JPH0327033Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0327033Y2 JPH0327033Y2 JP1986096552U JP9655286U JPH0327033Y2 JP H0327033 Y2 JPH0327033 Y2 JP H0327033Y2 JP 1986096552 U JP1986096552 U JP 1986096552U JP 9655286 U JP9655286 U JP 9655286U JP H0327033 Y2 JPH0327033 Y2 JP H0327033Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- transmission case
- disc brake
- power unit
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は自動2輪車におけるデイスクブレー
キの取付構造に係り、特にそのトルク部材の取付
に関する。
キの取付構造に係り、特にそのトルク部材の取付
に関する。
[従来の技術]
後端部一側に後輪を片持支持するミツシヨンケ
ースとエンジンを一体に設けるとともに車体フレ
ームへ揺動自在に連結されるスイング式パワーユ
ニツトを備えた自動2輪車は公知であり、かつ後
輪にデイスクブレーキを設けることも知られてい
る。この種のデイスクブレーキはミツシヨンケー
スと後輪の間に設配設されることが一般的であ
る。
ースとエンジンを一体に設けるとともに車体フレ
ームへ揺動自在に連結されるスイング式パワーユ
ニツトを備えた自動2輪車は公知であり、かつ後
輪にデイスクブレーキを設けることも知られてい
る。この種のデイスクブレーキはミツシヨンケー
スと後輪の間に設配設されることが一般的であ
る。
さらに、実公昭52−6118号公報には後輪を両持
支持するリヤフオークの一方を伝動ケースとする
シヤフトドライブ式車両が示されている。このも
のは、伝動ケースと反対側にデイスクブレーキと
トルク部材を設けるとともに、ブレーキ反力を受
けるためのトルク部材をリヤフオーク上へ略平行
に配設し、かつその一端をリヤフオークへ連結し
ている。
支持するリヤフオークの一方を伝動ケースとする
シヤフトドライブ式車両が示されている。このも
のは、伝動ケースと反対側にデイスクブレーキと
トルク部材を設けるとともに、ブレーキ反力を受
けるためのトルク部材をリヤフオーク上へ略平行
に配設し、かつその一端をリヤフオークへ連結し
ている。
[考案が解決しようとする問題点]
ところでデイスクブレーキがミツシヨンケース
と後輪の間に位置すると、デイスクブレーキを修
理交換する場合、後輪を外してから作業する必要
があつた。また、ミツシヨンケースの外方張り出
し量が大きくなりがちであり、バンク角に対する
影響を生じないよう車体設計上の特別な配慮が必
要になつた。さらに、両持式と異なり、パワーユ
ニツトが片持式の場合は、ミツシヨンケースの強
度を十分に大きくする必要があり、それだけパワ
ーユニツトの重量が大きくなり易かつた。
と後輪の間に位置すると、デイスクブレーキを修
理交換する場合、後輪を外してから作業する必要
があつた。また、ミツシヨンケースの外方張り出
し量が大きくなりがちであり、バンク角に対する
影響を生じないよう車体設計上の特別な配慮が必
要になつた。さらに、両持式と異なり、パワーユ
ニツトが片持式の場合は、ミツシヨンケースの強
度を十分に大きくする必要があり、それだけパワ
ーユニツトの重量が大きくなり易かつた。
そこで本考案は、メンテナンス性を良好とし、
大きなバンク角を維持することが容易で、かつ、
パワーユニツトを軽量化できる後輪デイスクブレ
ーキを提供するものである。
大きなバンク角を維持することが容易で、かつ、
パワーユニツトを軽量化できる後輪デイスクブレ
ーキを提供するものである。
[問題点を解決するための手段]
本考案に係る後輪デイスクブレーキは、エンジ
ンとミツシヨンケースを一体に設けたパワーユニ
ツトを車体フレームへ揺動自在に連結し、ミツシ
ヨンケースの後端部一側に後輪を片持支持した自
動2輪車において、後輪の反ミツシヨンケース側
にデイスクブレーキを設けるとともに、ブレーキ
の反力を受けるためのトルク部材を車体の前後方
向へ配設して、その一端をブレーキのキヤリパ側
へ他端を前記後輪前方へ位置するパワーユニツト
の壁部へそれぞれ取付けた。
ンとミツシヨンケースを一体に設けたパワーユニ
ツトを車体フレームへ揺動自在に連結し、ミツシ
ヨンケースの後端部一側に後輪を片持支持した自
動2輪車において、後輪の反ミツシヨンケース側
にデイスクブレーキを設けるとともに、ブレーキ
の反力を受けるためのトルク部材を車体の前後方
向へ配設して、その一端をブレーキのキヤリパ側
へ他端を前記後輪前方へ位置するパワーユニツト
の壁部へそれぞれ取付けた。
[考案の作用]
本考案に係るデイスクブレーキは、後輪を挟ん
でミツシヨンケースと反対側に設けられ、かつ、
トルク部材もミツシヨンケースの反対側に前後方
向へ配設され、その一端がブレーキのキヤリパ側
へ取付けられるとともに他端がパワーユニツトの
壁部へ取付けられる。ゆえに、ミツシヨンケース
とトルク部材で後輪を両持支持する構造に近似す
るので、後輪側からの荷重をトルク部材も分担す
ることができ、トルク部材で分担する荷重は直接
パワーユニツトのエンジン側へ伝達される。この
ため、トルク部材によつて分担された分だけミツ
シヨンケース側の負担が軽減され、パワーユニツ
トの要求強度が軽減される。
でミツシヨンケースと反対側に設けられ、かつ、
トルク部材もミツシヨンケースの反対側に前後方
向へ配設され、その一端がブレーキのキヤリパ側
へ取付けられるとともに他端がパワーユニツトの
壁部へ取付けられる。ゆえに、ミツシヨンケース
とトルク部材で後輪を両持支持する構造に近似す
るので、後輪側からの荷重をトルク部材も分担す
ることができ、トルク部材で分担する荷重は直接
パワーユニツトのエンジン側へ伝達される。この
ため、トルク部材によつて分担された分だけミツ
シヨンケース側の負担が軽減され、パワーユニツ
トの要求強度が軽減される。
さらに後輪デイスクブレーキを補修又は交換す
る場合には、後輪デイスクブレーキが後輪を挟ん
でミツシヨンケースと反対側にあるため、後輪の
脱着が不要になる。
る場合には、後輪デイスクブレーキが後輪を挟ん
でミツシヨンケースと反対側にあるため、後輪の
脱着が不要になる。
[実施例]
第1図乃至第3図に本考案に係る自動2輪車用
デイスクブレーキ取付構造に関する一実施例を示
す。第1図はスイング式自動2輪車のミツシヨン
ケース1及びその後輪部分を一部破断して示す平
面図である。すなわち、ミツシヨンケース1は前
端を図示しない車体フレームに軸着され、その内
部にはエンジン並びに公知のベルト変速機2等が
配設されている。ベルト変速機2はエンジンのク
ランクシヤフトから出力される駆動力を無段変速
して後輪へ伝達するものである。エンジンのクラ
ンク室並びにミツシヨンケース2等により車体フ
レームに対してスイング可能なパワユニツトが形
成されている。またミツシヨンケース1の後部寄
上方には、リヤサスペンシヨン3の一端が取付け
られている。リヤサスペンシヨン3の他端は図示
しない車体フレームの後部に取付けられており、
走行中に受けるミツシヨンケース1の衝撃を緩衝
している。ミツシヨンケース後端4には後輪車軸
5が軸受を介して取付けられ、これにハブ6がス
プライン結合されている。ハブ6の周囲にはスポ
ーク7が一体化され、これに後輪8が支持されて
いる。ゆえに後輪8はベルト変速機2のドリブン
軸からフアイナルリダクシヨンギアを介して、後
輪車軸5と共に駆動される。また後輪8はミツシ
ヨンケース1側部とクランクケース後壁9との間
に形成される空間10内に収納されている。クラ
ンクケースは本考案におけるパワーユニツト壁部
の一部をなす。
デイスクブレーキ取付構造に関する一実施例を示
す。第1図はスイング式自動2輪車のミツシヨン
ケース1及びその後輪部分を一部破断して示す平
面図である。すなわち、ミツシヨンケース1は前
端を図示しない車体フレームに軸着され、その内
部にはエンジン並びに公知のベルト変速機2等が
配設されている。ベルト変速機2はエンジンのク
ランクシヤフトから出力される駆動力を無段変速
して後輪へ伝達するものである。エンジンのクラ
ンク室並びにミツシヨンケース2等により車体フ
レームに対してスイング可能なパワユニツトが形
成されている。またミツシヨンケース1の後部寄
上方には、リヤサスペンシヨン3の一端が取付け
られている。リヤサスペンシヨン3の他端は図示
しない車体フレームの後部に取付けられており、
走行中に受けるミツシヨンケース1の衝撃を緩衝
している。ミツシヨンケース後端4には後輪車軸
5が軸受を介して取付けられ、これにハブ6がス
プライン結合されている。ハブ6の周囲にはスポ
ーク7が一体化され、これに後輪8が支持されて
いる。ゆえに後輪8はベルト変速機2のドリブン
軸からフアイナルリダクシヨンギアを介して、後
輪車軸5と共に駆動される。また後輪8はミツシ
ヨンケース1側部とクランクケース後壁9との間
に形成される空間10内に収納されている。クラ
ンクケースは本考案におけるパワーユニツト壁部
の一部をなす。
またハブ6にはボス11が形成され、このボス
11にデイスク12がボルト13及びナツト14
によつて締結されている。また後輪車軸5にはブ
ラケツト15がベアリング16を介してナツト1
7によつて締結されている。このナツト17には
キヤリパ18がスライドピン19を介して軸方向
に摺動可能に取付けられる。キヤリパ18内には
ピストン20が収納され、図示しない油圧タンク
と連動してデイスク12を挟持するパツド21及
び22をデイスク12方向へ圧接又は解放作動可
能となつている。またブラケツト15には後で詳
述するトルクロツド23の一端が取付けられ(図
では見えない)、その他端はクランクケース後壁
9に設けられたボス24へボルト25によつて取
付けられている。なお、トルクロツド23の外側
(図の右方)には、これと平行してマフラー等の
車体部品が配設される。したがつてトルクロツド
23は後述するようにこれら車体部品の取付部材
を兼ねることができる。
11にデイスク12がボルト13及びナツト14
によつて締結されている。また後輪車軸5にはブ
ラケツト15がベアリング16を介してナツト1
7によつて締結されている。このナツト17には
キヤリパ18がスライドピン19を介して軸方向
に摺動可能に取付けられる。キヤリパ18内には
ピストン20が収納され、図示しない油圧タンク
と連動してデイスク12を挟持するパツド21及
び22をデイスク12方向へ圧接又は解放作動可
能となつている。またブラケツト15には後で詳
述するトルクロツド23の一端が取付けられ(図
では見えない)、その他端はクランクケース後壁
9に設けられたボス24へボルト25によつて取
付けられている。なお、トルクロツド23の外側
(図の右方)には、これと平行してマフラー等の
車体部品が配設される。したがつてトルクロツド
23は後述するようにこれら車体部品の取付部材
を兼ねることができる。
第2図はデイスクブレーキの組立方法を説明す
るものである。まず後輪8のハブ6に植設されて
いるボルト13に対してデイスク12を取付け、
ナツト14によつて締結する。但し、ナツト14
は一つだけを表示し他を省略してある。ハブ6に
デイスク12を取付けると、デイスク12の中心
部は開口されているので、ここから後輪車軸5が
突出する。そこでこの突出部にベアリング16を
介してブラケツト15を取付け、前述のようにナ
ツトで締結する(第1図参照)。さらにブラケツ
ト15にはスライドピン19を取付け、これにキ
ヤリパ18を取付ける。次いでデイスク12の外
周を挟持するようにパツド21及び22をキヤリ
パ18内に組み込む。これによりデイスクブレー
キが組み立てられる。その後ブラケツト15に形
成された取付穴26をトルクロツド23の一端で
二又状になつた取付部27で挟み、ここに開口さ
れた取付穴28にボルト29を通し、ナツト30
によつて締結することによりトルクロツド23と
ブラケツト15が連結される。なおトルクロツド
23の他端は省略してあるが、第1図に図示した
ようにクランクケース後壁9のボス24へ取付け
られる。
るものである。まず後輪8のハブ6に植設されて
いるボルト13に対してデイスク12を取付け、
ナツト14によつて締結する。但し、ナツト14
は一つだけを表示し他を省略してある。ハブ6に
デイスク12を取付けると、デイスク12の中心
部は開口されているので、ここから後輪車軸5が
突出する。そこでこの突出部にベアリング16を
介してブラケツト15を取付け、前述のようにナ
ツトで締結する(第1図参照)。さらにブラケツ
ト15にはスライドピン19を取付け、これにキ
ヤリパ18を取付ける。次いでデイスク12の外
周を挟持するようにパツド21及び22をキヤリ
パ18内に組み込む。これによりデイスクブレー
キが組み立てられる。その後ブラケツト15に形
成された取付穴26をトルクロツド23の一端で
二又状になつた取付部27で挟み、ここに開口さ
れた取付穴28にボルト29を通し、ナツト30
によつて締結することによりトルクロツド23と
ブラケツト15が連結される。なおトルクロツド
23の他端は省略してあるが、第1図に図示した
ようにクランクケース後壁9のボス24へ取付け
られる。
第3図はトルクロツド23部分を示すものであ
り、トルクロツド23の両端は二又状の取付部2
7及び31となつており、その途中にはブラケツ
ト32,33が固着されている。ブラケツト3
2,33はL字形部材であり、各々に取付穴3
4,35が形成されている。またこれらブラケツ
トの裏側には図では見えないが、ウエルドナツト
が設けられている。一方、トルクロツド23と平
行配置されるマフラ36の上部にも、ブラケツト
32,33と対応してブラケツト37,38が突
出形成され、各々にも取付穴が開口されている。
そこでブラケツト32と37及びブラケツト33
と38を合わせボルト39,40で締結すると、
マフラ36は容易にトルクロツド23へ取付けら
れる。
り、トルクロツド23の両端は二又状の取付部2
7及び31となつており、その途中にはブラケツ
ト32,33が固着されている。ブラケツト3
2,33はL字形部材であり、各々に取付穴3
4,35が形成されている。またこれらブラケツ
トの裏側には図では見えないが、ウエルドナツト
が設けられている。一方、トルクロツド23と平
行配置されるマフラ36の上部にも、ブラケツト
32,33と対応してブラケツト37,38が突
出形成され、各々にも取付穴が開口されている。
そこでブラケツト32と37及びブラケツト33
と38を合わせボルト39,40で締結すると、
マフラ36は容易にトルクロツド23へ取付けら
れる。
なお、このようにしてトルクロツド23へ取付
可能な部品としては、フエンダーカバー等の補機
類がある。
可能な部品としては、フエンダーカバー等の補機
類がある。
以上のように本実施例においては、スイング式
パワーユニツトを有する自動2輪車の後輪にデイ
スクブレーキを設けるに際し、ミツシヨンケース
1によつて片持支持されている後輪8の反ミツシ
ヨンケース側部分をデイスクブレーキの取付部と
して有効に利用できる。このため、デイスクブレ
ーキの修理等は後輪8を外さずにできるのでメン
テナンス性が良好となる。しかも、トルクロツド
23はミツシヨンケース1の反対側へ略平行に前
後方向へ配設され、その前端をクランクケース後
壁9に支持されている。したがつて、後輪8はい
わばミツシヨンケース1とトルクロツド23によ
つて両持支持された状態に近似し、後輪8からの
荷重の一部をトルクロツド23が分担するので、
ミツシヨンケース1に要求されている強度はそれ
だけ軽減される。ゆえに、パワーユニツト全体の
重量をより軽量化させることが可能になる。ま
た、デイスクブレーキとミツシヨンケース1を後
輪8の両側へ振り分けたから、ミツシヨンケース
1を車体中心側へ配置でき、それだけ車体のバン
ク角を大きくできる。さらに、デイスクブレーキ
のトルクロツド23をマフラ36の取付部材とし
て兼用させたから、マフラ36等の補機類の取付
が容易となり、他に車体側から特別な取付部材を
設ける必要がない。
パワーユニツトを有する自動2輪車の後輪にデイ
スクブレーキを設けるに際し、ミツシヨンケース
1によつて片持支持されている後輪8の反ミツシ
ヨンケース側部分をデイスクブレーキの取付部と
して有効に利用できる。このため、デイスクブレ
ーキの修理等は後輪8を外さずにできるのでメン
テナンス性が良好となる。しかも、トルクロツド
23はミツシヨンケース1の反対側へ略平行に前
後方向へ配設され、その前端をクランクケース後
壁9に支持されている。したがつて、後輪8はい
