JPH03269218A - パルス出力型熱線式空気流量計 - Google Patents

パルス出力型熱線式空気流量計

Info

Publication number
JPH03269218A
JPH03269218A JP2066909A JP6690990A JPH03269218A JP H03269218 A JPH03269218 A JP H03269218A JP 2066909 A JP2066909 A JP 2066909A JP 6690990 A JP6690990 A JP 6690990A JP H03269218 A JPH03269218 A JP H03269218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
hot wire
pulse output
output type
type hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2066909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135245B2 (ja
Inventor
Masayoshi Suzuki
鈴木 政善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02066909A priority Critical patent/JP3135245B2/ja
Priority to EP91301913A priority patent/EP0449443B1/en
Priority to DE69119462T priority patent/DE69119462T2/de
Priority to US07/666,876 priority patent/US5226319A/en
Priority to KR1019910004311A priority patent/KR100197032B1/ko
Publication of JPH03269218A publication Critical patent/JPH03269218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135245B2 publication Critical patent/JP3135245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、空気等で代表される流体の流量を白金等の熱
線を用いて計測する流量計(ホットワイヤエアフローセ
ンサ)に関するもので、特にその出力がパルス出力形の
機能を有し、自動車用ガソリンエンジンの吸気流量計測
に好適な熱線式空気流量計に関する。
〔従来の技術〕
パルス出力機能付熱線流量計(以下PAFSと略記)の
構成は、従来から第10図に示す構成を採ることが多か
った。
すなわち、このPAFSは、空気流などの流体中(風)
に熱線を曝しながら、この熱線の抵抗を常に一定(即ち
、温度一定)になるように定温度制御回路1を働かせる
ことにより、流体の流量Qを表わす出力電圧υ、が出力
されるようにしたものであるが、この電圧?J、は流量
Qに対して一定の固定分を有しているので、まずゼロ/
スパン回路2によってこの固定分を取り去り、さらに利
得(スパン)を調整する。そして、このゼロ/スパン回
路2の出力電圧υ2は電圧制御発振器(Vol−tag
e Controlled 0scilator、以下
VC○と略記)3によって電圧υ2の値に比例した周波
数fをもつパルス電圧υ、に変換され、出力されるよう
になっている。
一方、これらの各部を動かすために基準電圧回路4が用
意され、基準電圧Vsが与えられるようになっているも
のである。
第11図と第12図は、第10図の構成要素1゜2.3
.4の具体例を示したもので、第11図の100が第1
0図の定温度制御回路1に、200がゼロ/スパン回路
2に、400が基準電圧回路4に、第12図の回路30
0がVCO3に、それぞれ対応する。なお、これらの回
路は個別素子(あるいは一部IC)で作られることが多
く、各素子はハイブリッド基板上に取付けられることが
多い。
第11図の定温度制御回路100は、ホットワイヤ(熱
線)11、コールドワイヤ(冷線)12、オペアンプ5
.6、トランジスタ10、抵抗20、コンデンサ22な
どにより構成され、ホットワイヤ11に風が当って冷却
されたときでも、その温度が常に一定になるように、こ
の回路100がホットワイヤ11に流れる電流を制御す
る動作を行同じく第11図のゼロ/スパン回路200は
、オペアンプ7を中心に抵抗70〜73.77〜79等
で構成され、これらの抵抗を適宜選ぶことで信号電圧に
対するゼロとスパンの補正を行う。ここで14は、サー
ジ保護用のツェナーダイオードである。
第12図のVCO300は、オペアンプ9,24、抵抗
32.33等、コンデンサ35、トランジスタ34で構
成され、オペアンプ9、コンデンサ35を中心とした回
路が積分器として働き、オペアンプ24、抵抗33を中
心とする回路は電圧比較器として働く。そして、入力端
子3oに印加されたアナログ電圧υ2は、これらの回路
によって、この電圧υ2に比例した周波数をもつ、パル
ス出力電圧υ3に変換される。
第11図に戻り、基準電圧回路400は、オペアンプ8
、抵抗81,83,84.85等、ツェナーダイオード
80.13、ダイオード82、コンデンサ15により構
成され、これらの回路にょリツェナーダイオード8oの
両端の定電圧が増幅され、一定電圧Vsとして各回路に
供給される。
抵抗84、ツェナーダイオード13、コンデンサ15は
サージ保護回路である。
なお、この種の装置として、関連するものとしては、 特開昭59−224427号公報 特開昭60−178317号公報 特開昭61−1847号公報 特開昭61−17019号公報 特開昭61−104246号公報 特開昭62−79316号公報 等の記載を挙げることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、回路構成の最適化について、ことさら
配慮がされておらず、このため、精度が確保できない、
温度特性が悪い、耐電磁波性能(EMI)が向上しない
等の問題があった。
本発明の目的は、高精度で温度特性や耐電波特性等の耐
環境性に優れたPAFSを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、PAFSを構成する回路の
うち、少なくとも定温度制御回路、ゼロ/スパン回路、
それに■COの3回路を1つのシリコンチップの中で集
積化、即ち1チツプ化したものである。
これを第1図により具体的に説明すると、空気流による
風を受けて、その流量を検出するホットワイヤ11は、
PAFSの機能を有する1チツプ制御回路40の外部に
接続され、流量を計測すべき空気通路の中に設置されて
いる。そして、その駆動電力はトランジスタ10より与
えられる。空気の温度を測るためのコールドワイヤ(冷
線)12も外部に出ており、ホットワイヤ11と同様に
空気通路に配置される。
直流電圧源は端子9と99間に、そして端子110と9
9間とに加えられる。
端子41はパルス出力端子であり、第10図で説明した
パルス電圧υ3がこの端子に現われる。
lチップ化された回路部は制御回路40内に在り、この
部分には第10図中の定温度制御回路1、ゼロ/スパン
回路2、VCO3の各部が集積化されている。なお、電
源端子9及び110は一緒にまとめることができる。
〔作用〕
制御回路40はlチップ化されており、当然その体積も
小さいので、僅かな領域に各部が集積化されている。そ
れ故、チップ内の各回路部の温度は全てほぼ一定と考え
られるので、温度補償を実施することが容易となる。
また、チップは小さな面積しか持たないので、電磁波、
サージ波等のノイズの影響を受ける度合が少ないので、
充分な耐環境性を容易に与えることができる。
〔実施例〕
以下、本発明によるパルス出力型熱線式空気流量計につ
いて、図示の実施例により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例で、この第2図の実施例は、
第10図で説明した、従来例における定電圧制御回路1
、ゼロ/スパン回路2、VCO3、それに定電圧回路4
を1個のチップ(半導体集積回路)LAに集積化したも
ので、チップ外の構成要素はホットワイヤ11、コール
ドワイヤ12、トランジスタ10だけである。
回路動作は第11図、第12図とほぼ同様であるが、構
成要素の抵抗、コンデンサ等は集積化できる値に適合さ
れている。但し第11図のサージ保護用ツェナーダイオ
ード14は集積化のため不用となっている。これは、V
CO3を含めて集積化されているため、電圧υ2の端子
3V(第11図)が外部に引出されていないためである
この第2図の実施例では、シリコンチップ化された集積
回路IAと、ホットワイヤ11、コールドワイヤ12、
それにトランジスタ10の4個でPAFSを構成できる
から、ハイブリッド基板を用いないでセンサが実現でき
、極めて小型のPAFSを作ることができる。
第3図は本発明の他の実施例で、この実施例はトランジ
スタ10もチップIA内に集積化したものであり、従っ
て、チップの端子数は7個ですみ、現在考えられている
ホットワイヤエアフローセンサでは最も少ない端子数構
造にできる。
そして、この実施例では、トランジスタ1oがチップI
A内にあり、この電力損失がチップ内で消費されるので
、その発熱により、チップ内の温度をほぼ一定値に上げ
ておくことができる。つまり、トランジスタの消費電力
を変化させることで任意のチップ温度に設定できるので
、温度特性の最もよい点にチップ内の温度を上げておく
ことで、センサそのものの精度を充分に向上させ得る。
第4図は本発明のさらに別の実施例であり、サージ保護
機能をサイリスタ回路7Zで実現したものである。
このサイリスタ回路7Zはサイリスタ7A、コンデンサ
7B、抵抗7G、7Dより構成され、サイリスタ7Aは
通常の電源電圧(端子9.99間に加えられる)ではオ
フ状態であり、オペアンプ8には正常の電源電圧が加わ
っている。
しかしながら、端子9にサージ等の異常電圧が加わると
、通常これらの電圧の立上りは早いので、コンデンサ7
B、抵抗7Cは微分回路として動作し、サイリスタ7A
はオン状態となり、その両端の電圧は1■程度の低電圧
となり、サージ電圧よりオペアンプ8を保護する。
サイリスタは、チップ内ではツェナーダイオードに比し
て小さく作れるので、第2図のツェナーダイオードによ
る実施例に比較してチップ面積を小さくでき、かつ、保
護動作が高速化されるので、さらに優れた保護機能を得
ることができる。
第5図も本発明の一実施例で、この実施例は、パルス波
形なまし回路8ZをもチップIA内に設けるようにした
ものである。
このパルス波形なまし回路8Zはオペアンプ24の出力
電圧υ24の立上り、立下り時間を長くして(なまして
)波形の高周波成分を除去するためのものであり、端子
41に現われるパルス出力電圧の高周波成分によって他
の機器へ電磁障害を与えることが少なくなる。
この実施例における波形なまし回路8Zは抵抗8A、8
B、8E、コンデンサ8G、8F、トランジスタ8Dに
よって構成され、立上り時間は主に抵抗8E、コンデン
サ8Fによって、′立下り時間は主に抵抗8A、コンデ
ンサ8Cによって調整できる。
この波形なまし回路は、通常はチップの外に設けられる
ことが多いが、この第5図の実施例のようにチップ内に
内蔵すれば、この部分のハイブリッド基板の面積を小さ
くできる(反面チップ面積はそれ程大きくはならない)
ので、センサ自体を小型化出来るという効果がある。
また、なまし回路8Z全体が、温度の影響を他の回路と
同様に受けるので、温度補償がやりやすいという効果を
もつ。
第6図も本発明の一実施例で、この実施例は、VC○3
をオペアンプ9A、24B、コンパレータ24Aと抵抗
83.84.85等により構成したものであるが、電圧
を周波数に変換する機能はこれまでの例と同じである。
この実施例は、コンパレータ24Aの比較電圧Vc(抵
抗82.82Aの分圧電圧)に温度特性をもたせ、電圧
−周波数変換の温度特性の向上を図ったもので、この温
度係数の設定はツェナーダイオード81に流れ込む電流
を変えることで実現でき(通常、ツェナーダイオードは
流れる電流によって温度係数が変わる)、これは抵抗8
0の値を変えることで具体化できる。
従って、この実施例では、電圧Vcが抵抗82゜82A
の分圧比82A/ (82+82A)で決まるので、補
正に際しての、抵抗82.82Aそのものによる温度の
影響を少なくすることができ、さらに高精度化が可能で
ある。
第7図も本発明の一実施例で、この実施例は、エアフロ
ーセンサの過渡特性(具体的には空気流量の変化に対す
るパルス出力電圧の周波数変化)を改善するため、定温
度制御回路1内に位相補償回路101を設けたものであ
り、本補償回路は抵抗90,91,93、コンデンサ9
2より構成される。
従って、これらの定数を適宜設定することで過渡応答特
性を容易に改善することができる。
そして、この実施例では、抵抗90.93もチップIA
内に入れており、こうすることにより、特性の調整がさ
らに精度よく行い得る。つまり、抵抗90.91の配分
を考慮しておけば、外部抵抗91をハイブリッド基板上
等で精度よくトリミングできるので、特性の向上が図れ
るのである。
第8図も本発明の一実施例で、この実施例では、抵抗2
1.201.203等をチップIAの外に出しており、
これらの抵抗のトリミングにより、センサの精度を向上
させることができる。つまり、抵抗21,201,20
3等はハイブリッド基板上の抵抗として製作され、この
抵抗はチップ内の抵抗(半導体の拡散で作られる)に比
べばらつき、温度係数が小さい上、基板上でのトリミン
グが可能なので、センサの精度が向上できるのである。
第9図も本発明の一実施例で、この実施例は、PAFS
の1チツプ化に際して、そのチップ内に集積化すべき回
路と、トランジスタの配置について工夫し7たもので、
定温度制御回路1、ゼロ/スパン回路2、電源回路4な
どのアナログ系の回路と、ディジタル(パルス)系の回
路であるVCO回路3とを、トランジスタ]Oを中間に
して両側に配置したものである。
この実施例の配置によれば、アナログ系の回路1.2.
4とディジタル系の回路3とが、トランジスタ10によ
って物理的に隔離されており、この両回路間の電気的な
結合や干渉(特に静電的な結合)を少なくすることがで
きる。これは電気的なノイズがトランジスタ10によっ
てしやへいされるためであり、従って、この実施例によ
れば、ノイズに強い信頼性に富んだPAFSを容易に得
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、PAFSの構成要素である各回路を同
一チップの中に集積化できるので、センサそのものを小
形にできる他、外部への引出し線が少なくなるのでサー
ジ電圧や電磁波(電波)等の影響を受けにくくなる、チ
ップ内の温度分布を利用して温度補償をし精度を向上し
得る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるパルス出力型熱線式空気流量計の
原理構成図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図
、第7図、第8図それに第9図は夫々本発明の一実施例
を示す回路図、第10図はパルス出力型熱線式空気流量
計の従来例を示す構成図、第11図は定温度制御回路及
びゼロ/スパン回路それに基準電圧回路の一例を示す回
路図、第12図は電圧制御発振器の一例を示す回路図で
ある。 ■・・・・・・定温度制御回路、IA・・・・・・チッ
プ(半導体集積回路)、2・・・・・・ゼロ/スパン回
路、3・・・・・・電圧制御発振器、4・・・・・・基
準電圧回路、9.110・・・・・・電源端子、10・
・・・・・トランジスタ、11・・・・・ホットワイヤ
(熱線素子)、12・・・・・・コールドワイヤ(冷線
素子)、40・・・・・・1チツプ制御回路4o。 す llo 第1図 9、 llo : *:系増そ 10:l−ランジスク ll:窪、ヅトソイヤ 12: つ−ルドワイヤ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流量検出用の熱線素子と、温度検出用の冷線素子と
    を用い、制御用の電子回路として、少なくとも定温度制
    御回路と、ゼロ/スパン回路、それに電圧−周波数変換
    回路とを備え、流量検出信号をパルス密度信号として直
    接出力する方式のパルス出力型熱線式空気流量計におい
    て、上記定温度制御回路と、ゼロ/スパン回路、それに
    電圧−周波数変換回路を同一の半導体チップに集積回路
    化して構成したことを特徴とするパルス出力型熱線式空
    気流量計。 2、請求項1の発明において、上記定温度制御回路に含
    まれた上記熱線素子加熱電流制御用のパワートランジス
    タを、上記半導体チップとは独立に外付け配置したこと
    を特徴とするパルス出力型熱線式空気流量計。 3、請求項1の発明において、上記電子回路に含まれて
    いる抵抗素子の一部が上記半導体チップとは独立に外付
    け配置されていることを特徴とするパルス出力型熱線式
    空気流量計。 4、請求項1の発明において、上記半導体チップとは独
    立に外付け配置されている抵抗素子は、ハイブリッド回
    路基板上に搭載されていることを特徴とするパルス出力
    型熱線式空気流量計。 5、請求項1の発明において、上記電子回路がサージ保
    護回路を含み、このサージ保護回路を含めて上記同一の
    半導体チップに集積回路化して構成されていることを特
    徴とするパルス出力型熱線式空気流量計。 6、請求項5の発明において、上記サージ保護回路がサ
    イリスタで構成されていることを特徴とするパルス出力
    型熱線式空気流量計。 7、請求項1の発明において、上記電子回路がパルス信
    号出力に対する波形なまし回路を含み、この波形なまし
    回路を含めて上記同一の半導体チップに集積回路化して
    構成されていることを特徴とするパルス出力型熱線式空
    気流量計。 8、請求項1の発明において、上記電子回路が流量に対
    するパルス出力精度を向上させる温度補償回路を含み、
    この温度補償回路を含めて上記同一の半導体チップに集
    積回路化して構成されていることを特徴とするパルス出
    力型熱線式空気流量計。 9、請求項1の発明において、上記半導体チップ上での
    集積回路の配置が、上記定温度制御回路で代表されるア
    ナログ回路部と、上記電圧−周波数変換回路で代表され
    るディジタル回路部とに位置的に分離され、これらアナ
    ログ回路部とディジタル回路部との間に上記定温度制御
    回路に含まれた上記熱線素子加熱電流制御用のパワート
    ランジスタを配置させたことを特徴とするパルス出力型
    熱線式空気流量計。
JP02066909A 1990-03-19 1990-03-19 パルス出力型熱線式空気流量計 Expired - Lifetime JP3135245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02066909A JP3135245B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 パルス出力型熱線式空気流量計
EP91301913A EP0449443B1 (en) 1990-03-19 1991-03-07 Hot wire air flow meter
DE69119462T DE69119462T2 (de) 1990-03-19 1991-03-07 Hitzdraht-Anemometer
US07/666,876 US5226319A (en) 1990-03-19 1991-03-08 Hot wire air flow meter
KR1019910004311A KR100197032B1 (ko) 1990-03-19 1991-03-19 펄스출력형 열선식 공기유량계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02066909A JP3135245B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 パルス出力型熱線式空気流量計

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041002A Division JP2846613B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 パルス出力型熱線式空気流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269218A true JPH03269218A (ja) 1991-11-29
JP3135245B2 JP3135245B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=13329565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02066909A Expired - Lifetime JP3135245B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 パルス出力型熱線式空気流量計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5226319A (ja)
EP (1) EP0449443B1 (ja)
JP (1) JP3135245B2 (ja)
KR (1) KR100197032B1 (ja)
DE (1) DE69119462T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296156A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Yazaki Corp 流量計測装置及び電子式流量メータ
WO2008130844A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining intake air mass
JP2012102673A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039314A1 (en) * 1996-04-16 1997-10-23 Mobil Oil Corporation Method of monitoring three phase fluid flow in tubulars
US5854425A (en) * 1998-06-09 1998-12-29 Tao Of Systems Integration, Inc. Method for measurement and compensation of a time constant for a constant voltage anemometer
US6274951B1 (en) * 1999-05-05 2001-08-14 Hitachi America, Ltd. EMI energy absorber
JP2006245154A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置
JP5135815B2 (ja) * 2006-02-14 2013-02-06 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
JP5220647B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5468503B2 (ja) * 2010-09-17 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN110533966B (zh) * 2019-10-14 2021-03-19 郑州铁路职业技术学院 一种外语口语校正系统
CN111829691B (zh) * 2020-06-29 2022-10-21 中国辐射防护研究院 一种用于非中性边界层风温瞬态测量的装置及方法
US11824350B1 (en) 2021-08-31 2023-11-21 Smart Wires Inc. Clamping circuit for protecting FACTs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931412A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Hitachi Ltd 熱線式空気流量計
JPS6141919A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Hitachi Ltd 熱線式流量計
JPS6279316A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Hitachi Ltd 空気流量検出器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992940A (en) * 1973-11-02 1976-11-23 Chrysler Corporation Solid state fluid flow sensor
US4548078A (en) * 1982-09-30 1985-10-22 Honeywell Inc. Integral flow sensor and channel assembly
DE3248603A1 (de) * 1982-12-30 1984-07-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur messung des massendurchsatzes eines stroemenden mediums
ATE24772T1 (de) * 1983-03-18 1987-01-15 Putten Antonius F P Van Einrichtung zum messen der fliessgeschwindigkeit eines mediums.
JPH0675247B2 (ja) * 1983-11-04 1994-09-21 株式会社日立製作所 空気流量検出装置
JPS60178317A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nippon Denso Co Ltd 空気流量検出装置
JPS6117019A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Nippon Soken Inc 空気流量測定装置
US4693115A (en) * 1984-04-24 1987-09-15 Nippon Soken, Inc. Device for measuring flow rate of air
JPS611847A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPS6488218A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Hitachi Ltd Heat ray type air flowmeter
DE3809110C2 (de) * 1988-03-18 1995-10-12 Wolfgang Dipl Ing Sass Einrichtung zur Gasmassenstrommessung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931412A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Hitachi Ltd 熱線式空気流量計
JPS6141919A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Hitachi Ltd 熱線式流量計
JPS6279316A (ja) * 1985-10-01 1987-04-11 Hitachi Ltd 空気流量検出器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296156A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Yazaki Corp 流量計測装置及び電子式流量メータ
WO2008130844A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining intake air mass
US7775091B2 (en) 2007-04-17 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining intake air mass
JP2012102673A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69119462T2 (de) 1997-01-16
KR100197032B1 (ko) 1999-06-15
KR910017173A (ko) 1991-11-05
US5226319A (en) 1993-07-13
DE69119462D1 (de) 1996-06-20
EP0449443A1 (en) 1991-10-02
JP3135245B2 (ja) 2001-02-13
EP0449443B1 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769298B2 (en) Gas flow rate measuring device having an integrated chip temperature sensor and adjustment processing circuit on common chip
US5959464A (en) Loss-less load current sensing driver and method therefor
JPH03269218A (ja) パルス出力型熱線式空気流量計
JPS6186614A (ja) 磁気抵抗差動センサ装置
JP2003240620A (ja) 気体流量測定装置
US6810345B2 (en) Gas flow meter
JP3150510B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量計
JP3609148B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量計
US7989935B2 (en) Semiconductor device
JP2846613B2 (ja) パルス出力型熱線式空気流量計
US20060075814A1 (en) Heat-radiation type flow sensor
US7013725B1 (en) System and method for regulating bridge voltage in a discontinuous-time hot-wire anemometer
JPH07167932A (ja) ホール素子の温度補償回路
JP2000018989A (ja) レシオメトリック出力型発熱抵抗体式空気流量計
US6691568B2 (en) Air meter
JP3648878B2 (ja) D/a変換装置およびセンサの特性調整回路
JP3042040B2 (ja) 熱線式流量計
JP2979742B2 (ja) 熱線式流量計
JPH1151730A (ja) 空気流量測定装置
JP2001228004A (ja) 熱式流量計
JP2728217B2 (ja) 自動車用熱線式空気流量計
JP2979766B2 (ja) 熱線式流量計の制御回路
JPH03277923A (ja) 熱式空気流量計
JP2002116074A (ja) 発熱抵抗式空気流量計
JP3364543B2 (ja) センサ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10