層又はその隣接層
に添加されることである.. 次に本発明に係る前記一般式CM−I)で表わされるカ
プラーについて更に説明する.一般式〔M− I )に
おいてZは含窒素複素環を形威するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい,Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱可能な基を表し、Rは水素原子又は置換基を
表す。
凡の表すN換基としては特に制限はないか、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチ才、アリールチオ,アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるか,この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル,アルキニル,複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルハモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イく
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアくノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各基、ならびにスビロ化合物残基、有橘炭化水素
化合物1iJ.基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、次素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基か好まし
い. Rで表されるアシルアくノ基としては,アルキルカルボ
ニルアくノ基,アリールカルボニルアくノ基等が挙げら
れる. Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基,アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル戊分、アリール成分は上記凡て表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる. Rで表されるアルヶニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜l2、特に
5〜7のものか好ましく、アルヶニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルヶニル基としては,炭素a3〜
12,特に5〜7のものか゜好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等:スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基,アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等:カルバモイル才キシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等: ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアくノ基としてはアルキルスルフアモイ
ルアミノ基,アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリくジニル基
、2−ペンゾチアゾリル基等:複素環才キシ基としては
5〜7員の複素環を有するものか好ましく、例えば3,
4,5,S−テトラヒドロピラニル−2一才キシ基、l
−フェニルテトラゾールー5一才キシ基等, 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ビリジルチオ基、2−ペンゾチアゾリ
ルチオ基,2,4−ジフェノキシー1,3.5−トリア
ゾールー6−チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルツチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミト基、3−ヘプタデシル
コハク酸イくド基、フタルイミド基,グルタルイくト基
等; スビロ化合物残基としてはスピロ[3.3]へブタン−
1−イル等; 有橘炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2、2.l
】ヘブタン−1−イル、トリシクロ[3. 3.1.1
3・7】デカンー1−イル、7.7−ジメチルービシク
ロ[2. 2. 1]へブタン−1−イル等が挙げられ
る. Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ,アリール才キシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリル才キシ,アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシカルボニルチ才、アシルアミノ、スルホンアミド
、N原子で結合した含窒素複素環、アルキル才キシカル
ボニルアくノ、アリール才キシカルボニルアミノ、カル
ボキシル、 (Rl′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR,′は水素原子、アリール基,アル
キル基又は複素環基を表す.)等の各基か挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特1に塩素原子である. また2又はZ′により形威される含窒素複素環としては
、ビラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式[M− 1 ]で表されるものは更に具体的には
例えば下記一般式[ M − It ]〜一般式[M−
■コにより表される. 前記一般式[ M − II ]〜一般式[M一■]に
おいてIll〜IIa及びXは前記Rと同義である.又
、一般式[M− I ]の中で好ましいのは、下記一般
式[M−■]で表されるものである.一般式[M−VI
I] 式中、R1X及び2,は一般式[M− I ]における
R,X及び2と同義である. 前記一般式[ M − If ]〜一般式[M一■]で
表されるマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一
般式[ M − IT ]で表されるマゼンタカブラー
である. 前記複素環上の置換基R及びR,として最も好ましいの
は,下記一般式[M−IX]で表されるものである. 一般式[M−IX] I19−CI+2− 式41,l,はi’rij記Rと同義である.R.とじ
て好ましいのは、水素原子又はアルキル基である. 又、一般式[M− I ]における2により形威される
環及び一般式[M一■]におけるzIにより形威される
環が墳してもよい置換基,並びに一般式[ M − I
I ]〜一般式[M−VTIおけるR,〜R6としては
一般式[M−X]で表されるものが好ましい. 一般式[M−Xl 一R’−Sot−R意 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基,シク
ロアルキル基又はアリール基を表す.[1で示されるア
ルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭素数が2以上、よ
り好ましくは3ないし6であり、直鎖、分岐を問わない
. n2で示されるアルキル基としては5〜6員のものが好
ましい. 以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す. C.。I+, C11, C.l1. Csllry(L) CJ. 5I OCIII1? 60 し+sllコ C目ILs 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に,本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜第122頁に記載されている化合
物の中で、No.1〜4,6. 8〜17.19〜43
. 45〜59. 61〜104, 106〜121,
 123〜l62,164〜223で示される化合物を
挙げることができる. 又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ( Journal of the Ch
emi−cal Society ) ,バーキン(P
erkin) I (1977),2047〜2052
、米国特許3,725,067号、特開昭59−994
37号、同5B−42045号、同59−162548
号、同59−171956号,同60−33552号,
同60−43659号、同60−172982号及び同
60−190779号等を参考にして合成す.ることか
できる. 本発明のカプラーは好ましくはハロゲン化銀1モル当り
l x 10−3モル〜1モル、より好ましくはl x
 10−”モル〜8 x 10−’モルの範囲で用いる
ことができる. 又本発明のカブラーは他の種類のマゼンタカフラーと併
用することもできる. 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれるハロゲン
化銀粒子は、臭化銀、塩化銀,塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれであってもよい. 特に、高感度のものが得られるという点では、沃臭化銀
であることが好ましい. 沃臭化銀の場合のハロゲン化銀粒子中の平均沃化銀含有
量は0.5〜lOモル%が好ましく、より好ましくは1
〜8モル%であり、粒子の声部には、少なくとも20モ
ル%以上の高濃度の沃化銀が局在化した局在化部分が存
在することが好ましい.この場合,粒子内部としては、
粒子の外表面からできるだけ内側にあることが好ましく
、特に外表面から0.01JL一以上離れた部分に局在
化部分が存在することか好ましい. 又、局在化部分は、粒子内部にて、層状に存在してもよ
く、又いわゆるコアシエル構造をとつて、そのコア全体
か局在化部分となっていてもよい。この場合、外表面か
ら0.01pm以上の厚さのシェル部分を除く粒子コア
部の一部ないし全部が20モル%以上の沃化銀濃度の局
在化部分であることが好ましい. 尚、局在化部分の沃化銀は、その濃度か30〜40モル
%の範囲であることが好ましい。
このような局在化部分の外側は、通常、沃化銀を含まな
いハロゲン化銀によって被覆される.即ち、好ましい態
様においては、外表面から0.01pm以上、特に0.
OI〜1.5μ膿の厚さのシェル部分か沃化銀を含まな
いハロゲン化銀(通常、臭化銀)で形戊される。
本発明において、粒子内部(好ましくは粒子外壁から0
.01 4 m以上離れている粒子の内側)に少なくと
も20モル%以上の高濃度沃化銀の局在化部分を形或す
る方法としては、種晶を使わないものであってもよい。
種晶を使わない場合は、保護バインダー,例えばゼラチ
ンを含む反応液相゜(以後、母液という)中に熟或開始
前は威長核となるようなハロゲン化銀がないので、まず
銀イオン及び少なくとも20モル%以上の高濃度沃素イ
オンを含むハライドイオンを供給して戒長核を形或させ
る。そして、更に添加供給を続けて、成長核から粒子を
戊長させる.最後に、沃化銀を含まないハロゲン化銀で
0.01 4 ta以上の厚さをもつシェル層を形威せ
しめる. 種晶を使う場合は、種晶のみに少なくとも20モル%以
上の沃化銀を形威させ,そのあと、シェル層で被覆して
もよい.或いは種晶の沃化銀量を0とするかlOモル%
以下の範囲内とし,種晶を成長させる工程で粒子内部に
少なくとも20モル%の沃化銀を形成させて、こののち
シェル層で被覆してもよい. 本発明によるハロゲン化銀写真感光材料においてはその
乳剤層中に存在するハロゲン化銀粒子の少なくとも50
%が前記のような沃化銀局在化部分を右する粒子である
ことが好ましい. 又本発明のハロゲン化銀写真感光材判の好ましい実施態
様は前記のごとき沃化銀局在化部分を有する構造又は形
態が規則正しいハロゲン化銀粒子を用いることである。
ここにいう構造又は形態が規則正しいハロゲン化銀粒子
とは、双晶面等の異方的成長を含まず、全て等方的に或
長しる粒子を意味し、例えば立方体、14面体、正8面
体、或は球型等の形状を有する.かかる規則正しいハロ
ゲン化銀粒子の製法は公知であり、例えばJ.Phot
.Sci. ,5,332(1961) .Ber.B
unsenges. Phys. Chew. 6 7
 , 949 (1963) , Intern ,C
ongress Phot.Sei.Tokyo(19
67)等に記載されている. かかる規則正しいハロゲン化銀粒子は、同時混合法を用
いてハロゲン化銀粒子を成長させる際の反応条件をv!
J1!iすることにより得られる。
かかる同時混合法においては、ハロゲン化銀粒子は、保
護コロイトの水溶液中へ激しく攪拌しつつ、硝酸銀溶液
とハロゲン化銀溶液とをほほ等量づつ添加することによ
って作られる。
そして、銀イオン及びハライトイオンの供給は、結晶粒
子の戊長に伴って,既存結晶粒子を溶失させず、又逆に
新規粒子の発生,戊長を許さない、既存粒子のみの成長
に必要充分なハロゲン化銀を供給する限界成長速度、成
いはその許容範囲において、成長速度を連続的に或いは
段階的に逓増させることが好ましい。この逓増方法とし
て特公昭48−36890号、同52−16364号、
特開昭55−.142:129号などに記載されている
. この限界或長速度は、温度,p1{、pAg .攪拌の
程度、ハロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、粒子間
距離、晶癖、或いは保護コロイドの種類と温度等によっ
て食化するものではあるが、液相中に懸濁する乳剤粒子
の顕微鏡餞察、濁度測定等の方法により実験的に容易に
求めることができる. 好ましい実施態様としてはそのハロゲン化銀乳剤層に含
まれるハロ−ゲン化銀粒子の少なくとも50重量%が前
記のごとき規則正しい粒子であることが望ましい. 又、他の好ましい実施態様としては前記のような沃化銀
局在化部分を有する単分散乳剤を使用することか挙げら
れる. ここにいう単分散乳剤とは、例えばThe Photo
−graphic Journal, 79. 3:1
0 〜338 (1939)にTrive−11i,S
with等により報告された方法で、平均粒子直径を測
定したときに、粒子数又は重量で少なくとも95%の粒
子が、平均粒子径の±40%以内,好ましくは±30%
以内にあるハロゲン化銀乳剤からなるものをいう. かかる単分散乳剤粒子は、規則正しいハロゲン化銀粒子
の場合と同様に、同時混合法を用いて作られる。同時混
合時の諸条件は規則正しいハロゲン化銀粒子の製法と同
様である. かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ.Ph
ot.Sic.,12, 242 〜251(1963
)特開昭48−36890号、同52−16354号5
同 55−142329号、同58−49938号に記
載されている. 上記単分散乳剤を得るためには,特に種晶を用い、この
種晶を或長核として銀イオン及びハライトイオンを供胎
することにより、粒子を成長させることか好ましい. この種晶の粒子サイズの分布が広いほど、粒子成長核の
粒子サイズ分布も広くなる.従って、単分散乳剤を得る
ためには、種晶の段階で粒子サイズ分布の狭いものを用
いるのが好ましい。
また、アスベクト比か5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、米国特許第4,4
34.22G号、同4,414,:110号、同4,4
:l:l,048号、同4,439,520号および英
国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる.平板状粒子を用いた場合
,増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上およ
び鮮鋭度の上昇などの利点のあることが米国特許第4,
434,226号などに詳しく述べられている.アスベ
クト比が5以上であるような平板状粒子として、好まし
いものはアスベクト比が5以上100以下、より好まし
くはアスベクト比が5以上20以下のものである.平板
状粒子の円相当径は0.2jLm 〜30pmが好まし
く、 0.47II1 〜10pmかより好ましい.又
、その厚みは0.5gm以下が好ましく、 0.37z
m以下がより好ましい.結晶構造は一様なものでも、前
記のような沃化銀局在化部分を有するものでもよいが、
好ましいのは沃化銀局在化部分を有するものである.ま
た、平板状粒子においても乳剤は前記のような単分散乳
剤であることか好ましい. 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる前記の
ごときハロゲン化銀粒子は、例えばT.旧James著
“The Theory of the Photog
raphic Pro−cess”第4版、Macmi
llan社刊( 1977年)38〜104頁等の文献
に記載されている中性法、酸性法,アンモニア法、順混
合、逆混合、ダブルジェット法、コントロールドーダブ
ルジェット法、コンバージョン法、コア/シェル法など
の方法を適用して製造することかできる. 本発明のハロゲン化銀写真乳剤には公知の写真用添加剤
を使用することがてきる。
公知の写真用添加剤としては例えば下表に示したリサー
チ・ディスクロヂャー(RD)のRD−17643及び
RD−18715に記・1あの化合物か挙げられる.添
加剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 カブリ防止剤 安  定  剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルター染料 増  白  剤 硬膜剤 塗布助剤 界面活性剤 可塑剤 スベリ剤 スタチヴク 防止剤 マット剤 ハインダー RD−17643 頁   分類 23    m 23    EV 29    XXI 24    Vl n 25    ■ 25    ■ 25〜26  ■ ノー 24      V 26      X 26〜27   XI 26〜27  )a 27      X[[ ノー 27      XII 28      XVI 26      IX RD−18715 頁  分類 648一 右上 648右一右上 648一 右上 649一 右下 ノノ 650   左一右 649右〜650 651右 650右 650右 650右 651右 本発明に係る感光材料に青感性乳剤層及び/又は赤感性
乳剤層を設ける場合,処理において、芳香族第1級アミ
ン現像剤(例えばp−フェニレンシアミン誘導体や、ア
ミノフェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反
応を行い色素を形戊する色素形或カプラーが用いられる
.該色素形或カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素か形威されるように選
択されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが,赤感性乳剤層にはシアン色素形成カ
プラーが用いられる.しかしながら目的に応して上記組
合せと異なった用い力でハロゲン化銀カラー写真感光材
料をつくってもよい。
これら色素形戊カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい.又、これら色素形戊カブラーは1分子
の色素が形威されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても,2分子の銀イオンが
還元されるだけてよい2当量性のどちらでもよい。色素
形威カブラーには色補正の効果を有しているカラートカ
ブラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤,調色剤、硬膜剤、カブリ剤,カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される.
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる,DIRカブラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生或すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い. 用いられるDIRカブラー及びDIR化合物には,カッ
プリンク位に直接抑制剤が結合したものと,抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており,カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤か放出されるように結
合したもの(タイくングDIRカブラー及びタイミング
DIR化合物と称する)が含まれる.又,抑制剤も離脱
後拡散性のものと、それほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
.芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形威しない無色カブラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形威カブラーと併用して用いるこ
とができる. イエロー色素形戒カブラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリト系カプラーを好ましく用いることかできる.
これらのうち、ペンゾイルアセトアニリト系及びピバロ
イルアセトアニリト系化合物は廟利である. 用い得る黄色発色カプラーの具体例は例えば、米国特許
2,875,057号、同3,265,・50li号、
同3,408,194号、同 3,551,155号,
同 3,582,322号、同3,725,072号,
同3,891,445号、西独特許1,547,868
号、西独出願公開2,219,917号,同2,261
,361号、同2,414,006号,英国特許1,4
25,020号特公昭51−10783号,特開昭47
−2[11:13号、同48−7コl47号、同50−
6341号、同50−87650号、同5ロー1233
42号、同 50−130442号、同51−2182
7号、同 51−102636号、同52−82424
号,同 52−115219号、同58−95346号
等に記載されたものがある。
シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物などな用いることができる.その具体
例は米国特許2,:l69,929号、同2,434,
272号、同2,474,293号,同2,521,9
08号同Z,8’15,826号、同 3,Q34,8
92号,同 3,311,476号、同3,458,3
15号、同3,476,563号,同3,583,97
1号、同:l,591,383号、同3,757,41
1号、lif14.004,929号、西独特許出願(
 O L S )  2,414,830号、同2,4
54,329号、特開昭48へ59838号、同5l−
26034号、同 48−5055号、同 51−14
6828号、同52−59624号、同52−9093
2号に記載のものがある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、平面性が良好で
、かつ製造工程中或いは処理中に寸度安定性がよく寸度
変化の少ない支持体上に塗布することによって製造され
る。この場合の支持体としては、例えば硝酸セルロース
フィルム、セルロースエステルフィルム、ポリビニルア
セタールフィルム、ボリスチレンフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ボリヵーボネートフィルム
、ガラス、紙,金属,ポリオレフィン、例えばポリエチ
レン,ポリプロピレン等で被覆した紙等を用いることが
できる.そしてこれら支持体は写真(乳剤)層との接着
性を改良する目的で、種々の親木性処理などの表面処理
を行うことができ、例えばケン化処理、コロナ放電処理
、下引処理、セット化処理等の処理が行われる. 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、例えばリ
サーチ・ディスクローヂャー, 第176号,20〜3
0頁(+10−17643)に記載されている公知の写
真処理方法及び処理液を用いて処理することがてきる.
 写真処理に適用される処理温度は通常18℃〜50℃
であるが、18”Cより低い温度でも50℃皐上の温度
であっても処理は可能である.本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を適用できる感光材料としては、例え
ば,撮影用カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、
カラー印画紙、カラーボジフィルム、カラー反転印画紙
、ダイレクトボジ用、熱現像用、シルバーダイブリッシ
用などに用いることができる.[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが
,本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例l 試料No.lOS (   )の作成 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記組
或からなる重層構成の多層カラー感光材料No.1旧を
作威した. 塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg/m’単位で表した量を、また添加剤及びゼラ
チンについてはg/m″単位で表した量を、更に増感色
素、カブラー及び.DIR化合物については同一層内の
ハロゲン化銀1モル当りのモル数で示した.なお各感光
性乳剤層に含まれる乳剤はチ才TI&酸ナトリウム及び
塩化金酸により最適に増感を施した. 層 第1層(HC) (ハレーション 防止層) 第2層(IL−1) (中間層) ER3層(R− 1 ) (第l赤感性 乳剤層) 主な組或物    使用量 黒色コロイド銀  0.20 ゼラチン     1.5 紫外線吸収剤UV−1  0.2 紫外線吸収剤UV−2  0.2 ジ才クチルフタレート        0.03(DO
Pと略す) ゼラチン     2.0 汚染防止剤(AS−1)  0.1 DOP           0.1 EM−2      0.69 EM−3      0.51 ゼラチン     1.1 増感色素(S−1)   3.2x IO−’増感色素
(S−2>   3.2X 10−’増感色素(S−3
)   0.2x 10−’カブラー(C−1)   
0.085 カプラー(CG−1)   0.005DIR化合物(
D−1) 0.0015DIR化合物(f)−2) (
1.H2D O P           0.6EM
−1         1.3 ゼラチン     1.1 増感色素(S−1)   1.6X +o=増感色素(
S−2)   1.7X 10−’増感色素(S−3)
   0.1x 10−’カプラー(C:−2)   
0.007カプラー(C−3)   0.027 カプラー((:C−1)   0.0015DIR化合
物(D−2) [1.001D O P       
0.2 第5層(IL−2)ゼラチン0.8 (中間層)     AS−1      0.03D
 O P       O.I EM−2      0.98 E M − 3      012 ゼラチン     1.2 増感色素(SR−1)  5.7x 10−’増感色素
(SR−2)  0.8X 10−’(第2赤感性 第4層(R−2) 第6層(G−1) (第1緑感性 乳剤層) 乳剤層) 第7層(G−2) (第2緑感性 カプラー〔MR−1) カプラー(CM−1) DIR化合物(D−1) DIR化合物(DJ) トリクレジルホスフェート (以下TCPと略す) EM−1 ゼラチン 0.09 0.004 0.001 0.00:1 0.5 1.4 0.8 第8層(YC) (イエロー フィルター層) カプラー(CM−1) DIR化合物(D−3) TCP ゼラチン 黄色コロイト銀 AS− 1 DOP 0.002 0.001 0.3 0,6 0.08 0.1 0.3 第9層(B−1) (第1青感性 乳剤層) 第10層(B−2) (第2青感性 乳剤層) 第11層(Pro−1) (第1保護層〉 E M −  2          0.25E M
 − 3          0.25ゼラチン   
  1.1 増感色素(S−4)   5.8X 10−’カプラー
(Y−1)   0.29 T C P       O.2 E M − 4      0.5 ゼラチン     1、2 増感色素(S−5)    3x 10−’増感色素(
S−6)   1.2x 10−’カプラー(Y−1)
   0.08 DIR化合物(D−2) 0.003 TCP       O.1 ゼラチン     0.55 紫外線吸収剤LIV−1  0.1 紫外線吸収剤UV−2  0.2 D O P       0.03 沃臭化銀(Agl  lmo交%)0.5(平均粒径 
0.07ルIll) 第12層(Pro−2)   ゼラチン     0.
5(第2保護層)     ポリメチルメタクリレート
      0.2粒子(直径1.5μ■) ネルマリンスカインジ?(HS−1)  3.0各層に
は上記の成分の外に表−1に示す硬膜剤及び通常の界面
活性剤を添加した. また、上記試料中に使用した乳剤は以下のもので、いず
れも内部高沃度型の単分散性の乳剤である. Em−1+平均Agl含有率11.0モル2、平均粒径
0.7QJLyiの8面体乳剤 含有率7,5モルt、平均粒径0.46ルmの8面体乳
剤 含有率2.5モル2、平均粒径0.30p−wrの8面
体乳剤 含有率8.5モル2、平ウ粒径0685ル1の8面体乳
剤 Em−4:平均Agl Effl−2 :平均AgT un−3:平均Agl C.l+. 比較カプラー Y l CM CQ 「θ UV l 011 U■ 2 HS I +t , C−C= 0 11N)/NlI O D 2 【〕 3 011 AS− 1 S S 2 S−3 0■ 011 (L;lI!ノ3bυJ4(Ctllaハ比較色素 SR 2 C.l+. C . H S S − 4 S 5 S−6 SOsNa 比較硬膜剤 HR− 1 ?較硬膜剤 HR−2 CI+■”CHS(lacH−CONHCll2CHz
”CHSO2CII2CONIICH2試料No.10
2 〜No.115の作戒試lNo.101において増
感色素( S − ia)、(S−ib).カプラー〔
M−i).硬膜剤(H−i)を表−1に示す化合物に変
えるほかは試料No.101と全く同様にして作戒した
. このようにして得られた試料について,感度塗布液の経
時安定性、塗布試料の経時保存性を評価した.各試料は
常法に従いウエッジ露光し、下記処理工程で処理した.
結果を表−1に示す。
感度は最小濃度+0.1の濃度を付与するのに必要な露
光量の逆数で試料No.l旧のものを100としたとき
の相対値で表し、緑感性層の結果を示す. 塗布液の経時安定性は塗布液調製直後に塗布した試$4
(A)と調製後6時間経過した後に塗布した試料(B)
を作製し,試料(B)の試料(A)に対する緑感性層の
感度を試料(^)の感度を100としたときの相対値で
示した. 塗布試料の経時保存性は、得られた試料を3日間自然放
置したもの(C)と,温度50℃、相対湿度80%の高
温高湿下に3日間放置して強制劣化した試料(D)につ
いて、試料(D)の試料(C)に対する緑感性層の感度
を試′J4(C)の感度を100としたときの相対値で
示した。したかって、塗布液安定性、経時保存性は値か
大きい程良好てあることを示している. 処理工程(I) 発色現像 漂白 水   洗 定   着 水   洗 安定化 (38℃) 3分+SP; 6分30秒 3分15秒 6分30秒 3分15秒 1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す. (発色現像液) 4−アくノ ー3−メチルーN一エチルーN−(βーキ
シエチル)一アニリン・硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム ヒトロキシルアくン・局硫酸塩 無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 ヒドロ 4.75g 4.25g 2.0g 37.5g 1.3g (1水塩) 2.5g 1.0g 水酸化カリウム 水を加えてl又とする( pl+= 10. 1)(漂
白液) エチレンジアくン四酢酸鉄(m) アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 臭化アンモニ′ウム 100.0g 10.0g 150.0g 氷酢酸               10.0g水を
加えて1又とし、アンモニア水な用いてpt+6.0に
調整する. (定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて1文と
し、酢酸を用いてp}l= 5.(lに調整する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5+J
Lコニダックス(コニカ秩式会社製)7.51文水を加
えてI!Qとする. 比較色素 SR−3 表−1 表一lの結果から,本発明の一般式CI)で表わされる
増感色素,一般式(II)で表わされる増感色素及び一
般式()I)で表わされるiii!膜剤を併用した場合
、本発明の効果である,感度、塗布液の経時安定性、塗
布試料の経時保存性に優れていることがわかる.上記構
或に更に一般式〔M−■〕で表わされるカプラーを併用
した場合、本発明の効果はよりm著となる. 実施例−2 試料No.201 (比較例)の作製 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組戊の各層を順次支持体側から形成して、多屑
カラー写真感光材料No. 20 1を作製した。
実施例2において、ハロゲン化銀写真感光材祠中の添加
量は特に記載のない限りlm″出りのg数を示す.又、
ハロゲン化銀とコロイド層は銀に換算して示した.増感
色素は銀1モル当りのモル数で示した. 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 ゼラチン UV− 1 高沸点溶媒(oil−]) 第2層:中間層 ゼラチン 第3層:第1赤感性乳剤層 AgBrl(Ag17mol% 8面体立方体換算粒径
0.3μm) ゼラチン 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) カプラー(C−1) カブラー(C−4) カラートカブラ=(cc− i > DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(oil−1) ・・・0、2 ・・・0.4 ・・・0.3 ・・・0.3 ・・・1.0 ・・・0.6 ・・・1.2 ・・・8×10−→ ・・・5X 10−’ ・・・3x 10−’ ・・・0.10 ・・・0.25 ・・・0.04 ・・・0.05 ・・・0.45 第4層:第2赤感性乳剤層 AgBrl(Agl 8mol% 立方体換′R粒径0.7μm) ゼラチン 増感色素(S−1) 増感色素(S−2> 増感色素(S−3) カプラー(C−1> カプラー(C−4) カラートカプラ−(CC− 1 ) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶!i(oil−1) 第5M:第3赤感性乳剤層 AgBrI(Agl 8mol% 立方体換算粒径1.0川m) ゼラチン 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) カプラー(C−2> 8面体 8面体 ・・・1.0 ・・・1.3 ・・・3x 10−’ ・・・2X 10−’ ・・・2x 10−’ ・・・0.10 ・・・0.30 ・・・0.03 ・・・0.07 ・・・0.50 ・・・1.6 ・・・1.6 ・・・lx 10−’ ・・・lx 10−’ ・・・lx 10−’ ・・・D,10 カブラー(C−1) カラードカプラー(CG− 1 ) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(oil−1) 第6層:中間層 ゼラチン SC− 1 SC−2 高沸点溶Is(oil−2) 第7層:第1緑感性乳剤層 AgBrl(Agl 7mol% 8面体立方体換算粒
径0,3ルm) ゼラチン 表−2記載の増感色素( S −iia)表−2記載の
増感色素( S−iib)表−2記載の増感色素(SR
− 4 )表−2記載のカプラーCM−iia) カプラー〔MR− 1 ) カラードカブラー(CM−2) DIRカプラー(D−3) ・・・0.20 ・・・0.02 ・・・0.05 ・・・0.40 ・・・0.80 ・・・0.03 ・・・0.02 ・・・0.05 ・・・0.4 ・・・0.8 ・・・6X 10−’ ・・・2X 10−’ ・・・8X 10−’ ・・・0.05 ・・・0.25 ・・・0.04 ・・・0.05 高沸点溶媒(oil−2) 第8層:第2緑感性乳剤層 AgBrl(Agl 8mol% 8面体立方体換算粒
径0.7μm) ゼラチン 表−2記載の増感色素( S −iia)表−2記載の
増感色素( S −iib)表−2記載の増感色素(S
R−4) 表−2記載のカプラー〔M−jia) カブラー〔Mll− I ) カラートカブラー(CM− 2 ) DIRカプラー(D−3) 高沸点溶奴(oil〜2) 第9M:第3緑感性乳剤層 Ag[lrl(Agl 6*ol% 8面体立方体換算
粒径1.0外n) ゼラチン 表−2記載の増感色素( S −iic)表−2記載の
増感色素( S −iid)表−2記載の増感色素(S
ll− 4 )・・・0.40 ・・・0.8 ・・・1.1 ・・・3X 10−’ ・・・IX 10”’ ・・・4X 10−’ ・・・0,05 ・・・0.20 ・・・0.03 ・・・0.05 ・・・0、30 ・・・1.2 ・・・1.1 ・・・2X 10−’ ・・・7x 10−’ ・・・:lx 10−’ 表−2記載のカプラー〔M−iib) カプラー〔MR− 1 ) カラードカプラ−(CM− 2 ) D・IRカブラー(D−3) 高沸点溶B(oil−2) 第lO層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 ゼラチン SC− 1 SC−2 高沸点溶媒(oil−2) 第11層:第1青感性乳剤層 ^g[lrl(Agl 7mol% 8面体立方体換算
粒径0,7坪m〉 ゼラチン 増感色素(S−4) カブラー(Y− 1 ) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(oil−2) ・・・0.05 ・・・0.IO ・・・0.02 ・・・0.02 ・・・0.30 ・・・0.05 ・・・1.0 ・・・0.03 ・・・0.02 ・・・0.05 ・・・0、20 ・・・1.30 ・・・IX 10−’ ・・・0.80 ・・・0,10 ・・・0.28 第12層: 第13層: 第14層. 第2青感性乳剤層 Ag[lrl(Agl 8mol% 8面体立方体換算
粒径0.7井m ゼラチン 増感色素(S−4) カプラー(Y−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(oi l−2) 第3青感性乳剤層 八gBrl(Agl 6mol% 8面体立方体換算粒
径1.0#Lm ゼラチン 増感色素(S−4) カブラー(Y−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点溶媒(oil−2) 第1保護層 Ag[lrl(Agl lmo1%、 平均粒径0.08JL箇) )  ・・・0.50 ・・・0.50 ・・・5X 10−’ ・・・0.50 ・・・0.08 ・・・0.25 )  ・・・0,70 ◆・・0.70 ・・・2x 10−’ ・・・0.20 ・・・0.Ol ・・・0.07 ●●・0.3 ゼラチン ・・・1.0 紫外線吸収剤(UV− 3 ) 紫外線吸収剤(UV− 2 ) ホルマリンスカベンジャー(IIs−1)ホルマリンス
カベンジャ−(IIs−2)高沸点溶媒(oil−1) 高沸点溶媒(oil−3) 第15層:第2保.a暦 ゼラチン アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2井I1) ポリメチルメタクリレート (平均粒径3ドI1)     ・・・0.02スヘリ
剤(WAX−1)       ・−0.04帯電調節
剤(Su−1)      ・・・0.004尚、各層
には上記組成物の他に塗布助剤Su −2、分散助剤S
u−2、Su−3、表−2に示す硬膜剤H − ii、
安定剤Stab−1、カブリ防止剤AFl、八F−2、
防腐剤DI− 1を添加した.・・・0.7 ・・・0.1 ・・●0.1 ・・・0,5 ◆◆・0.2 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.12 S−1 S 3 S−4 CM 2 D−2 D−3 UV−2 Hfl 0■ UV−3 H I? l Su−1 11 NaOsS  C  COOCH*(CF*CFt)s
llC  COOCI+−(CF*CFt)all11
, Su−2 Su−3 ++ MW:30 000 0i1−1 Oil 2 OI 3 Stab ■ 0l1 AF− 1 DI 1 AF’−2 試料No.202 〜No.232の作製試料No. 
20 1において、増感色素( S−iia)、( S
−iib)、( S−iic)、(S−jid).カプ
ラー( M−iia)、〔M−jib) ,  〔M−
iic)、〔M−i id)及び硬1模剤(H−ii)
を表−2に示す化合物に変えるほかは試料No.201
と全く同様にして作製した。
このようにして得られた試料について、感度,塗布液の
経時安定性、塗布試料の経時保存性を実施例1と同様に
して評価した。結果を表−2に示す.なお、感度は試料
No.201を100とした相対値で表わした. 表−2の結果から、本発明の一般式(I)で表わされる
増感色素、一般式( II )で表わされる増感色素及
び一般式(H)て表わされる硬膜剤を併用した場合、本
発明の効果である,感度、塗布液の経峙安定性、塗布試
料の経時保存性に優れていることがわかる。上記構或に
更に一般式〔M−■)で表わされるカプラーを併用した
場合、本発明の効果はより顕著となる。
実施例3 下塗りを施したトリアセチルセルロースフイルム支持体
上に、下記に示すような組戒の各層を重層塗布し、多層
カラー感光材料である試料301を作成した。
各戊分に対応する数字は、g/m’単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗在是を
示す。たたし,増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料301) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀0,l8 ゼラチン 0.40 (中間層) 2.5−ジーt−ペンタデシル ハイトロキノン CM−4 CC−2 S−8 UV−4 UV−3 UV−5 oi1−2 oi1−3 ゼラチン 第3層(第1赤感性乳剤層) 乳剤A 乳剤B S−2 S−6 第2層 0.18 0.07 0.02 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0、02 l.04 銀0.25 銀0.25 6.9x lfl−5 1.6x 10−’ S−5 S−3 C−5 D−4 ゼラチン (第2赤感性乳剤層) 乳剤C S−2 S−5 S−3 C−5 CC−2 D−4 ゼラチン 第5層(第3赤感性乳剤層) 乳剤D S−2 S−5 S−3 S−6 t54層 1.8x 10−’ 3.IX 10−’ 0.335 0.020 0.87 銀1.0 5.1x 10−’ 1.4X 10−’ 2.3X 10−’ 0.400 o.oso O.015 1.30 銀1.60 5.4X 10−’ 1.4X 10−’ 2.4X 10−’ 1.2x 10−5 CC−2 C−5 C−6 oi1−1 oi1−2 ゼラチン 第6層(中間層) D−4 oi1−4 ゼラチン 第7層(第1緑感性乳剤層) 乳剤A 乳剤B SR−6 表−4記載の増感色素(S−iiib)表−4記載の増
感色素(S− i i・ia)表−4記載のカブラー〔
M−iii) CM−4 CM−  3 D−5 0.010 0.080 0.097 0.22 (1.10 1.63 0 040 0.020 0.80 銀0,15 銀0.l5 3.Ox to−5 1.Ox  10−’ 3.8x  10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 oi1−2 oi1−5 ゼラチン 第8暦(m2緑感性乳剤層) 乳剤C SR−6 表−4記載の増感色素(S−iiib)表−4記載の増
感色素(S−iiia)表−4記載のカプラー〔M−i
ii) D−6 CM−3 oi1−3 oi1−5 セラチン (第3緑感性乳剤層) 乳剤D SR−6 表−4記載の増感色素(S− i i ib)表−4記
載の増感色素(S−iiia)表−4記載のカプラー〔
M−iii) 第9Fj!: 0.100 (1.010 0,63 銀0.45 2.lxlO−″ 7.Ox 10−’ 2.6x 10−’ 0.094 ロ.018 0.026 0.160 0.008 0.50 銀1.2 3.5x l(1−5 8.OX 10−’ 3.OX 10”’ 0.015 第10層 第11層 MR−5 CM−3 oi1−2 oi1−1 ゼラチン (イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 AS−2 oi1−1 ゼラチン (11青感性乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F S−7 Y〜2 D−4 D−6 oi1−2 ゼラチン 0.100 0.025 0.25 0.10 l,54 銀0.05 0 08 0.03 0,60 銀0.08 銀0.07 銀0.07 3.5x 10−’ 0.721 0.02[1 0.015 0.28 1.10 第12層 第13層 第14居 (第2青感性乳剤層) 乳剤G S−7 Y−2 D−4 D−5 oi1−4 ゼラチン (第3青感性乳剤層) 乳剤H S−7 Y−2 D−4 oi1−2 セラチン (第1保護層) 乳剤工 UV−6 UV−7 oi1−1 銀0.45 9.5x 10−’ 0.154 0.007 0。ロ10 0.05 0.78 銀0.77 2.2x 10−’ 0.20 o.oos ロ.07 0.69 銀0,5 0,1l O.17 0.05 ゼラチン            1.00M15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (平均粒径約1.5um)      0.54HS−
3             0.10M S − 4
             0.10ゼラチン    
        1.2Q各層には上記の成分の他に、
表−4に記載のゼラチン硬化剤H−iiiや通常の界面
活性剤を添加L・た. 試料No. 302 〜No. 317の作成試料No
.301において増感色素(S−iiia) .(S−
iiib) .カプラー〔M−iii)及び硬膜剤(H
−iii)を表−4に記載の化合物に変えるほかは試料
No. 30 1と全く同様にして作製した.なお、こ
れらの試料に用いた乳?iJA〜Iについて表−3にま
とめた. S 2 S−3 S−5 S 7 C!I+5 S−8 SR−5 SR−6 Czlb MR−5 しg CM− 3 CM 4 Y 2 C( CQ ]) 5 UV 3 UV−4 Uv 5 C11, UV−6 CI+3 C113 x/y 7/3(重量比) Uv 7 AS−2 C.II,ff 11 11 HS 4 H }In−2 CI1, = CI1SO,CI,CO)III−Cl
l.t CI, = CIISO.CIItCONII−Cll
,Oil 0i1−2 0i1−3 0i1−4 このようにして得られた試料について、感度,塗布液の
経時安定性、塗布試料の経時保存性について、処理工程
を下記の処理工程( IT )に変えるほかは実施例1
と同様にして評価した。結果を表−4に示す。
但し、感度は試料No.:101の感度を100とする
相対感度で示した。
処理工程(IT)(:18℃) 発色現像      3分15秒 漂    白            1 分漂白定着
      3分15秒 水洗■     40秒 水洗■    l分 安   定            40秒乾  燥(
50゜C)   1分15秒上記処理工程において、水
洗■と■は,■から■への向流水洗方式とした。次に、
各処理液の組成を記す。
l)14、各処Jll!液の補充量はカラー感光材料1
 m”当り発色現像は 1 2 0 0 u+文、他は
水洗を含め全て800IlfLとした。尚、水洗工程へ
の前浴持込量はカラー感光材料1 m’当り 50lI
1見であった。
〈発色現像液〉 母 液  補充液 シエチレントリアミン 五酢酸         1.0g    1.1g1
−ヒトロキシエチリ デンー1.1−シホ スホン酸       2.Og    2.2g亜硫
酸ナトリウム     4.0g    4.4g炭酸
カリウム      30.0g   32.0g臭化
