JPH03277810A - 耐衝撃性リニアガイド装置 - Google Patents

耐衝撃性リニアガイド装置

Info

Publication number
JPH03277810A
JPH03277810A JP2073610A JP7361090A JPH03277810A JP H03277810 A JPH03277810 A JP H03277810A JP 2073610 A JP2073610 A JP 2073610A JP 7361090 A JP7361090 A JP 7361090A JP H03277810 A JPH03277810 A JP H03277810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
slider
rolling
rolling element
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2073610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861223B2 (ja
Inventor
Shinichi Kasai
笠井 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2073610A priority Critical patent/JP2861223B2/ja
Priority to US07/674,552 priority patent/US5104238A/en
Publication of JPH03277810A publication Critical patent/JPH03277810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861223B2 publication Critical patent/JP2861223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、大きな耐衝撃性を有するリニアガイド装置に
関する。
(従来の技術) リニアガイド装置は、側面に軸方向の転動体転動溝を有
して延長された案内レールと、その案内レールの転動体
転動溝に対向する転動体転動溝を側面に有して案内レー
ルに遊嵌されたスライダとを備えている。そしてスライ
ダの転動体転動溝と案内レールの転動体転動溝とに転動
可能に介装された多数の転動体の転動を介して、スライ
ダが案内レールに沿って軸方向に円滑に移動可能とされ
ている。この種のリニアガイド装置としては、種々のタ
イプのものが公知であり、例えば横断面角型の案内レー
ルに横断面コ字状のスライダが跨架され、転動体として
コロを用いたリニアガイド装置(実開昭64−3522
0号)や、同じく横断面角型の案内レールに横断面コ字
状のスライダが跨架されたものに横転動体としてボール
を用いたリニアガイド装置(実開昭63−171722
号)や、案内レールが横断面コ字状とされてその内側に
スライダが嵌め込まれたリニアガイド装置(実開昭63
−121817号)等がある。
このようなリニアガイド装置は、直線案内軸受として種
々の用途に供されており、例えば工作機械であれば旋盤
の往復台の案内等にも利用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、リニアガイド装置にはつねに一定限度の
荷重のみが負荷されるとは限らず、例えば旋盤の往復台
がチャックに衝突するなどして、時に大きな衝撃的な荷
重が負荷される場合があり得る。そのような衝撃荷重が
かかった場合は、リニアガイド装置の転動体と各転動体
転動溝の溝面との接触部の総接触面積は小さいから、単
位接触面積当たりの荷重が極めて大きくなり、その結果
、転動体とこれに接触している案内レールやスライダの
転動体転動溝面の接触部が塑性変形して、転動体表面や
満面に有害な圧痕を生しるおそれがある。
従来は、リニアガイド装置に時に有害な衝撃荷重が負荷
されるおそれがある場合には、その非定常的な大負荷を
受けるためにスライダの個数を多くするとか、大負荷容
量のリニアガイド装置を用いることで対処していた。そ
のため、通常の状態では不必要な大きなリニアガイド装
置が使用され、スペースや価格の点で不経済になるとい
う問題点があった。
そこで本発明は、このような従来の問題点に着目してな
されたもので、非定常的な大きな衝撃荷重が負荷される
場合でも特に大きなサイズを選定する必要がない耐衝撃
性リニアガイド装置を提供して従来の問題点を解決する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、側面に軸方向の転
動体転動溝を有して延長された案内レールと、該案内レ
ールの転動体転動溝に対向する転動体転動溝を側面に有
して案内レールに移動可能に遊嵌されたスライダと、該
スライダの転動体転動溝と案内レールの転動体転動溝と
に転動可能に介装された多数の転動体とを備えたリニア
ガイド装置において、前記案内レールの上面とこれに対
向するスライダ内面との間のすきまの大きさ、及び案内
レール側面とこれに対向するスライダ内側面との間のす
きまの大きさを、基本静定活荷重に等しい大きさの荷重
が作用したとき前記転動体及び転動体転動溝の接触部が
弾性変形して生しるすきまの変位量より小さく設定した
〔作用〕
衝撃荷重の作用しない定常負荷状態では、スライダと案
内レールとの対向面は僅かのすきまを介して非接触であ
り、通常のリニアガイド装置として機能する。リニアガ
イド装置に、基本静定活荷重より大きな衝撃荷重が負荷
されたときは、案内レール及びスライダの転動体転動溝
面と転動体との接触部が大きく弾性変形し、予め小さく
設定されている案内レールとスライダとの対向面間のす
