JPH03276957A - イメージセンサ及びその駆動方法 - Google Patents
イメージセンサ及びその駆動方法Info
- Publication number
- JPH03276957A JPH03276957A JP2075772A JP7577290A JPH03276957A JP H03276957 A JPH03276957 A JP H03276957A JP 2075772 A JP2075772 A JP 2075772A JP 7577290 A JP7577290 A JP 7577290A JP H03276957 A JPH03276957 A JP H03276957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving element
- light
- light receiving
- element array
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- AQCDIIAORKRFCD-UHFFFAOYSA-N cadmium selenide Chemical compound [Cd]=[Se] AQCDIIAORKRFCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000032554 response to blue light Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L27/14645—
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は画像の読み取りを行なうイメージセンサに係り
、特に、同一基板上に複数列の受光素子アレイを配置し
、各受光素子アレイ上にそれぞれ異なる色(例えば赤、
緑、青)のフィルタを配設してカラーの画像を読み取る
ことができるイメージセンサ及びその駆動方法に関する
ものである。
、特に、同一基板上に複数列の受光素子アレイを配置し
、各受光素子アレイ上にそれぞれ異なる色(例えば赤、
緑、青)のフィルタを配設してカラーの画像を読み取る
ことができるイメージセンサ及びその駆動方法に関する
ものである。
(従来の技術)
同一基板上に複数列の受光素子アレイを配置した従来の
カラーイメージセンサは、例えば第6図の平面説明図及
び第7図の断面説明図に示すように構成されている。
カラーイメージセンサは、例えば第6図の平面説明図及
び第7図の断面説明図に示すように構成されている。
すなわち、基板60上に、主走査方向Xにライン状に配
列されるとともに副走査方向Yに4列に並べられた画素
電極61a、61b161c、61d及びそれぞれの画
素電極から引き出された引き出し電極62a、62b、
62c、62dを形成している。外側2列の画素電極6
1a、61dからの引き出し電極62a、62dは、そ
れぞれ反対方向へ引き出されるとともに、内側2列の画
素電極61b、61cからの引き出し電極62b162
cは外側の画素電極61a、61dの間を通ってそれぞ
れ反対方向へ引き出されている。画素電極61上には、
アモルファス半導体膜63゛が一様に形成され、さらに
アモルファス半導体膜63上に共通透明電極64が形成
されている。アモルファス半導体膜63を画素電極61
と共通透明電極64とにより挟持した部分が光に感光す
る画素領域を構成して受光素子を形成している。共通透
明電極64上には、前記画素電極61に対向する位置に
画像情報を色分離するカラーフィルタ66a、66b、
66cが配置されている。カラーフィルタ66は、各列
で異なる色(画素電極61a上に赤9画素電極61b上
に緑、画素電極61c上に青)が配置されている。
列されるとともに副走査方向Yに4列に並べられた画素
電極61a、61b161c、61d及びそれぞれの画
素電極から引き出された引き出し電極62a、62b、
62c、62dを形成している。外側2列の画素電極6
1a、61dからの引き出し電極62a、62dは、そ
れぞれ反対方向へ引き出されるとともに、内側2列の画
素電極61b、61cからの引き出し電極62b162
cは外側の画素電極61a、61dの間を通ってそれぞ
れ反対方向へ引き出されている。画素電極61上には、
アモルファス半導体膜63゛が一様に形成され、さらに
アモルファス半導体膜63上に共通透明電極64が形成
されている。アモルファス半導体膜63を画素電極61
と共通透明電極64とにより挟持した部分が光に感光す
る画素領域を構成して受光素子を形成している。共通透
明電極64上には、前記画素電極61に対向する位置に
画像情報を色分離するカラーフィルタ66a、66b、
66cが配置されている。カラーフィルタ66は、各列
で異なる色(画素電極61a上に赤9画素電極61b上
に緑、画素電極61c上に青)が配置されている。
前記冬用き出し電極62の端部は、各受光素子アレイに
蓄積された電荷を抽出する駆動回路を構成するICチッ
プ(図示せず)にワイヤボンディング(図示せず)を介
して接続されている。受光素子アレイ及びその駆動回路
の簡易等価回路を第8図に示す。第8図において、71
a、71b。
蓄積された電荷を抽出する駆動回路を構成するICチッ
プ(図示せず)にワイヤボンディング(図示せず)を介
して接続されている。受光素子アレイ及びその駆動回路
の簡易等価回路を第8図に示す。第8図において、71
a、71b。
71c、71dはそれぞれ第6図における画素領域(以
下、それぞれR(赤)画素領域、G(緑)画素領域、B
(青)画素領域、W(輝度)画素領域という)であり、
それぞれ信号読み出し用のスイッチ72a、72b、7
2c、72dを介して共通出力線73a、73b、73
c、73dに接続されている。各共通出力線73a、7
3b、73c、73dはそれぞれA/D変換器74a、
74b、74c、74dに接続され、A/D変換器74
bの出力はn段の遅延レジスタ75に接続され、A/D
変換器74cの出力は20段の遅延レジスタ76に接続
され、A/D変換器74dの出力は3n段の遅延レジス
タ77に接続されている(nは各色の画素領域の主走査
方向における画素数である)。
下、それぞれR(赤)画素領域、G(緑)画素領域、B
(青)画素領域、W(輝度)画素領域という)であり、
それぞれ信号読み出し用のスイッチ72a、72b、7
2c、72dを介して共通出力線73a、73b、73
c、73dに接続されている。各共通出力線73a、7
3b、73c、73dはそれぞれA/D変換器74a、
74b、74c、74dに接続され、A/D変換器74
bの出力はn段の遅延レジスタ75に接続され、A/D
変換器74cの出力は20段の遅延レジスタ76に接続
され、A/D変換器74dの出力は3n段の遅延レジス
タ77に接続されている(nは各色の画素領域の主走査
方向における画素数である)。
受光素子アレイ上に配置される原稿は、ローラ等の原稿
送り手段によって副走査方向に移動可能になっており、
今、読み取るべき原稿面上の画像を第9図のように画素
pH〜1n、P21〜2n、P31〜3 n s・・・
・・・で表わす。画素pH〜1nがW画素領域71dに
対応した位置にあるとき、スイッチ72dが左側から順
次選択的にオン状態とされることにより、画素pH〜1
nの輝度の情報が共通出力!173dに電気信号として
順次現れ、これがA/D変換器74dでディジタル値に
変換された後、遅延レジスタ77に転送されて遅延レジ
スタ77の1〜n段目に蓄積される。
送り手段によって副走査方向に移動可能になっており、
今、読み取るべき原稿面上の画像を第9図のように画素
pH〜1n、P21〜2n、P31〜3 n s・・・
・・・で表わす。画素pH〜1nがW画素領域71dに
対応した位置にあるとき、スイッチ72dが左側から順
次選択的にオン状態とされることにより、画素pH〜1
nの輝度の情報が共通出力!173dに電気信号として
順次現れ、これがA/D変換器74dでディジタル値に
変換された後、遅延レジスタ77に転送されて遅延レジ
スタ77の1〜n段目に蓄積される。
次に画素pH〜1nがB画素領域71cに対応した位置
に移動すると、スイッチ72cが左側から順次選択的に
オン状態とされることにより、画素pH〜1nの青色の
情報が共通出力線73Cに電気信号として順次現れ、こ
れがA/D変換器74cでディジタル値に変換された後
、遅延レジスタ76に転送されて遅延レジスタ76の1
〜n段目に蓄積される。同様にして、G画素領域71b
から画素pH〜1nの緑色の情報が抽出され、遅延レジ
スタ75の1〜n段目に蓄積される。
に移動すると、スイッチ72cが左側から順次選択的に
オン状態とされることにより、画素pH〜1nの青色の
情報が共通出力線73Cに電気信号として順次現れ、こ
れがA/D変換器74cでディジタル値に変換された後
、遅延レジスタ76に転送されて遅延レジスタ76の1
〜n段目に蓄積される。同様にして、G画素領域71b
から画素pH〜1nの緑色の情報が抽出され、遅延レジ
スタ75の1〜n段目に蓄積される。
更に、R画素領域71aから画素pH〜1nの赤色の情
報が抽出される。遅延レジスタ75,76.77は一定
のクロックで転送動作しているので、A/D変換器74
aから画素P11〜1nの赤の信号が順次抽出されると
き、それに同期して遅延レジスタ75,76.77から
同一画素の緑。
報が抽出される。遅延レジスタ75,76.77は一定
のクロックで転送動作しているので、A/D変換器74
aから画素P11〜1nの赤の信号が順次抽出されると
き、それに同期して遅延レジスタ75,76.77から
同一画素の緑。
青の各色信号及び輝度信号が得られる。以下、他の画素
P21〜P2nSP31〜P3n・・・・・・の情報も
同様にして読み取られる(特開昭60−113573号
公報参照)。
P21〜P2nSP31〜P3n・・・・・・の情報も
同様にして読み取られる(特開昭60−113573号
公報参照)。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら上記従来の構成によると、各受光素子アレ
イから電気信号を抽出するには、それぞれ列毎に別個の
駆動回路を必要とするため高価になるという問題点があ
った。
イから電気信号を抽出するには、それぞれ列毎に別個の
駆動回路を必要とするため高価になるという問題点があ
った。
また、中央2列の受光素子アレイを構成する画素電極6
1b、61Cからの引き出し電極62b、62cと、そ
の外側の受光素子アレイを構成する画素電極61a、6
1dからの引き出し電極62a、62dとは、その電極
の配線部分の長さが異なるため配線容量が異なってしま
う。従って、同じ光量か各受光素子アレイ照射し各受光
素子で発生する電荷(Q−CV)が同じであっても、配
線容量(C)が異なるため出力電圧(V)にバラツキが
生じてしまうという問題点があった。
1b、61Cからの引き出し電極62b、62cと、そ
の外側の受光素子アレイを構成する画素電極61a、6
1dからの引き出し電極62a、62dとは、その電極
の配線部分の長さが異なるため配線容量が異なってしま
う。従って、同じ光量か各受光素子アレイ照射し各受光
素子で発生する電荷(Q−CV)が同じであっても、配
線容量(C)が異なるため出力電圧(V)にバラツキが
生じてしまうという問題点があった。
更に、各受光素子アレイを構成する画素電極61a、6
1b、61c、61dからの引き出し電極62a、62
b、62c、62dが駆動回路となるそれぞれの駆動用
ICにそれぞれワイヤーボンディング等で接続する構成
になっているため、ワイヤーボンディングの本数が多く
なり、信頼性に欠けるという問題点があった。
1b、61c、61dからの引き出し電極62a、62
b、62c、62dが駆動回路となるそれぞれの駆動用
ICにそれぞれワイヤーボンディング等で接続する構成
になっているため、ワイヤーボンディングの本数が多く
なり、信頼性に欠けるという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、複数列の受
光素子アレイを一つの駆動回路で駆動することができる
とともに、各受光素子アレイ列間での感度のバラツキを
少なくすることができるイメージセンサ及びその駆動方
法を提供することを目的とする。
光素子アレイを一つの駆動回路で駆動することができる
とともに、各受光素子アレイ列間での感度のバラツキを
少なくすることができるイメージセンサ及びその駆動方
法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記従来例の問題点を解消するため請求項1記載の発明
は、複数ビットの受光素子を1ブロックとして複数ブロ
ックを主走査方向にライン状に配列して成る受光素子ア
レイを副走査方向に複数列並設した受光素子アレイ列と
、前記受光素子に接続し、前記受光素子で発生した電荷
をブロック毎に転送する複数のスイッチング素子と、前
記スイッチング素子に接続し、前記転送された電荷を保
持する複数の配線と、前記配線に接続する共通信号線を
介して前記電荷を画像信号として出力する駆動用ICと
を具備することを特徴としている。
は、複数ビットの受光素子を1ブロックとして複数ブロ
ックを主走査方向にライン状に配列して成る受光素子ア
レイを副走査方向に複数列並設した受光素子アレイ列と
、前記受光素子に接続し、前記受光素子で発生した電荷
をブロック毎に転送する複数のスイッチング素子と、前
記スイッチング素子に接続し、前記転送された電荷を保
持する複数の配線と、前記配線に接続する共通信号線を
介して前記電荷を画像信号として出力する駆動用ICと
を具備することを特徴としている。
また、上記従来例の問題点を解消するため請求項2記載
の発明は、複数ビットの受光素子を1ブロックとして複
数ブロックを主走査方向にライン状に配列して成る受光
素子アレイを副走査方向に複数列並設した受光素子アレ
イ列における各受光素子に接続されたスイッチング素子
を前記ブロック毎に選択的にオンし、前記各受光素子に
蓄積された電荷を前記ブロック毎に前記スイッチング素
子に接続する複数の配線へ転送し、前記配線に接続する
共通信号線を介して電荷を画像信号として出力する駆動
用ICにより前記転送された電荷を時系列的に抽出し、
前記受光素子アレイ列における一列の受光素子アレイの
全ブロックの画像信号の出力を行い、前記受光素子アレ
イ列における別列の受光素子アレイの全ブロックの画像
信号の出力を行うことを特徴としている。
の発明は、複数ビットの受光素子を1ブロックとして複
数ブロックを主走査方向にライン状に配列して成る受光
素子アレイを副走査方向に複数列並設した受光素子アレ
イ列における各受光素子に接続されたスイッチング素子
を前記ブロック毎に選択的にオンし、前記各受光素子に
蓄積された電荷を前記ブロック毎に前記スイッチング素
子に接続する複数の配線へ転送し、前記配線に接続する
共通信号線を介して電荷を画像信号として出力する駆動
用ICにより前記転送された電荷を時系列的に抽出し、
前記受光素子アレイ列における一列の受光素子アレイの
全ブロックの画像信号の出力を行い、前記受光素子アレ
イ列における別列の受光素子アレイの全ブロックの画像
信号の出力を行うことを特徴としている。
(作用)
請求項1記載の発明によれば、イメージセンサの副走査
方向に複数列並設した受光素子アレイ列について、複数
ビットの受光素子を1ブロックとして複数ブロックを主
走査方向にライン状に配列した受光素子アレイとし、各
受光素子で発生した電荷をブロック毎に転送するための
複数のスイッチング素子を受光素子に接続するように設
け、スイッチング素子にそれぞれ接続する配線は受光素
子アレイの1ブロック内の受光素子数に対応する本数の
共通信号線に接続し、ブロック毎に配線に転送された電
荷を共通信号線を介して画像信号として出力する駆動用
ICを有するイメージセンサの構成となっているので、
ブロック単位に電荷を共通信号線から順次読み出すこと
ができるため、1個の駆動用ICで画像信号を出力する
ことが可能であり、駆動用ICが1個で足りるためコス
ト高とならず、また1個の駆動用ICに共通信号線をワ
イヤーボンディング等で接続するようにしているのでワ
イヤーボンディングの本数を少なくできて、イメージセ
ンサの信頼性を向上させることができ、更に受光素子で
発生した電荷を配線に転送して共通信号線から読み出す
ようにしているので、出力電圧にバラツキが生しること
が少ない。
方向に複数列並設した受光素子アレイ列について、複数
ビットの受光素子を1ブロックとして複数ブロックを主
走査方向にライン状に配列した受光素子アレイとし、各
受光素子で発生した電荷をブロック毎に転送するための
複数のスイッチング素子を受光素子に接続するように設
け、スイッチング素子にそれぞれ接続する配線は受光素
子アレイの1ブロック内の受光素子数に対応する本数の
共通信号線に接続し、ブロック毎に配線に転送された電
荷を共通信号線を介して画像信号として出力する駆動用
ICを有するイメージセンサの構成となっているので、
ブロック単位に電荷を共通信号線から順次読み出すこと
ができるため、1個の駆動用ICで画像信号を出力する
ことが可能であり、駆動用ICが1個で足りるためコス
ト高とならず、また1個の駆動用ICに共通信号線をワ
イヤーボンディング等で接続するようにしているのでワ
イヤーボンディングの本数を少なくできて、イメージセ
ンサの信頼性を向上させることができ、更に受光素子で
発生した電荷を配線に転送して共通信号線から読み出す
ようにしているので、出力電圧にバラツキが生しること
が少ない。
請求項2記載の発明によれば、イメージセンサの副走査
方向に複数列並設した受光素子アレイ列について、主走
査方向にライン状に配列した受光素子アレイを複数ビッ
トの受光素子を1ブロックとして複数ブロックに分割し
、受光素子に接続する複数のスイッチング素子をブロッ
ク毎に選択的にオンし、各受光素子で発生した電荷をス
イッチング素子がそれぞれ接続する配線に転送し、ブロ
ック毎に配線容量に蓄積された電荷は受光素子アレイの
1ブロック内の受光素子数に対応する本数の共通信号線
を介して画像信号として駆動用ICの制御により時系列
的に抽出し、受光素子アレイ列における一列の受光素子
アレイの全ブロックの画像信号の出力を行った後に、別
列の受光素子アレイの全ブロックの画像信号の出力を行
うこととしたイメージセンサの駆動方法となっているの
で、ブロック単位に電荷を共通信号線から順次読み出す
ため、1個の駆動用ICで画像信号を出力することが可
能となり、駆動用ICが1個で足りるためコスト高とな
らず、また1個の駆動用ICで制御するようにしている
ので、駆動用ICと共通信号線をワイヤーボンディング
等で接続する際にワイヤーボンディングの本数を少なく
できて、イメージセンサの信頼性を向上させることがで
き、更に受光素子で発生した電荷を配線に転送して共通
信号線から読み出すようにしているので、出力電圧にバ
ラツキが生じることが少ない。
方向に複数列並設した受光素子アレイ列について、主走
査方向にライン状に配列した受光素子アレイを複数ビッ
トの受光素子を1ブロックとして複数ブロックに分割し
、受光素子に接続する複数のスイッチング素子をブロッ
ク毎に選択的にオンし、各受光素子で発生した電荷をス
イッチング素子がそれぞれ接続する配線に転送し、ブロ
ック毎に配線容量に蓄積された電荷は受光素子アレイの
1ブロック内の受光素子数に対応する本数の共通信号線
を介して画像信号として駆動用ICの制御により時系列
的に抽出し、受光素子アレイ列における一列の受光素子
アレイの全ブロックの画像信号の出力を行った後に、別
列の受光素子アレイの全ブロックの画像信号の出力を行
うこととしたイメージセンサの駆動方法となっているの
で、ブロック単位に電荷を共通信号線から順次読み出す
ため、1個の駆動用ICで画像信号を出力することが可
能となり、駆動用ICが1個で足りるためコスト高とな
らず、また1個の駆動用ICで制御するようにしている
ので、駆動用ICと共通信号線をワイヤーボンディング
等で接続する際にワイヤーボンディングの本数を少なく
できて、イメージセンサの信頼性を向上させることがで
き、更に受光素子で発生した電荷を配線に転送して共通
信号線から読み出すようにしているので、出力電圧にバ
ラツキが生じることが少ない。
(実施例)
本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する
。
。
第1図に本実施例に係るカラーイメージセンサの等価回
路図を示す。
路図を示す。
第1図に示すように、このカラーイメージセンサは、ガ
ラス等の絶縁性の基板21上に併設されたn個のサンド
イッチ型の受光素子(フォトダイオードPD)11’を
1ブロックとし、このブロックをN個有してなる受光素
子アレイ11(PDl、1−PDN、n)とし、この受
光素子アレイ11を副走査方向に受光素子アレイlla
、llb、11cと3本配置して受光素子アレイ列を形
成し、各受光素子11′に接続された薄膜トランジスタ
(T1.1−TN、n)の電荷転送部12と、マトリッ
ク状の多層配線13と、電荷転送部12から多層配線1
3を介して設けられたブロック内の受光素子群毎に対応
するn本の共通信号線14と、共通信号線14が接続す
る駆動用ICl3内のアナログスイッチ(S Wl −
S Wn)と、共通信号線14に設けられた負荷容量(
CI −Cn)とから構成されている。
ラス等の絶縁性の基板21上に併設されたn個のサンド
イッチ型の受光素子(フォトダイオードPD)11’を
1ブロックとし、このブロックをN個有してなる受光素
子アレイ11(PDl、1−PDN、n)とし、この受
光素子アレイ11を副走査方向に受光素子アレイlla
、llb、11cと3本配置して受光素子アレイ列を形
成し、各受光素子11′に接続された薄膜トランジスタ
(T1.1−TN、n)の電荷転送部12と、マトリッ
ク状の多層配線13と、電荷転送部12から多層配線1
3を介して設けられたブロック内の受光素子群毎に対応
するn本の共通信号線14と、共通信号線14が接続す
る駆動用ICl3内のアナログスイッチ(S Wl −
S Wn)と、共通信号線14に設けられた負荷容量(
CI −Cn)とから構成されている。
各受光素子11′の一端は各受光素子アレイ列毎の共通
電極にはVBISVB2、VB3の電圧が印加され、第
1列の受光素子アレイ11aに接続する電荷転送部12
の薄膜トランジスタ(T P T)から導かれる配線は
、第2列、第3列の受光素子アレイ11b、11Cに接
続する薄膜トランジスタへ接続する構成となっており、
共通の配線としてマトリックス状の多層配線13に接続
し、受光素子アレイ11のブロック内の受光素子11′
の数の共通信号線14に接続するものである。また、受
光素子アレイ11間の薄膜トランジスタのゲト電極はそ
れぞれブロック単位に接続され、ブロック毎に三つのゲ
ート端子GRI−GRNSGGI−GGN、 GBI−
GBNが設けられている。
電極にはVBISVB2、VB3の電圧が印加され、第
1列の受光素子アレイ11aに接続する電荷転送部12
の薄膜トランジスタ(T P T)から導かれる配線は
、第2列、第3列の受光素子アレイ11b、11Cに接
続する薄膜トランジスタへ接続する構成となっており、
共通の配線としてマトリックス状の多層配線13に接続
し、受光素子アレイ11のブロック内の受光素子11′
の数の共通信号線14に接続するものである。また、受
光素子アレイ11間の薄膜トランジスタのゲト電極はそ
れぞれブロック単位に接続され、ブロック毎に三つのゲ
ート端子GRI−GRNSGGI−GGN、 GBI−
GBNが設けられている。
第2図に本実施例に係るカラーイメージセンサの受光素
子11′部分、薄膜トランジスタ部分、それに多層配線
13の一部分の平面説明図を、第3図に本実施例に係る
カラーイメージセンサの断面概略説明図を示し、各構成
部分を説明する。
子11′部分、薄膜トランジスタ部分、それに多層配線
13の一部分の平面説明図を、第3図に本実施例に係る
カラーイメージセンサの断面概略説明図を示し、各構成
部分を説明する。
受光素子11′は、第3図の断面説明図に示すように、
ガラス等の基板21上に下部の共通電極となるクロム(
Cr)等による帯状の金属電極22と、各受光素子11
′毎に分割形成された水素化アモルファスシリコン(a
−Si:H)から成る光導電層23と、同様に分割形成
された酸化インジウム・スズ(ITO)から成る上部の
透明電極24とが順次積層するサンドイッチ型を構成し
ている。尚、ここでは下部の金属電極22は主走査方向
に帯状に形成され、金属電極22の上に光導電層23が
離散的に分割して形成され、上部の透明電極24も同様
に離散的に分割して個別電極となるよう形成されること
により、光導電層23を金属電極22と透明電極24と
で挾んだ部分が各受光素子11′を構成し、その集まり
が受光素子アレイ11を形成している。そして、この受
光素子アレイ11を副走査方向に3本配置して受光素子
アレイ列が形成される。透明電極24上の位置には、画
像情報を色分離するカラーフィルタ(図示せず)が配置
されている。カラーフィルタは、各受光素子アレイ11
で異なる色(例えば、受光素子11′ a上に赤、受光
素子11′b上に緑、受光素子11′ C上に青)が配
置されている。
ガラス等の基板21上に下部の共通電極となるクロム(
Cr)等による帯状の金属電極22と、各受光素子11
′毎に分割形成された水素化アモルファスシリコン(a
−Si:H)から成る光導電層23と、同様に分割形成
された酸化インジウム・スズ(ITO)から成る上部の
透明電極24とが順次積層するサンドイッチ型を構成し
ている。尚、ここでは下部の金属電極22は主走査方向
に帯状に形成され、金属電極22の上に光導電層23が
離散的に分割して形成され、上部の透明電極24も同様
に離散的に分割して個別電極となるよう形成されること
により、光導電層23を金属電極22と透明電極24と
で挾んだ部分が各受光素子11′を構成し、その集まり
が受光素子アレイ11を形成している。そして、この受
光素子アレイ11を副走査方向に3本配置して受光素子
アレイ列が形成される。透明電極24上の位置には、画
像情報を色分離するカラーフィルタ(図示せず)が配置
されている。カラーフィルタは、各受光素子アレイ11
で異なる色(例えば、受光素子11′ a上に赤、受光
素子11′b上に緑、受光素子11′ C上に青)が配
置されている。
また、離散的に分割形成されたそれぞれの透明電極24
の一端にはアルミニウム等の配線30aの一方が接続さ
れ、その配線30aの他方が電荷転送部12の薄膜トラ
ンジスタ(TN、n )のドレイン電極41に接続され
ている。また、受光素子11′において、水素化アモル
ファスシリコンの代わりに、CdSe (カドミウムセ
レン)等を光導電層とすることも可能である。このよう
に、光導電層23と透明電極24を個別化したのは、a
−8i:Hの光導電層23が共通層であると、その共通
層のために隣接する電極間の干渉が起こるので、この干
渉を少なくするためである。
の一端にはアルミニウム等の配線30aの一方が接続さ
れ、その配線30aの他方が電荷転送部12の薄膜トラ
ンジスタ(TN、n )のドレイン電極41に接続され
ている。また、受光素子11′において、水素化アモル
ファスシリコンの代わりに、CdSe (カドミウムセ
レン)等を光導電層とすることも可能である。このよう
に、光導電層23と透明電極24を個別化したのは、a
−8i:Hの光導電層23が共通層であると、その共通
層のために隣接する電極間の干渉が起こるので、この干
渉を少なくするためである。
更に、受光素子11′の光導電層23にa−3i:Ho
p−i−nを用いてもよいし、a−3iC,a−5iG
eを用いてもよい。また、上記受光素子11′はフォト
ダイオードであるが、フォトコンダクタ、フォトトラン
ジスタであっても構わない。
p−i−nを用いてもよいし、a−3iC,a−5iG
eを用いてもよい。また、上記受光素子11′はフォト
ダイオードであるが、フォトコンダクタ、フォトトラン
ジスタであっても構わない。
また、電荷転送部12を構成する薄膜トランジスタ(T
N、n )は、前記基板21上にゲート電極25として
のクロム(Cr 1)層、ゲート絶縁層26としての窒
化シリコン膜、半導体活性層27としての水素化アモル
ファスシリコン(a−3i:H)層、ゲート電極25に
対向するように設けられたトップ絶縁層29としての窒
化シリコン膜、オーミックコンタクト層28としてのn
中水素化アモルファスシリコン(n” a−8i :
H)層、ドレイン電極41とソース電極42としてクロ
ム(Cr 2)層を順次積層し、その上にポリイミド等
の絶縁層を介してアルミニウム層30の配線が接続する
逆スタガ構造のトランジスタである。
N、n )は、前記基板21上にゲート電極25として
のクロム(Cr 1)層、ゲート絶縁層26としての窒
化シリコン膜、半導体活性層27としての水素化アモル
ファスシリコン(a−3i:H)層、ゲート電極25に
対向するように設けられたトップ絶縁層29としての窒
化シリコン膜、オーミックコンタクト層28としてのn
中水素化アモルファスシリコン(n” a−8i :
H)層、ドレイン電極41とソース電極42としてクロ
ム(Cr 2)層を順次積層し、その上にポリイミド等
の絶縁層を介してアルミニウム層30の配線が接続する
逆スタガ構造のトランジスタである。
ここて、オーミックコンタクト層28は、ドレイン電極
41に接触する部分28a層とソース電極42に接触す
る部分28b層とに分離されて形成され、その上のクロ
ム(Cr2)層もドレイン電極41とソース電極42と
に分離して形成されている。そして、ドレイン電極41
には受光素子11′の透明電極24からの配線30aが
接続され、ソース電極42には多層配線13のアルミニ
ウムの配線30bが接続されている構成となっている。
41に接触する部分28a層とソース電極42に接触す
る部分28b層とに分離されて形成され、その上のクロ
ム(Cr2)層もドレイン電極41とソース電極42と
に分離して形成されている。そして、ドレイン電極41
には受光素子11′の透明電極24からの配線30aが
接続され、ソース電極42には多層配線13のアルミニ
ウムの配線30bが接続されている構成となっている。
また、上記半導体活性層27としてpoly−3i等の
別の材料を用いても同様の効果が得られる。
別の材料を用いても同様の効果が得られる。
次に、マトリックス状の多層配線13と負荷容量C1〜
Cnの構成を説明する。
Cnの構成を説明する。
多層配線13の構成は、下部の縦配線31をクロム層で
、上部の横配線32をアルミニウム層で形成され、縦配
線31と横配線32の間に窒化シリコンから成る第1の
絶縁層33とポリイミドから成る第2の絶縁層34を介
して、配線層がマトリックス状に配置されている。第2
の絶縁層は更に二層にて形成する。絶縁層を多層にした
のは、配線交差部でのクロストークを低減させるためで
ある。そして、上下配線の接続部分は、コンタクトホー
ル35で接続されている。また、平行に配列された配線
の間にアース線を配置することで、隣接する配線間にお
けるクロストークの発生を防止することもできる。
、上部の横配線32をアルミニウム層で形成され、縦配
線31と横配線32の間に窒化シリコンから成る第1の
絶縁層33とポリイミドから成る第2の絶縁層34を介
して、配線層がマトリックス状に配置されている。第2
の絶縁層は更に二層にて形成する。絶縁層を多層にした
のは、配線交差部でのクロストークを低減させるためで
ある。そして、上下配線の接続部分は、コンタクトホー
ル35で接続されている。また、平行に配列された配線
の間にアース線を配置することで、隣接する配線間にお
けるクロストークの発生を防止することもできる。
負荷容量01〜Cnの構成は、負荷容量の下部電極31
aとなる個別電極を多層配線13の一部を構成する縦配
線31の延長線上に縦配線31と一体にクロムで離散的
に形成し、その上に多層配線13の第1の絶縁層33の
窒化シリコンと第2の絶縁層34のポリイミドを延長し
て絶縁層を形成する。但し、ここでは第2の絶縁層34
は一層のみで形成することとする。そして、絶縁層34
上に多層配線13のの上部の横配線32と同時にアルミ
ニウムで帯状の負荷容量C1〜Cnの上部電極36部分
を形成する。
aとなる個別電極を多層配線13の一部を構成する縦配
線31の延長線上に縦配線31と一体にクロムで離散的
に形成し、その上に多層配線13の第1の絶縁層33の
窒化シリコンと第2の絶縁層34のポリイミドを延長し
て絶縁層を形成する。但し、ここでは第2の絶縁層34
は一層のみで形成することとする。そして、絶縁層34
上に多層配線13のの上部の横配線32と同時にアルミ
ニウムで帯状の負荷容量C1〜Cnの上部電極36部分
を形成する。
上記の下部配線31と負荷容量01〜Cnの下部部分の
個別電極31aは、同一のフォトリソエ程で作成され、
また上部配線32と負荷容量の上部部分の共通電極36
も同一のフォトリソ工程で作成されるものである。この
ようにして作成された多層配線13と負荷容量の上には
保護膜が形成される。
個別電極31aは、同一のフォトリソエ程で作成され、
また上部配線32と負荷容量の上部部分の共通電極36
も同一のフォトリソ工程で作成されるものである。この
ようにして作成された多層配線13と負荷容量の上には
保護膜が形成される。
0本の共通信号線14は、多層配線13の横の配線32
の一部から構成され、負荷容量C1−Cnを途中に設置
して駆動用ICl3内のアナログスイッチS Wl −
S Wnに接続するよう構成されている。1〜nの共通
信号線14は、例えば、受光素子アレイ11aにおいて
はブロック単位の受光素子PL、1−PL、n、 P2
.1−P2.n、−、PN、1−PN、nのそれぞれの
電荷を読み出すための共通の信号線としての役割を果た
すもので、受光素子アレイ11b、llcにおいても同
様の共通の信号線となっている。そして負荷容量01〜
Cnに蓄積された電荷によって共通信号線14の電位が
変化し、この電位値をアナログスイッチSWnの動作に
より出力線16(第1図)に抽出するようになっている
。
の一部から構成され、負荷容量C1−Cnを途中に設置
して駆動用ICl3内のアナログスイッチS Wl −
S Wnに接続するよう構成されている。1〜nの共通
信号線14は、例えば、受光素子アレイ11aにおいて
はブロック単位の受光素子PL、1−PL、n、 P2
.1−P2.n、−、PN、1−PN、nのそれぞれの
電荷を読み出すための共通の信号線としての役割を果た
すもので、受光素子アレイ11b、llcにおいても同
様の共通の信号線となっている。そして負荷容量01〜
Cnに蓄積された電荷によって共通信号線14の電位が
変化し、この電位値をアナログスイッチSWnの動作に
より出力線16(第1図)に抽出するようになっている
。
次に、本発明に係る一実施例のイメージセンサの製造方
法について使い説明する。
法について使い説明する。
まず、検査、洗浄されたガラス等の基板21上に、ゲー
ト電極25と多層配線13の下部の配線31となる第1
のクロム(Crl)層をDCスパッタ法により750八
程度の厚さで着膜する。次にこのCrlをフォトリソ工
程とエツチング工程によりパターニングする。そしてB
HF処理およびアルカリ洗浄を行い、Crlパターン上
に薄膜トランジスタ(T P T)部の絶縁層26とそ
の上の半導体活性層27とまたその上の絶縁層29を形
成するために、SiNxを300OA程度の厚さで、a
−3t:Hを500A程度の厚さで、窒化シリコン膜(
SiNx)を150OA程度の厚さで順に真空を破らず
にプラズマCVD (P−CVD)により着膜する。こ
こで、TPTにおける下層のゲート絶縁層26をbot
tom−8iNx(b−3iNx)とし、上層のトップ
絶縁層29をtop−8iNx (t−8iNx)とす
る。
ト電極25と多層配線13の下部の配線31となる第1
のクロム(Crl)層をDCスパッタ法により750八
程度の厚さで着膜する。次にこのCrlをフォトリソ工
程とエツチング工程によりパターニングする。そしてB
HF処理およびアルカリ洗浄を行い、Crlパターン上
に薄膜トランジスタ(T P T)部の絶縁層26とそ
の上の半導体活性層27とまたその上の絶縁層29を形
成するために、SiNxを300OA程度の厚さで、a
−3t:Hを500A程度の厚さで、窒化シリコン膜(
SiNx)を150OA程度の厚さで順に真空を破らず
にプラズマCVD (P−CVD)により着膜する。こ
こで、TPTにおける下層のゲート絶縁層26をbot
tom−8iNx(b−3iNx)とし、上層のトップ
絶縁層29をtop−8iNx (t−8iNx)とす
る。
真空を破らずに連続的に着膜することでそれぞれの界面
の汚染を防ぐことができ、S/N比の向上を図ることが
できる。
の汚染を防ぐことができ、S/N比の向上を図ることが
できる。
b−5iNx膜をP−CVDで形成する条件は、基板温
度が300〜400℃で、S i H,とNH3のガス
圧力が0. 1〜0. 5Torrで、S i H。
度が300〜400℃で、S i H,とNH3のガス
圧力が0. 1〜0. 5Torrで、S i H。
ガス流量が10〜50scclで、NH,のガス流量が
100〜300secmで、RFパワーが50〜200
Wである。
100〜300secmで、RFパワーが50〜200
Wである。
a−5i:H膜をP−CVDで形成する条件は、基板温
度が200〜300℃で、SiH,のガス圧力が0.1
〜0.5Torrで、SiH,ガス流量が100〜30
0secmで、RFパワーが50〜200Wである。
度が200〜300℃で、SiH,のガス圧力が0.1
〜0.5Torrで、SiH,ガス流量が100〜30
0secmで、RFパワーが50〜200Wである。
t−3iNx膜をP−CVDで形成する条件は、基板温
度が200〜300℃で、SiH,とNH3のガス圧力
が0. 1〜0.5Torrで、S i H。
度が200〜300℃で、SiH,とNH3のガス圧力
が0. 1〜0.5Torrで、S i H。
ガス流量が10〜50scclで、NH,のガス流量が
100〜300scclて、RFパワーが50〜200
Wである。
100〜300scclて、RFパワーが50〜200
Wである。
次に、ゲート電極25に対応するような形状でトップ絶
縁層29を形成さるために、トップ絶縁層29の上にレ
ジストを塗布し、そして基板21の裏方向からゲート電
極25の形状パターンをマスクとして用いて裏面露光を
行い、現像して、レジスト剥離を行ってトップ絶縁層2
9のパターンを形成する。
縁層29を形成さるために、トップ絶縁層29の上にレ
ジストを塗布し、そして基板21の裏方向からゲート電
極25の形状パターンをマスクとして用いて裏面露光を
行い、現像して、レジスト剥離を行ってトップ絶縁層2
9のパターンを形成する。
さらにBHF処理を行い、その上にオーミックコンタク
ト層28としてn+型のa−5i:HをP−CVDによ
り100OA程度の厚さで着膜する。次に、TPTのド
レイン電極41とソース電極42および受光素子11′
の下部の金属電極22となる第2のクロム(Cr 2)
層をDCマグネトロンスパッタにより150OA程度の
厚さで着膜し、受光素子11′の光導電層23となるa
−3i:HをP−CvDにより1300OA程度の厚
さで着膜し、受光素子11′の透明電極24となるIT
OをDCマグネトロンスパッタにより600A程度の厚
さで着膜する。この時、それぞれの着膜の前にアルカリ
洗浄を行う。
ト層28としてn+型のa−5i:HをP−CVDによ
り100OA程度の厚さで着膜する。次に、TPTのド
レイン電極41とソース電極42および受光素子11′
の下部の金属電極22となる第2のクロム(Cr 2)
層をDCマグネトロンスパッタにより150OA程度の
厚さで着膜し、受光素子11′の光導電層23となるa
−3i:HをP−CvDにより1300OA程度の厚
さで着膜し、受光素子11′の透明電極24となるIT
OをDCマグネトロンスパッタにより600A程度の厚
さで着膜する。この時、それぞれの着膜の前にアルカリ
洗浄を行う。
この後、受光素子11′の透明電極24の個別電極を形
成するために、ITOをフォトリソ工程とエツチング工
程でバターニングする。次に同一のレジストパターンに
より光導電層23のa−3i:Hをドライエツチングに
よりバターニングする。ここで金属電極22のクロム(
Cr 2)層は、a−3i:Hのドライエツチング時に
ストッパーとしての役割を果たし、バターニングされず
に残ることになる。このドライエツチング時において、
光導電層23のa−5i:H層には、サイドエッチが大
きく入るため、レジストを剥離する前に再度ITOのエ
ツチングを行う。すると、ITOの周辺裏側からさらに
エツチングされて光導電層23のa−3i:H層と同じ
サイズのITOが形成される。
成するために、ITOをフォトリソ工程とエツチング工
程でバターニングする。次に同一のレジストパターンに
より光導電層23のa−3i:Hをドライエツチングに
よりバターニングする。ここで金属電極22のクロム(
Cr 2)層は、a−3i:Hのドライエツチング時に
ストッパーとしての役割を果たし、バターニングされず
に残ることになる。このドライエツチング時において、
光導電層23のa−5i:H層には、サイドエッチが大
きく入るため、レジストを剥離する前に再度ITOのエ
ツチングを行う。すると、ITOの周辺裏側からさらに
エツチングされて光導電層23のa−3i:H層と同じ
サイズのITOが形成される。
上記のa−3t:H膜をP−CVDで形成する条件は、
基板温度が170〜250℃で、SiH□のガス圧力が
0.3〜0.7Torrで、SiH。
基板温度が170〜250℃で、SiH□のガス圧力が
0.3〜0.7Torrで、SiH。
ガス流量が150〜300 sec+iで、RFパワー
が100〜200Wである。
が100〜200Wである。
また、上記のITOをDCスパッタで形成する条件は、
基板温度が室温で、A「と02のガス圧力が1. 5X
10−’ Torrて、Arガス流量が100〜150
sCCIlで、02ガス流量が1〜2sCC111で、
DCパワーが200〜400Wである。
基板温度が室温で、A「と02のガス圧力が1. 5X
10−’ Torrて、Arガス流量が100〜150
sCCIlで、02ガス流量が1〜2sCC111で、
DCパワーが200〜400Wである。
次に、受光素子11′の金属電極22のクロム層とTP
Tのドレイン電極41とソース電極42のクロム層とな
るCr2をフォトリソ工程とエツチング工程でバターニ
ングし、同一レジストパターンを用いて受光素子11′
の金属電極22のクロム層の下層となるn十型のa−3
t:H層とTPTのオーミックコンタクト層28のn十
型のa−Si:H層をエツチングする。
Tのドレイン電極41とソース電極42のクロム層とな
るCr2をフォトリソ工程とエツチング工程でバターニ
ングし、同一レジストパターンを用いて受光素子11′
の金属電極22のクロム層の下層となるn十型のa−3
t:H層とTPTのオーミックコンタクト層28のn十
型のa−Si:H層をエツチングする。
次に、TPTのゲート絶縁層26および多層配線13の
第1の層間絶縁層33のパターンを形成するために、b
−3iNxをフォトリソエツチング工程によりバターニ
ングする。そして、イメジセンサを覆うように絶縁層の
ポリイミドを11500A程度の厚さで塗布し、プリベ
ークを行って、各コンタクト部分を形成するためにフォ
トリソエツチング工程を行い、再度ベーキングする。
第1の層間絶縁層33のパターンを形成するために、b
−3iNxをフォトリソエツチング工程によりバターニ
ングする。そして、イメジセンサを覆うように絶縁層の
ポリイミドを11500A程度の厚さで塗布し、プリベ
ークを行って、各コンタクト部分を形成するためにフォ
トリソエツチング工程を行い、再度ベーキングする。
更に第2の絶縁層のポリイミドも同様に11500A程
度の厚さで塗布し、ベーキング、フォトリソエツチング
、ベーキングを行う。これにより、受光素子11′にお
いては金属電極22に電源を供給するコンタクト部分と
透明電極24から電荷を取り出す部分、TPTにおいて
は受光素子11′で生じた電荷を転送する配線30aが
接続するコンタクト部分と多層配線13へと電荷を導き
出すコンタクト部分、更に多層配線13において上下間
の配線を接続するコンタクトホール35が形成される。
度の厚さで塗布し、ベーキング、フォトリソエツチング
、ベーキングを行う。これにより、受光素子11′にお
いては金属電極22に電源を供給するコンタクト部分と
透明電極24から電荷を取り出す部分、TPTにおいて
は受光素子11′で生じた電荷を転送する配線30aが
接続するコンタクト部分と多層配線13へと電荷を導き
出すコンタクト部分、更に多層配線13において上下間
の配線を接続するコンタクトホール35が形成される。
この後に、ホール35等に残ったポリイミドを完全に除
去するために、02でプラズマにさらすDescuiを
行う。
去するために、02でプラズマにさらすDescuiを
行う。
次に、アルミニウム(A1)をDCマグネトロンスパッ
タによりイメージセンサ全体を覆うように15000A
程度の厚さで着膜し、所望のパターンを得るためにフォ
トリソエツチング工程でバターニングする。これにより
、受光素子11′においては、金属電極22に電源を供
給する配線部分と、透明電極24から電荷を取り出し、
TPTのドレイン電極41に接続する配線30a部分と
、TPTのソース電極42から多層配線13へと電荷を
導き出す配線30b部分と、さらに多層配線13におい
ては上部の配線32と、負荷容量においては上部の共通
電極36とが形成される。
タによりイメージセンサ全体を覆うように15000A
程度の厚さで着膜し、所望のパターンを得るためにフォ
トリソエツチング工程でバターニングする。これにより
、受光素子11′においては、金属電極22に電源を供
給する配線部分と、透明電極24から電荷を取り出し、
TPTのドレイン電極41に接続する配線30a部分と
、TPTのソース電極42から多層配線13へと電荷を
導き出す配線30b部分と、さらに多層配線13におい
ては上部の配線32と、負荷容量においては上部の共通
電極36とが形成される。
最後に、パシベーション層(図示せず)であるポリイミ
ドを塗布し、プリベークを行った後にフォトリソエツチ
ング工程でバターニングを行い、さらにベーキングして
パシベーション層を形成する。この後、Descumを
行い、不要に残っているポリイミドを取り除く。
ドを塗布し、プリベークを行った後にフォトリソエツチ
ング工程でバターニングを行い、さらにベーキングして
パシベーション層を形成する。この後、Descumを
行い、不要に残っているポリイミドを取り除く。
そして、各受光素子アレイ11上にカラーフィルタを形
成し、例えば、第1の受光素子アレイ11aに赤色を通
過させるフィルタを、第2の受光素子アレイ11bに緑
色を通過させるフィルタを、第3の受光素子アレイll
cに青色を通過させるフィルタを設け、駆動用ICl3
等を実装し、ワイヤボンディング、組み立てが為され、
イメージセンサが完成する。
成し、例えば、第1の受光素子アレイ11aに赤色を通
過させるフィルタを、第2の受光素子アレイ11bに緑
色を通過させるフィルタを、第3の受光素子アレイll
cに青色を通過させるフィルタを設け、駆動用ICl3
等を実装し、ワイヤボンディング、組み立てが為され、
イメージセンサが完成する。
次に、本発明に係る一実施例のイメージセンサの駆動方
法について説明する。
法について説明する。
受光素子アレイ11上に配置された原稿(図示せず)に
光源(図示せず)からの光が照射されると、その反射光
が各受光素子アレイ列の受光素子11’ (PD)に
照射し、原稿の濃淡及び色彩に応じた電荷を発生させ、
受光素子11′の寄生容量等に蓄積される。各受光素子
アレイlla、11b、llcには、特定の色(赤、緑
、青)の波長のみを通過させるフィルターが設けられて
おいるため、第1の受光素子アレイllaでは赤色に反
応して電荷を発生し、第2の受光素子アレイ11bでは
緑色に反応して電荷を発生し、第3の受光素子アレイ1
1Cでは青色に反応して電荷を発生させるようになって
いる。
光源(図示せず)からの光が照射されると、その反射光
が各受光素子アレイ列の受光素子11’ (PD)に
照射し、原稿の濃淡及び色彩に応じた電荷を発生させ、
受光素子11′の寄生容量等に蓄積される。各受光素子
アレイlla、11b、llcには、特定の色(赤、緑
、青)の波長のみを通過させるフィルターが設けられて
おいるため、第1の受光素子アレイllaでは赤色に反
応して電荷を発生し、第2の受光素子アレイ11bでは
緑色に反応して電荷を発生し、第3の受光素子アレイ1
1Cでは青色に反応して電荷を発生させるようになって
いる。
ゲートパルス発生回路(図示せず)からゲートパルスφ
Gに基づきTPTがオンの状態になると、PDと共通信
号線14側を接続し、寄生容量等に蓄積された電荷を負
荷容量C1−Cnに転送蓄積される。具体的には、第1
の受光素子アレイ(赤色反応)11aにおける第1ブロ
ックのフォトダイオードPDI、1−PD1.nに電荷
が発生した場合、ゲートパルス発生回路からゲートパル
スφGR■が印加されると、TFTのTl、1−Tl、
nがオンの状態になり、PDl、1−PDl、nに発生
した電荷がマトリックス状の多層配線13を経由して、
負荷容量01〜Cnに転送蓄積される。この後、TPT
のT1.1−T1.nがオフの状態になる。上記の場合
、PDの寄生容量に比べ、負荷容量の方が100倍以上
大きいので、PDのリセットは不要となる。
Gに基づきTPTがオンの状態になると、PDと共通信
号線14側を接続し、寄生容量等に蓄積された電荷を負
荷容量C1−Cnに転送蓄積される。具体的には、第1
の受光素子アレイ(赤色反応)11aにおける第1ブロ
ックのフォトダイオードPDI、1−PD1.nに電荷
が発生した場合、ゲートパルス発生回路からゲートパル
スφGR■が印加されると、TFTのTl、1−Tl、
nがオンの状態になり、PDl、1−PDl、nに発生
した電荷がマトリックス状の多層配線13を経由して、
負荷容量01〜Cnに転送蓄積される。この後、TPT
のT1.1−T1.nがオフの状態になる。上記の場合
、PDの寄生容量に比べ、負荷容量の方が100倍以上
大きいので、PDのリセットは不要となる。
次に、タイミング発生回路(図示せず)は、駆動用IC
l3の読み出し用のスイッチSWI −3Wnに読み出
しスイッチング信号φS1〜φsnを順次印加するとと
もに、これに1タイミングづつ遅れて駆動用ICl3の
リセット用スイッチング素子R8I〜R3nにリセット
スイッチング信号φR1〜φRnを順次印加する。これ
により、負荷容量にC1〜Cnに蓄積されている電荷は
画像信号として出力(T out)される。そして次の
ブロックのPDに発生している電荷の転送が行われる。
l3の読み出し用のスイッチSWI −3Wnに読み出
しスイッチング信号φS1〜φsnを順次印加するとと
もに、これに1タイミングづつ遅れて駆動用ICl3の
リセット用スイッチング素子R8I〜R3nにリセット
スイッチング信号φR1〜φRnを順次印加する。これ
により、負荷容量にC1〜Cnに蓄積されている電荷は
画像信号として出力(T out)される。そして次の
ブロックのPDに発生している電荷の転送が行われる。
第1の受光素子アレイ(赤色反応)11aの読み取りが
終了すると、上記同様に、第2の受光素子アレイ(緑色
反応)11bの読み取りを行い、そして、第3の受光素
子アレイ(青色反応)11Cの読み取りを行う。
終了すると、上記同様に、第2の受光素子アレイ(緑色
反応)11bの読み取りを行い、そして、第3の受光素
子アレイ(青色反応)11Cの読み取りを行う。
読み取られた第1〜第3の受光素子アレイ11a〜ll
cの画像信号(画像データ)をセンサ外部のメモリ(図
示せず)に収納し、各受光素子アレイの間隔を計算して
画像データを合成することになる。
cの画像信号(画像データ)をセンサ外部のメモリ(図
示せず)に収納し、各受光素子アレイの間隔を計算して
画像データを合成することになる。
本実施例のカラーイメージセンサによれば、受光素子1
1′に発生した電荷をブロック単位に共通信号線14か
ら順次読み出すことができるため、1個の駆動用ICl
3で画像信号を出力することが可能であり、駆動用IC
が1個で足りるためコスト高とならない効果があり、ま
た1個の駆動用ICl3に共通信号線14をワイヤーボ
ンディング等で接続するようにしているのでワイヤーボ
ンディングの本数を少なくできて、イメージセンサの信
頼性を向上させることができる効果があり、更に受光素
子11′で発生した電荷を負荷容量C1−Cnに転送し
て共通信号線14から読み出すようにしているので、出
力電圧にバラツキが生じることが少ないとの効果がある
。
1′に発生した電荷をブロック単位に共通信号線14か
ら順次読み出すことができるため、1個の駆動用ICl
3で画像信号を出力することが可能であり、駆動用IC
が1個で足りるためコスト高とならない効果があり、ま
た1個の駆動用ICl3に共通信号線14をワイヤーボ
ンディング等で接続するようにしているのでワイヤーボ
ンディングの本数を少なくできて、イメージセンサの信
頼性を向上させることができる効果があり、更に受光素
子11′で発生した電荷を負荷容量C1−Cnに転送し
て共通信号線14から読み出すようにしているので、出
力電圧にバラツキが生じることが少ないとの効果がある
。
また、本実施例のカラーイメージセンサの駆動方法によ
れば、受光素子11′に発生した電荷をブロック単位に
共通信号線14から順次読み出すため、1個の駆動用I
Cl3で画像信号を出力することが可能となり、駆動用
ICが1個で足りるためコスト高とならない効果があり
、また1個の駆動用ICl3で制御するようにしている
ので、駆動用ICl3と共通信号線14をワイヤーボン
ディング等で接続する際にワイヤーボンディングの本数
を少なくできて、イメージセンサの信頼性を向上させる
ことができる効果があり、更に受光素子で発生した電荷
を負荷容量CI−Cnに転送して共通信号線14から読
み出すようにしているので、出力電圧にバラツキが生じ
ることが少ないとの効果がある。
れば、受光素子11′に発生した電荷をブロック単位に
共通信号線14から順次読み出すため、1個の駆動用I
Cl3で画像信号を出力することが可能となり、駆動用
ICが1個で足りるためコスト高とならない効果があり
、また1個の駆動用ICl3で制御するようにしている
ので、駆動用ICl3と共通信号線14をワイヤーボン
ディング等で接続する際にワイヤーボンディングの本数
を少なくできて、イメージセンサの信頼性を向上させる
ことができる効果があり、更に受光素子で発生した電荷
を負荷容量CI−Cnに転送して共通信号線14から読
み出すようにしているので、出力電圧にバラツキが生じ
ることが少ないとの効果がある。
本実施例のイメージセンサにおいては、第2図の平面概
略説明図に示すように、受光素子アレイ11の下側(多
層配線13側)に個々のTPTを接続し、これらを一体
として第1列〜第3列の受光素子アレイ11 a−11
bs 11 Cを形成したものであるが、別の実施例と
して、第4図の平面概略説明図に示すように、マトリッ
クス状の多層配線13から最も離れている第1列の受光
素子アレイ11aとそのTFTについて、多層配線13
とは反対側の位置にTPTを設け、受光素子アレイll
aに個々のTPTを接続する構成のイメジセンサも考え
られる。この別の実施例のようにすると、第1列の受光
素子アレイ11aとそのTFTに関する配線が第4図の
上側に形成できるので、配線の構成が簡単になるとの効
果があり、第1列の受光素子アレイ11aと第2列の受
光素子アレイllbを接近して配置できるので、画像デ
ータを収納するメモリの収納容量を少なくできる効果が
ある。
略説明図に示すように、受光素子アレイ11の下側(多
層配線13側)に個々のTPTを接続し、これらを一体
として第1列〜第3列の受光素子アレイ11 a−11
bs 11 Cを形成したものであるが、別の実施例と
して、第4図の平面概略説明図に示すように、マトリッ
クス状の多層配線13から最も離れている第1列の受光
素子アレイ11aとそのTFTについて、多層配線13
とは反対側の位置にTPTを設け、受光素子アレイll
aに個々のTPTを接続する構成のイメジセンサも考え
られる。この別の実施例のようにすると、第1列の受光
素子アレイ11aとそのTFTに関する配線が第4図の
上側に形成できるので、配線の構成が簡単になるとの効
果があり、第1列の受光素子アレイ11aと第2列の受
光素子アレイllbを接近して配置できるので、画像デ
ータを収納するメモリの収納容量を少なくできる効果が
ある。
また、受光素子アレイ11における受光素子11′と隣
接する受光素子11′の間を通過させる配線30cを本
実施例では上層のアルミニウム層で形成したが、もう一
つの別の実施例として、第5図に示すように、受光素子
11′間を通過させる配線30dを受光素子11′の金
属電極22より下層のクロム層で形成することとし、T
PTのソース電極42へは、コンタクトホール35′を
介してアルミニウム層の配線30eで接続することとし
た。これにより、受光素子11′の金属電極22に一定
のバイアス電圧が掛っているため、隣接する受光素子1
1′の光電変換作用によって起こる電圧変化の影響(ク
ロストーク)が受光素子間を通過する配線30dに及ぶ
のを、この金属電極22でシールドする効果がある。
接する受光素子11′の間を通過させる配線30cを本
実施例では上層のアルミニウム層で形成したが、もう一
つの別の実施例として、第5図に示すように、受光素子
11′間を通過させる配線30dを受光素子11′の金
属電極22より下層のクロム層で形成することとし、T
PTのソース電極42へは、コンタクトホール35′を
介してアルミニウム層の配線30eで接続することとし
た。これにより、受光素子11′の金属電極22に一定
のバイアス電圧が掛っているため、隣接する受光素子1
1′の光電変換作用によって起こる電圧変化の影響(ク
ロストーク)が受光素子間を通過する配線30dに及ぶ
のを、この金属電極22でシールドする効果がある。
(発明の効果)
請求項1記載の発明によれば、イメージセンサの副走査
方向に複数列並設した受光素子アレイ列について、複数
ビットの受光素子を1ブロックとして複数ブロックを主
走査方向にライン状に配列した受光素子アレイとし、各
受光素子で発生した電荷をブロック毎に転送するための
複数のスイッチング素子を受光素子に接続するように設
け、スイッチング素子にそれぞれ接続する配線は受光素
子アレイの1ブロック内の受光素子数に対応する本数の
共通信号線に接続し、ブロック毎に配線に転送された電
荷を共通信号線を介して画像信号として出力する駆動用
ICを有するイメージセンサの構成となっているので、
ブロック単位に電荷を共通信号線から順次読み出すこと
ができるため、1個の駆動用ICで画像信号を出力する
ことが可能であり、駆動用ICが1個で足りるためコス
ト高とならない効果があり、また1個の駆動用ICに共
通信号線をワイヤーボンディング等で接続するようにし
ているのでワイヤーボンディングの本数を少なくできて
、イメージセンサの信頼性を向上させることができる効
果があり、更に受光素子で発生した電荷を配線に転送し
て共通信号線から読み出すようにしているので、出力電
圧にバラツキが生じることが少ないとの効果がある。
方向に複数列並設した受光素子アレイ列について、複数
ビットの受光素子を1ブロックとして複数ブロックを主
走査方向にライン状に配列した受光素子アレイとし、各
受光素子で発生した電荷をブロック毎に転送するための
複数のスイッチング素子を受光素子に接続するように設
け、スイッチング素子にそれぞれ接続する配線は受光素
子アレイの1ブロック内の受光素子数に対応する本数の
共通信号線に接続し、ブロック毎に配線に転送された電
荷を共通信号線を介して画像信号として出力する駆動用
ICを有するイメージセンサの構成となっているので、
ブロック単位に電荷を共通信号線から順次読み出すこと
ができるため、1個の駆動用ICで画像信号を出力する
ことが可能であり、駆動用ICが1個で足りるためコス
ト高とならない効果があり、また1個の駆動用ICに共
通信号線をワイヤーボンディング等で接続するようにし
ているのでワイヤーボンディングの本数を少なくできて
、イメージセンサの信頼性を向上させることができる効
果があり、更に受光素子で発生した電荷を配線に転送し
て共通信号線から読み出すようにしているので、出力電
圧にバラツキが生じることが少ないとの効果がある。
請求項2記載の発明によれば、イメージセンサの副走査
方向に複数列並設した受光素子アレイ列について、主走
査方向にライン状に配列した受光素子アレイを複数ビッ
トの受光素子を1ブロックとして複数ブロックに分割し
、受光素子に接続する複数のスイッチング素子をブロッ
ク毎に選択的にオンし、各受光素子で発生した電荷をス
イッチング素子がそれぞれ接続する配線に転送し、ブロ
ック毎に配線容量に蓄積された電荷は受光素子アレイの
1ブロック内の受光素子数に対応する本数の共通信号線
を介して画像信号として駆動用ICの制御により時系列
的に抽出し、受光素子アレイ列における一列の受光素子
アレイの全ブロックの画像信号の出力を行った後に、創
刊の受光素子アレイの全ブロックの画像信号の出力を行
うこととしたイメージセンサの駆動方法となっているの
で、ブロック単位に電荷を共通信号線から順次読み出す
ため、1個の駆動用ICで画像信号を出力することが可
能となり、駆動用ICが1個で足りるためコスト高とな
らない効果があり、また1個の駆動用ICで制御するよ
うにしているので、駆動用ICと共通信号線をワイヤー
ボンディング等で接続する際にワイヤーボンディングの
本数を少なくできて、イメージセンサの信頼性を向上さ
せることができる効果があり、更に受光素子で発生した
電荷を配線に転送して共通信号線から読み出すようにし
ているので、出力電圧にバラツキが生じることが少ない
との効果がある。
方向に複数列並設した受光素子アレイ列について、主走
査方向にライン状に配列した受光素子アレイを複数ビッ
トの受光素子を1ブロックとして複数ブロックに分割し
、受光素子に接続する複数のスイッチング素子をブロッ
ク毎に選択的にオンし、各受光素子で発生した電荷をス
イッチング素子がそれぞれ接続する配線に転送し、ブロ
ック毎に配線容量に蓄積された電荷は受光素子アレイの
1ブロック内の受光素子数に対応する本数の共通信号線
を介して画像信号として駆動用ICの制御により時系列
的に抽出し、受光素子アレイ列における一列の受光素子
アレイの全ブロックの画像信号の出力を行った後に、創
刊の受光素子アレイの全ブロックの画像信号の出力を行
うこととしたイメージセンサの駆動方法となっているの
で、ブロック単位に電荷を共通信号線から順次読み出す
ため、1個の駆動用ICで画像信号を出力することが可
能となり、駆動用ICが1個で足りるためコスト高とな
らない効果があり、また1個の駆動用ICで制御するよ
うにしているので、駆動用ICと共通信号線をワイヤー
ボンディング等で接続する際にワイヤーボンディングの
本数を少なくできて、イメージセンサの信頼性を向上さ
せることができる効果があり、更に受光素子で発生した
電荷を配線に転送して共通信号線から読み出すようにし
ているので、出力電圧にバラツキが生じることが少ない
との効果がある。
第1図は本実施例に係るカラーイメージセンサの等価回
路図、第2図は本実施例に係るカラーイメージセンサの
受光素子部分、薄膜トランジスタ部分、多層配線の一部
の平面概略説明図、第3図は本実施例に係るカラーイメ
ージセンサの断面概略説明図、第4図は別の実施例のカ
ラーイメージセンサの平面概略説明図、第5図はもう一
つ別の実施例のカラーイメージセンサの平面概略説明図
、第6図は従来のカラーイメージセンサの平面説明図、
第7図は第6図のA−A’線断面説明図、第8図は第6
図のカラーイメージセンサの駆動回路説明図、第9図は
画像読み取り動作を説明するための図である。 11・・・・・・受光素子アレイ 12・・・・・・電荷転送部 13・・・・・・多層配線 14・・・・・・共通信号線 15・・・・・・駆動用IC 16・・・・・・出力線 21・・・・・・基板 22・・・・・・金属電極 23・・・・・・光導電層 24・・・・・・透明電極 25・・・・・・ゲート電極 26・・・・・・ゲート絶縁層 27・・・・・・半導体活性層 28・・・・・・オーミックコンタクト層29・・・・
・・トップ絶縁層 30・・・・・・アルミニウム層 31・・・・・・縦配線 32・・・・・・横配線 33・・・・・・第1の絶縁層 34・・・・・・第2の絶縁層 35・・・・・・コンタクトホ 36・・・・・・上部電極 41・・・・・・ドレイン電極 42・・・・・・ソース電極 第2図 口Tll1’O” 第4図 第5図 第6図 第8図
路図、第2図は本実施例に係るカラーイメージセンサの
受光素子部分、薄膜トランジスタ部分、多層配線の一部
の平面概略説明図、第3図は本実施例に係るカラーイメ
ージセンサの断面概略説明図、第4図は別の実施例のカ
ラーイメージセンサの平面概略説明図、第5図はもう一
つ別の実施例のカラーイメージセンサの平面概略説明図
、第6図は従来のカラーイメージセンサの平面説明図、
第7図は第6図のA−A’線断面説明図、第8図は第6
図のカラーイメージセンサの駆動回路説明図、第9図は
画像読み取り動作を説明するための図である。 11・・・・・・受光素子アレイ 12・・・・・・電荷転送部 13・・・・・・多層配線 14・・・・・・共通信号線 15・・・・・・駆動用IC 16・・・・・・出力線 21・・・・・・基板 22・・・・・・金属電極 23・・・・・・光導電層 24・・・・・・透明電極 25・・・・・・ゲート電極 26・・・・・・ゲート絶縁層 27・・・・・・半導体活性層 28・・・・・・オーミックコンタクト層29・・・・
・・トップ絶縁層 30・・・・・・アルミニウム層 31・・・・・・縦配線 32・・・・・・横配線 33・・・・・・第1の絶縁層 34・・・・・・第2の絶縁層 35・・・・・・コンタクトホ 36・・・・・・上部電極 41・・・・・・ドレイン電極 42・・・・・・ソース電極 第2図 口Tll1’O” 第4図 第5図 第6図 第8図
Claims (2)
- (1)複数ビットの受光素子を1ブロックとして複数ブ
ロックを主走査方向にライン状に配列して成る受光素子
アレイを副走査方向に複数列並設した受光素子アレイ列
と、前記受光素子に接続し、前記受光素子で発生した電
荷をブロック毎に転送する複数のスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に接続し、前記転送された電荷を
保持する複数の配線と、前記配線に接続する共通信号線
を介して前記電荷を画像信号として出力する駆動用IC
とを具備することを特徴とするイメージセンサ。 - (2)複数ビットの受光素子を1ブロックとして複数ブ
ロックを主走査方向にライン状に配列して成る受光素子
アレイを副走査方向に複数列並設した受光素子アレイ列
における各受光素子に接続されたスイッチング素子を前
記ブロック毎に選択的にオンし、前記各受光素子に蓄積
された電荷を前記ブロック毎に前記スイッチング素子に
接続する複数の配線へ転送し、前記配線に接続する共通
信号線を介して電荷を画像信号として出力する駆動用I
Cにより前記転送された電荷を時系列的に抽出し、前記
受光素子アレイ列における一列の受光素子アレイの全ブ
ロックの画像信号の出力を行い、前記受光素子アレイ列
における別列の受光素子アレイの全ブロックの画像信号
の出力を行うことを特徴とするイメージセンサの駆動方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2075772A JPH0822002B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | イメージセンサ及びその駆動方法 |
US07/675,276 US5160836A (en) | 1990-03-27 | 1991-03-26 | Image sensor including a plurality of light-receiving arrays and method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2075772A JPH0822002B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | イメージセンサ及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03276957A true JPH03276957A (ja) | 1991-12-09 |
JPH0822002B2 JPH0822002B2 (ja) | 1996-03-04 |
Family
ID=13585834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2075772A Expired - Lifetime JPH0822002B2 (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | イメージセンサ及びその駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5160836A (ja) |
JP (1) | JPH0822002B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652319A (ja) * | 1992-05-29 | 1994-02-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | イメージ分析装置 |
JPH06245031A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置及び画像読取方法 |
US5814872A (en) * | 1994-05-25 | 1998-09-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Integrated circuit and thin film integrated circuit |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006216B2 (ja) * | 1991-09-05 | 2000-02-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 2次元密着型イメージセンサ及びその駆動方法 |
KR940006933B1 (ko) * | 1991-12-26 | 1994-07-29 | 주식회사 금성사 | 콘택 영상 센서 |
US5376782A (en) * | 1992-03-04 | 1994-12-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image pickup device providing decreased image lag |
KR960007914B1 (ko) * | 1992-12-26 | 1996-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 밀착 영상 센서 |
US5530233A (en) * | 1994-06-30 | 1996-06-25 | Symbol Technologies, Inc. | Bar code scanner with quasi-retroreflective light collection |
JP4035194B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2008-01-16 | キヤノン株式会社 | X線検出装置及びx線検出システム |
US6248804B1 (en) | 1997-02-27 | 2001-06-19 | Acushnet Company | Ultraviolet and or/ visible light curable inks with photoinitiators for game balls, golf balls and the like |
US6013330A (en) * | 1997-02-27 | 2000-01-11 | Acushnet Company | Process of forming a print |
US7088394B2 (en) * | 2001-07-09 | 2006-08-08 | Micron Technology, Inc. | Charge mode active pixel sensor read-out circuit |
DE102006018828A1 (de) * | 2006-04-22 | 2007-10-25 | Bayer Cropscience Ag | Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole |
KR101743268B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2017-06-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광 센서 및 이를 갖는 표시장치 |
US9101273B2 (en) * | 2012-06-22 | 2015-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus, detector, and method for applying a pixel by pixel bias on demand in energy discriminating computed tomography (CT) imaging |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6218863A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラ−画像読取装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113573A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-20 | Toshiba Corp | 密着型カラ−イメ−ジセンサ |
JP3140753B2 (ja) * | 1989-07-24 | 2001-03-05 | 株式会社リコー | 等倍光センサ |
JPH03120868A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-23 | Fuji Xerox Co Ltd | イメージセンサ |
-
1990
- 1990-03-27 JP JP2075772A patent/JPH0822002B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-03-26 US US07/675,276 patent/US5160836A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6218863A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラ−画像読取装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652319A (ja) * | 1992-05-29 | 1994-02-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | イメージ分析装置 |
JPH06245031A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置及び画像読取方法 |
US5814872A (en) * | 1994-05-25 | 1998-09-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Integrated circuit and thin film integrated circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5160836A (en) | 1992-11-03 |
JPH0822002B2 (ja) | 1996-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5525813A (en) | Image sensor having TFT gate electrode surrounding the photoelectric conversion element | |
US7858433B2 (en) | Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same | |
US5075244A (en) | Method of manufacturing image sensors | |
JPH03276957A (ja) | イメージセンサ及びその駆動方法 | |
JPH05183141A (ja) | カラーイメージセンサ | |
JPH0442934A (ja) | 多層配線構造 | |
JPH0423470A (ja) | イメージセンサ | |
US4819082A (en) | Manuscript reading device | |
US5182625A (en) | Image sensor and method of manufacturing the same | |
US5360744A (en) | Method of manufacturing image sensor | |
JP3154850B2 (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
JP2836246B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及び多層配線の製造方法 | |
JPH03204970A (ja) | イメージセンサ | |
JPH04100271A (ja) | イメージセンサ | |
JP3146509B2 (ja) | 2次元密着型イメージセンサ | |
US4916326A (en) | Long array photoelectric converting apparatus with reduced crosstalk | |
JPH0424965A (ja) | イメージセンサ | |
US5424856A (en) | Color image reading apparatus | |
JPH0414256A (ja) | イメージセンサの製造方法 | |
JP3147353B2 (ja) | イメージセンサ及びその駆動方法 | |
JPH06120475A (ja) | 2次元イメージセンサ | |
JPH04373172A (ja) | イメージセンサ | |
EP0304336A2 (en) | Photoelectric conversion device and method for producing the same | |
JPH0750742A (ja) | カラー用密着イメージセンサ | |
KR940005901B1 (ko) | 이미지 센서의 제조방법 |