JPS5978892A - 感熱転写式記録方法 - Google Patents

感熱転写式記録方法

Info

Publication number
JPS5978892A
JPS5978892A JP57188241A JP18824182A JPS5978892A JP S5978892 A JPS5978892 A JP S5978892A JP 57188241 A JP57188241 A JP 57188241A JP 18824182 A JP18824182 A JP 18824182A JP S5978892 A JPS5978892 A JP S5978892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thermal transfer
heat
color
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57188241A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Hori
康郎 堀
Nobuo Abe
信夫 阿部
Kiyohiko Tanno
丹野 清彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57188241A priority Critical patent/JPS5978892A/ja
Publication of JPS5978892A publication Critical patent/JPS5978892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は感熱転写式記録方法に係り、特に同一記録紙面
上に複数色の昇華性染料について重ねて感熱転写記録を
行なうことによりカラー画像を記録する感熱転写式記録
方法に関する。
〔従来技術〕
感熱転写式記録装置は、昇華性染料を塗布した感熱転写
紙を記録紙面上に重ねた状態で感熱転写紙を加熱して染
料を昇華させ、昇華した染料を記録紙面に付着させて画
像を記録するものである。
この種の感熱転写式記録装置において、カラー画像を記
録する場合には、3〜4色の感熱転写紙を用い、同一記
録紙面上に複数回(色の種類に応じた回数)の転写記録
を行なうが、既に記録紙に転写ずみの昇華性染料が次の
転写記録時の加熱で再昇華して配録濃度が低下する欠点
がある。
一方、熱融解性染料を用い各色毎に融点を変えて多層に
塗布した感熱転写紙を用いる感熱転写式記録方法では上
記のような欠点はないが、この記録方法は感熱転写紙に
塗布される染料の層が厚くなるためにこれを融解するた
めに必要な熱¥が増え従って発熱出力が大きい発熱UN
ヘッドを必要とし、また中間調記録が困却である欠点が
あったっ〔発明の目的〕 従って本発明の目的は、昇華性染料を塗布した感熱転写
紙を用いる感熱転写記録を同一記録紙上に複数色の染料
について順次重ねて行なうことによりカラー画像を記録
する感熱転写式記録方法において、記録紙に転写ずみの
昇華性染料が次の色の転写記録時の加熱で再昇華して記
録濃度が低下するのを軽減または防止することにある。
〔発明の棚]要〕
この目的を達成するため、本発明は、塗布された染料の
昇華温度が各色毎にJ4なった感熱転写紙を用い、各色
の感熱転写記録を昇華温度の高い染料から)1@次先行
する記録よりも低い加熱温度で同一記録紙に重ねて実行
することにより、先行する記録で1rr1紙に付着した
染料が再昇華しないようにして記録濃度の低下を軽減ま
たは防止することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいてN’P細に説明
する。
第1図は昇華性染料を塗布した感熱転写紙を加熱して感
熱転写記録を行なったときの所定時間内の供絵熱エネル
ギーと記録濃度の関係を示す。加熱湿度は所定時間内に
供給される熱エネルギーに比例するから、この第1図に
おける補軸は加熱温度とみることができ、昇華性染料の
昇珀開始i/1IXr*’以上では加熱温度の上昇に伴
って配rAmt9も」−昇しある値で飽和する感熱転写
記録特性とt「ることがわかる。
このような感熱転写記録において、記録すべき画素が無
色の場合には加熱温度を昇華開始渇rO1以下とすれば
染料は昇華せずに画素は記録されtrい。
記録すべき画素が有色の場合には加熱温度を昇華開始温
度以上とすれば染料が昇華して画素が記録される。記録
濃度は加熱温度の上昇に比例するが、記録濃度は飽和す
るのでこの飽和点に達した場合はそれ以上に加熱湿度を
上昇させる必要はない。
本発明はこの感熱転写記録特性を利用するもので、第2
図は本発明の実施に用いる3色の感熱転写紙の感熱転写
記録特性の一例である。感熱転写紙に塗布される昇華性
染料の色はマゼンタ(M)。
イエロー(Y)、シアン(C)であって、シアン(C)
の昇華性染料の昇華開始温度Tc1は140℃で記録濃
度飽和温度TO2は160℃、イエロー(Y)の昇華性
染料の昇華開始温度TYIは160℃で記録濃度飽和温
度TY2は180℃、マゼンタ−(M)の昇華性染料の
昇華開始温度TM1はis。
℃で記N濃度飽和濡1’rTyzは200℃である。そ
して第1回目の感熱転写記録はマゼンタ(M)の昇華性
染料が塗布された感熱転写記録紙に関して実施され、加
熱温度は記録画素が無色の場合は180℃以下、有色の
場合は180℃〜200℃に制御される。第2回目の感
熱転写記録はイエロー(Y)の拝承性染料が塗布された
感熱転写紙に関して実施され、加熱温度は記録画素が無
色の場合は160℃以下、有色の場合は160℃〜18
0℃に制御される。そして第3回目の感熱転写記録はシ
アン(C)の昇華性染料が塗布された感熱転写紙に関し
て実施され、加熱温度は記録画素が無色の場合は140
℃以下、有色の場合は140℃〜160℃に制御される
第3図は本発明Ω方法を実施するために使用される感熱
転写記録装置の一例を示す斜視図で、1は発熱記録ヘッ
ド、2はプラテンローラ、3は感熱転写紙、4は記録紙
である。発熱記録ヘッド1は記録紙送り方向と直角な方
向に記録画素に対応して配列された発熱抵抗体を備え、
発熱温度(加熱温度)はこの発熱抵抗体に与えられる通
電ノ(ルスの時間幅を変えることによって制御される。
感熱転写紙3は発熱記録ヘッド1からの熱を受けて昇華
する前記のような昇華性染料のマゼンタ(M)。
イエロー(Y)、シアン(C)が所定の領域に亘って塗
布されており、前記したようにマゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)、シアン(C)の順で感熱転写記録に関与する
ように搬送される。記録紙4は1ライン分の記録画素の
記録が完了する毎に1記録画素分だけ搬送され、1頁分
のlli:’、Uが完了すると元の記録開始位置に逆搬
送されて次の色の記録のために再び1記録画素分ずつ櫨
送され、このような送紙が金色の記録について同−記録
紙面上に重ねてくり返されカラーの/f6熱転写eNが
行なわれる。
第4図はこのような感熱・転写記録装置の発熱記録ヘッ
ドの通電パルス制御回路図である。1画紫当りnビット
(図面では3ビツト)の画像信号は1ラインの1色分が
゛rドレス選択器5に制御されてラインメモリ6[一時
記憶される。ラインメモリ6に記憶された画像信号はそ
の後アドレス選択器5に制御されながら1画素分ずつ読
み出されて切換器7に送られる。切換器7は色切換信号
に制御されそのときの記録色に応じて画像信号を記録濃
度−通電時間変換器8.9.10の1つに与え後述する
信号処理で記録I2!it度に対応する通電時間が得ら
れるようなレベルを意味するビットの比較信号に変換し
、更に色切換信号で制御される切換器11を介して比較
器12に与える。比較器12は基準レベル発生器13か
ら出力されるnビットの基準信号のレベルと前記比較信
号のレベルを各画素毎に比較し、比較信号が基準信号よ
り大きいときにはバイナリ−画像信号rlJ(iin電
記録有)、/JXさいときにはバイナリ−画像信号[o
 J  (jet tllt釘無)を出力する。このバ
イナリ−画像信号は1画素毎にシフトレジスタ14に入
力され、1942分が蓄積されるとラッチレジスタ15
にラッチされIi!!1素信号側ドライバ16に与えら
れる。タイマ17は1回の通電パルス時間幅を設定する
もので、色切換信号によって制御され高い加熱?’M+
度を得るためには通電パルス時間幅を広く、低い加熱温
度を得るためには通電パルス時間幅を挾く設定される。
タイマ17の出力はコモンドライバ18を制御して、バ
イナリ−画像信号「1」か与えられた画素信号側ドライ
バ16が接続された昇熱ヘッド190発熱抵抗体にa電
し忠熱転写記録を実行する。記録濃度制御のためにこの
よう7:r ]ラインの1色分の感熱転写記録は基準信
号のレベルを変えて複数回くり返す。
第5図は基準信号を高レベルから順欣低レベルに変化さ
せて複数回通電したときの通電パルス波形図である。
(a)は昇華温度が最も高いマゼンタの染料で1ライン
分の感熱転写記録を行なう場合の通電パルス波形図−C
1各パルス列PMcL、PMb#PMcはそゎぞれ各列
が1つの発熱抵抗体に供給されるものである。
この記録ではパルス列PMαが与えられる発熱抵抗体に
よる加熱温間が最も窩〈て飽和濃度に相当する200℃
、パルス列”Meが与えられろ発熱抵抗体による加熱温
度が最も低くて昇華開始に相当する180℃となる。′ (b)は昇華温度が次に高いイエロー(Y)のくν料で
1ライン分の感熱転写記録を行なう場合の通電パルス波
形図で、各パルス列”ya * PYb l pYcは
それぞれ各列が1つの発熱抵抗体に供給されるものであ
る。この記録ではパルス列PYαが与えられる発熱抵抗
体による加熱湿度が最も高くて飽和濃度に相当する18
0℃、パルス列pycが与えられる発熱抵抗体による加
熱温度が最も低く昇華開始に相当する160℃となる。
(C)は昇華温度が最も低いシアン(C)の染料で1ラ
イン分の感熱転写gIJ、録を行なう場合の曲宙、パル
ス波形図で、各パルス列PO(L * POb # P
QCはそれぞれ各列が1つの発熱抵抗体に供給されるも
のである。このdL’、 鐸ではパルス列P○αが与え
られる発熱抵抗体による加熱温[fが鰻も高くて飽和#
mに相当スる160℃、パルス列POCが与えられる発
熱抵抗体によるが熱温度が最も低く昇華開始に相当する
140℃である。
各色染料における感熱転写記録でil!11素か無色で
ある場合にはその画素に対応する発熱抵抗体には通電パ
ルスが供給されず残留熱による加熱のみとなり、当然に
昇華温度以下となる。なお残留熱や周囲温度変化による
加熱温度の制御誤差の影響をなくシ、また回路構成を簡
略にするためには、各色に対する加熱温度範囲が連続し
ないように各色の温度範囲間に間隔を設け、またほぼ同
一数の通電パルスを供給したときに同一の紀鉢濡度が得
られるよう1つの#電パルス幅を設定するとよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、塗布された染料
の昇華温度が各色毎に異なった感熱転写紙を用い、各色
の感熱転写記録を昇華温度の高い染料から順次先行する
記録よりも低加熱湿度で同一記録紙に重ねて実行するこ
とにより、先行するa13鮮でyw紙に付着した染料が
再昇華しないようにしてl!r、H録濃度の低下な軽減
または防止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は感熱転写記録濃度特性図、第3図は
本発明の方法を実施するために使用される感熱転写記録
装置の一例を示す斜視図、第4図はこの感熱転写記録装
置における発熱1.鐸ヘッドの通電パルス@御回路図、
第5図(cL)〜(C)はその通電パルス波形図である
。 l・・・・・・発熱記録ヘッド、3・・・・・・感熱転
写紙、4・・・・・・記録紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 加熱されることによって昇華する染料が塗布され
    た感熱転写紙を発熱記録ヘッドによって加熱し、この加
    熱によって昇華した染料を記録紙に付着させて記録を行
    なう感熱転写11c!鐸を、同−記録紙面上に複数色の
    染料について順次重ねて行なうことによりカラー画像を
    記録する感熱転写式記録方法において、塗布された染料
    の昇華温度が各色毎に異なった感熱転写紙を用い、前記
    各色の感熱転写記録を昇華温度の高い染料から順次先行
    する記録よりも低い加熱温度で実行することを特徴とす
    る感熱転写式記録方法。 2、特許請求の範凹第1項において、前記各色に対する
    発熱記録ヘッドによる加熱温度制御は、この発熱記録ヘ
    ッドへの通電パルス幅を変えて行なうことを特徴とする
    感熱転写式記録方法。
JP57188241A 1982-10-28 1982-10-28 感熱転写式記録方法 Pending JPS5978892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188241A JPS5978892A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 感熱転写式記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188241A JPS5978892A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 感熱転写式記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978892A true JPS5978892A (ja) 1984-05-07

Family

ID=16220256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188241A Pending JPS5978892A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 感熱転写式記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978892A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371388A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写方法
JPS63120687A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱転写記録方法
JPS63270192A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Hitachi Ltd 熱転写記録方式
JPH03121847U (ja) * 1990-03-23 1991-12-12
JPH04131283A (ja) * 1990-09-25 1992-05-01 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106445A (en) * 1975-03-17 1976-09-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Tsudennyoru tenshakirokuhoho
JPS5335037B2 (ja) * 1975-04-17 1978-09-25
JPS55128474A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Fujitsu Ltd Color printing method
JPS5698190A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Ribbon for color thermotranscription
JPS57133452A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Canon Inc Method and device for color correction of color picture
JPS57182492A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Mitsubishi Electric Corp Heat-sensitive transfer recording sheet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106445A (en) * 1975-03-17 1976-09-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Tsudennyoru tenshakirokuhoho
JPS5335037B2 (ja) * 1975-04-17 1978-09-25
JPS55128474A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Fujitsu Ltd Color printing method
JPS5698190A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd Ribbon for color thermotranscription
JPS57133452A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Canon Inc Method and device for color correction of color picture
JPS57182492A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Mitsubishi Electric Corp Heat-sensitive transfer recording sheet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371388A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写方法
JPS63120687A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱転写記録方法
JPS63270192A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Hitachi Ltd 熱転写記録方式
JPH03121847U (ja) * 1990-03-23 1991-12-12
JPH04131283A (ja) * 1990-09-25 1992-05-01 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621271A (en) Apparatus and method for controlling a thermal printer apparatus
US4568817A (en) Thermal printing method and apparatus
US4262188A (en) Method and apparatus for improving print quality of a thermal printer
US4540991A (en) Thermal printing system
JPS6349633B2 (ja)
WO1987006088A1 (en) Apparatus and method for controlling a thermal printer apparatus
JPS5978892A (ja) 感熱転写式記録方法
JPH0659739B2 (ja) 熱転写型印刷装置
JPH05104755A (ja) 画像プリント装置
EP0530748A2 (en) Printer head modulation technique for thermal printers
JPH02162060A (ja) 感熱プリンタ
JPH0352347B2 (ja)
JPS6215970A (ja) 熱記録装置
JPS6090778A (ja) カラ−熱転写記録装置
JPS625862A (ja) 熱転写記録方法
JPS6090781A (ja) カラ−画像記録方法
JPH01234270A (ja) 感熱記録ヘツドの駆動方法
JP2518640Y2 (ja) マルチ印字装置
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JPS5945178A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH0459284A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0339470B2 (ja)
JPH0360678B2 (ja)
JPS6087069A (ja) 熱記録装置
JP2003165242A (ja) 熱転写記録方法および熱転写記録装置