カリウム       I.’lg    0.7g沃
化カリウム       1.3+ngヒトロキシルア
ミン硫酸塩2.4g    2.5g4−(N一エチル
ーN β−ヒトロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩     4.5g    5.0g水
を加えて        I.OL;L1.0文pll
lll.o   plll0.05〈漂白液〉母液・抽
充液共通 エチレンシアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンシアミン四酢酸二ナト リウム坦 稍酸アンモニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 120.0g 10.0g 10.0g 100.0g 5x  10−3モル アンモニア水を加えて 水を加えて p}1  6.3 1.0文 く諒白定着液〉母液・711j充液ノ(通エチレンシア
ミン四酢酸第二鉄 アンモニウムjL エチレンシアミン四酢酸二ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム 50.0g 5.0g 12.flg アンモニア水を加えて pl17.3 水を加えて               1文く水洗
水〉 カリシウムイオン32[I+g/i、マグネシウムイオ
ン7.3mg/uを含む水道水をH形強酸性カチ才ン交
換樹脂とOH形強a1基性アニオン交換樹脂を充填した
カラムに通水し、カルシウムイオン1.20mg/文、
マグネシウムイオン0.4mg/fLに処理した水に、
二塩化インシアヌル酸ナトリウムを1文当り20mg添
加して用いた。
く安定液〉母液・?+Ii充液共通 ホルマリン(37%w/v)        2.0g
ボリオキシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)0.3g エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 水を加えて pH 〈乾 燥〉 乾燥温度は50℃とした。
0.1)5g 1文 5.8 表−4の結果からも本発明の一般式(I)で表わされる
増感色素、一般式( 11 )で表わされる増感色素及
び一般式(H)て表わされる硬膜剤を使用した場合、本
発明の効果である感度,塗布液の経時安定性、塗布試祠
の経時保存性に優れていることがわかる。また、上記構
或に更に一般式〔M−I)で表わされるカブラーを併用
した場合、本発明の効果はより顕著となる。
[発明の効果コ 本発明により,緑色光に対する分光感度か高く、かつ製
造時の安定性に優れ、しかも保存炒の良いハロゲン化銀
カラー写真感光材料か得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に
    、下記一般式( I )で表される増感色素の少なくとも
    1種と、下記一般式(II)で表される増感色素の少なく
    とも1種を含有し、かつ写真層の少なくとも1層に下記
    一般式(H)で表される化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_1、R_1_2、R_2_1及びR_2
    _2は置換されていてもよいアルキル基を表わし、R_
    1_3、R_2_3は水素原子、置換されていてもよい
    アルキル基、または置換されていてもよいアリール基を
    表わす。 X_1およびX_2は電荷均衡対イオンを表わし、n_
    1、n_2は分子全体の電荷を調節するための数値を表
    わす。V_1_1は水素原子又は置換基を表わす。W_
    1、W_2は水素原子または置換基を表わすが、W_1
    とW_2が連結して縮合環を形成してもよい。 一般式〔H〕 L−(SO_2−Q)m 式中、Lはm価の連結基であり、Qは−CH=CH_2
    または−CH_2CH_2Yであり、Yは塩基によって
    HYの形で離脱しうる基、例えば、ハロゲン原子、スル
    ホニルオキシ基、スルホオキシ基(塩を含む)、3級ア
    ミンの残基等を表わす。mは2〜10の整数を表わす。
  2. (2)前記緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    に、下記一般式〔M− I 〕で表されるカプラーの少な
    くとも1種を含有することを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[M− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる基を表す。 Rは水素原子又は置換基を表す。
JP30955989A 1989-11-27 1989-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03167548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30955989A JPH03167548A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30955989A JPH03167548A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167548A true JPH03167548A (ja) 1991-07-19

Family

ID=17994479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30955989A Pending JPH03167548A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728513A (en) * 1995-02-28 1998-03-17 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728513A (en) * 1995-02-28 1998-03-17 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119976B2 (ja) 迅速処理可能でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03167548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01156733A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2539609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03141345A (ja) 赤色域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH06175263A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07234488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03219233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04243255A (ja) 写真用シアンカプラー
JPH0934070A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03278053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1011027A1 (en) Photographic element containing a cyclic azole coupler and an anti-fading agent