きまがなくなって、案内レールとスライダとの対向面同
士が直接に面接触する。そのため、転動体には永久ひず
みを生しさせるような一定限度以上の荷重は作用せず、
したがって転動体や転動体転動溝面が接触部で塑性変形
して有害な圧痕が生しる現象は防止される。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図ないし第4図は、本発明の一実施例を示したものであ
る。このリニアガイド装置は、軸方向に長く延びる案内
レール1と、その上に移動可能に跨架された横断面形状
がほぼコ字状のスライダ2とを備えている。案内レール
1は例えば工作機械のベツドに固定され、スライダ2は
テーブルに固定されて使用される。
案内レール1の両側面1bには軸方向にボール転動溝3
が形成されている。スライダ2のスライダ本体2Aには
、その両袖部4の内側面2bに、前記ボール転動溝3に
対向するボール転動溝5がそれぞれ形成されている。そ
して、これらの向き合った両ボール転動溝3.5の間に
は転動体として多数のボール6が転動自在に装填され、
そのボ−ル6の転動を介して、スライダ2が案内レール
1上を軸方向に移動するようになっている。この移動に
つれて、案内レール1とスライダ2との間に介在するボ
ール6は転動してスライダ2のスライダ本体2Aの端部
に移動する。スライダ2を軸方向に継続して移動させて
いくためには、これらのボールを循環させる必要がある
。そこで、スライダ本体2Aの袖部4内に更に軸方向に
貫通するボール通路としての貫通孔7を形成するととも
に、スライダ本体2Aの前後両端に横断面はぼコ字状の
エンドキャップ2Bを位置決めして取りつけ、これに上
記貫通孔7とボール転動溝3,5とを連通させるU字形
の湾曲路8を形成することによりエンドレスのボール循
環路が形成されている。
上記の案内レール1の上面1aとこれに対向したスライ
ダ2の内側上面2aとの間にはすきまαが設けられると
共に、案内レールlの側面1bとこれに対向したスライ
ダ2の内側面2bとの間にはすきまβが設けられている
しかして、これらのすきまα及びβの寸法は、リニアガ
イド装置に基本静定活荷重に等しい大きさの負荷を加え
たとき、転動体6と転動体転動溝3.5の溝面との接触
部に作用する接触応力(最大応力)で転動体6と転動溝
3.5の満面とが弾性変形して生じる変位量より小さく
設定しである。
ここに、基本静定活荷重とは、一般に軸受が最大応力を
受けている接触部において転動体の永久変形量と軌道面
の永久変形量との和が転動体直径の0、 OOO1倍に
なるような静止荷重である。この実施例によれば、上記
接触部に永久変形が発生する直前の最大弾性変形量に見
合った上記すきまα。
βを設定する。
なお、IOはすきまα、βに外部からゴミ、はこり、切
粉等の異物が入り込ことを防くサイドシールで、エンド
キャップ2Bの外端面2cに小ねしnで取付けられてい
る。
次に作用を述べる。
衝撃荷重の作用しない定常負荷状態では、案内レール1
の上面1aとこれに対向したスライダ2の内側上面2a
との間に、すきまαが介在している。また、案内レール
lの側面1bとこれに対向したスライダ2の内側面2b
との間に、すきまβが介在している。すなわち、案内レ
ール1とスライダ2との対向面同士は非接触であり、通
常のリニアガイド装置として機能する。
いま、リニアガイド装置のスライダ2に、第4図に矢符
号イで示す方向から、上記基本静定活荷重を越える大き
さの荷重が負荷されたとする。すると、転動体6と転動
体転動溝3.5の満面との接触部に作用する接触応力F
で、転動体6と転動溝3,5の満面とが弾性変形を経て
更に塑性変形しようとする。しかし、塑性変形に到る以
前にすきまαが零になり、案内レール1の上面1aとこ
れに対向したスライダ2の内側上面2aとが面接触する
。その結果、上記接触応力Fは一定限度以上には大きく
ならず、転動体6と転動溝3,5の溝面とが塑性変形す
ることは防止される。したがって、非定常的な衝撃荷重
で転動体6や転動体転動溝3.5の溝面が塑性変形して
有害な圧痕が生しることは防止できる。
横荷重によっては、すきまβが零になり、荷重により転
動体6や転動体転動溝3,5の溝面に有害な圧痕が生じ
ることを防止する。
この実施例によれば、同一サイズのリニアガイド装置の
耐衝撃性を大幅に向上させることができるため、従来の
ようにときたま負荷される衝撃荷重を考慮して大きなサ
イズのリニアガイド装置をを選定したり、或いはスライ
ダ2を複数個使用する等の対策を施す必要はない。した
がって、定常荷重に基づいてリニアガイド装置を選定す
ればよく、コンパクト化、低コスト化が実現可能である
なお、上記実施例は、横断面角型の案内レール1に横断
面コ字状のスライダ2が跨架されたものに転動体として
ボール6を用いたリニアガイド装置の場合を説明したが
、転動体としてコロを用いたリニアガイド装置や、案内
レールが横断面コ字状とされてその内側にスライダが嵌
め込まれたリニアガイド装置等にも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、リニアガイド装
置の案内レールの上面とこれに対向するスライダ内面と
の間のすきまの大きさ、及び案内レール側面とこれに対
向するスライダ内側面との間のすきまの大きさを、基本
静定活荷重に等しい大きさの荷重が作用したとき前記転
動体及び転動体転動溝の接触部が弾性変形して生じるす
きまの変位量より小さく設定した。そのため、定常負荷
に見合ったサイズでも、時に負荷される定格以上の大き
な衝撃荷重で転動体や軌道面が損傷を受けるおそれがな
いリニアガイド装置を提供することが可能となり、その
結果、従来のスペースや価格の点で不経済になるという
問題点が解決できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部を切り欠いて表した正
面図、第2図は第1図のII−If線断面図、第3図は
全体斜視図、第4図は作用を説明する模式半横断面図で
ある。 図中、1は案内レール、2はスライダ、3,5は転動体
転動溝、6は転動体、α、βは案内レールとスライダと
の対向面間のすきまである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)側面に軸方向の転動体転動溝を有して延長された
    案内レールと、該案内レールの転動体転動溝に対向する
    転動体転動溝を側面に有して案内レールに移動可能に遊
    嵌されたスライダと、該スライダの転動体転動溝と案内
    レールの転動体転動溝とに転動可能に介装された多数の
    転動体とを備えたリニアガイド装置において、 前記案内レールの上面とこれに対向するスライダ内面と
    の間のすきまの大きさ、及び案内レール側面とこれに対
    向するスライダ内側面との間のすきまの大きさを、基本
    静定格荷重に等しい大きさの荷重が作用したとき前記転
    動体及び転動体転動溝の接触部が弾性変形して生じるす
    きまの変位量より小さく設定したことを特徴とする耐衝
    撃性リニアガイド装置。
JP2073610A 1990-03-23 1990-03-23 耐衝撃性リニアガイド装置 Expired - Fee Related JP2861223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073610A JP2861223B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 耐衝撃性リニアガイド装置
US07/674,552 US5104238A (en) 1990-03-23 1991-03-22 Impact resistive linear guide apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073610A JP2861223B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 耐衝撃性リニアガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277810A true JPH03277810A (ja) 1991-12-09
JP2861223B2 JP2861223B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13523277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073610A Expired - Fee Related JP2861223B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 耐衝撃性リニアガイド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5104238A (ja)
JP (1) JP2861223B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011433A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha 加振試験装置
WO2009130818A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 国際計測器株式会社 動電型振動試験装置
WO2009130953A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 国際計測器株式会社 動電型振動試験装置
WO2009136459A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 国際計測器株式会社 衝撃試験装置
WO2009139089A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 国際計測器株式会社 振動試験装置
WO2009144989A1 (ja) * 2008-05-24 2009-12-03 国際計測器株式会社 振動試験装置
JP2014156930A (ja) * 2012-09-13 2014-08-28 Thk Co Ltd 案内体及びこれを備えた運動案内装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1724479A2 (en) * 2001-11-13 2006-11-22 Nsk Ltd., Rolling element linear bearing with distinct hardness of the rolling elements and the races
JP4423851B2 (ja) * 2002-02-28 2010-03-03 日本精工株式会社 直動案内装置の製造方法
ITBS20040040U1 (it) * 2004-08-06 2004-11-06 Gimatic Spa Cuscinetto lineare a ricircolo di sfere

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121817A (ja) * 1986-11-12 1988-05-25 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH0651552B2 (ja) * 1986-12-27 1994-07-06 コニカ株式会社 記録シ−ト搬送装置
JPS63121817U (ja) * 1987-02-02 1988-08-08
