JPH0117873B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117873B2
JPH0117873B2 JP54110466A JP11046679A JPH0117873B2 JP H0117873 B2 JPH0117873 B2 JP H0117873B2 JP 54110466 A JP54110466 A JP 54110466A JP 11046679 A JP11046679 A JP 11046679A JP H0117873 B2 JPH0117873 B2 JP H0117873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording paper
color
thermal
ink film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54110466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5635144A (en
Inventor
Masaru Ozawa
Juji Ooba
Toshio Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11046679A priority Critical patent/JPS5635144A/ja
Priority to US06/181,896 priority patent/US4328977A/en
Publication of JPS5635144A publication Critical patent/JPS5635144A/ja
Priority to US06/335,083 priority patent/US4365254A/en
Publication of JPH0117873B2 publication Critical patent/JPH0117873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1467Coloring agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31982Wood or paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フアクシミリあるいは類似装置に
おいて、2色で記録できる記録用紙とこの記録用
紙を用いた記録方法に関するものである。
従来、フアクシミリあるいはプリンタ等の記録
装置の2色記録方法は、例えば感熱記録方法では
それぞれの発色層の融点、発色色相の異なる2種
のロイコ染料を発色材、各種添加剤と組合せて支
持体上に2層に塗布したものを用い、発熱体を直
線状に配列した熱ヘツドの加熱温度を変えて2色
記録を行つていた。発色色相としては、青−赤、
黒−赤等の組合せが可能である。
しかし、高温発色、例えば赤を発色させると、
赤で発色したドツトの周辺に低温発色の、例えば
黒が発色してしまい、良好な画質が得られないと
いう問題があつた。
これを解決するため一定温度以下になると低温
用発色部材に作用する消色剤を塗布する試みがな
されているが、現状では前述したような問題を除
去できるまでには至らず、かえつて温度差を大き
くする必要から、熱ヘツドに高い加熱エネルギー
を加えるようになつて熱ヘツドの寿命低下を生じ
させたり、電圧印加パルス幅を長くするため走査
速度を高くすることが困難となつていた。
この発明は、これらの欠点を除去するためにな
されたもので、常温では固体、高温では液体もし
くは粘性体になる熱可塑性部材を混合したインク
を塗布したインクフイルムのインク面と発色部材
を支持体上に塗布した感熱記録紙の発色層面を合
せ重ねたて2色記録用紙としたことと、この2色
記録用紙を第1の熱ヘツドで前記インクを融解さ
せ感熱記録紙に転移して記録させた後、前記イン
クフイルムを剥離し、第2の熱ヘツドで感熱記録
紙を発色させることによる2色記録を得ることを
特徴とし、その目的は従来の感熱記録紙と同等の
加熱エネルギーを熱ヘツドに印加して2色の記録
を得ることにある。以下図面についてこの発明を
詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す2色記録用
紙の部分断面図である。この図で、1は薄い紙を
用いたフイルムベース、2は常温では固体、高温
では液体もしくは粘性体になる熱可塑性部材を染
料等と混合した色相が黒のインク、3は前記イン
ク2をフイルムベース1に塗布したインクフイル
ム、4は支持体、5はロイコ染料と顕色材、各種
添加剤からなり、赤の色相で発色する発色層、6
は前記支持体4に発色層5を設けた通常の感熱記
録紙である。
次に、このように構成された2色記録用紙を用
いての記録方法について説明する。
まず、インクフイルム3のフイルムベース1側
より発熱抵抗体が配列された熱ヘツド(図示は省
略)により加熱することによつてインク2を溶解
し、感熱記録紙6の発色層5の面に転写させた
後、インクフイルム3を感熱記録紙6より剥離し
て黒の転写画像を得る。次に、感熱記録紙6の発
色層5に熱ヘツドを接触させ加熱することによ
り、発色させて赤の画像を得るものである。
次に、インクフイルム3と感熱記録紙6を用い
て行つた実験例について具体的に述べる。
インクフイルム3に塗布したインク2は、バイ
ンダ剤、着色材および柔軟剤等を混合したもので
あり、これら部材の配合量を適当に変化させるこ
とによりインク融点が変えられる。ここではバイ
ンダ剤としてカルナバワツクス、着色材としてカ
ーボンブラツクを用い、潤滑油として約60℃のイ
ンク融点のインクを塗布したインクフイルム3を
使用した。なお、インク塗布量は4g/m2であ
り、また、フイルムベース1は厚さ15μmのコン
デンサ紙である。
感熱記録紙6の発色層5は、ロイコ染料とフエ
ノール類その他の酸性物質との発色反応を利用し
たものであつて、染料としてフルオラン系を用い
赤の色相に発色するようにしたものを2種類用い
た。
第2図は実験に用いたインクフイルム3と発色
濃度特性が異なる2種類の感熱記録紙6A,6B
のそれぞれ単体での記録濃度特性図である。この
図で、横軸は用いた熱ヘツドに印加した印加電圧
である。なお、印加時間は3msecである。イン
クフイルム3は感熱記録紙6Aおよび6Bよりも
少ない加熱エネルギーで飽和濃度に達している。
次に、インクフイルム3を感熱記録紙6Aおよ
び6Bの発色面と合せ重ねして、インクフイルム
3のフイルムベース1より熱ヘツドにより加熱す
る。加熱されたインク2は溶解して感熱記録紙6
の発色面に転写し、インクフイルム3を感熱記録
紙6より剥離することにより黒の画像を得た。
感熱記録紙6の発色濃度特性が第2図の6Aの
ように印加電圧14Vのとき、インクフイルム3は
飽和濃度に達して、感熱記録紙6が発色しないよ
うな条件では、感熱記録紙6の発色面に、にじみ
のない鮮明な黒の画像が得られた。また、感熱記
録紙6の発色濃度特性が6Bのように飽和濃度に
達する条件のもとでも鮮明な黒の画像が得られ
た。これはインク2のもつ隠ペイ力により、発色
した赤の部分を被覆するように転写するので、見
掛上インク2の黒の画像となるからである。
次に、感熱記録紙6の発色面に熱ヘツドを接
し、飽和濃度に達する印加電圧で加熱し、赤の画
像を得た。これらの一連の操作により、黒および
赤の鮮明な2色の記録画像が得られた。
なお、インクフイルム3のインク2の融点は装
置の使用条件(保存性能)および加熱エネルギー
を考慮すると40〜100℃、また、融解粘度は転写
効率より30〜150cps程度のものが好ましい。イン
ク塗布量は1〜10g/m2が適当であり、これ以下
の量だと濃度が低下し、これ以上であると画質
(分解能)が低下し、また、加熱エネルギーを大
きくする必要がある。
フイルムベース1の厚さは10〜50μm程度がよ
く、薄い程少ない加熱エネルギーで飽和濃度に達
するが、加熱によりインクフイルム3にしわが発
生し易くなる。
このしわの発生を防止する方法としては、イン
クフイルム3のインク面と感熱記録紙6の発色面
を接着固定すればよい。
なお、この発明は上記の条件に限定されるもの
でなく、感熱記録紙6の発色条件および実際に適
用する装置の条件により種々変更できるものであ
る。
以上のように、感熱記録紙6の発色層の発色温
度をインク2が転写する温度よりも高い温度で発
色する条件にして構成すれば感熱記録紙6は発色
せず、にじみのない鮮明な黒の記録が得られる。
また、例えば前記条件が等しいかまたは逆転して
感熱記録紙6が発色してもインク2は発色した赤
の部分を被覆するように転写するから見掛上黒の
記録が得られる。さらに、この実施例のように黒
−赤記録の場合、インクに青系統の部材を適当に
混合することにより黒を強調することができる。
さらに、インクフイルム3の厚さを薄くするこ
と、また、インク融点を低くする等により少ない
加熱エネルギーで記録することができる。また、
インク2の色相は容易に変えられるので、色の自
由度が大きい。また、感熱記録紙6は単一の色相
で発色するように構成するだけなので、発色条件
を種々変化させることができ、材料の自由度が大
きく、また、少ない加熱エネルギーで記録でき
る。
このようにこの発明によれば、黒を記録する記
録条件は黒のみを発色させるように特に限定され
るものではなく、例えば黒と赤の記録条件を等し
くできるので、熱ヘツドの駆動回路が共通化でき
るとともに、単色の感熱記録と同等の高速化が可
能である。
次に、この発明の2色記録用紙を用いた装置に
ついて詳述する。
第3図はこの発明の一実施例であつて、2色記
録用紙を用いたフアクシミリ記録装置を示すもの
である。この図で、7は前記インクフイルム3の
フイルムベース1面側に配置した熱ヘツド、8は
前記熱ヘツド7の駆動回路、9は前記感熱記録紙
6の発色面側に配置した熱ヘツド、10は前記熱
ヘツド9の駆動回路、11は前記熱ヘツド7と9
のそれぞれの発熱抵抗体中心間隔Lに相当するビ
ツト総数以上の容量を有し、制御回路(図示は省
略)により走査線単位に蓄積、読み出しする記憶
回路、12は前記熱ヘツド7にインクフイルム3
と感熱記録紙6に押し付ける圧着ローラ、13は
前記熱ヘツド9に感熱記録紙6を押し付けている
圧着ローラ、14は前記熱ヘツド7と9の感熱記
録紙6の進行経路の中間位置にあつて、熱ヘツド
7で記録した後のインクフイルム3を感熱記録紙
6より変向させることにより、剥離させ巻取り機
構(図示は省略)へ導くガイドである。
ここで、熱ヘツド7と9の発熱抵抗体中心間隔
Lは走査線密度の逆数の整数倍に相当する長さに
配設されている。
次に動作について説明する。駆動ローラおよび
巻取り機構(いずれも図示は省略)により感熱記
録紙6とインクフイルム3は、図示の矢印方向に
副走査のための定められた速度で送られる。この
状態で送信装置より伝送された黒および赤信号を
含む画信号を記録する。この実施例においては、
伝送された1走査線上の画信号は復調回路(図示
は省略)等により、黒および赤信号に分離して入
力される。まず、第1の走査線上に対応する黒信
号は駆動回路8により信号に対応した熱ヘツド7
の発熱抵抗体を発熱させることによりインクフイ
ルム3のフイルムベース1を介してインク2を融
解して感熱記録紙6に転写する。
このようにして第2、第3、……と順次走査線
の黒信号のみを記録する。感熱記録紙6に転移し
た黒のインク2はガイド14で変向することによ
りインクフイルム3を感熱記録紙6より剥離して
可視像とする。
一方、第1走査線上の赤信号は同一走査線の黒
信号が記録されているとき、記憶回路11に記憶
される。記憶された第1走査線上の赤信号は前記
第1走査線上の黒信号を記録した走査線が熱ヘツ
ド9の発熱抵抗体位置に到達する時間に同期して
読み出され、駆動回路10により熱ヘツド9を発
熱させ、感熱記録紙6を発色させることにより赤
の記録を得る。記憶回路11には第2、第3、…
…の走査線上の赤信号が順次走査線毎に記憶され
同様に記録される。これらの動作を遂次行うこと
により走査線上に黒および赤の記録がなされ、2
色の記録画が得られる。
このような構造になつているので、インクフイ
ルム3のインク2の転写画像と感熱記録紙6の発
色画像が完全に分離でき、黒および赤のにじみの
ない鮮明な2色の記録画が得られる。
なお、インクフイルム3を剥離する際十分注意
しなければならないことはインクフイルム3と感
熱記録紙6の剥離角θである。
第4図は熱ヘツド7で連続的に黒を記録した場
合の剥離角θと記録濃度の実験結果を示した記録
濃度特性図である。
剥離速度を一定とした場合、剥離角θが小さい
と記録濃度が高く、逆に大きいと記録濃度が低い
傾向が見られる。これはインク2のもつ剥離強
度、粘性およびインクフイルム3の表面状態等の
影響により、インクフイルム3にインク2が残留
するためである。従つて、剥離角θは極力小さ
く、90゜以下にすることが望ましい。
また、上記実施例においてはインクフイルム3
と感熱記録紙6を単に重ね合せて用いているが、
インクフイルム3と感熱記録紙6を接着剤等で剥
離可能に貼り合せ、ロール状に巻き取つて構成し
ても差支えない。また、それぞれの熱ヘツド7,
9に対し圧着ローラ12,13を設けたが、これ
は例えば1つの圧着ローラにそれぞれの熱ヘツド
を当接させ共通に使用してもよい。
すなわち、第5図はこの発明の他の実施例であ
つて、15は駆動機構(図示は省略)より図示の
矢印方向に回転し、インクフイルム3と感熱記録
紙6を熱ヘツド7と9に圧着しながら移動させる
圧着ローラであつて、他は第3図と同じものであ
る。
このように1つの圧着ローラ15にそれぞれの
熱ヘツド7および9を接するように設置すれば機
構の簡易化がはかれる。
また、圧着ローラ15の直径を小さくすること
および熱ヘツド7および9が圧着ローラ15と接
触する点と圧着ローラ15の中心がなす角θ′を小
さくすることにより熱ヘツド7と9の距離が短か
くなり、熱ヘツド9を遅延して駆動させるための
記憶回路11の容量を減少させることが可能とな
る。
さらに、上記実施例ではまず、熱ヘツド7でイ
ンクフイルム3のインク2を融解せしめ感熱記録
紙6に転移させて記録した後インクフイルム3を
剥離しているが、熱ヘツド7で感熱記録紙6を発
色させた後、熱ヘツド9上で感熱記録紙6とイン
クフイルム3を重ね、インクフイルム3のインク
2を融解して感熱記録紙6に転移して記録しても
差支えない。
また、上記実施例では赤記録に対応する信号を
記憶回路11に蓄積しているが、これは、例えば
送信機側にメモリを備えることにより記憶回路1
1は除去することができる。
また、前述したように2色記録用紙は、特に記
録条件にこだわらず同一の加熱エネルギーを加え
て記録することが可能であるからそれぞれの熱ヘ
ツド7,9の駆動回路8,10が共通化でき、少
ない加熱エネルギーで記録できるので高速化がは
かれる。
以上説明したように、この発明は高温では液体
もしくは粘性体になるインクを薄いフイルムベー
ス上に塗布したインクフイルムと、支持体上にイ
ンクの色相と異なる色相で発色する発色部材を塗
布した感熱記録紙との両発色面を合せて剥離可能
に重ねて2色記録用紙を構成したので、第1の熱
ヘツドでインクフイルムのインクを融解して感熱
記録紙上に転写できるので、たとえ感熱記録紙が
発色してもその発色部分を被覆してしまい、さら
に第2の熱ヘツドで感熱記録紙を発色させること
ができるので、にじみのない鮮明な2色の記録画
が得られる。
また、この発明の記録方法によれば、第1の熱
ヘツドでインクフイルムのインクを融解して感熱
記録紙の発色面に転写した後に、感熱記録紙から
インクフイルムを剥離し、その後に第2の熱ヘツ
ドにより感熱記録紙の発色層を発色させるように
したので、それぞれの熱ヘツドの加熱エネルギー
は最小ですみ、したがつて熱ヘツドの長寿命化が
はかれ、加熱のためのパルス幅を減少しうるため
高速化が可能である等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の2色記録用紙の一実施例を
示す部分断面図、第2図はインクフイルムと2種
の感熱記録紙の記録濃度特性図、第3図は第1図
の2色記録用紙を用いる装置の一実施例を示すブ
ロツク構成図、第4図は剥離角θと記録濃度の特
性図、第5図はこの発明の装置の他の実施例を示
す構成図である。 図中、1はフイルムベース、2はインク、3は
インクフイルム、4は支持体、5は発色層、6は
感熱記録紙、7,9は熱ヘツド、8,10は駆動
回路、11は記憶回路、12,13は圧着ロー
ラ、14はガイドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 常温では固体、高温では液体もしくは粘性体
    となる熱可塑性部材を混合したインクを薄いフイ
    ルムベース上に塗布したインクフイルムのインク
    面と前記インクの色相と異なる色相で発色する発
    色部材を支持体上に塗布して発色層を形成した感
    熱記録紙の発色面を合せて剥離可能に重ねたこと
    を特徴とする2色記録用紙。 2 常温では固体、高温では液体もしくは粘性体
    となる熱可塑性部材を混合したインクを薄いフイ
    ルムベース上に塗布したインクフイルムのインク
    面と前記インクの色相と異なる色相で発色する発
    色部材を支持体上に塗布して発色層を形成した感
    熱記録紙の発色面を合せて剥離可能に重ねた2色
    記録用紙を用い、第1の熱ヘツドで前記インクフ
    イルムのインクを融解し前記感熱記録紙の発色面
    に転写した後に前記感熱記録紙よりインクフイル
    ムを剥離して前記感熱記録紙上に第1の色相を有
    する転写画像を得、次に第2の熱ヘツドにより前
    記感熱記録紙の発色層を発色させることにより、
    第2の色相を有する画像を得ることを特徴とする
    2色記録用紙を用いた記録方法。 3 インクフイルムと感熱記録紙を剥離する剥離
    角θを90゜以下で行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の2色記録用紙を用いた記録方
    法。
JP11046679A 1979-08-31 1979-08-31 Two-color recording paper and recording method using this Granted JPS5635144A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046679A JPS5635144A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Two-color recording paper and recording method using this
US06/181,896 US4328977A (en) 1979-08-31 1980-08-27 Recording paper capable of recording images in two colors
US06/335,083 US4365254A (en) 1979-08-31 1981-12-28 Two-color recording paper and method and recording apparatus utilizing _the two-color recording paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046679A JPS5635144A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Two-color recording paper and recording method using this

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5635144A JPS5635144A (en) 1981-04-07
JPH0117873B2 true JPH0117873B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=14536414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046679A Granted JPS5635144A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Two-color recording paper and recording method using this

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4328977A (ja)
JP (1) JPS5635144A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927583U (ja) * 1982-08-12 1984-02-21 株式会社石田衡器製作所 感熱ラベル
US4525428A (en) * 1983-01-25 1985-06-25 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Process for producing multicolor heat-transfer recording paper
US4500896A (en) * 1983-01-25 1985-02-19 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive recording medium affording patterns with different colors
FR2622146A1 (fr) * 1987-10-26 1989-04-28 Duport Jean Claude Ruban composite pour machines d'impression d'etiquettes et machine utilisant un tel ruban
US5264279A (en) * 1989-09-19 1993-11-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Composite thermal transfer sheet
US5587214A (en) * 1994-05-13 1996-12-24 Media Solutions, Inc. Laminated thermal transfer printable labels
US8377844B2 (en) * 2001-05-30 2013-02-19 Zink Imaging, Inc. Thermally-insulating layers and direct thermal imaging members containing same
CN100354136C (zh) * 2001-05-30 2007-12-12 津克成像有限责任公司 热成像方法以及热成像元件
US7830405B2 (en) * 2005-06-23 2010-11-09 Zink Imaging, Inc. Print head pulsing techniques for multicolor printers
US7791626B2 (en) * 2001-05-30 2010-09-07 Zink Imaging, Inc. Print head pulsing techniques for multicolor printers
US7388686B2 (en) * 2003-02-25 2008-06-17 Zink Imaging, Llc Image stitching for a multi-head printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128474A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Fujitsu Ltd Color printing method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386229A (en) * 1977-01-07 1978-07-29 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Thermosensitive recording body
US4244605A (en) * 1977-10-25 1981-01-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Material for forming graphics
JPS6030555B2 (ja) * 1978-04-28 1985-07-17 株式会社東芝 感熱転写シ−ト
JPS5521289A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Mitsubishi Electric Corp Ink heat transfer recording medium
JPS5525306A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Ricoh Co Ltd Multi-color heat-sensitive recording material
JPS54143155A (en) * 1978-08-10 1979-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd Copying method
JPS5527217A (en) * 1978-08-17 1980-02-27 Ricoh Co Ltd Polychromatic heating sensitive recording material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128474A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Fujitsu Ltd Color printing method

Also Published As

Publication number Publication date
US4328977A (en) 1982-05-11
JPS5635144A (en) 1981-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120992B2 (ja)
JPH0117873B2 (ja)
US4518645A (en) Transfer type heat sensitive recording medium
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
US4365254A (en) Two-color recording paper and method and recording apparatus utilizing _the two-color recording paper
JPS58138685A (ja) カラ−熱転写用記録媒体
JPS58138684A (ja) カラ−熱転写用記録媒体
JPH0144515B2 (ja)
US4651167A (en) Printing method
JPS5964389A (ja) 2色熱転写インクシ−ト
JPH01206094A (ja) 色彩転写シート及び該シートによる熱転写記録方法
JPH04158069A (ja) 記録装置
JPS6224278B2 (ja)
JPH0239824Y2 (ja)
JP3483337B2 (ja) 画像形成装置
JPS61125864A (ja) 多色熱転写記録装置
JPS60192681A (ja) 印刷装置
JPS62128793A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH0441284A (ja) カラー熱転写記録材及びその記録方法
JPS61286192A (ja) 熱転写記録用インクシ−ト
JPS58185287A (ja) 多色感熱転写記録装置
JPS61274992A (ja) 熱転写記録方法
JPS5993353A (ja) カラ−プリンタ機構
JPS61125895A (ja) 熱転写記録装置
JPS63307989A (ja) 熱転写用受像体