JPS6073886A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6073886A
JPS6073886A JP58183387A JP18338783A JPS6073886A JP S6073886 A JPS6073886 A JP S6073886A JP 58183387 A JP58183387 A JP 58183387A JP 18338783 A JP18338783 A JP 18338783A JP S6073886 A JPS6073886 A JP S6073886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
transfer
recording
transfer medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58183387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378275B2 (ja
Inventor
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Yasuji Ishii
石井 保治
Hiroshi Saegusa
洋 三枝
Masanori Kamata
鎌田 政則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP58183387A priority Critical patent/JPS6073886A/ja
Publication of JPS6073886A publication Critical patent/JPS6073886A/ja
Publication of JPH0378275B2 publication Critical patent/JPH0378275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/16Multicolour arrangements

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は転写媒体を用いて多色の走査記録を行うファク
シミリあるいは類似の装置たとえばプリンタ、プロッタ
等に用いる記録装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 転写形媒体を用いる走査記録装置としては、カーボン紙
と普通紙を重ねて電磁機械的な打撃によって記録する方
式、通電による放電破壊によって普通紙に転写する方式
、発熱ヘラI・あるいはレーザを用いて熱溶融性インク
を塗付したフィルムから普通紙に転写する方式、発熱ヘ
ッドあるいはレーザを用いて熱昇華性染料を塗付したフ
ィルムから普通紙または加工紙に転写する方式等がある
このような転写形走査記録方式においては転写物質の色
を変えることにより多色の記録を行うことが可能である
が、適切な多色走査記録方式がなく構造が複雑化し、取
扱が不便である等の欠点を有していた。
第1図は従来の記録方式の一実施例を示すもので走査機
構断面を示す図、第2図は転写媒体、被転写紙・走査線
の関係を示す図である。図において21は転写媒体、2
3.26は走査機構部、25は被転写紙、28は繰り出
しローラである。
転写媒体21としては前述のようにカーボン紙。
放電転写紙、熱溶融性インクフィルム、熱昇華性染料フ
ィルム等が使用され、走査機構部23 、26としては
それらの記録に適した走査方式が用いられる。例えば、
カーボン紙の場合は走査機構部23として打撃エツジ、
走査機構部26としてヘリカル状突起を有する回転円筒
が用いられ、放電転写紙の場合は走査機構部23として
多針電極、走査機構部26としてこれに対向する電極が
用いられ、熱溶融性インクフィルムあるいは熱昇華性フ
ィルム等を用いる場合は走査機構部23として発熱ヘッ
ド、走査機構部26として抑圧ロー2または抑圧部材が
用いられる○ 転写媒体21は転写媒体給紙ローラ22に捲がれており
、捲きとりローラ27により捲き上げられ、矢印Aの方
向に進行する。被転写紙25kJ、給紙ローラ24に捲
かれており、繰り出しローラ8により矢印Bの方向に繰
り出される。
転写媒体1と被転写紙25は、走査機構部3゜らにおい
て重ねられて進行し、走査記録が行われる○副走査は前
述のように被転写紙5の移動によってなされる。
転写媒体1は第2図に示すように多色に塗り分けられて
いる。この図ではイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)の順でほぼ等間隔に繰り返して塗ってあり、
各部はそれぞれ記録画面寸法とほぼ等しくなっている。
また29は走査機構部23によって走査記録を行った場
合の主走fT:線を示すものである。
第2図に示すように走査記録は主走査線29に沿って行
われ、記録媒体21ならびに被転写紙25は主走査線2
9の位置で重りあってそれぞれ矢印A、Bの方向にほぼ
等速で移動し、副走査を行う。この移動に伴って主走査
線29の軌跡は相対的に点線矢印りの方向に移動して副
走査を行うが、被転写紙5の上には図の状態ではマゼン
タ(M)に相当する信号成分が記録される。
こうして転写媒体21上のマゼンタ(M)の部分の記録
が終了し、主走査線29がシアン(C)の部分にかかっ
た時、被転写紙5の繰り出しローラ28の動作を停止さ
せてスリップ状態に保持するとともに給紙ローラ24を
逆転して矢印Cの方向に被転写紙25を移動して記録を
開始した初期状態まで捲きもどす。
その後、再び繰り出しローラ28を動作させ、今度はマ
ゼンタ(M)で記録された被転写紙25上に転写媒体1
上の・/アン(C)の色の部分を重ねて走査記録を行う
。このような動作をそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン((1)の各色に対し繰り返すことによ
り多色の記録を得ることができる。
この方式においては、各色の記録を行うに際して被転写
紙26を正、通雨方向に移動させる間欠動作が必要で、
構造例複雑で、色づれが起シやすく動作安定度を確保す
ることが回器であること、各色を3回に分けて記録を行
うことが必要であり、モノクロの場合と比較して記録に
要する時間が3倍必要とし、記録速度に劣ること、カラ
ー信号が線順次で伝送される場合にあっては少くとも2
面分に相当する大容量のバッファメモリを必要とするこ
と、記録画面の副走査方向の長さが、転写媒体上に塗ら
れた各色の長さによって制限を受けること等の欠点を有
していた。
発明の目的 本発明は、上記のような欠点を除去したもので転写媒体
ならびに被転写紙を間欠あるいは可逆運動させる必要が
なく、構造が簡単で安定な動作を確保することが可能な
記録装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、複数色の転写物質をほぼ等間隔でテープ状に
塗布した転写媒体と、はぼ等間隔で平行に複数の主走査
線を形成する走査機構部を有し、転写媒体を被転写紙に
対して斜め方向に移動させ走査機構部において各色部分
に対応して記録をすることを特徴とするものである。
実施例の説明 以下、図面を参照し本発明の一実施例につき説明する。
第3図は本発明の一実施例による記録装置を説明する図
、第4図は転写媒体と被転写紙、走査線の関係を示す図
である。
第3図において、YlnlMln、Cinは各々イエロ
ー、マゼンタ、シアンの入力信号端子、10゜11はそ
れぞれの色信号に対応する遅延バランアメモリ、3Y、
3M、3Gはそれぞれイエロー。
マゼンタ、シアンの各色に対応する走査機構部である。
また、第4図において、9Y、9M、9Gはそれぞれ3
Y、3M、3Gに対応する主走査線記録部を示す。他の
番号は第1図の番号に相当する部分を表している。
第4図に示すように、転写媒体1上にはイエロー(Y)
、マゼンタ(M)、シアン(c)に相当する転写物質が
テープ状に塗り分けられており、転写媒体1と被転写紙
5は斜めに交叉する形で各々矢印A、Bの方向に移動す
る0 走査機構部3Y 、3M 、3Gはほぼ等間隔で平行に
配置され、それらによって形成される走査線は被転写紙
6の移動で行われる副走査の方向人とほぼ直交している
被転写紙らと転写媒体1となす角βは、主走査線9Y、
9M、9Gが移動する転写媒体1上に塗シ分けられたテ
ープ状の各色部分に常に収捷るように設定される。
各色記録信号は色分解されてそれぞれ入力端子Yin 
+ Jn + CInに加えられるo Yinに加えら
れた信号は走査機構部3Yに導びかれ、主走査線9Y上
に記録される。被転写紙6は矢印Aに従って副走査が行
われ、転写媒体1は矢印Bに従って移動し、順次未転写
部が主走査線9Y上に供給される。このようにして1頃
次副走査が行われる。主走査線9Y上で記録された部分
が主走査線9M上にさしかかった時、Minに加えられ
た信号は遅延バッファ11を通して時間関係が調整され
てイエロー記録部と丁度型なるように走査機構部3Mに
導びかれ主走査線9M上でマゼンタ(M)の記録が行わ
れる。
さらに同様にシアン(’C)の信号は遅延バラノア10
を通して時間関係が調整されて先に記録されたイエロー
(Y ) 、マゼンタ(M)の部分と重ねて記録され、
多色の記録が行われる○第5図は転写紙1と被転写紙5
の関係を説明するため、第4図の要部を拡大して示した
ものである○ 説明を簡単にするだめ被転写紙3の幅は主走査線長eと
等しく、主走査線9Y、9M、9Gは等間隔でその長さ
はdであるとする。
主走査線9Y、9M、9Gが移動する転写媒体1上に塗
り分けられたテープ状の各色部分に収まるためには、被
転写紙5と転写媒体1の々す角をα−Tan ’(6/
d)と同等以上とする必要がある。
実際上はテープ状の各色を塗付する際に生ずる各色テー
プ幅の変動、転写媒体1と被転写紙5の移動に伴う相対
的な変動を考慮することが必要となる。これらの余裕と
して第5図に示すようにδをとると、転写媒体1と被転
写紙5のなす角βはβ−Tan’(1/d−δ)とする
のが実際的である。
さて被転写紙5が図示のようにvlの速度で移動して副
走査を行い、転写媒体1がv2の速度で移動している状
態を考える。転写媒体1が1回の記録能力しかないとす
るならば、転写媒体1の副走査方向移動速度vv−v2
cosβ をほぼV、と等しくなるようにv2を設定す
ることが必要である。すなわち、 1)2夕1)、 / cosβ とすることが必要である。もし転写媒体1が複数回、た
とえばn回の繰返し記録が可能であるとするならば、’
l)、 = 7)2cosβをvlのほぼ1/nの速度
と々るようにv2を設定すること、すなわちZ’2 =
 1)1/ n cos βとすることができる。
第6図にある種の転写媒体を用いる場合に適した他の実
施例を説明する図で、その一部を拡大して示したもので
ある。すなわち、ある種の転写媒媒12、たとえば昇華
性染料を塗付したような転写媒体12においては第6図
に示すように転写媒体12と被転写紙6の間に微少空隙
gを設けておいても記録することが可能である。本願発
明においては先の実施例で説明したように転写媒体12
と被転写紙5は移動速度ならびに移動方向は一致してお
らず独立に移動する。したがって図に示すように微少空
隙gを設けることにより転写媒体12ならびに被転写紙
5の間に摩擦力が働かず、各々を安定に移動することが
可能となる利点が得られる。
以上の実施例では走査機構部3Y 、 3M 、 sc
をほぼ等間隔で説明したが、この条件は必須でない、走
査機構部3Y、3M、3Gの間隔に応じて転写媒体1,
12上のテープ状の各色塗付位置ならびに遅延時間を設
定することにより同様の目的を達成できる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本願発明においては、転
写媒体ならびに被転写紙とも間欠あるいは可逆運動を必
要とせず、構造が簡単で安定な動作を確保することが可
能である。また時間的遅れを伴うが、各色を同時に記録
することが可能であり記録速度の向上が実現できる。さ
らに記録画面の副走査方向の記録の長さに実質な制限を
伴わないという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録装置の要部断面図、第2図は転写媒
体と被転写紙の関係を示す図、第3図は本発明の一実施
例による記録装置の構成図、第4図は転写媒体と被転写
紙の関係を示す図、第5図は同要部の拡大図、第6図は
他の実施例の構成図である。 1・・・・・・転写媒体、3Y、3M 、30.6・ 
・・走査機構部、5・・・・・・被転写紙。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数色の転写物質をほぼ等間隔でテープ状に塗布
    した転写媒体と、はぼ等間隔で平行に複数の主走査線を
    形成する走査機構部とを備え、被転写紙は前記主走査線
    に対して直角方向に移動して副走査を行い、前記転写媒
    体は前記被転写紙と前記走査機構部との間に介在させ、
    前記複数の各主走査線は前記テープ状に塗付されだ各色
    部分と対応するように配置され、被転写紙に対して斜め
    方向に移動して転写記録させることを特徴とする記録装
    置。
  2. (2)転写媒体の副走査方向移動速度を、被転写紙の副
    走査方向移動速度より遅くとり、前記転写媒体を複数回
    繰り返し使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の記録装置。
  3. (3)走査機構部において、転写紙と被転写紙の間に微
    少間隔をもたせたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項まだは第2項記載の記録装置。
JP58183387A 1983-09-30 1983-09-30 記録装置 Granted JPS6073886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183387A JPS6073886A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183387A JPS6073886A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6073886A true JPS6073886A (ja) 1985-04-26
JPH0378275B2 JPH0378275B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=16134880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58183387A Granted JPS6073886A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073886A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159454U (ja) * 1981-04-01 1982-10-06
JPS587377A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Toshiba Corp 感熱転写型プリンタ
JPS5892585A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Hitachi Ltd 多色プリンタ
JPS58119895A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多色記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159454U (ja) * 1981-04-01 1982-10-06
JPS587377A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Toshiba Corp 感熱転写型プリンタ
JPS5892585A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Hitachi Ltd 多色プリンタ
JPS58119895A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多色記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378275B2 (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587393A (ja) 感熱転写方法
JP2000025207A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPS6073886A (ja) 記録装置
JPS6073887A (ja) カラ−転写記録装置
JPH0373472B2 (ja)
JPS6064895A (ja) 感熱転写記録用転写フィルム
JPS62124991A (ja) 熱転写インクシ−ト及びこれを用いた熱転写プリンタ
JP3447140B2 (ja) サーマルプリンタの印刷制御方法
JPH02171254A (ja) 熱転写方式カラーコピー装置
JPS60161191A (ja) 感熱転写プリンタ用転写部材
JPS60110496A (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPH03286892A (ja) 熱転写記録用インクシートおよび熱転写記録装置
JPS6073869A (ja) 転写形カラ−記録方式
JPH0263892A (ja) 昇華型熱転写記録装置
JPH0332875A (ja) 感熱式プリンタ
JPS62169688A (ja) 感熱転写用記録媒体
JPS60139470A (ja) 熱転写式多色プリンタ
JPS60132797A (ja) 熱転写記録方法
JPS6234257Y2 (ja)
JPH02179793A (ja) 昇華型熱転写式画像記録方法およびインクリボン
JPS6259054A (ja) 熱転写記録装置
JPS58131074A (ja) カラ−サ−マルプリンタ
JPS62169689A (ja) カラ−熱転写方式
JPS6076390A (ja) 熱転写用インクフイルム
JPS59222367A (ja) 熱転写記録装置