JPH0527693Y2 (ja) * 1987-04-30 1993-07-15
JP2603518B2 (ja) * 1987-11-30 1997-04-23 株式会社ツバキ・ナカシマ 直線運動用ボールベアリング
JPH0650126B2 (ja) * 1988-12-19 1994-06-29 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818436B2 (ja) * 2007-07-19 2011-11-16 国際計測器株式会社 加振試験装置
WO2009011433A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha 加振試験装置
JP2012002822A (ja) * 2007-07-19 2012-01-05 Kokusai Keisokki Kk 加振装置
WO2009130818A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 国際計測器株式会社 動電型振動試験装置
JP2013015544A (ja) * 2008-04-24 2013-01-24 Kokusai Keisokki Kk 加振装置
JP5124017B2 (ja) * 2008-04-24 2013-01-23 国際計測器株式会社 動電型振動試験装置
WO2009130953A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 国際計測器株式会社 動電型振動試験装置
WO2009136459A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 国際計測器株式会社 衝撃試験装置
JP2009276190A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Kokusai Keisokki Kk 振動試験装置
WO2009139089A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 国際計測器株式会社 振動試験装置
JP4812879B2 (ja) * 2008-05-24 2011-11-09 国際計測器株式会社 振動試験装置
WO2009144989A1 (ja) * 2008-05-24 2009-12-03 国際計測器株式会社 振動試験装置
KR101242523B1 (ko) * 2008-05-24 2013-03-12 고쿠사이 게이소쿠키 가부시키가이샤 진동 시험 장치
JP2014156930A (ja) * 2012-09-13 2014-08-28 Thk Co Ltd 案内体及びこれを備えた運動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5104238A (en) 1992-04-14
JP2861223B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702012B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH03277810A (ja) 耐衝撃性リニアガイド装置
US5076714A (en) Rectilinear sliding bearing and assembling method thereof
US4420194A (en) Ball slideway
US10378581B2 (en) Linear motion guide unit
US3464744A (en) Heavy-duty chassis track
US4433876A (en) Rolling bearing for linear motion
JP2001193739A (ja) 直動案内軸受装置
JP2565426Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0649963Y2 (ja) ボールねじとリニアガイドと取付ベース一体型テーブルユニット
DE102022204700A1 (de) Kugelumlaufspindelanordnung mit integrierter kraftmessung
US5308164A (en) Linear motion rolling guide unit
US4579395A (en) Roller bearing and feed table for linear sliding motion
JP2575896Y2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0313618Y2 (ja)
JPH11294452A (ja) ボールチェーン
DE2707352A1 (de) Waelzlager mit ueberlastungssicherung
DE1287382B (de) Buechse zur Lagerung von hin- und herbeweglichen Maschinenteilen
US6328474B1 (en) Linear guide device
CN213487858U (zh) 二节重载可伸缩式滑轨
KR960014637B1 (ko) 직선 슬라이딩 운동용 베어링
KR20060103256A (ko) 롤러 나사
US6869220B2 (en) Linear guide device
ATE41047T1 (de) Kugelgewindetrieb.
JPH11201163A (ja) 直動案内軸受装置用防塵構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees