JPH0327150A - パイル長さの自動制御方法 - Google Patents

パイル長さの自動制御方法

Info

Publication number
JPH0327150A
JPH0327150A JP16105189A JP16105189A JPH0327150A JP H0327150 A JPH0327150 A JP H0327150A JP 16105189 A JP16105189 A JP 16105189A JP 16105189 A JP16105189 A JP 16105189A JP H0327150 A JPH0327150 A JP H0327150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ratio
target
warp
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16105189A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenji Tamura
善次 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP16105189A priority Critical patent/JPH0327150A/ja
Publication of JPH0327150A publication Critical patent/JPH0327150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D39/00Pile-fabric looms
    • D03D39/22Terry looms
    • D03D39/226Sley control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パイル織機に関し、侍に製織過程でパイル長
さを自動的に制御する方法に関する.〔従来の技術〕 パイル織物例えばタオルの重さは、パイル倍率によって
管理される.ここに、パイル倍率は、パイル織物の単位
長さ当たりの地たて糸使用量に対するパイルたて糸の使
用量の比率によって定義される. この種のパイル織物組織は、テリー運動、つまり2回の
連続的なルーズピックによって、織り前から離れた位置
すなわち所定の筬逃げ量で筬打ちを行い、その後の1回
のファーストピックでよこ糸を織り前の位置まで締め付
け、パイルたて糸によってループ状のパイル出しを行っ
ていく。このようなテリー装置は、筬逃げ量を筬の移動
によって設定するか、または布の移動によって設定する
かによって、筬移動方式と布移動方式とに大別できる. 実公昭58−42464号の考案は、筬移動式のテリー
装置を示している.その装置の場合に、パイル長さの調
整は、製織中に手動によって行われる。このため、パイ
ル長さの調整に時間がかかる。
一方、実開昭64−10088号公報の考案は、手動ま
たはモータによって自動的に筬逃げ量を調整することを
開示している。その考案の場合に、製織中にモータによ
って筬逃げ量が変更されるとしても、筬逃げ量の設定量
は、上記の考案と同様に、実際のパイル織物を目視によ
って観測しながら行われる.このため、正確なパイル長
さの制御はほとんど不可能である。
〔従来技術の課題〕
このように、従来の筬逃げ量の設定は、製織中にパイル
長さを人為的に観察し、その観測結果に基づいて手動ま
たは遠隔操作によって筬逃げ量を設定するという言わば
オーブン制御である.したがって、正確なパイル長さの
設定が不可能であり、また製織中にパイル長さが自然に
変化すると、目標通りの制御が事実上不可能であった。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、パイル組織の製織中に、
パイル長さをフィードバック制御のちとに自動的に、し
かも連続的に制御できるようにすることである。
〔発明の解決手段〕
上記目的のもとに、本発明は、パイル!tli物の製織
中に、地たて糸とパイルたて糸との間で実際の送り出し
速度の比を測定し、この比と目標の送り出し速度の比と
を比較し、その偏差に基づいて、テリー装置の筬逃げ量
を偏差解消方向に調整するか、またはパイルたて糸の張
力を調節することによって、フィードバンク(クローズ
ド)制御の下にパイル長さを自動的に制御できるように
している. 〔発明の構戒〕 第1図は、パイル織機において、パイル長さの自動制御
装置lの構成を示している。
この自動制’tB装置lは、パイル倍率計算器2、パイ
ル倍率設定器3、比較器4および制御部5などによって
構威されている。
パイル倍率計算器2は、入力側でパイルたて糸6の速度
計算器8および地たて糸7の速度計算器9に接続されて
おり、出力側で比較器4の一方の入力端に接続されてい
る。また、パイル倍率設定器3は、出力側で比較器4の
他方の入力側に接続されている.そして、この比較器4
は、補正方向および補正量を含む偏差を発生する出力側
で第3図の張力制御装置12の入力側に接続されるか、
または第1図の通り、制御部5の入力側に接続されてい
る。制御部5は、操作用のモータlOに接続されている
。そして、このモータ10は、第i図に示すように、テ
リー装置11の筬逃げii調整機構に接続されている。
〔発明の作用〕
製織中に、速度計算器8、9は、それぞれパイルたて糸
6、地たて糸7について実際の送り速度vt,vbを測
定し、パイル倍率計算器2に送り込む.パイル倍率計算
器2は、下記の演算式に基づいて送り速度の比として実
際のパイル倍率kpを演算により求め、比較器4の一方
の入力側に送り込む。
k p = V t / V b ここで、比較器4は、予め設定された目標のパイル倍率
Kpを他方の入゛力から受け取り、これと実際のパイル
倍率kpとの差すなわち偏差ΔKを求める。もちろん、
この偏差ΔKは、正または負の符号によって、補正方向
を定め、またその絶対値によって補正量を定める。
そこで、制御部5は、偏差ΔKの方向および量を入力と
して、モータlOの回転方向および回転量を制御するこ
とによって、テリー装置11の筬逃げ量調整機構を調整
する。または比較器4の偏差ΔKは、パイルたて糸6の
張力制御装置12の設定張力を調節することによって、
偏差ΔKを解消する方向に操作する。これによって、パ
イル長さが自動的に目標の長さに制御されていく。
以上の制御は、実際のパイル倍率kpを測定し、このパ
イル倍率kpと目標のパイル倍率Kpとを比較し、その
偏差ΔKに基づいてテリー装置11の筬逃げ量または張
力制御装置l2の張力値を自動的に制御するため、フィ
ードバック制御となっている。
したがって、製織中に、パイル長さが正確に設定でき、
しかも連続的な運転中にもパイル長さの変更も可能とな
る。
〔実施例l〕
この実施例は、パイルたて糸6および地たて糸7の送り
出し制御系から送り出し速度vt,vbをそれぞれ測定
し、テリー装置1lの筬逃げ量を自動的に変更する例で
ある. パイルたて糸6は、第4図に示すように、位置制御系の
送り出し制御装置l3によって送り出される。すなわち
、パイルたて糸6は、トフブビーム14に巻き付けられ
ており、テンションロール15に接し、織り前16の方
向に送り出される.ここで、トップビーム140巻径D
tは、巻径検出器17によって電気的に検出され、測定
器l8に送り込まれる。また、テンションロール15は
、揺動アーム19によって定位置の支点軸20で揺動自
在に支持されている.揺動アーム19の位置は、近接セ
ンサーなどの位置検出器21によって電気的に検出され
、増幅器22を介し加え合わせ点23に負帰還される.
この揺動アーム19の目標の位置は、目標位置設定器2
4によって加え合わせ点23に与えられる.このため、
PI制御器25は、比例・積分動作のもとに、実際の位
置と百標の位置との偏差に基づき、駆動増幅器26によ
り送り出しモータ27の回転量を制御し、ギャ28を介
しトフプビームl4を送り出し方向に回転させる.なお
、この送り出しモータ27の回転量は、パルスジェネレ
ータ29によって検出され、モータスピードNt(パル
ス数/時間)の測定器30およびF/V変換器3lに与
えられ、フィードバック信号としてPI制御器25と駆
動増幅器26との間の加え合わせ点32に送り込まれる
.ここで、速度計算器8は、測定器18からの巻径Dt
および測定器30からのモータスピードNtのばかギャ
比入力器28aからのギヤ比Gtを入力として、送り出
し速度Vtを下記式の演算により求め、パイル倍率計算
器2の一方の入力端に送り込む. Vt−Nt−Dt−Gt 一方、地たて糸7は、張力制御系の送り出し制御装置3
3によって送り出される.すなわち、地たて糸7は、ボ
トムビーム34に巻き付けられており、テンシゴンロー
ル35に接し織り前16の方向にシート状となって送り
出される.ここで、その巻径Dbは、巻径検出器36に
よって検出され、測定器37に送り込まれる。また地た
て糸7の張力は、テンションロール35の位置で、圧力
一検出器38によって検出され、増幅器39を介し、加
え合わせ点40に送り込まれる。送り出し時の目標の張
力は、目標張力設定器41によって加え合わせ点40に
与えられる.このため、PI制御器42は、比例・積分
動作の下に、実際の張力と目標の張力との偏差にもとづ
き、駆動増幅器43により送り出しモータ44の回転量
を制御し、ギャ45を介してボトムビーム34を送り出
し方向に回転させる。この間の送り出しモータ44の回
転量は、パルスジェネレータ46によって検出され、モ
ータスピードNbの測定器47およびF/■変換器48
に与えられ、フィードバンク信号として駆動増幅器43
の前の加え合わせ点49に送り込まれる.ここで速度計
算器9は、測定器37からの巻径Db、測定器47から
のモータスピードNbおよびギヤ比入力器45aからの
ギヤ比Gbを入力として、送り出し速度vbを下記式の
演算により求め、パルス倍率計算器2の他方の入力端に
送り込む. Vb−Nb−Db−Gb パイル倍率計算器2は、下記の演算式に基づいて送り速
度の比として実際のパイル倍率kpを演算により求め、
比較器4の一方の入力側に送り込む. k p = V t / V b ここで、比較器4は、予め設定された目標のパイル倍率
Kpを他方の入力から受け取り、これと実際のパイル倍
率kpとの差すなわち偏差ΔKを求める.もちろん、こ
の偏差ΔKは、正または負の符号によって、補正方向を
定め、またその絶対値によって補正量を定める. そこで、制御部5の内部の位置決め制御器50は、補正
量分のパルス数および補正方向の偏差ΔKを入力として
、D/A変換器51によってデジタル量の出力からアナ
ログ量の出力に変換し、加え合わせ点52を介し駆動増
幅器53を駆動することにより、操作用のモータ10を
所定の方向に必要な量だけ回転させる.ここでも、モー
タ10の回転量は、パルスジェネレータ54によって検
出され、F/V変換器55によって速度フィードバック
信号として加え合わせ点52に負帰還されるほか、位置
決め制御器50に回転量の信号として帰還される. そして、このモータ10の回転は、第5図に示すように
、テリー装置11の調整軸56に伝達され、偏差ΔKを
解消するために、ドローレバーピン57を所定の方向に
必要な回転角だけ回転させる.このテリー装置1lは、
例えば実公昭58−42464号に記載されているよう
に、軸58を中心とするスレーソード59の揺動運動を
エスケープレパー60、ジョイントリンク61およびこ
れらのジョイントビン62、63、64を介しリードホ
ルダブラケット65に伝達する。これによって、リード
ホルダブラケット65は、支軸66を中心とし、筬67
に筬打ち運動を与え、3ピックを1繰り返し周期として
テリーモーションを与え、よこ糸78を織り前16に打
ち込んでいく.一方、テリーカム68は、1繰り返し周
期で1回転し、カムボール69を介しカムレパー70に
播動運動を与える.このカムレパー70は、レバー軸7
9を中心としてパイル指令レバー71に伝達し、さらに
ビン72およびロッド73を介し、ドライブレパー74
に揺動運動として与える。このドライブレパー74は、
調整軸56に対し回転自在に支持されており、先端のレ
バービン75でドローレバー76の動きを制御し、ドロ
ーフック77とドローレバーピン57との係り合いおよ
び離脱を制御する. 1ビック目および2ピック目のノレーズピンクのときに
、ドライブレパー74が時計方向に回動しているため、
ドローレバービン57は、ドローフック77に係り合っ
ている。これによって、ドローレバー76の位置がピン
80を介しレバーカム81を軸58を中心として右方向
に変位させている。このレバーカム81は、引きスプリ
ング82によって反時計方向に付勢されており、スレー
ソード59の側のストッパー83によって位置規制され
ている。ルーズピックのときに、カムローラ84がレバ
ーカム8lの円弧状のカム部分に接して動くため、アジ
ャストレバー85は、軸86によってスレーソード59
に回動自在に支持され、かつ引きスプリング87によっ
て反時計方向に付勢されているが、筬打ち位置で、レバ
ーカム8lとカムローラ84との相対的な移動によって
、軸86を中心として、やや反時計方向に回動し、ビン
88を介しバーチカルロッド89によりエスケープレパ
ー60に伝達するため、筬67は、筬逃げ量だけ後退し
た位置で筬打ちを行う.これによって、よこ糸78の間
にルーズピックが形威され、この間でパイルたて糸6が
必要な長さだけ掛け渡された状態となっている. このあとの3ビック目のファーストビックで、ドライブ
レパー74がテリーカム68によって反時計方向に回動
するため、ドローレバー76のドローフック77はドロ
ーレバーピン57から離脱し、図示の状態となる.これ
によって、レバーカム81が引きスプリング82に付勢
され、ストッパー83に当たる位置まで復帰するため、
アジャストレバー85は、筬逃げ量のない状態で筬67
を駆動し、織り前16の位置までよこ糸78を打ち込む
ことによって、パイルたて糸6をループ状に突出させる
.このようなテリーモーシゴンによって、パイルMi織
が形威されていく。
ところで、モータlOが調整軸56を駆動すると、ドロ
ーレバーピン57の位置が変化するため、ドローレバー
ピン57とドローレバー76との係り合い位置が変化し
、この結果、レバーカム8lの設定位置が変化する。こ
れにより、筬逃げ量が変更できることになる.したがっ
て、この筬逃げ量の変化すなわち3ピック目のよこ糸7
8と1ピック目のよこ糸78との間隔が変化するため、
これによってパイル長さは、長い方向または短くなる方
向に調整できることになる. 上記の通り、この実施例は、送り出し速度Vt、vbを
測定し、実際のパイル倍率kpと目標のパイル倍率Kp
との偏差ΔKを求め、この偏差ΔKを解消する方向にテ
リー装置1lを調整し、筬逃げ量を自動的に増減させて
いる.これによって、パイル長さがフィードバック制御
のちとに自動的に調整されていく。
〔実施例2〕 この実施例は、偏差ΔKによって、テンシッンロール1
5を支持するための揺動アーム19のトルクを変更する
例である.なお、この実施例の場合に、張力制御装置l
2は、特開昭63−275751号の発明と同様に、l
繰り返し過程でテンシッンロール15の位置を積極的に
変化させることによってパイルの形成を正確に設定して
いく.第6図に示すように、織機の主軸90の回転は、
エンコーダ9lによって検出され、タイξング検出器9
2に送り込まれる.ここで切り換え器93は、主軸90
の所定の回転角度で切り換え動作を行い、接点94およ
び2つの接点95を択一的に切り換えていく.これによ
って、播動アーム19は、トルク制御系と位置制御系と
に切り換えられる.接点94がオンのとき、トルク制御
系が働き、トルク設定器96からの目標のトルクは、加
え合わせ点97を経て、加え合わせ点98、99から駆
動増幅器100に与えられる。これによって、駆動増幅
器100は所定の電流で、トルク制御用のモータ101
を駆動し、必要に応じギャ102を介し揺動アームl9
に必要なトルクを与える.このときの揺動アームl9の
トルクはパイルたて糸6の目標の張力と一致している.
このようなトルクIQ?Iは、主にルーズピンクのとき
に実行される.偏差ΔKがゼロであれば、トルク設定器
96の目標の張力値がそのまま指令値となっている。
しかし、偏差ΔKが発生すると、これが加え合わせ点9
7に与えられるため、目標の張力値と偏差ΔKに対応す
る補正値との和が補正用の目標値として与えられ、これ
によって、モータ101のトルクが制御される.このト
ルクがパイルたて糸6の張力となるため、パイルが形威
される過程で、このトルクがパイルたて糸6を引く方向
に作用するため、前回のファーストピックで形威された
パイルのパイル形威長が変化する.このように、この実
施例の場合、パイル長さは、パイルたて糸6の張力をル
ーズピンク時に調節することによって、パイル抜け現象
の抜け量を間接的制御し、これによってパイル長さを製
織中に制御している.このため、最大パイル長は、テリ
ー装置に設定された筬逃げ量によって制限されることに
なる.なお、駆動増幅器100の出力側の電流値は、電
流検出器103によって検出され、加え合わせ点99に
負帰還されている. 次にファーストピック時のパイル形或に関連してパイル
たて糸6が急激に移動する期間に、すなわち、筬移動方
式のテリー装置にあってはパイルを形或する期間に、ま
た布移動方式のテリー装置にあってはパイル形戒後次回
のルーズピックのために布が前進する期間に播動アーム
19は、位置制御系によって制御される.すなわち、パ
ルス発振器104は、タイξング検出器92からのタイ
ミング信号を入力として、土軸90の所定の角度毎にパ
ルス数設定器105からのパルス数を入力として、カウ
ンタ106のアップ入力端に位置制御に必要なパルス数
を出力していく.そして、このカウンタ106のデジタ
ル的な出力は、D/A変換器107によって速度設定器
108の一方の入力端にアナログ量の信号として印加さ
れる.そして、この速度設定器108の出力は、加え合
わせ点109を介し増幅器110の入力となり、接点9
5のオン状態のときに、加え合わせ点98、99を介し
駆動増幅器100に与えられる。これによって、モータ
101は、所定の方向に必要な量だけ回転し、揺動アー
ム19を回動させることによって、テンションロール1
5を所定の位置に前進または後退させることによって、
テンションロールl5の位置を制御していく。このモー
タl01の回転量は、パルスジェネレータ111によっ
て検出され、接点95を介しカウンタ106のダウン入
力端に帰還される。したがって、カウンタ106の出力
がゼロになるまで、すなわちモータ101が与えられた
回転量だけ回転するまで、カウンタ106に出力が現れ
ている。なお、このパルスジェネレータ111の出力は
、F/V変換器112によって電圧に変換され、加え合
わせ点109に速度のフィードバック信号として負帰還
されている.このテンションロールl5の位置制御によ
って、パイルたて糸6の急激な移動に伴う不用意なパイ
ル抜けを未然に防止できる.なお、この実施例は、揺動
アーム19のトルク制御とテンションロール15の位置
制御とを択一的に実行しているが、パイル長さの制御に
必要な制御は、トルク制御だけであるから、位置制御は
、必要に応じて付設すればよく、不必要なら省略しても
よい. この制御も、フィードバック制御であるから、前記実施
例1と同様に、パイル長さの正確な設定を可能とするほ
か、製織中での連続的なパイル長さの変更をも可能とす
る. 〔他の実施例〕 また、本発明は、布移動式または筬移動式のパイル織機
に組み込める.そして、テリー装置は、上記実施例に限
定されず、例えば実開昭64−10088号の「織機の
筬駆動装置」やその他の装置にも当然応用できる. 〔発明の効果〕 本発明では、下記の特有の効果がある.たて糸の送り出
し速度の比から実際のパイル長さに相当する情報を検出
し、この情報を用いることによって、パイル長さを自動
的に制御しているため、従来のように、パイル長さを調
整するに際しても、思考錯誤的な長時間の調整操作がな
くなり、パイル長さの操作が自動化される。
パイル長さの調整がフィードバンク制御によって連続的
に行われるため、製織中にパイル長さの変更や、パイル
長さの連続的な変更が可能となり、正確なパイル長さが
設定できる。
また、パイル長さの規則的な設定が可能であるため、パ
イル長さ変化によって変わり織も可能となる.
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のパイル長さの自動制御装置のブロック
線図、第2図はテリー装置とモータとの連動関係のブロ
ック線図、第3図は張力制御装置とモータとの連動関係
のプロンク線図、第4図は実施例lのブロック線図、第
5図はテリー装置の側面図、第6図は実施例2のブロッ
ク線図である.■・・パイル長さの自動制御装置、2・
・パイル倍率計算HL3・・パイル倍率設定器、4・・
比較器、5・・制御部、6・・パイルたて糸、7・・地
たて糸、8、9・・速度計算器、lO・・モータ、1l
・・テリー装置、12・・張力制御装置. 特 許 出 願人 津田駒工業株式会社代   理  
 人 弁理士 中 川 國 男第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイル織機において、地たて糸の実際の送り出し
    速度とパイルたて糸の実際の送り出し速度との比を求め
    、この比と目標のパイル長さに相当する目標の送り出し
    速度の比とを比較し、これらの比の偏差を解消する方向
    にテリー装置の筬逃げ量を調整することを特徴とするパ
    イル長さの自動制御方法。
  2. (2)パイル織機において、地たて糸の実際の送り出し
    速度とパイルたて糸の実際の送り出し速度との比を求め
    、この比と目標のパイル長さに相当する目標の送り出し
    速度の比とを比較し、これらの比の偏差を解消する方向
    にパイルたて糸用のテンションロールの揺動トルクを調
    節することを特徴とするパイル長さの自動制御方法。
JP16105189A 1989-06-23 1989-06-23 パイル長さの自動制御方法 Pending JPH0327150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16105189A JPH0327150A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 パイル長さの自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16105189A JPH0327150A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 パイル長さの自動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327150A true JPH0327150A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15727675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16105189A Pending JPH0327150A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 パイル長さの自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700299A (en) * 1996-12-12 1997-12-23 Eveready Battery Company, Inc. Battery core winder and method of winding a battery core
EP1422327A2 (en) * 2002-11-21 2004-05-26 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling pile fabric loom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264946A (ja) * 1986-08-04 1988-11-01 ウエスト ポイント−ペツパ−レル,インコ−ポレ−テツド テリ−織機
JPS6452846A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Tsudakoma Ind Co Ltd Tension control apparatus of pile loom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264946A (ja) * 1986-08-04 1988-11-01 ウエスト ポイント−ペツパ−レル,インコ−ポレ−テツド テリ−織機
JPS6452846A (en) * 1987-08-21 1989-02-28 Tsudakoma Ind Co Ltd Tension control apparatus of pile loom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700299A (en) * 1996-12-12 1997-12-23 Eveready Battery Company, Inc. Battery core winder and method of winding a battery core
EP1422327A2 (en) * 2002-11-21 2004-05-26 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling pile fabric loom
US7069960B2 (en) 2002-11-21 2006-07-04 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling pile fabric loom
CN1320186C (zh) * 2002-11-21 2007-06-06 津田驹工业株式会社 绒头织机的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004389B1 (ko) 직기의 경사 장력 제어방법
JP2902669B2 (ja) たて糸の張力を制御する方法およびたて糸張力調節要素を有する織機
EP0290039B1 (en) Pile warp yarn tension control method and controller for carrying out the same
US4827990A (en) Automatic picking regulating method for air jet loom and apparatus for carrying out the same
CN102605518B (zh) 织机的经纱送经方法和装置
US4949759A (en) Seersucker loom with tension regulation of puckering warp
JPH0139728Y2 (ja)
EP1422327B1 (en) Method of controlling pile fabric loom
US5392817A (en) Apparatus for altering the loop length of terry cloth
JP2004011065A (ja) パイル織機
JPH0327150A (ja) パイル長さの自動制御方法
JPH07305250A (ja) パイル経糸送出しの運動順序制御方法及び同方法を実施するテリー織機
US6029715A (en) Method of controlling pile warp tension on pile fabric loom
EP1460158A2 (en) Filling bar preventing method and apparatus
JP2764638B2 (ja) サテンストライプ織物などの製織方法
JP3321412B2 (ja) イージング方法
JPH04289242A (ja) パイル製織用の制御装置
JP2001131845A (ja) パイル経糸の張力制御方法
EP1101852B1 (en) Method for controlling tension of warp
JPS63275751A (ja) パイルたて糸の張力制御方法およびその装置
JP2002173849A (ja) パイル経糸制御方法およびパイル経糸制御装置
JP2671508B2 (ja) 多色織機における織段発生防止方法
JP2003221762A (ja) 織機運転制御方法
JP4051810B2 (ja) 織機における専用モータ制御方法及び装置
JP3377736B2 (ja) パイル織機のパイル経糸張力制御方法