わばミツシヨンケース1とトルクロツド23によ
つて両持支持された状態に近似し、後輪8からの
荷重の一部をトルクロツド23が分担するので、
ミツシヨンケース1に要求されている強度はそれ
だけ軽減される。ゆえに、パワーユニツト全体の
重量をより軽量化させることが可能になる。ま
た、デイスクブレーキとミツシヨンケース1を後
輪8の両側へ振り分けたから、ミツシヨンケース
1を車体中心側へ配置でき、それだけ車体のバン
ク角を大きくできる。さらに、デイスクブレーキ
のトルクロツド23をマフラ36の取付部材とし
て兼用させたから、マフラ36等の補機類の取付
が容易となり、他に車体側から特別な取付部材を
設ける必要がない。
[考案の効果]
本考案に係る後輪デイスクブレーキは、スイン
グ式パワーユニツトに片持支持された後輪の反ミ
ツシヨンケース側に設けられ、トルク部材もミツ
シヨンケースと反対側に前後方向へ配設され、そ
の一端はパワーユニツトの壁面に支持される。ゆ
えに、ミツシヨンケースとトルク部材とで後輪を
両持支持する状態に近似し、トルク部材が後輪か
らの荷重の一部を分担し、その分担された荷重は
パワーユニツトのエンジン側へ直接伝達されるの
で、ミツシヨンケース側の負担が軽減され、それ
だけミツシヨンケースの要求強度も軽減され、パ
ワーユニツト全体をより軽量化可能になる。
グ式パワーユニツトに片持支持された後輪の反ミ
ツシヨンケース側に設けられ、トルク部材もミツ
シヨンケースと反対側に前後方向へ配設され、そ
の一端はパワーユニツトの壁面に支持される。ゆ
えに、ミツシヨンケースとトルク部材とで後輪を
両持支持する状態に近似し、トルク部材が後輪か
らの荷重の一部を分担し、その分担された荷重は
パワーユニツトのエンジン側へ直接伝達されるの
で、ミツシヨンケース側の負担が軽減され、それ
だけミツシヨンケースの要求強度も軽減され、パ
ワーユニツト全体をより軽量化可能になる。
また、デイスクブレーキの修理及び交換は、後
輪をわざわざ取り外す必要がなく、メンテナンス
性がよい。そのうえ、ミツシヨンケースを車体中
央部に近づけて配置できるので、それだけ車体の
バンク角を大きくすることができ、車体設計上有
利になる。
輪をわざわざ取り外す必要がなく、メンテナンス
性がよい。そのうえ、ミツシヨンケースを車体中
央部に近づけて配置できるので、それだけ車体の
バンク角を大きくすることができ、車体設計上有
利になる。
第1図乃至第3図は本考案に係る実施例を示
し、第1図は一部を切欠いて示す要部の平面図、
第2図及び第3図は要部の組立図である。 符号の説明、1……ミツシヨンケース、5……
後輪車軸、8……後輪、9……クランクケース後
壁、10……空間、12……デイスク、15……
ブラケツト、21,22……パツド、23……ト
ルクロツド、36……マフラ。
し、第1図は一部を切欠いて示す要部の平面図、
第2図及び第3図は要部の組立図である。 符号の説明、1……ミツシヨンケース、5……
後輪車軸、8……後輪、9……クランクケース後
壁、10……空間、12……デイスク、15……
ブラケツト、21,22……パツド、23……ト
ルクロツド、36……マフラ。
Claims (1)
- エンジンとミツシヨンケースを一体に設けたパ
ワーユニツトを車体フレームへ揺動自在に連結
し、ミツシヨンケースの後端部一側に後輪を片持
支持した自動2輪車において、後輪の反ミツシヨ
ンケース側にデイスクブレーキを設けるととも
に、ブレーキの反力を受けるためのトルク部材を
車体の前後方向へ配設して、その一端をブレーキ
のキヤリパ側へ他端を前記後輪前方へ位置するパ
ワーユニツトの壁部へ取付けたことを特徴とする
後輪デイスクブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986096552U JPH0327033Y2 (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986096552U JPH0327033Y2 (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS632691U JPS632691U (ja) | 1988-01-09 |
JPH0327033Y2 true JPH0327033Y2 (ja) | 1991-06-11 |
Family
ID=30962412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986096552U Expired JPH0327033Y2 (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0327033Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS526118U (ja) * | 1975-06-30 | 1977-01-17 | ||
JPS55155951A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-04 | Honda Motor Co Ltd | Power transmission in motorcycle |
-
1986
- 1986-06-23 JP JP1986096552U patent/JPH0327033Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS526118U (ja) * | 1975-06-30 | 1977-01-17 | ||
JPS55155951A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-04 | Honda Motor Co Ltd | Power transmission in motorcycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS632691U (ja) | 1988-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3772638B2 (ja) | ホイールインモータ車のモータ搭載構造 | |
JPS63305062A (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
TWM492293U (zh) | 油電混合式跨騎型車輛 | |
JP2003054482A (ja) | 雪上車のフレーム構造 | |
JP5225243B2 (ja) | ハイブリッド小型車両 | |
US6467565B1 (en) | Shaft drive type power transmission | |
US20180251186A1 (en) | Support structure of drive shaft | |
JPH0327033Y2 (ja) | ||
KR100609386B1 (ko) | 파킹 브레이크 구조 | |
KR100912572B1 (ko) | 자동이륜차 | |
JPH0574514B2 (ja) | ||
US6085857A (en) | Frame structure of saddle riding type vehicle | |
JP3790698B2 (ja) | 車輌用ブレーキ装置 | |
JP2955292B2 (ja) | 後二輪を有するチェーン駆動形車両 | |
JPH0649474B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH0547032Y2 (ja) | ||
JPS6034526Y2 (ja) | 農用トラクタの操向装置 | |
JP2575459B2 (ja) | 後二輪を有する車両ドラムブレーキ装置 | |
JPS6346314Y2 (ja) | ||
JPS63180509A (ja) | 車両用サスペンシヨンメンバの支持構造 | |
JPH10218066A (ja) | スクータ型自動二輪車の後輪ディスクブレーキ装置 | |
JPH028876Y2 (ja) | ||
JPH07137680A (ja) | シャフトドライブ式自転車 | |
JP2001107996A (ja) | 自動二輪車のブレーキキャリパ取付構造 | |
JPH0711023Y2 (ja) | 後二輪車両の後車軸支持構造 |