JPH03275194A - 汚水浄化用ろ材及びその製造方法 - Google Patents

汚水浄化用ろ材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03275194A
JPH03275194A JP2074747A JP7474790A JPH03275194A JP H03275194 A JPH03275194 A JP H03275194A JP 2074747 A JP2074747 A JP 2074747A JP 7474790 A JP7474790 A JP 7474790A JP H03275194 A JPH03275194 A JP H03275194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
filter medium
sectional area
hole
calcium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2074747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818031B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hatano
羽田野 一幸
Tadashi Tsubokura
坪倉 忠
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Original Assignee
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd filed Critical Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority to JP2074747A priority Critical patent/JPH0818031B2/ja
Publication of JPH03275194A publication Critical patent/JPH03275194A/ja
Publication of JPH0818031B2 publication Critical patent/JPH0818031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、汚水浄化法の一つである浸漬ろ床法に使用さ
れるろ材とその製造方法に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]浸漬ろ
床法は、ろ材を充填したろ床(以下、生物化学処理槽と
いう〉に汚水を通し、該ろ材に付着形成した生物膜によ
り汚水中の有機物を分解等して浄化する方法である。こ
のろ材には様々な種類があるが、本発明に関連ある従来
のろ材としては次のようなものがある。
(1)第8図に示すように多くの微孔を有する珪酸カル
シウム水和物よりなる直径20〜40mmの粒状体く例
えば礫状〉であって、生物化学処理槽12にバラの状態
で充填されるろ材21このろ材21は、直径が小さく充
填個数が多いため(例えば直径20mmの粒状体の充填
個数は約15万個/1m3である)、総表面積が大きく
なり汚水Wの浄化効率が高かった。また、適度な大きさ
(直径500〜1000μm)をもつ多くの微孔の存在
、珪酸カルシウム水和物のp H緩衝能、微量S i 
O2の溶出といった性状が、微生物に好適な棲息環境を
作り出して該微生物の働きを高めたり、珪酸カルシウム
水和物が汚水W中のリンを晶析反応により吸着したりす
る効果もあった。
その反面、このろ材21は直径が小さいことから互いに
接触する総面積も大きいため、曝気時のエアにより動い
て互いにぶつかり合うと、速く摩耗してしまうという問
題があった。また、同じく直径が小さいことがらろ材2
1相互間の隙間も小さいため、この隙間に汚水中の汚泥
固体分(SS)や前記粒状体自身の摩耗分がすぐ詰まっ
てしまい、曝気時の通気性が低下して嫌気状態に近付い
たり、生物化学処理槽12が閉塞したりする問題もあっ
た。
(2)第9図に示すように、多くの微孔を有する珪酸カ
ルシウム水和物よりなる直径20〜40mmの粒状体で
あって、適当な大きさの網袋22に詰めた状態で生物化
学処理槽↑2に充填されるろ材1 このろ材21は、前記ろ材と同様の利点及び欠点を有す
るほか、網袋22がろ材21の動きを拘束するため、特
に網袋22の中央部にあるろ材21相互間が詰まりやす
いという問題があった。
(3)素焼、磁器、合成樹脂等により円筒状に形成され
たラシヒリング(図示略〉 このろ材は、前述のような摩耗の問題はないが、珪酸カ
ルシウム水和物のような適度な大きさの微孔を有しない
(素焼表面の微孔は桁違いに小さい〉ため、該珪酸カル
シウム水和物はどの好適な微生物棲息環境を作り出すこ
とができず、浄化効率の点で及ばなかった。また、珪酸
カルシウム水和物のようなリンとの晶析反応が望めない
ため、汚水中のリンの除去が困難であった。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、微生物に好適な
棲息環境を作り出して該微生物による汚水の浄化効率を
高めたり、汚水中のリンを吸着したりすることができる
だけでなく、ろ材が備えた透孔又は溝部により総表面積
を稼いで高い浄化効率を確保しながら、ろ材が互いに接
触する総面積を小さくして曝気時の摩耗量を減少させ、
また、ろ材相互間及びろ材内に大きな隙間を作って汚水
中の汚泥固体分やろ材自身の摩耗分の詰まりを防ぐとと
もに、曝気時の通気性を確保し、もって高い浄化効率を
長時間維持することができる新規な汚水浄化用ろ材と、
このろ材を簡単な設備で容易に製造することができる新
規な製造方法とを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を遠戚するために、請求項1記載の汚水浄化用
ろ材は、多くの微孔を有する珪酸カルシラム水和物より
なり、X軸、Y軸及びZ軸の各方向の長さの合計が15
0〜600mmの範囲にある塊状体であって、孔内断面
積が3001TI1112以上の透孔又は溝内断面積が
100mm2以上の溝部を備えているものとした。
また、請求項2記載の汚水浄化用ろ材の製造方法は、珪
酸カルシウム水和物の原料スラリーから半硬化状態の板
状体を成形する工程と、X軸、Y軸及びZ軸の各方向の
長さの合計が150〜600mmの範囲にある塊状体で
あって、孔内断面積が3001TI1112以上の透孔
又は溝内断面積が100Trn2以上の溝部を備えてい
るものを前記板状体から打ち抜き加工する工程と、該塊
状体を高圧高温水蒸気養生する工程とを含む槽底とした
また、請求項3記載の汚水浄化用ろ材の製造方法は、型
枠のキャビティに珪酸カルシウム水和物の原料スラリー
を注入することにより、X軸、Y軸及びZ軸の各方向の
長さの合計が150〜600mmの範囲にある塊状体で
あって、孔内断面積が300WII2以上の透孔又は溝
内断面積が↑00mm2以上の溝部を備えているものを
成形する工程と、該塊状体を高圧高温水蒸気養生する工
程とを含む構成とした。
上記において、「塊状体」の具体的形状としては、円柱
、角柱、球等を例示することができる。
また、「X軸、Y軸及びZ軸の各方向の長さの合計が1
50〜600mmの範囲にある塊状体」としたのは、1
50m+n未満とすると前記従来例のような摩耗や詰ま
り等の問題が生じてくるようになり、600mmを越え
ると該ろ材を生物化学処理槽に充填したときの充填個数
及び総表面積が減少して浄化効率が低下するからである
。該長さの合計についてさらに好ましいのは200〜4
00mmの範囲である。
次に、「透孔」としては、前記円柱や角柱を軸方向に貫
通する(従って塊状体は円筒や角筒となる〉ものや、同
じく軸方向と直交する方向に貫通するものや、前記法を
互いに直交する三つの方向に貫通するもの等を例示する
ことができる。また、「溝部」としては、前記円柱や角
柱の側壁に対し軸方向と平行に又は周方向に形成された
断面円弧状、U字状、V字状又は矩形状の溝部を例示す
ることができる。また、「孔内断面積が300mm”以
上の透孔」又は「溝内断面積が100mm2以上の溝部
」としたのは、各々の断面積をそれら未満とすると該透
孔又は溝部の詰まりの問題が生じてくるからである。孔
内断面積についてさらに好ましいのは700M2以上で
あり、溝内断面積についてさらに好ましいのは200m
m2以上である。
[作用] 請求項1記載の汚水浄化用ろ材によれば、適度な大きさ
の多くの微孔の存在、珪酸カルシウム水和物のpH緩衝
能、微量S i O2の溶出といった性状により微生物
に好適な棲息環境を作り出して該微生物による汚水の浄
化効率を高めたり、珪酸カルシウム水和物と汚水中のリ
ンとの晶析反応により該リンを吸着したりすることがで
きるだけでなく、次のような作用を奏する。
■ このろ材は、従来の珪酸カルシウム水和物の粒状体
に比べて各部の寸法が大きいため、充填個数が減少する
。従って、互いに接触する総面積も小さくなり、曝気時
のエア流により該ろ材が動いたとしても互いにぶつかり
合う面積率が低くなるため、摩耗量は減少する。
■ このろ材は、上記の通り寸法が大きいためろ材相互
間に大きな隙間が生まれ、また透孔又は溝部の存在によ
りさらに隙間が増大する。従って、汚水中の汚泥固体骨
や前記ろ材自身の摩耗分が詰まりにくく、曝気時の通気
性が維持され、生物化学処理槽が閉塞しにくい。
■ ところで、ろ材の各部の寸法を大きくしただけであ
ると、総表面積が小さくなって浄化効率が低下する。し
かし、このろ材は透孔又は溝部により表面積を稼いでい
るため、高い浄化効率を確保することができる。
また、請求項2又は3記載の汚水浄化用ろ材の製造方法
によれば、上記作用を奏し得るろ材を簡単な設備で容易
に製造することができる。
[実施例] 以下、本発明を具体化した汚水浄化用ろ材の第一実施例
について、第↑図〜第5図を参照して説明する。
本実施例のろ材1は、表面及び内部に直径500〜10
00μmの多くの微孔3を有する珪酸カルシウム水和物
よりなる塊状体であって、軸方向に透孔2が形成されて
なる短い円筒状のものである。該ろ材1の各部の寸法は
次の範囲a〜dにあることが好ましい。
a:外径(X軸及びY軸方向の長さに相当〉は50〜2
00mynであり、さらに好ましくは70〜140rI
Imである。
b;高さくZ軸方向の長さに相当〉は50〜200mm
であり、さらに好ましくは70〜140mmである。
C;透孔2の内径は20〜100ITIITI(孔内断
面積:3■4〜7850ITIm2)であり、さらに好
ましくは30〜80mm(孔内断面積ニア06〜502
4mm2)である。
d;外径に対する内径の比は0.3〜0.6である。
0 そして、後述する効果や扱い易さの点で最もバランスが
とれる寸法は、外径的100〜120mm、高さ約10
0〜120mm、透孔の内径的40〜60mm程度と考
えられる。
前記珪酸カルシウム水和物としては、例えばシリカのよ
うな珪酸質原料と石灰セメントのような酸化カルシウム
質原料とを混合、硬化及び高圧高温水蒸気養生してなる
多孔質の人工鉱物を挙げることができる。具体的成分と
しては、トバモライト、ゾノトライト、C−8−Hゲル
、フォシャジャイト、ジャイロライト又はヒレブタンダ
イトの群から選ばれる1種又は2種以上を主成分とする
ものを挙げることができる。S i O2分とCa0分
との構成比率や、他の微量成分の有無・種類には限定さ
れない。また、珪酸カルシウム水和物の前記微孔3によ
る空隙率は50〜90%が適当であり、好ましくは60
〜90%である。空隙率が50%未満では微生物の固定
が悪く、90%を越えると浮き上がりが生じるからであ
る。本実施例では、トバモライトを主成分とし、空隙率
的75↑1 %の多孔質珪酸カルシウム水和物を使用した。
上記のように、ろ材1の材料に多孔質珪酸カルシウム水
和物を使用したのは、次の理由■〜■による。
■ 多くの微孔による優れた微生物担持能力により、微
生物の密度が大きくなり種類も多種多様になる。また、
逆洗を行っても、全ての微生物が落ちてしまうことはな
い。
■ 汚水中のリンは珪酸カルシウム水和物のカルシウム
との晶析反応によって、極めて高い除去率で除去できる
■ 汚水はアンモニアの硝化が進むにつれて弱酸性とな
り硝化が抑制されるようになるが、珪酸カルシウム水和
物はpHを弱アルカリ性に保つpH緩衝作用があるため
前記硝化が促進され、窒素の除去率も高くなる。
上記ろ材1は色々な方法により製造することができるが
、次の二種類の方法によれば、いずれも簡単な設備で容
易に製造することができる。
(1)第2図に示すように、珪石等の珪酸質原料と2 生石灰、セメント等の酸化カルシウム質原料とを混合し
てなる原料スラリーから半硬化状態の板状体4を成形す
る。この半硬化状態の板状体4から複数個の未養生のろ
材1aを打ち抜き形威し、該ろ材1aを高圧高温水蒸気
養生して前記ろ材1を製造する方法。
(2)第3図及び第4図に示すように、型枠5に設けら
れた複数個の有底筒状のキャビティ6に前記原料スラリ
ーを注入して複数個の未養生のろ材1aを成形し、該ろ
材1aを脱型してから高圧高温水蒸気養生することによ
り前記ろ材1を製造する方法。この型枠5は、ろ材1の
内径形成用の複数個の凸部7と型合せ用の凸壁8を備え
た下側プレートつと、ろ材1の外径形成用の複数個の成
形穴10を備えた上側プレート11とから構成された簡
単なものであり、該凸部8及び成形穴10にはテーパ状
の抜き勾配が設けられている。
さて、以上のように構成されたろ材1は、例えば第5図
に示すような生物化学処理槽↑2に充填される。このと
き、該ろ材1は従来の珪酸カルシ3 ラム水和物の粒状体に比べて、寸法が大きくしかも透孔
2を備えているため、ろ材1相互間及びろ材1内に大き
な隙間が生まれ、互いに接触する総面積も小さくなる。
この生物化学処理槽12には汚水Wを底部に導入する移
水流人管13が設けられており、従って汚水Wは生物化
学処理槽■2内を下から上向きに流れる。また、生物化
学処理槽12の底部には散気管14が設けられ、図示し
ないブロワから送られる空気を吹き出して曝気するよう
になっている。
この生物化学処理槽12は複数槽を直列的に併設するの
が一般的であるが、−槽だけ設ける場合もある。
なお、図示はしないが、汚水の流れから見て生物化学処
理槽12より前には、汚水を貯留する汚水貯留槽、水位
レベルの変化を吸収する調整槽、汚水と浄化水とを混合
する混合槽等が必要に応じて設けられる。また、生物化
学処理槽12より後には、生物化学処理槽で処理された
浄化水を貯留する浄化水貯留槽、該浄化水を消毒して滅
菌する4 消毒槽、生物化学処理槽や汚水貯留槽の底部に溜った汚
泥を抜いて蓄える汚泥槽等が必要に応じて設けられる。
以上のように生物化学処理槽12に充填された本実施例
のる材lによれば、適度な大きさの多くの微孔3の存在
、珪酸カルシウム水和物のpH緩衝能、微量S i O
2の溶出といった性状により微生物に好適な棲息環境を
作り出して該微生物による汚水の浄化効率を高めたり、
珪酸カルシウム水和物と汚水中のリンとの晶析反応によ
り該リンを吸着したりすることができるだけでなく、次
のような作用及び効果を奏する。
■ このろ材↑は、従来の珪酸カルシウム水和物の粒状
体に比べて各部の寸法が大きいため、充填個数が減少す
る。例えば、外径100mm・高さ上00mmのろ材1
−の充填個数は約↑000個/ m 3であり、外径1
20ITIII+・高さ100mmのろ材1の充填個数
は約800個7m3である。従って、前述したように互
いに接触する総面積も小さくなり、曝気時のエア流によ
り該ろ材1が動い5 たとしても互いにぶつかり合う面積率が低くなるため、
摩耗量は減少する。
■ また、前述したようにろ材1相互間及びろ材■内に
大きな隙間が生まれるため、汚水中の汚泥固体骨や前記
ろ材1自身の摩耗分が詰まりにくく、曝気時の通気性が
維持され、生物化学処理槽が閉塞しにくい。
■ ところで、ろ材lの各部の寸法を大きくしただけで
あると、総表面積が小さくなって浄化効率が低下する。
しかし、本実施例のろ材1は透孔2により表面積を稼い
でいるため、高い浄化効率を確保することができる。
次に、第6図に示す第二実施例のろ材1は、互いに直交
する三つの方向に透孔2が形成された球体である点にお
いてのみ第一実施例と相違している。該ろ材lの各部の
寸法は次の範囲a〜Cにあることが好ましい。
a;外径(X軸、Y軸及びZ軸方向の長さに相当)は5
0〜200mmであり、さらに好ましくは70〜↑40
mmである。
6 b;透孔2の内径は20〜100mm(孔内断面積:3
14〜7850mm2)であり、さらに好ましくは30
〜80mn+(孔内断面積;706〜5024ImT+
2)である。
C:外径に対する内径の比は0.3〜0.6である。
そして、効果や扱い易さの点で最もバランスがとれる寸
法は、外径的100〜120mm、透孔の内径約40〜
60mm程度と考えられる。
次に、第7図に示す第三実施例のろ材1は、側壁に四本
の断面四半円弧状の溝部15が形成された角柱体である
点においてのみ第一実施例と相違している。該ろ材1は
、第2図に示した第一実施例の製造方法(2)において
、板状体4から未養生のろ材1aを打ち抜いた後の残部
を分割して、高圧高温水蒸気養生することにより製造さ
れるものである。該ろ材■の各部の寸法は次の範囲a 
”’−cにあることが好ましい。
a;幅及び奥行(X軸、Y軸及びZ軸方向の長さに相当
)は50〜200mmであり、さらに好ま7 しくは70〜140mmである。
b;溝部15の半径は20〜↑OOmm (孔内断面積
: 114〜2850mm2)であり、さらに好ましく
は35〜70 mm (孔内断面積:349〜1397
mm2)である。
C:溝部15間に残る部分の幅は]0〜30mmである
そして、効果や扱い易さの点で最もバランスがとれる寸
法は、幅及び奥行的120〜140rlTITl、溝部
15の半径的50〜200mm度と考えられる。
これらの第二及び第三実施例も前記第一実施例と同様の
作用及び効果を奏する。
なお、本発明は前記実施例の構成に限定されるものでは
なく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で任意に変更して
具体化することもできる。
[発明の効果] 本発明は、上記の通り構成されているので、次のような
優れた効果を奏する。
請求項1記載の汚水浄化用ろ材によれば、微生物に好適
な棲息環境を作り出して該微生物による8 汚水の浄化効率を高めたり、汚水中のリンを吸着したり
することができるだけでなく、ろ材が備えた透孔又は溝
部により総表面積を稼いで高い浄化効率を確保しながら
、ろ材が互いに接触する総面積を小さくして曝気時の摩
耗量を減少させ、また、ろ材相互間及びろ材内に大きな
隙間を作って汚水中の汚泥固体分やろ材自身の摩耗分の
詰まりを防ぐとともに、曝気時の通気性を確保し、もっ
て高い浄化効率を長時間維持することができる。
また、請求項2記載の汚水浄化用ろ材の製造方法によれ
ば、上記効果を奏し得るろ材を簡単な設備で容易に製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例のる材を示す斜視図、第2
図は該ろ材の第一の製造方法を示す斜視図、第3図及び
第4図は該ろ材の第二の製造方法を示す斜視図、第5図
は該ろ材を充填した生物化学処理槽を示す断面図、第6
図は第二実施例のる材を示す正面図、第7図は第三実施
例のろ材を示す斜視図である。第8図は従来のろ材を充
填した9 生物化学処理槽を示す断面図、第9図は従来の別のる材
を充填した生物化学処理槽を示す断面図である。 工・・・ろ材、  2・・・透孔、3・・・微孔、4・
・・板状体、 5・・・型枠、6・・・キャビティ、1
2・・・生物化学処理槽、15・・・溝部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多くの微孔(3)を有する珪酸カルシウム水和物よ
    りなり、X軸、Y軸及びZ軸の各方向の長さの合計が1
    50〜600mmの範囲にある塊状体であって、孔内断
    面積が300mm^2以上の透孔(2)又は溝内断面積
    が100mm^2以上の溝部(15)を備えている汚水
    浄化用ろ材。 2、珪酸カルシウム水和物の原料スラリーから半硬化状
    態の板状体(4)を成形する工程と、X軸、Y軸及びZ
    軸の各方向の長さの合計が150〜600mmの範囲に
    ある塊状体であって、孔内断面積が300mm^2以上
    の透孔(2)又は溝内断面積が100mm^2以上の溝
    部(15)を備えているものを前記板状体(4)から打
    ち抜き加工する工程と、該塊状体を高圧高温水蒸気養生
    する工程とを含む汚水浄化用ろ材の製造方法。 3、型枠(5)のキャビティ(6)に珪酸カルシウム水
    和物の原料スラリーを注入することにより、X軸、Y軸
    及びZ軸の各方向の長さの合計が150〜600mmの
    範囲にある塊状体であって、孔内断面積が300mm^
    2以上の透孔(2)又は溝内断面積が100mm^2以
    上の溝部(15)を備えているものを成形する工程と、
    該塊状体を高圧高温水蒸気養生する工程とを含む汚水浄
    化用ろ材の製造方法。
JP2074747A 1990-03-24 1990-03-24 汚水浄化用ろ材及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0818031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074747A JPH0818031B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 汚水浄化用ろ材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074747A JPH0818031B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 汚水浄化用ろ材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275194A true JPH03275194A (ja) 1991-12-05
JPH0818031B2 JPH0818031B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13556156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2074747A Expired - Fee Related JPH0818031B2 (ja) 1990-03-24 1990-03-24 汚水浄化用ろ材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818031B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229548A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Hoei:Kk 水質浄化ブロック
JP2012176366A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Shin Nippon Feather Core Co Ltd 微生物付着用担体
CN108862781A (zh) * 2018-08-23 2018-11-23 温锐初 便携式净水过滤装置
CN115745340A (zh) * 2022-11-17 2023-03-07 西安工程大学 一种利用化学-微生物联合技术修复油泥的批量处理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025648A (ko) * 2016-09-01 2018-03-09 한국과학기술연구원 질소가 고정화된 규산칼슘 수화물 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135171A (en) * 1975-05-16 1976-11-24 Sanwa Koki Kk Apparatus of treating waste water
JPS55159927A (en) * 1979-06-01 1980-12-12 Mitsui Lumber Co Ltd Mold pouring device of gyps laminar body
JPS6342788A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Onoda Ee L C Kk 魚介類生息水域用の多孔質浄化材
JPH01171696A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 浄化濾材の製造方法
JPH01249189A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Toto Ltd 微生物固定化用担体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135171A (en) * 1975-05-16 1976-11-24 Sanwa Koki Kk Apparatus of treating waste water
JPS55159927A (en) * 1979-06-01 1980-12-12 Mitsui Lumber Co Ltd Mold pouring device of gyps laminar body
JPS6342788A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Onoda Ee L C Kk 魚介類生息水域用の多孔質浄化材
JPH01171696A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 浄化濾材の製造方法
JPH01249189A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Toto Ltd 微生物固定化用担体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229548A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Hoei:Kk 水質浄化ブロック
JP2012176366A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Shin Nippon Feather Core Co Ltd 微生物付着用担体
CN108862781A (zh) * 2018-08-23 2018-11-23 温锐初 便携式净水过滤装置
CN108862781B (zh) * 2018-08-23 2024-01-09 杭州碧洋环保科技有限公司 便携式净水过滤装置
CN115745340A (zh) * 2022-11-17 2023-03-07 西安工程大学 一种利用化学-微生物联合技术修复油泥的批量处理装置
CN115745340B (zh) * 2022-11-17 2024-04-26 西安工程大学 一种利用化学-微生物联合技术修复油泥的批量处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818031B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620931A (en) Three phase fluidized bed water purifying process
KR100434676B1 (ko) 하,폐수처리용 다공성 광물 담체 및 그 제조방법
CN109225126A (zh) 一种基于硅藻土和硅土的多孔除磷滤料及其制备方法
JPH03275194A (ja) 汚水浄化用ろ材及びその製造方法
KR20200022126A (ko) 질소와 인의 흡착형 세라믹 미생물 담체 및 이의 제조방법
Abou-Elela et al. Utilization of autoclaved aerated concrete solid waste as a bio-carrier in immobilized bioreactor for municipal wastewater treatment
KR100845521B1 (ko) 인공습지용 담체 및 그 제조방법
JPH09220089A (ja) セラミック質微生物固定化担体
JPH0434479B2 (ja)
JP2001253785A (ja) 多孔質炭酸固化体の製造方法
KR100915710B1 (ko) 미생물 담지용 기포바이오세라믹 제조방법
Ha et al. Impact of media type and various operating parameters on nitrification in polishing biological aerated filters
JP2003305461A (ja) 液中脱アンモニア態窒素用エレメント及びその製造方法
CN1883750A (zh) 天然矿物吸附过滤芯的生产方法
KR100818547B1 (ko) 갯벌의 고형 정화제
KR100207801B1 (ko) 수질대기오염물질 생물학적 처리용 합성활성세라믹 미생물 담체 및 그 제조공정
KR100715531B1 (ko) 호기성 기능과 혐기성 기능을 동시에 갖는 기능성 담체유닛
JP3308196B2 (ja) 脱リン材の製造方法
JP3480668B2 (ja) 脱リン用水質浄化ポーラスコンクリート部材
JP3733921B2 (ja) 脱リン材
JPS594493A (ja) 汚水の接触酸化浄化媒体
JPH0378157B2 (ja)
KR20110084706A (ko) 미생물 고정화용 다공성 담체 및 그 제조 방법
KR101250368B1 (ko) 입상여재를 이용하여 기체의 오염을 정화하는 기체정화장치
JPH0492874A (ja) 多孔質セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees