JPS6141919A - 熱線式流量計 - Google Patents

熱線式流量計

Info

Publication number
JPS6141919A
JPS6141919A JP16292584A JP16292584A JPS6141919A JP S6141919 A JPS6141919 A JP S6141919A JP 16292584 A JP16292584 A JP 16292584A JP 16292584 A JP16292584 A JP 16292584A JP S6141919 A JPS6141919 A JP S6141919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
flow velocity
temperature compensation
hot wire
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16292584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuroiwa
弘 黒岩
Takashige Ooyama
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16292584A priority Critical patent/JPS6141919A/ja
Publication of JPS6141919A publication Critical patent/JPS6141919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は熱線式流量計に係り、特に複数個所の流量を検
知するのに適した熱線式流量計に関する。
〔発宛の背景〕
自動車用の燃料供給系は、気化器と燃料噴射システムに
大別され、後者には機械式のものと電気式のものとがあ
る。電気式の燃料噴射システムにおいては1機関の運転
状態を知るため、吸入空気量あるいは吸気管圧力、絞り
弁開度、エンジン回転数などの信号をセンサで検知する
ことが行われている、現在の主流は吸入空気量とエンジ
ン回転数を検知して行う方式が主流であるが、吸収管圧
力とエンジン回転数による方式、いわゆるスピードデン
シティ方式も数多く採用されつつある。一方、燃料噴射
の方式としては、各気筒ごとに別個に燃料を供給するマ
ルチポイント式と、各気筒の集合部に単一に燃料を供給
するシングルポイント式とがある。前者はコストは高く
なるが、出力。
レスポンス等で後者より優れている。しがし構成の複雑
化、混合気形成などに課題を有しており。
上記後者のシングルポイント式も徐々に実用化の数を増
している。さらに第1図に示したように、上記両者の中
間的な方式も検討され出している。
これは2気筒の集合部にそれぞれ燃料を噴射する方式で
ある。4気筒エンジン1の吸気マニホルド2はそれぞれ
2気筒分を集合し、その上流に絞り弁4,5を配し、そ
の上流はエアクリーナ10と接続されている。燃料は上
記絞り弁の上流あるいは下流部で噴射し、それぞれ2気
筒分をまがなうように構成されている。この方式の場合
、空気流量を検知する方式では、絞り弁4,5の開度特
性のバラツキを吸収するために、2個の空気流量計が必
要となるので、現在では、両者の吸気マニホルド間を連
通孔6で連通し、両者の圧力をバランスさせた上で、こ
の吸気管圧カフを検知し、またエンジン回転数8も検知
し、この両者をデジタル回路9に導びいて演算し、これ
に見合った燃料を噴射するという方式、すなわち、スピ
ードデンシティ方式が有望視されている。しかし、スピ
ードデンシティ方式の場合、EGRが付加されたシステ
ム、ターボチャージャが付加されたシステム等では十分
な機関負荷情報検知手段とは断定できない面を有してい
るのが現状である。したがって。
低コストな空気量検知方式の出現が望まれる。
また一方、燃料の計量方式という面でみると、電磁弁に
より燃料通路開口面積を時間的に開閉し、その開閉時間
比により燃料量を制御する間欠式と。
燃料通路開口面積を連続的に制御する連続式とに分離さ
れる。ここで後者は面積制御のため、機械的な寸法精度
で流量計量精度が決定されてしまうため、高精度な制御
には従来不向きとされてきた。
しかし、特開昭48−78327  (υ5P、374
7577 )のように、燃料流量を検知して、それが空
気流量に見合った量であるかどうか比較し、最適値に対
して偏差がある場合にはその偏差がゼロとするように閉
ループ制御することにより、上記燃料量の計量誤差を吸
収するという方式を採用し、これによって、上記課題を
解決することができる。しかし第2図に示したように、
吸気マニホルド2,3にそれぞれ燃料を供給する場合、
その燃料計量部11A。
11Bは図のように2個所必要となり、この場合燃料流
量センサもそれぞれ2個必要となる。したがってこのよ
うな場合もセンサの数が増して、コスト高になり、製品
化への併置となる。
以上述べたごとく、空気流量、燃料流量とも、複数個所
のものを検知することが望まれているが、その場合単に
センサ数を増加することで対処するとコスト高となり製
品化への併置になるという問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、複数個所の流量を計測す
るために、安価な熱線式流量計を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、流量センサとして熱線式
のものを用い、その駆動処理回路を共通化することによ
りコストアップを抑止するようにしたところにある。即
ち、流量検知部(プローブ)は計測個所毎に1個ずつ配
置し、これらのセンシング信号を時分割的に1個の駆動
処理回路で処理するようにしたものである。
[発明の実施例〕 熱線式の流量計あるいは流速計は一般的には気体用とし
て用いられており、その−路構成の概略は第3図に示し
たごとくである。温度依存性の抵抗値を持つ流速検知用
抵抗体12、温度補償用抵抗体13をそれぞれホイース
トンブリツジの各辺に配置し、該ブリッジの中点の電位
差がゼロすなわち、R,−R,=R,−(Rc+r)の
関係となるように、差動増幅器14、トランジスタ15
により流速検知用抵抗体12への供給電流を加減して閉
ループ制御し、そのときの供給電流を空気流量信号とす
るものである。ここで、空気温度が変化した場合には、
その空気温度を温度補償抵抗体13を検知して、流速検
知用抵抗体12との温度差がほぼ一定となるようにして
、空気温度の影響を受けないようにしているが、厳密に
はさらに固定抵抗16を温度補償抵抗体13と直列に接
続してこれを補償している。熱線駆動処理回路としては
、さらにこの中点のブリッジ電圧をゼロスパン回路17
に導き、所定の信号レベルに変換して出力するような構
成となっている。
次に熱線式流量計による液体流量の検出の場合について
は、第4図に示したごとき回路構成が必要となる。第3
図の気体流量用の場合と異なるのは、温度厳密補償用の
固定抵抗体16を流速検知用抵抗体12と直列に接続す
るようにし、また。
流速検知用抵抗体12の設定表面温度を気体の場合に比
べて十分小さくするようにした点であり。
それ以外は両者はぼ同様な構成である。ここではゼロス
パン回路17は記載省略した。
本発明は、以上の気体、液体用いずれの場合も、流速検
知用抵抗体12、温度補償抵抗体13のみを検知対象の
流路に複数個だけ配置し、その他の回路植成部品は共有
化することによってそのコストを大幅に抑止したもので
ある。
第5図は本発明の一実施例を示したもので、2点計測の
場合である。このため2個の流速検知用抵抗体18.1
9が測定対象の2個所の流路にそれぞれ設置され、この
流路は第1図、第2図のごとくほぼ同等な環境雰囲気下
であるとする。従って、温度補償抵抗体13は、このい
ずれか一方の流路に設置するものとする。また、この場
合、測定対象流体は空気などの気体である。しかし、燃
料のごとき液体の場合には第4図で説明したように厳密
温度補償用の固定抵抗16を第5図のA点に挿入すれば
よく他は同じであるから、ここでは。
空気の場合についてだけ説明する。流速検知用抵抗体1
8と19はホイーストンブリツジの一辺に並列に接続さ
れ、その下段にトランジスタ20、トランジスタ21を
それぞれ接続する。トランジスタ20は増巾器22によ
って駆動され、トランジスタ21は反転増巾器23によ
って駆動されるようになっている。そして上記両増巾器
は同一のパルス波形を入力する接続となっている。ホイ
ーストンブリツジの中点の電圧はゼロスパン回路17に
送られた後、A/Dコンバータ24を介してマイクロコ
ンピュータ25にディジタル信号として入力される。そ
の他構成が第3図と同様なものは説明を省略する。
この回路の動作特性を第6図を用いて説明する。
信号入力端26には50%デユティのクロックCPが入
力される。そうすると、増巾器22の出力Bはクロック
CPと同じ波形、反転増巾器23からはこれを反転した
パルス波形Cが出力される。
したがって、このパルス波形B、Cによってトランジス
タ20.21は交互にオンするから流速検知用抵抗体1
8.19には交互に加熱電流D1(実線)、D2(点線
)が供給される。したがって、ホイーストンブリツジの
中点(第5図のA点)の電圧Eはこの両者の和の波形と
なり、これはゼロスパン回路17を介してA/Dコンバ
ータ24にレベル整形された形で入力される。ここでA
/Dコンバータによる信号取り込みは、信号入力端26
のパルスCPに対して適当な時間差をもって同期して行
い、ディジタル信号に変換する0例えば、第6図Eの波
形をパルスCPの立ち上り、立ち下り時からΔtだけ遅
れた時点のE、、E、をおのおの毎回取り込めばよい、
この取り込み周期はさらに遅くしてもよい。
なお、クロックパルスCPの周期が流速検知用抵抗体の
放熱時定数より長くなると上記抵抗体は加熱電流が供給
されない時間帯に表面温度が低くなるので、次に加熱電
流が供給された場合、表面温度を設定値に保つためにい
ったん過大な電流を供給するようになる。この様子を第
7図に示した。
すなわちクロックパルスCPが小さい周波数だと、抵抗
体18.19に供給される電流Di、D2は、電流供給
直後に急激に大きくなり、その後設定表面温度に達する
と所定値にバランスするようになる、これによって中点
の電圧Eにもスパイクが生じるので、A/Dコンバータ
24への信号取り込みも、十分な時間ΔtXδだけ遅ら
せて電圧がバランスした状態の(ff号E、、E、を交
互に取り込むようにする必要がある。
第8図は本発明の第二の実施例を示したもので、第5図
のものと異なる点は、温度補償用抵抗体を流路毎に設置
するようにした点であり、このため同抵抗体27.28
がトランジスタ29.30と夫々直列接続されている。
したがって、この回路窃成のものでは、流体温度が異な
る2個所の流量を検知することができる。この回路は流
速検知用抵抗体18に加熱電流を流したときには、温度
補償抵抗体27をホイーストンブリツジの構成抵抗とし
、流速検知用抵抗体19に加熱電流を流したときには温
度補償抵抗体28をホイーストンブリツジの構成抵抗と
なるように動作させるものである。すなわち、抵抗体1
8用のトランジスタ2゜の駆動用信号を抵抗体27の下
段のトランジスタ29に接続し、抵抗体19用のトラン
ジスタ21の駆動用信号を抵抗体28の下段のトランジ
スタ30に接続し、トランジスタ20がONになるとト
ランジスタ29が同時にON、トランジスタ21がON
になるとトランジスタ30が同時にONになるという構
成である。この場合もA/Dコンバータへの信号取り込
みは前記と同様に行う。
以上示した実施例はいずれも、流速検知用抵抗体の表面
温度を流体の温度に対して所定の温度差に保持するため
の加熱電流値を電圧信号に変換してその信号レベルを空
気流量信号として出力する方法であった0次に、上記温
度差を一定に保持するのに、加熱電流一定で加熱時間を
制御することにより行う方法について述べる。
第9図はその方法を用いた第三の実施例である2測定対
象の流路は2個所、その温度は両者同一の場合の植成例
を示した。すなわち、第5図に示した条件と同一の場合
について適用できる1回路構成は第5図とほぼ類似して
いる。ここでは第5図と異なる点のみについて説明する
。クロックパルスCPは一定周波数で入力され、増巾器
22、反転増巾器23に接続されるとともに、てぃ倍回
路31により半分の周期すなわち2倍の周波数のクロッ
クパルスとなり、演算増巾器32の一方の端子に入力さ
れる。一方、差動増幅器14がらの偏差信号が上記演算
増幅器32のもう一方の端子に入力される。演算増幅器
32ではこの両者の信号より、偏差に応じたデユーティ
パルスをクロックパルス間かくごとに発生し、これをト
ランジスタ15に入力する。トランジスタ15ではこの
信号を受けて、流速検知用抵抗体18.19に時分割的
に所定時間間かくで電流を供給するように動作する。演
算増幅器32からの出力信号とてい倍回路31からの出
力はまたカウンタ回路33に導かれ、増幅器32の出力
パルスのON時間がパルスごとにカウントして求められ
、そのディジタル値がマイクロコンピュータ34に導か
れる。
以上の構成における動作を第10図を用いて詳細に説明
する。クロックパルスCPは50%デユーティでその周
波数は一定である。このクロックパルスにより増幅器3
2、反転増幅器23からの 2(出力パルスB、Cは互
いに反転した形のパルスである。したがって第5図の場
合と同様にトランジスタ20.21はこのクロックB、
Cにより交互に動作可能となる。一方、てい倍回路31
に導かれたクロックパルスCPからは、その立ち上り。
立ち下りごとにパルスが生成され、2倍の周波数のクロ
ックFに変換される。したがって、タロツクパルスCP
の立ち上りに対応するクロックパルスFの発生後はトラ
ンジスタ20側がONとなっているので、流速検知用抵
抗体18に加熱電流が流れ、差動増幅器14に生じた偏
差が演算増幅器32に導かれ、その偏差が雰となるよう
なデユーティのパルスGが決定され、トランジスタ15
を介して流速検知用抵抗体18にそのON時間だけ加熱
電流が供給される。一方、クロックパルスCPの立ち下
りに対応したクロックパルスFl生後はトランジスタ2
1側がONとなっているので、流速検知用抵抗体重9に
加熱電流が流れ、差動増幅器14に生じた偏差が演算増
幅器32に導かれ、その偏差が零となるようなディーテ
ィパルスHが決定され、トランジスタ15を介して流速
検知用抵抗体19にそのON時間だけ加熱電流が供給さ
れる。したがって演算増幅器32の出力段の波形工は上
記の波形G、Hの和となるが、各パルス波形G、Hのパ
ルス幅T、、T、はそれぞれの流速検知用抵抗体18.
19が設置された流路の空気流量の大きさに対応するの
で、これを流量信号として用いることができる。そこで
この演算増幅器32の出力信号IはクロックパルスFと
ともにカウンタ33に導かれ、それぞれの時間T、、T
がカウントされ、ディジタル信号に変換されたのちマイ
クロコンピュータ34に導かれ、所定の演算によりそれ
ぞれの流路の流量が求められる。
なお、8定対象の複数個所の温度が異なっている場合に
ついては、第8図の回路に第9図で示した方法を付加す
ることにより容易に行えるので。
ここでは説明を省略する。また、流体が燃料の場合でも
前述したように厳密温度補償用の固定抵抗を流速検知用
抵抗体と直列に入れるだけで、他の回路構成は全く同一
でよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、測定流
体が気体でも液体でも、特に自動車用のごとき空気、燃
料のいずれのものでも、検知部(プローブ)のみを流量
検出個所ごとに設置し、その他の駆動処理回路は1個で
共有化することによって低価格で複数個所の流量を検出
できる熱線式流量計を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2連式の吸気系を有したエンジンの系統図、第
2図は2連式の燃料供給系の概念図、第3図は空気流量
検知用の熱線式流量計の回路図。 第4図は燃料流量検知用の熱線式流量計の回路図、第5
図は本発明の一実施例の回路構成図、第6図及び第7図
は第5図の回路の動作波形図、第8図は第5図を変形し
た本発明の第二の実施例を示す図、第9図は本発明の第
三の実施例を示す図、第10図はその動作波形図である
。 18.19・・・流速検知用抵抗体、13,27゜28
・・・温度補償抵抗体、14・・・差動増幅器、15゜
20.21,29,30・・・トランジスタ、24・・
・A/Dコンバータ、25,34・・・マイクロコンピ
ュータ、31・・・てい倍回路、32・・・演算増幅器
、33・・・カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホイーストンブリツジの一辺に流速検知用抵抗体を
    他辺に温度補償抵抗体を設置し、温度補償抵抗体で検知
    した流体温度に対して一定温度差を流速検知用抵抗体の
    表面が保持するように流速検知用抵抗体に加熱電流を供
    給し、該供給した加熱電流値を流量信号として抽出する
    ように構成した熱線流量計において、流速検知用抵抗体
    は測定点毎に1個ずつ設置し、温度補償抵抗体は測定点
    の1つまたはすべてに1個ずつ設置するとともに、各測
    定点対応の流速検知用抵抗体を時分割的にホイーストン
    ブリツジの対応辺に順次接続し、もし各測定点毎に設置
    されている場合には温度補償抵抗体をもホイーストンブ
    リツジの対応辺に同時に接続してその時の上記加熱電流
    値を抽出する共通処理手段を設け、かくして複数個所の
    流量信号を検知できるようにしたことを特徴とする熱線
    式流量計。 2、前記加熱電流は流速検知用抵抗体に連続的に供給さ
    れ、その電流値はアナログディジタル変換器を介して抽
    出されるように構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の熱線式流量計。 3、前記加熱電流は流速検知用抵抗体に一定の大きさの
    可変パルス幅電流として供給され、その電流値はカウン
    タによるパルス幅計測によつて抽出されるように構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱線式
    流量計。
JP16292584A 1984-08-03 1984-08-03 熱線式流量計 Pending JPS6141919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16292584A JPS6141919A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 熱線式流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16292584A JPS6141919A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 熱線式流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6141919A true JPS6141919A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15763840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16292584A Pending JPS6141919A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 熱線式流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204689A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Hitachi Nishi Shiyouhin Eng Kk 空気圧縮機の吐出空気量測定方法とその装置
JPH03269218A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd パルス出力型熱線式空気流量計
JP2008075795A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 吸盤シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204689A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Hitachi Nishi Shiyouhin Eng Kk 空気圧縮機の吐出空気量測定方法とその装置
JPH03269218A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd パルス出力型熱線式空気流量計
JP2008075795A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 吸盤シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6457353B1 (en) Apparatus of diagnosing an internal combustion engine and a method of diagnosing of an internal combustion engine
US4502325A (en) Measurement of mass airflow into an engine
US4463601A (en) Method and apparatus for measuring mass airflow
JPH0432328B2 (ja)
US5681989A (en) Intake air amount measuring apparatus for internal combustion engines
JPH01185416A (ja) 内燃機関用熱式流量計
JP4017336B2 (ja) 流量算出装置
JPS6141919A (ja) 熱線式流量計
US4384484A (en) Gas flow measuring device
EP1004856A2 (en) Thermal air flow meter
JPH06265385A (ja) 空気流量測定装置
KR0163456B1 (ko) 내연 기관의 흡입 공기 유량 검출 장치
US7637150B2 (en) Measuring device for recording a gas mass flow
JP2001153702A (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置の計測誤差補正方法
JPH09236464A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JPH05133282A (ja) Egr装置
JPS5845568A (ja) 熱線流量計
JPH075009A (ja) エンジンの空気流量測定装置、燃料噴射制御装置及びこれらに用いる流量センサ
JPS63206616A (ja) 熱式流量計の流体温度測定方法
JPS6013446B2 (ja) 気体流量測定装置
JPS6157456B2 (ja)
JPS586415A (ja) 熱式流量計
JP2515018Y2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量測定装置
KR830002308B1 (ko) 기관용 연료 공급장치
JP2851902B2 (ja) 熱線式空気流量計