JPH032675B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032675B2
JPH032675B2 JP57001713A JP171382A JPH032675B2 JP H032675 B2 JPH032675 B2 JP H032675B2 JP 57001713 A JP57001713 A JP 57001713A JP 171382 A JP171382 A JP 171382A JP H032675 B2 JPH032675 B2 JP H032675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
multicolor
ink film
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57001713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58119895A (ja
Inventor
Toshio Shimizu
Masaru Ozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57001713A priority Critical patent/JPS58119895A/ja
Publication of JPS58119895A publication Critical patent/JPS58119895A/ja
Publication of JPH032675B2 publication Critical patent/JPH032675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱ヘツドを用いた多色記録方法およ
び装置に関するものである。
熱ヘツドを用いた多色記録方法としては従来多
色に発色する感熱記録紙と1個の熱ヘツドを用い
る方法がある。この方法は熱ヘツドに供給する電
圧あるいは通電時間を制御することによつて、あ
らかじめ定められたいくつかの温度に記録紙を加
熱し、加熱温度毎に異なる色相に発色させるもの
である。この方法は熱ヘツドが1つでよいこと、
記録紙を直接発色させるため、現象・定着の必要
がないこと等の利点があるが、現実には2色が限
度であり、3色以上に拡散することは困難と考え
られる。仮に3色以上に発色する記録用紙が実現
できたとしても、熱ヘツドが1個であるため、発
色させるべき色相毎に電圧あるいは通電時間を切
替える必要があるため、たとえば3色に発色させ
る場合は単色の場合の3倍の記録時間を要するこ
ととなり、発色させる色相の数が増すごとに記録
時間が増大するという欠点がある。他の方法とし
ては加熱により発色する透明なフイルムを用いた
方法が提案されている(特開昭56−117683)。こ
の方法は多色化への展開は可能であるが、各色で
記録したフイルムを重ねて多色の記録画とするた
め、記録紙が特殊なものとなり、自然性に欠けた
ものとなる。また透明フイルムが複数個必要であ
り、その伸縮を考えると、色の重ね合せのために
高い機構の精度が必要となるなどの欠点が考えら
れる。
本発明はこれらの欠点を除去するため、1本の
多色インクフイルムと複数の熱ヘツドにより、イ
ンク転写によつて多色記録を行う方法および装置
を提供するものである。
第1図は本発明の記録方法に用いる多色インク
フイルム1を示す。インクフイルム1は第2図に
示すように、うすいベースフイルム(たとえばコ
ンデンサ−紙)2にインク3を塗布したものであ
る。インク3は種々の色相のものを塗布すること
が可能であり、たとえば3Aが黒、3Bが黄、3
Cが青、3Dが赤のインクである。これら4色の
インクはフイルムベース2の長手方向と直角方向
に一定の間隔lで塗布されている。ここで使用す
るインクは多数回の転写が可能なインク(例えば
特願昭53−137540号に示されているようなもの)
である。
第3図は第1図および第2図に示した多色イン
クフイルムを用いた記録方法の説明図であつて、
記録のスタート点を示す。1はインクフイルム、
5は記録用紙、4a,4b,4c,4dは熱ヘツ
ド、6a,6b,6c,6dはブラテンローラで
ある。4つの熱ヘツドは加熱するべきインクの色
が定められており、たとえば熱ヘツド4aは黒の
色相である3Aのインクを、熱ヘツド4bは黄の
色相である3Bのインクを加熱するという具合で
ある。3D0はすでに使用ずみの赤インクを、3
A1,3B1は次のページに記録に使用される黒、
黄のインクを示す。この場合どのヘツドがどの色
相のインクを加熱するかは任意に決めることがで
きるが、それに合せてインクフイルムのインクの
色相の順序を決める必要がある。また10は記録
用紙の記録開始点であり、矢印A,Bはインクフ
イルム1および記録紙5の進行方向である。スト
ライプ状に塗布されたカラーインク3A,3B,
3C,3Dの各々の幅はlであるから、最大n回
転写が可能なインクを用いる場合、記録可能な記
録紙の長さはnlとなる。したがつて記録紙5の進
行速度はインクフイルム1の進行速度のn倍とす
る必要がある。以下図によつて記録方法を説明す
る。
記録の開始時点では記録用紙の記録開始点10
が熱ヘツド4bの下にあり、かつ熱ヘツド4dに
よつて記録されるべき赤色のインク3Dもまた熱
ヘツド4dの下にある。この状態から記録が開始
されるが、記録紙の記録開始点10が熱ヘツド4
cの真下に到達するまでは、熱ヘツド4dによつ
て赤色の記録だけが行われる。
記録開始点10が熱ヘツド4cの真下に到達し
たときから、熱ヘツド4cによつて青の記録が行
われるから、このと青色のインク3Cも熱ヘツド
4cの下にきている必要がある。この青色の記録
が開始されるときの状態を第4図に示す。したが
つて、熱ヘツド4a,4b,4c,4dの間隔L
とn回転可能なインクの塗布幅lとの関係は l=L(1−1/n)、n≠1 でなければならない。ただし、1ページの記録紙
の長さをnlより小さく制限する場合はl>L(1
−1/n)としてもよい。しかしlには上限があり、 簡単のためにn=∞の場合を示せば本実施例の如
く4色のインクと4つの熱ヘツドを用いる場合は
l<1.5L、3色のインクと3つの熱ヘツドの場合
はl<2Lであればよい。しかし、2色のインク
と2つの熱ヘツドの場合は理論的には上限はなく
l<∞であればよい。またlの最小値はn=2の
ときであり、このときl=L/2である。
第4図の状態からは熱ヘツド4c,4dによつ
て、青色と赤色の記録を同時に行うことが可能と
なる。同様にして、記録の開始点10が熱ヘツド
4bの下を通過する時点から黄色の記録を開始す
る。黒の記録についても同様である。
1ページの記録が終了した状態を第5図に示
す。熱ヘツド4aの下に黒インク3Aと黄インク
3Bの境界と、記録の終了点20が同時に到達し
て1ページの記録を終了する。
このあと次のページの記録を行うために、イン
クフイルム1と記録紙5を第6図に示すような状
態にセツトする。すなわちインクフイルム1を矢
印Aの方向に早送りして、未使用の赤イオン3
D1が熱ヘツド4dの下に来るようにセツトする
とともに、記録紙5を矢印Bと反対方向に移動さ
せ、記録の終了点20を熱ヘツド4dの下で停止
させる。
記録の終了点20は次のページの記録の開始点
となる。したがつて第6図の状態は、記録の開始
を示す第3図の状態と同じである。この一連の繰
作を繰返すことによつて、必要な枚数の記録画を
得ることができる。
本記録方式とフアクシミリに適用したときの実
施例を第7図に示す。4色のインクフイルム1は
ロール状に巻かれたインクフイルムロール8から
繰り出され、4つの熱ヘツド4a,4b,4c,
4dとそれに対応するプラテンローラ6a,6
b,6c,6dを通過したあと、巻取りリール9
に巻取られる。巻取りリール9を駆動するための
モータは図示されていない。また記録紙5はロー
ル状記録紙7から繰出され、熱ヘツド4a,4
b,4c,4dとプラテンローラ6a,6b,6
c,6dを通過したあと、装置の外へ排出され
る。尚記録紙5はプラテンローラ6aによつて左
方へ繰り出されるが、プラテンローラ6aを駆動
するためのモータは図示していない。熱ヘツド4
a,4b,4c,4dの各々は多数の発熱抵抗体
を絶縁基板上に1列に並べたラインヘツドであ
り、記録紙5の幅とほぼ同じ長さとなつている。
これらの熱ヘツドには駆動回路10a,10b,
10c,10dが接続されており、4つの熱ヘツ
ドは独立に駆動されることができる。
送信機から送られてきた画信号はメモリ12に
蓄積される。メモリ12の容量は画信号の冗長度
抑圧方式により異なる。カラーフアクシミリ装置
の場合はページ単位の方が端末機の制御が簡単と
なるので、1ページ越える容量を持つていること
が望ましい。メモリ12に蓄積された画信号は1
行毎に読み出されて制御部11で処理される。す
なわち信号の復号、色の分離が行われる。黒、
黄、青、赤に分離された信号にしたがつて、熱ヘ
ツド4a,4b,4c,4dに駆動回路10a,
10b,10c,10dによつてパルス電流が印
加され、カラー記録が行われる。
本実施例のごとく、複数の記録用ヘツドを持つ
て、カラー記録を行う場合は記録ヘツドの間隔
と、記録の線密度の積で定まる分の行数だけ色信
号の間に遅延を与える必要がある。すなわち熱ヘ
ツド4a,4b,4c,4dの間隔をL、記録の
線密度をfとすると赤に対して青をLf行分、黄
を2Lf行分、黒を3Lf行分遅延させて、熱ヘツ
ド4c,4b,4aを駆動する必要がある。本実
施例では制御部11でこれらの遅延制御を行つて
いる。
本記録方式ではインクフイルム1と記録用紙5
の進行速度が異なるため、進行速度の小さいイン
クフイルム1が記録用紙5と同じ速度とならない
ようにブレーキ13をインクフイルムロール8に
与えるような手段が必要となる。1ページ分の記
録を終了したとき、次のページを記録する必要が
あるときはインクフイルム1は早送りにより、記
録用紙5はもどされることによつて初期状態にセ
ツトされる。ここで初期状態とは第6図の状態で
ある。尚1ページ分の記録が終了したとき、次の
ページの記録をする必要がないときは、インクフ
イルム1のみが初期状態にセツトされ、記録用紙
5は記録画を装置外へ排出するため、必要なだけ
さらに左方へ送られる。尚本実施例では図示され
ていないが、プラテンローラ6dにはモータが接
続されている。これは記録紙5を初期状態にもど
すときに必要である。また本実施例では4つの熱
ヘツドを用いているが、位置合せをより簡単にす
るために、1枚の絶縁基板上に平行な4列の発熱
抵抗体を同時に形成したヘツドを用いれば、装置
の組立てが容易となるばかりでなくより装置の小
形化をはかることができる。
以上説明したように多数回転可能な複数の色の
インクを塗布した第1図に示す多色インクフイル
ムと、複数の熱ヘツドを用いることによつて、単
色記録の場合と同じ時間で多色記録が可能である
ばかりでなく、インクフイルムが1本でよいから
装置構成が簡単になるなどの利点がある。また1
枚の絶縁基板上に複数列の発熱抵抗体を形成した
記録ヘツドを用いることによつてより簡単な装置
の組立が可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる多数回の転写が可能な
複数の色のインクを塗布した多色のインクフイル
ム、第2図は多色インクフイルムの断面図、第3
図〜第6図は本発明の記録方法の説明図、第7図
は本発明の1実施例である。 1……多色インクフイルム、2……フイルムベ
ース、3……インク、4……熱ヘツド、5……記
録紙、6……プラテンローラ、7……ロール状記
録紙、8……インクフイルムロール、10……駆
動回路、11……制御部、12……メモリ、13
……ブレーキ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数回の転写が可能な複数の色のインクをフ
    イルムベース上に一定の間隔で順次塗布した多色
    インクフイルムと、絶縁基板上に多数の発熱抵抗
    体を一列に並べて構成された熱ヘツドを複数個前
    記複数の色それぞれに対応させて平行に等間隔で
    並置した熱ヘツド部と、前記多色インクフイルム
    を一定の速度で熱ヘツドの位置を通過させる多色
    インクフイルム移送手段と、前記熱ヘツドの位置
    で前記多色フイルムに接しつつその多色インクフ
    イルムの速度よりも大きな一定速度で記録紙を移
    送させる記録紙移送手段と、前記複数の熱ヘツド
    を、異なる色のインクが情報に応じて記録紙上の
    同一記録位置に順次転写されるよう駆動する熱ヘ
    ツド駆動制御手段とを有することを特徴とする多
    色記録装置。 2 多色インクフイルムのインク塗布間隔lと複
    数の熱ヘツド間の間隔Lとの関係を l≧L/2 としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の多色記録装置。
JP57001713A 1982-01-11 1982-01-11 多色記録装置 Granted JPS58119895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001713A JPS58119895A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 多色記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001713A JPS58119895A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 多色記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119895A JPS58119895A (ja) 1983-07-16
JPH032675B2 true JPH032675B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=11509191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001713A Granted JPS58119895A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 多色記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119895A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073887A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラ−転写記録装置
JPS6073886A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録装置
JPH05208510A (ja) * 1991-10-24 1993-08-20 Ricoh Co Ltd 熱転写式記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113023A (en) * 1974-07-23 1976-02-02 Honda Engineering Enjinno gensokudebaisuno sadotokuseihanteisochi
JPS5664884A (en) * 1979-11-02 1981-06-02 Sony Corp Color hard copying apparatus
JPS5698190A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Ribbon for color thermotranscription
JPS5718278A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Seikosha Co Ltd Thermal printer type color recording device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113023A (en) * 1974-07-23 1976-02-02 Honda Engineering Enjinno gensokudebaisuno sadotokuseihanteisochi
JPS5664884A (en) * 1979-11-02 1981-06-02 Sony Corp Color hard copying apparatus
JPS5698190A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Ribbon for color thermotranscription
JPS5718278A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Seikosha Co Ltd Thermal printer type color recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58119895A (ja) 1983-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378566A (en) Apparatus for producing a color picture on recording paper
JPS6252713B2 (ja)
JPH0764085B2 (ja) 感熱記録装置
JPH032675B2 (ja)
JPH0117873B2 (ja)
JPH0455870B2 (ja)
JPS5816868A (ja) 熱記録用印字ヘツド
JPS60155477A (ja) カラ−熱転写記録装置
EP0072494B1 (en) A thermal head apparatus
JPS5978892A (ja) 感熱転写式記録方法
JPH0360675B2 (ja)
JPH0156678B2 (ja)
JPS58131075A (ja) カラ−サ−マルプリンタ
JPS58222664A (ja) 記録ヘツドの駆動制御方式
US6724411B2 (en) Thermal printer with bi-directional print head movement and method thereof
JPS6073887A (ja) カラ−転写記録装置
JPS6090778A (ja) カラ−熱転写記録装置
JPH0531940A (ja) 熱転写記録装置
JPH0410428B2 (ja)
JPS61239968A (ja) 多色記録方法
JPS60157886A (ja) カラー転写方法
JPS58140274A (ja) 通電転写型カラ−記録装置
JPH0632940B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS60210492A (ja) カラ−熱転写記録方法
JPS61252755A (ja) サ−マルヘツド駆動装置