JPS60157886A - カラー転写方法 - Google Patents

カラー転写方法

Info

Publication number
JPS60157886A
JPS60157886A JP59014114A JP1411484A JPS60157886A JP S60157886 A JPS60157886 A JP S60157886A JP 59014114 A JP59014114 A JP 59014114A JP 1411484 A JP1411484 A JP 1411484A JP S60157886 A JPS60157886 A JP S60157886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
transfer
color
transferred
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59014114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475133B2 (ja
Inventor
Masaichi Muranaka
村中 政一
Yutaka Ebi
海老 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59014114A priority Critical patent/JPS60157886A/ja
Publication of JPS60157886A publication Critical patent/JPS60157886A/ja
Publication of JPH0475133B2 publication Critical patent/JPH0475133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弦生立裏 本発明は、熱転写カラー記録装置におけるインク重ね転
写時の熱エネルギ制御を行なわせるカラー転写方式に関
する。
良未皮帆 一般に、熱転写カラー記録装置にあっては1例えば第1
図に示すように、記録媒体としてフィルムベース上に減
法混色によるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)からなる熱溶融性の各乾性インク層が1ペ一ジ分
の記録容量をもって面順次に形成されたカラーインクシ
ートl (第2図参照)と記録紙(普通紙)2とを副走
査方向に送りながら、主走査方向にドツト状の発熱素子
が1ライン分配設された記録ヘッド3とプラテンローラ
4との間に圧接させ、記録紙2の1ペ一ジ分の引戻しを
行なわせなから1ラインの各色ごとのデータに応じた記
録ヘッド3の駆動を順次行なわせて各カラーインクの重
ね転写によるカラー記録をなすようにしている。図中5
は、プラテン4を回転駆動させる紙送り用モータを示し
ている。
またその制御系統としては、同図に示すように、ホスト
マシーンから送られてくるデータ(カラー(g号)をイ
ンタフェース6を通して色分離回路7に読み込んで原色
側に色分離させたのち、各色のデータごとにコントロー
ラ8の制御下においてバッファメモリ9に蓄積し、記録
時にコントローラ8を通してバッファメモリ9から順次
読み出される各1ラインごとのデータをシフトレジスタ
10によって直並列変換させてヘッドドライバ11に与
え、コントローラ8から出されるストローブ信号STB
によってデータに応じた記録ヘッド3の駆動を一括して
行なわせるようにしている。なお、図中12はコン1−
ローラ8から出される駆動信号に応じて紙送り用モータ
5を駆動させるモータドライバを示している。
しかしてこのような熱転写カラー2録装置では、インク
シート1における各色のインクを適宜重ねるように熱転
写してフルカラーによる画像の記録を行なわせるが、そ
の際、良好なカラー画像を得るためには重ね転写される
インク量が常に一定になるようにする必要がある。
従来、この種の熱転写カラー記録装置において記録ヘッ
ド3の雰囲気温度の変化に応じてインクを転写させる熱
エネルギが常に一定になるような制御手段をとるように
したものが提案されているが、熱エネルギを一定にする
のでは重ね転写を行なわせる際に後から転写したインク
はどその転写量が少なくなってしまい、そのため先に転
写したインクの色調が強いものになってしまっている。
しかして従来では、後から重ねて転写したインク量が減
少するのは先に転写されてもり上ったインクの先端部分
と後から重ね転写されるインクとの接着面積が小さくな
るためだとして、先に転写された記録紙を加圧したのち
に重ね転写を行なわせるようにしたものなどが開発され
ているが、それによっても充分な効果を得ることができ
ないものになっている。
1■ 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、熱転写カ
ラー記録装置において各カラーインクの重ね転写を行な
わせる場合、先に転写されたインク量と後からそれに重
ねて転写されるインク量とが常に同じになるような有効
な手段をとるようにしたカラー転写方式を提供するもの
である。
jシ文 以下、本発明の一実施例について詳述する。
本発明によるカラー転写方式にあっては、インクの重ね
転写時における熱分布状態を解析したうえで、その熱分
布状態の変化に応じて熱転写エネルギの制御をなす手段
をとるようにしたものである。
すなわち、重ね転写を行なわせる際に後から転写したイ
ンクはどその転写量が少なくなってしまう原因は記録紙
とインクとの熱伝導率の違い(インクの方が記録紙より
も約3倍も熱伝導率が高い)にあることを究明し、その
熱伝導率の違いから重ね転写の回数が増すごとに変化を
生ずる熱分布状態に応じて熱転写エネルギを増大させる
ようにしている。
第3図および第4図に、記録紙2に直接インクを転写さ
せる場合とインクを重ね転写させる場合とにおける熱転
写部分のモデルをそれぞれ示している。ここでは、記録
ヘッド3における発熱素子31、フィルムベース11お
よびインク層12からなるインクシートl、記録紙2お
よびプラテン4からなるモデルの設定状態、各部分の物
性値。
各層の厚さなどを全て実際の熱転写カラー記録装置の場
合に一致させている。
いま、インク層12のインクが熱溶解する温度を70″
に設定したとき、第3図および第4図にそれぞれ示すよ
うに70°の等温線Qを描くことができ、その等温線Q
がインク層12を通過する形状によって溶解されるイン
ク量が決定されるようになる。その際、第3図の場合に
は熱伝導率の低い記録紙2に直接転写を行なわせるため
にそのときの転写熱があまり放散せず、したがって比較
的広いインク層12の溶解幅DIが得られる。また第4
図の場合には、先に転写されたインク■の熱伝導率が高
いために転写熱の伝達性が良くなってその分熱が放散し
てしまい、したがって記録紙2に直接転写させる場合に
比して狭いインク層12の溶解幅D2Lか得られない。
なお、ここでは先にベタ状に転写されたインクl上に重
ね転写を行なわせる場合を示している。
このようにしてベタ状によるインクの重ね転写の回数を
重ねたときの記録ヘッド3の印加エネルギに応じたイン
ク層12の溶解幅りの変化をコンピュータによる熱伝導
シミュレーションによってみると、その結果は第5図に
示すような特性になる。なお、この特性図では縦軸に溶
解面積をとっているが、ここではトラ1−形状として円
形の発熱素子31を用いた場合におけるインク層12の
溶解幅りに応じた溶解面積を示している。このシミュレ
ーション結果から明らかなように、重ね転写の回数を重
ねるごとにインク[12の溶解面積すなわち転写される
インク量がほぼ等間隔で減少していくことがわかる。
また、実際の熱転写カラー記録装置において前述と同様
にベタ状によるインクの重ね転写の回数を重ねたときの
記録ヘッド3の印加エネルギに応じたインク層12の溶
解面積の変化をみると、第6図に示すような実験結果が
得られた。この実験結果からも前述のシミュレーション
結果の場合と全く同様に、重ね転写の回数を重ねるごと
にインク層12の溶解面積すなわち転写されるインク量
がほぼ等間隔で減少する傾向にあることがわかる。
このようなシミュレーション結果、実験結果がらして、
重ね転写の回を重ねるたびに最初に記録紙2上に直接転
写を行なわせたときと同じインクFB12の溶解面積を
得ようとするには、記録ヘッド3の印加エネルギをほぼ
10%ずつ増大していくようにすれば達成される。具体
的には、例えば第2図に示す熱転写カラー記録装置にあ
って、予め設定されたプログラムによるコントローラ8
の制御下で重ね転写の回がすすむにしたがって所定の割
合で記録ヘッド3における各発熱素子31のストローブ
信号STBのパルス幅を増大させることによって記録ヘ
ッド3の印加エネルギを制御するようにすればよい。こ
の手段によれば、例えば記録紙2に直接インクを転写さ
せる第1回目の転写時におけるストローブ信号STBの
パルス幅が10m5の場合には、その上に重ね転写する
第2回目の転写時にはストローブ信号S T Bのパル
ス幅が]、1mS、第3回目には12mS、第4回目に
は13 m Sとなるようにそのパルス幅制御をなすこ
とになる。
なお、前述したシミューション、実験ともに重ね転写を
なす際に先に転写されているインク層がベタ状になって
いる場合について考慮したが、これは熱伝導の影響が最
も大きい場合を想定したものであり、実際には重ね転写
をなすときに先に転写されたインク層が常にベタ状であ
ることはなく、インク転写率の多少が変化するものであ
る。しかして、重ね転写時に記録ヘッド3の印加エネル
ギを一率に増大させることなく、先に転写された画像部
の情報量を検知して重ね転写時に記録ヘッド3の印加エ
ネルギを適宜割合をもって増大させるような制御を行な
わせれば、さらに高精度なインク量一定による重ね転写
をなすことができるようになる。
また、熱転写エネルギを所定にするべく記Mヘッド3に
おける各発熱素子31のストローブ信号STBのパルス
幅を制御する手段をとる場合、記録ヘッド3の蓄熱、雰
囲気温度の変化に応じて熱転写エネルギが変動すること
を防止するために、記録ヘッド3の蓄熱、雰囲気温度の
変化状態を各発熱素子31の連続駆動の是非、温度セン
サによる記録ヘッド3の検出温度の程度などにしたがっ
てストローブ信号STBのパルス幅を適宜可変させる制
御手段をあわせてとるようにすれば、より高精度なイン
ク量一定による重ね転写をなすことができるようになる
鬼釆 以上、本発明によるカラー転写方式にあっては。
重ね転写の回を重ねるごとに熱転写エネルギを増大させ
る手段をとるようにしたもので、常に一定のインク量を
もって重ね転写をなすことができ。
色再現性に優れたカラー画像の記録を行なわせることが
できるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な熱転写カラー記録装置の一構成例を示
す図、第2図は各構成例におけるカラーインクシー1−
の−例を示す図、第3図は記録紙に直接インクを転写さ
せる場合のインクの溶解状態を示す図、第4図はインク
の重ね転写を行なわせる場合におけるインクの溶解状態
を示す図、第5図は重ね転写の回数を重ねたときの記録
ヘッドの印加エネルギに応じたインクの溶解面積の変化
をコンピュータシミュレーションによってみたときの特
性図、第6図は重ね転写の回数を重ねたときの記録ヘッ
ドの印加エネルギに応じたインクの溶解面積の変化を実
験によってめたときの特性図である。 1・・・カラーインクシー1−2・・・記録紙 3・・
・記録ヘッド 4・・・プラテン 11・・・フィルム
ベースI2・・・インク層 出願人代理人 鳥井 清 第5j呵 印iロ工5オリレべ°θηJノ 第6図 fpha二J2しでθηJノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱転写カラー記録装置にあって各カラーインクを重ねて
    転写させることによりカラー画像の記録を行なわせる際
    、インクの重ね転写の回を重ねるごとに熱転写エネルギ
    を増大させる手段をとるようにしたカラー転写方式。
JP59014114A 1984-01-27 1984-01-27 カラー転写方法 Granted JPS60157886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014114A JPS60157886A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 カラー転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014114A JPS60157886A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 カラー転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157886A true JPS60157886A (ja) 1985-08-19
JPH0475133B2 JPH0475133B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=11852086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014114A Granted JPS60157886A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 カラー転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157886A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475133B2 (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609772A (ja) 感熱記録方式
US4660051A (en) Thermal transfer printing method
US5167456A (en) Color thermal printer
JPH0332466B2 (ja)
JPS59199271A (ja) プリンタのヘツド駆動制御方式
JPS60157886A (ja) カラー転写方法
JPS6090778A (ja) カラ−熱転写記録装置
JPH01153945U (ja)
JPS58222664A (ja) 記録ヘツドの駆動制御方式
JPS5931170A (ja) 熱転写多色記録装置
JPH01208159A (ja) 熱転写記録装置
JPH1029331A (ja) 熱転写記録装置
JPS6049981A (ja) 熱転写記録装置の記録制御方式
JPH03221468A (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPH0356366Y2 (ja)
JP3305087B2 (ja) サーマルヘッドの濃度特性測定方法
JPH0324917B2 (ja)
JPS6147273A (ja) シリアル型熱転写プリンタの記録方法
JPH0825293B2 (ja) 階調プリンタにおける濃度特性測定方法
JPH02200451A (ja) 熱転写記録装置
JPS6025781A (ja) 印字装置の熱転写構造
JPH0569566A (ja) 多色感熱記録装置
JPH01214459A (ja) 印刷方法
JPS59222367A (ja) 熱転写記録装置
JPH03248872A (ja) 昇華型熱転写ビデオプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees