JPH03277022A - Rds受信機における受信周波数選択方法 - Google Patents

Rds受信機における受信周波数選択方法

Info

Publication number
JPH03277022A
JPH03277022A JP7847790A JP7847790A JPH03277022A JP H03277022 A JPH03277022 A JP H03277022A JP 7847790 A JP7847790 A JP 7847790A JP 7847790 A JP7847790 A JP 7847790A JP H03277022 A JPH03277022 A JP H03277022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency
station
receiving
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7847790A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ryu
笠 孝一
Takashi Miyake
三宅 孝
Junichi Fuse
布施 順一
Junichi Nishida
順一 西田
Yukiyo Hirano
平野 幸世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP7847790A priority Critical patent/JPH03277022A/ja
Priority to EP95201275A priority patent/EP0669714B1/en
Priority to DE1991620331 priority patent/DE69120331T3/de
Priority to EP19910302686 priority patent/EP0451990B2/en
Priority to DE1991633147 priority patent/DE69133147T2/de
Publication of JPH03277022A publication Critical patent/JPH03277022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラジオデータシステム用受信機(以下、RD
S受信機と称する)における受信周波数選択方法に関す
る。
背景技術 一般の放送局のプログラム放送の際にその番組内容に関
連する情報等の放送関連情報をデータとして多重変調に
て送信し、受信側にてこれを復調したデータに基づいて
所望の番組内容を選択できるようにしてラジオ聴取者に
対してそのサービスを提供できるようにしたラジオデー
タシステム(RDS)がある。
このラジオデータシステムにおいては、FM変調波の周
波数帯域外で19KHzのステレオパイロット信号の3
次高調波である57KHzを副搬送波とし、この副搬送
波をフィルタリングされかつパイフェーズ(Bipha
se)コード化された番組内容等の放送に関連する情報
を示すデータ信号により振幅変調してラジオデータ信号
とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数
変調して放送するようになされており、その放送方式の
規格は欧州放送連盟(EBU)から提案されている。
ラジオデータ信号は、そのベースバンドコーディング構
造を示す第3図から明らかなように、104ビツトを1
グループとして繰返し多重伝送される。1つのグループ
は各々26ビツト構成の4つのブロックからなり、各ブ
ロックは16ビツトの情報ワードと10ビツトのチエツ
クワードとからなっている。また、各グループはその内
容に応じて4ビツトにてタイプO〜15の16通りに区
別され、さらに各タイプ(0〜15)に対しそれぞれA
、Bの2つのバージョンが定義されている。
第4図(a)及び(b)に、タイプOA及びOBグルー
プのフォーマットをそれぞれ示す。タイプOAグループ
(a)において、ブロック1には国別コード、エリアコ
ード及び番組コードからなる16ビツト構成の番組識別
データ(以下、PIデータと称する)が、ブロック2に
はグループタイプコード、バージョンコード(Bo )
 、交通情報放送局識別(T P)コード、番組内容識
別(PTY)コード等の各種コードか、ブロック3には
同一の番組を放送しているネットワーク局の局周波数デ
ータ(以下、AFデータと略称する)が、ブロック4に
は放送局名データ(以下、PSSブタ略称する)がそれ
ぞれ配置されている。一方、タイプOBグループ(b)
においては、ブロック3の内容だけがタイプOAグルー
プの場合と異なっており、ブロック3にはPIデータか
配置されている。すなわち、ネットワーク局のAFデー
タはタイプOAグループのみで伝送され、PSデータは
タイプOA及びOBグループで伝送されるようになって
いる。
このように、タイプOAグループのラジオブタ信号中に
は、現在受信中の放送局と同一の番組を放送しているネ
ットワーク局のAFデータも含まれている。したがって
、受信時において、復調して得られるAFデータ及びP
Iデータを取り込んでAFリストとして記憶しておき、
例えばマルチパス妨害などの外乱により現在受信中の放
送局の受信感度が低下した場合、予め記憶しであるAF
リストに基づいて同一ネットワーク局群内の他の局を選
局し、さらにPIデータの一致比較を行なういわゆるP
IチエツクによってAFリストに従って受信した番組が
間違いないかどうかを確認するいわゆるネットワークフ
ォロー(NetworkFollow)機能により、外
乱の影響を受けることなく常に良好な受信状態で同一番
組を聴取できるのである。
このネットワークフォローにおいて、AFリストに基づ
いて新たな同一ネットワーク局の存在を検知したとき、
従来は、一定時間のタイマーをセットしかつその放送波
から得られるPIデータを取り込み、当該タイマーのタ
イムアツプ後にPIチエツクを行なうようにしていた。
このように、同一ネットワーク局の存在を検知してから
一定時間経過後にPIチエツクを行なった場合、フィー
ルドの様々なケースに対応は可能であるものの、安定な
受信状態であっても必ず一定時間たけミュート処理が行
なわれることになるので、その分たけユーザにとって違
和感を感じる時間が長くなる。
発明のi要 [発明の目的] そこで、本発明は、短時間でのPIチエツクを可能とす
ることにより、PIチエツクの際のミュート処理に伴う
違和感を軽減したRDS受信機における受信周波数選択
方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明による受信周波数選択方法は、同一ネットワーク
局群の複数のAFデータ及びPIデータが重畳されたR
DS放送波を受信可能なRDS受信機において、現受信
周波数から前記複数のAFデータの1で与えられる他の
同一ネットワーク局周波数へ受信周波数を切り換える受
信周波数選択方法であって、指令に応答して現受信周波
数の放送波から得られるPIデータを保持する第1行程
と、前記複数のAFデータに基づく受信局の存在を検知
する第2行程と、この第2行程で検知した受信局の放送
波から得られるPIデータを取り込む第3行程と、第2
行程で受信局の存在を検知した時点から所定時間が経過
したこと又は第3行程において同一のPIデータを複数
回取り込んだことを検知する第4行程と、この第4行程
の終了後に第3行程で得たPIデータと第1行程で保持
したPIデータとの一致比較を行ない一致するとき今回
の受信局の周波数を新たな受信周波数とする第5行程と
からなっている。
[発明の作用] 本発明による受信周波数選択方法においては、指令に応
答して現在の受信局のPIデータを保持しておき、AF
リストに基づく受信局の存在を検知し、その受信局の放
送波から得られるPIデータとして同一のものを複数回
取り込んだときには、受信局の存在を検知した時点から
所定時間が経過していなくてもPIチエツクを行なう。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明による受信周波数選択方法が適用され
るRDS受信機の基本構成の概略を示すブロック図であ
る。図において、アンテナ1で受信されたFM多重放送
波はフロントエンド2で希望の局が選択され、中間周波
数(IF)に変換された後、IFアンプ3を介してFM
検波器4に供給される。フロントエンド2は、例えば、
プログラマブル分周器を含むPLL回路を用いたPLL
シンセサイザ一方式を採り、プログラマブル分周器の分
周比が後述するコントローラ13によって制御されるこ
とにより選局動作を行なう構成となっている。FM検波
器4の検波出力はMPX Cマルチブレクス)復調回路
5に供給され、ステレオ放送の場合にはL(左)、R(
右)チャンネルのオーディオ信号に分離され、ミューテ
ィング回路18を経て再生オーディオ出力となる。ミュ
ーティング回路18はコントローラ13によってオン・
オフ制御がなされる。
また、F〜1検波器4の検波出力がフィルタ6を通過す
ることにより、バイフェーズコード化されたデータ信号
によって振幅変調された57KHzの副搬送波、すなわ
ちラジオデータ信号が抽出されPLL回路7て復調され
る。この復調出力はディジタル(D)PLL回路8及び
デコーダ9に供給される。D−PLL回路8ては、PL
L回路7の復調出力に基づいてデータ復調用のタロツク
が生成される。デコーダ9では、PLL回路7の復調出
力であるバイフェーズコード化されたデータ信号がD−
PLL回路8で生成されたクロックに同期してデコード
される。ロック検出回路1oはD−PLL回路8のロッ
ク状態及びアンロック状態を検出し、その検出出力によ
ってPLL回路7及びD−PLL回路8のロックレンジ
を切換え制御する。
デコーダ9の出力データは、第3図に示す如く、26ビ
ツト構成の4ブロツクからなる104ビツトのグループ
単位となっており、順次グループ。
ブロック同期&エラー検出回路11に供給される。
グループ、ブロック同期&エラー検出回路11では、各
ブロックの10ビツトのチエツクワードにそれぞれ割り
当てられた10ビツトのオフセットワードに基づいてグ
ループとブロック同期がとられると共に、チエツクワー
ドに基づいて16ビツトの情報ワードのエラー検出が行
なわれる。そして、エラー検出されたデータは次段のエ
ラー訂正回路12でエラー訂正された後コントローラ1
3に供給される。
コントローラ13はマイクロコンピュータによって構成
され、グループ単位で順次入力されるラジオデータ中の
各ブロックのコード情報、すなわち現在受信中の放送局
の番組内容に関連するPIデータ、AFデータ、PSデ
ータ等のラジオデータ情報を取り込んでメモリ14に記
憶しておき、操作部15からの選局指令に基づいてフロ
ントエンド2の一部を構成するPLL回路のプログラマ
ブル分周器(図示せず)の分周比を制御することによっ
てネットワークフォロー機能を実行する。
また、IFアンプ3におけるIF信号レベルに基づいて
受信信号レベル(電界強度)を検出するレベル検出回路
16と、IFアンプ3におけるIF信号レベルか所定レ
ベル以上でかつFM検波器4におけるいわゆるSカーブ
特性の検波出力か所定レベル範囲内にあるとき受信局を
検出して局検出信号を出力する局検出回路17とか設け
られており、レベル検出回路16によって検出された受
信信号レベル及び局検出回路17から出力される局検出
信号はコントローラ13に供給される。
次に、コントローラ13のプロセッサによって実行され
るネットワークフォローの際の処理手順について第2図
のフローチャートにしたがって説明する。
なお、本ルーチンは、マルチパス妨害などの外乱によっ
て現在受信中の放送局の受信感度が低下したときに発せ
られるスイッチング指令によって呼び出されて実行され
るものとする。また、メモリ14には、受信放送波を復
調して得られるAFデータが取り込まれて現在受信中の
放送局と同一ネットワーク局のAFリストが既に作成さ
れているものとする。
プロセッサは先ず、現在受信中の放送波のAFデータ及
びPIデータを取り込んでメモリュ4の所定領域に記憶
保持しくステップS1)、ミュティング回路18をオン
状態にして音声ミュートをかけ(ステップS2)、続い
て先のAFリストに従ってリスト中の1のAFデータを
メモリ14から読み出しくステップS3)、Lかる後読
み出したAFデータをフロントエンド2におけるPLL
回路(図示せず)に出力しくステップS4)、同時にP
LL回路がロックするのに必要な時間のPLLタイマー
をセットする(ステップS5)。
PLL回路に供給されたAFデータはPLL回路内のプ
ログラマブル分周器にセットされ、PLLタイマーがタ
イムアツプするまでの期間において、受信周波数が現受
信周波数から他のネットワーク局周波数に変化する。
PLLタイマーのタイムアツプ後(ステップS6)、プ
ロセッサは、局検出回路17からの局検出信号の出力を
監視することによって受信局が存在するか否かを判断し
くステップS7)、受信局の存在を検知した場合、所定
時間のPIタイマーをセットしくステップS8)、Lか
る後その受信局のPIデータを取り込む(ステップS9
)。次に、プロセッサは、同一のPIデータを複数回(
例えば、2回)取り込んだか否かを判断しくステップ5
10)、複数回取り込んでいれば、PIフラグをセット
しくステップ5ll)、続いて先のPIタイマーがタイ
ムアツプしたか否かを判断する(ステップ512)。ス
テップ510で複数回り込んでいないと判定した場合に
は、直接ステップS12に移行する。
ステップS12において、プロセッサは、PIタイマー
がタイムアツプしたと判定したら、今回取り込んだPI
データとステップs1で保持したPIデータとが一致す
るか否かのPIチエツクを行ない(ステップ313)、
PIタイマーがタイムアツプしていないと判定した場合
には、PIフラグかセットされているか否か(即ち、ス
テップSIOで同一のPIデータを複数回取り込めたが
否か)を判断しくステップ514)、PIフラグかセッ
トされていればステップ813に移行し、PIフラグが
セットされていなければステップS9に戻る。
ステップS13におけるPIチェッつてPIデタが一致
すると判定した場合には、プロセッサは、ミューティン
グ回路18をオフ状態にして音声ミュートを解除する(
ステップ515)。これにより、今回の受信局の周波数
が新たな受信周波数となり、同一ネットワーク局群内の
同−PI局が選局されたことになる。
ステップS7において受信局が存在しないと判定した場
合又はステップ813においてPIデータが不一致と判
定した場合には、プロセッサは、AFリストの全てに対
して受信局の存在のチエツク及びPIチエツクが終了し
たか否かを判断し(ステップ516)、終了していない
場合には、ステップS3に戻って上述した処理を繰り返
す。
AFリストの全てに対して終了した場合には、プロセッ
サは、ステップS1で保持した元のAFデータを読み出
しくステップ517)、続いて読み出したAFデータを
PLL回路に出力しくステップ518)、同時にPLL
タイマーをセットする(ステップ519)。そして、P
LLタイマーのタイムアツプ後(ステップ520)、ス
テップS15に移行して音声ミュートを解除する。これ
により、受信周波数は当初の受信局の周波数に戻ったこ
とになる。
なお、上記実施例においては、PIチエツクに先立って
受信局の存在のみを検知する(ステップS7)としたが
、受信局の存在を検知したら、その受信局の受信信号レ
ベルをレベル検出回路16から取り込みかつこの受信信
号レベルが設定レベル以上であることを検知した後ステ
ップS8に移行するようにすることも可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明による受信周波数選択方法に
おいては、指令に応答して現在の受信局のPIデータを
保持しておき、AFリストに基づく受信局の存在を検知
し、その受信局の放送波から得られるPIデータとして
同一のものを複数回取り込んだときには、受信局の存在
を検知した時点から一定時間が経過していなくてもPI
チエツクを行なうことにより、従来よりも短時間でのP
Iチエツクか可能となるため、PIチエツクの際のミュ
ート処理に伴う違和感を軽減できることになる。また、
ミュート処理をしない場合には、別のプログラムの割込
み時間を短縮できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受信周波数選択方法か適用される
RDS受信機の基本的な構成を示すブロック図、第2図
は本発明による受信周波数選択方法であるネットワーク
フォローの際の処理手順を示すフローチャート、第3図
はラジオデータのベースバンドコーディング構造を示す
図、第4図はグループタイプOA (a)及びOB −マットを示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・フロントエンド   4・・5・・・・
・・マルチブレクス復調回路8・・・・・・ディジタル
PLL回路 13・・・・・コントローラ   14・・・・・・メ
モリのフオ (b) ・・・FM検波器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一ネットワーク局群の複数の周波数データ及び番組識
    別データが重畳されたRDS放送波を受信可能なRDS
    受信機において、現受信周波数から前記複数の周波数デ
    ータの1で与えられる他の同一ネットワーク局周波数へ
    受信周波数を切り換える受信周波数選択方法であって、 指令に応答して現受信周波数の放送波から得られる番組
    識別データを保持する第1行程と、前記複数の周波数デ
    ータに基づく受信局の存在を検知する第2行程と、 前記第2行程で検知した受信局の放送波から得られる番
    組識別データを取り込む第3行程と、前記第2行程で受
    信局の存在を検知した時点から所定時間が経過したこと
    又は前記第3行程において同一の番組識別データを複数
    回取り込んだことを検知する第4行程と、 前記第4行程の終了後に前記第3行程で得た番組識別デ
    ータと前記第1行程で保持した番組識別データとの一致
    比較を行ない一致するとき今回の受信局の周波数を新た
    な受信周波数とする第5行程とからなることを特徴とす
    る受信周波数選択方法。
JP7847790A 1990-03-27 1990-03-27 Rds受信機における受信周波数選択方法 Pending JPH03277022A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7847790A JPH03277022A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 Rds受信機における受信周波数選択方法
EP95201275A EP0669714B1 (en) 1990-03-27 1991-03-27 Frequency selecting method in RDS receiver
DE1991620331 DE69120331T3 (de) 1990-03-27 1991-03-27 Verfahren zum Wählen einer Frequenz für einen RDS-Empfänger
EP19910302686 EP0451990B2 (en) 1990-03-27 1991-03-27 Frequency selecting method in RDS receiver
DE1991633147 DE69133147T2 (de) 1990-03-27 1991-03-27 Verfahren zum Wählen einer Frequenz für einen RDS-Empfänger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7847790A JPH03277022A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 Rds受信機における受信周波数選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277022A true JPH03277022A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13663091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7847790A Pending JPH03277022A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 Rds受信機における受信周波数選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039864A1 (fr) * 1997-03-07 1998-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Recepteur numerique de signaux

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039864A1 (fr) * 1997-03-07 1998-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Recepteur numerique de signaux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177721A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH03227131A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2788015B2 (ja) Rds放送受信機
JP2647671B2 (ja) 受信機
JPH05344015A (ja) Rds受信機を含むオーディオ装置
JPH03277022A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2531692B2 (ja) ラジオデ―タによる制御機能を有する受信機
JP2571248B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JP2506805B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ処理装置
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2506804B2 (ja) Rds受信機におけるデ−タ制御装置
JPH01200829A (ja) データ多重放送受信機
JPH03284022A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2571270B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2948137B2 (ja) 放送波多重データを利用したプリセットチャンネルメモリを有する受信機
JPH01204529A (ja) ラジオデータ受信機
JP2848895B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JPH01160221A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2848896B2 (ja) Rds受信機における受信方法
JPH03227134A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JPH01202030A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH03227135A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2567431B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP2583541B2 (ja) ラジオデータ受信機における制御方法