JPH03265837A - 真空密着焼付装置 - Google Patents

真空密着焼付装置

Info

Publication number
JPH03265837A
JPH03265837A JP2065603A JP6560390A JPH03265837A JP H03265837 A JPH03265837 A JP H03265837A JP 2065603 A JP2065603 A JP 2065603A JP 6560390 A JP6560390 A JP 6560390A JP H03265837 A JPH03265837 A JP H03265837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum chamber
original
pair
original plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2065603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834833B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sato
敏行 佐藤
Hiroyuki Hashimoto
弘之 橋本
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2065603A priority Critical patent/JP2834833B2/ja
Priority to US07/666,081 priority patent/US5083156A/en
Priority to KR1019910004092A priority patent/KR0177157B1/ko
Priority to DE4108838A priority patent/DE4108838C2/de
Publication of JPH03265837A publication Critical patent/JPH03265837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834833B2 publication Critical patent/JP2834833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、露光すべき基材の両面に真空を利用して原版
を密着させ焼付けるための真空密着焼付装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、フィルムやガラス板などからなる透過性の原版
にかかれた絵柄を他の露光材料に密着焼付法で輻射する
場合、高品位複写法として真空密着法が用いられている
(例えば、特開昭58−136026号公報参照)。
この真空密着法を利用した密着焼付装置の1例として、
第5図に示すものがある。この密着焼付装置は感光基材
1の両側に、それぞれガラス等の原版2,2を配置させ
るように真空チャック等(図示せず)により固定した一
対の枠3,3と、各枠3,3の対向する面に取?−1け
られたバッキング4.4と、一方の枠3に形成された排
気口5に接続された真空ポンプ(図示せず)と、各枠3
,3を互いに接近及び離間するように往復動可能に保持
したヘッド6と、基材1の両側に配置された光源7等を
備えている。
この密着焼付装置による焼付動作は次のように行われる
。すなわち、まず、感光基材1を原版2,2間の所定位
置に位置決めした後、一対の枠3.3を感光基+A’ 
]に接近する方向に移動させて、感光基材1を両面の原
版3,3ではさみ、バッキング4.4により枠33間を
シールする。これにより9両面の原版2.2枠3.3及
びバッキング4,4によって密閉された真空室8が形成
される。次に、真空室8に連通した排気口5から内部の
空気を真空ポンプで吸引して真空室8内を真空にする。
その結果、第6図に示す如く1両面の原版2.2が大気
に押圧され、感光基材1に密着する。その後、光源7.
7を点灯させることにより、原版2.2の絵柄が感光基
材1に焼付けられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、かかる従来装置では2例えば、ブラウン管用シ
ャドウマスクのように感光基材1が大面積であって、同
様に原版2が大型な場合、第7図に示すように真空密着
不良な部分9がしばしば発生ずるという問題があった。
この真空密着不良な部分9は局所的に発生し、特に中心
部付近に発生ずることが多い。この現象は、当事者がニ
ュートンリングと称する干渉縞を見ることにより判別し
たり、或いは複写された感光基材の複写状態からあとで
確認されることもある。
この原因は、真空室内の端部から吸引減圧する際に原版
又は感光基材の外周部付近が素早く吸引密着され中心部
付近の空気が閉しこめられ、吸引しにくくなるからであ
る。
中心部付近の空気を吸引するには、長時間かけて外周部
密着部から引き出すより手段がない。従って、原版及び
感光基材が大型で且つ平滑性のよい場合には外周部が密
着してしまうと、中心部の空気を吸引することが極めて
困難であり、中心部の空気を吸引して両者を密着させる
には数分から数十分要するため生産上大きな問題となっ
ている。
この吸引密着時間を短縮するための手段としては原版又
は感光基材に工夫がなされていることが多い。
例えば、密着面に露光」二実害とならない程度の微細な
粗面化を行っている。粗面化された部分は密着時に微小
な空間を形成するから、この微小空間から内部の空気を
吸引除去可能であり2粗面化の程度にもよるが吸引時間
を】/2〜数分の1に短縮することが可能である。しか
しながら、この方法では原版又は感光基材に粗面化を行
うという別工程を必要とするという問題が生しる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、原版や
感光、21(材に粗面化等のカロエを必要とせず、しか
も極めて短時間tこ原版を感光基材に良好−に密着させ
ることの可能な真空密着焼付装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
すわなち2本発明は、原版をそれぞれ保持した一対の枠
であって、前記原版の間に第一真空室を形成する一対の
枠と 該一対の枠の各々に、保持した原版の外側に原版との間
に第二真空室を形成するように取イ]けられた透光性板
と 、前記第一真空室及び第二真空室を排気して減圧し且つ
少な(とも第二真空室のみの真空を解除可能な真空吸引
装置を有する真空密着焼付装置を要旨とする。
〔作用〕
上記構成の真空密着焼付装置では、感光基材を一対の原
版の間に位置させ、その感光基材に原版を真空密着させ
るに際し、原版間の第一真空室とその外側に形成された
第二真空室とを同時に真空吸引する。このため、原版は
その両面に真空が作用するので、変形することがなく、
従って感光基材に押付けられ外周部が先に密着してしま
うということがない。このため、原版と感光基材との間
に空気が閉し込められず、原版と感光基材との間の空気
は短時間で十分に吸引される。原版間の第一真空室が所
望の真空状態となると、第二真空室に空気を戻す。これ
により原版外面に大気圧が作用し、原版は感光基材に押
圧され密着する。かくして極めて短時間のうちに、原版
を感光基材に良好に真空密着させることができる。露光
は、透光性板を通して行うことができる。
〔実施例〕
以下1図面に示す本発明の好適な実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例による真空密着焼付装置の概
略側面図、第2図はその概略平面図である。同図におい
て、11は露光ずべき感光基材、12.12は感光暴利
11に複写するための所定の絵柄がかかれたガラス等の
原版である。この原版1.2.12は、一対の枠13.
13に、真空吸着溝14.14によって真空吸着されて
保持されている。一対の枠13.13の対向面には、原
版12.12の外側に位置するようにバッキング15.
15が取付けられている。これらの原版12,12.枠
1.3.1.3.バッキング15,15は第一真空室1
6を形成する。ここで使用するバ・ノキング15は軟質
なほどよく、硬質なものを用いると真空密着する際、バ
フ−1−ングが縮みに<<、原版同志が密着しにくくな
る。更にバンキング15が硬質な場合、第1図の様に感
光基材11とバンキング15が接しないところと、第2
図の様に接するところとの境い目から真空が漏れること
がまれに発生ずるという問題がある。
一対の原版1.2.12の」−下の端部間には、テープ
金属板9紙等で形成されるスペーサ17が設けられてい
る。このスペーサ17は、感光基材11よりはやや厚み
があるが、原版12.12が真空密着により感光基材1
1に押圧されたときには原版12.12がたわむことに
より感光基材11に隙間なく密着することができる程度
の厚みに定められている。スペーサ17の効果について
は後述する。
一対の枠i、13の各々には、原版1.2,1.2の外
側に原版との間に第二真空室19.19を形成するよう
に、原版12.12に平行に、ガラス、樹脂板等で構成
された透光性+7i20.20がボルト又は市販のワン
タッチクランプ(図示せず)により取付けられている。
また、枠13と透光性板20との間にはバッキング21
が配置され気密性を保つようになっている。
透光性板20.20の更に外側には、露光用光源22.
22が設けられている。この露光用光源22は透光性板
20を通して原版12の画像を感光基材11に焼4=J
tJることための露光用光を照射するものであり従来使
用されている光源を使用できる。例えば、感光基材11
に塗布した感光剤が300〜500nmの波長の光によ
って感光するものを用いた場合、光源22は、主として
紫外領域(約400 n m以下)の光を含んだ露光用
光を照射する超高圧水銀灯等の光源や、或いは逆に主と
して紫外領域より長波長域の光を含んだ露光用光を照射
するメタルハライドランプ等の光源を用いることができ
る。前記した透光性板20は、露光に使用する光を透過
しうる材料で構成されるものであり2例えば、露光に紫
外光を利用する場合には、透光性板20として紫外光透
過性のガラスや樹脂板(例えばアクリル板)が使用され
る。また、逆に紫外領域より長波長域の光を使用する場
合には、その波長域の光を透過させるものが使用される
。なお、透光性板20には2強度面からガラス板よりも
、アクリル板等の樹脂板を使用することが望ましいが、
一般に樹脂板は紫外光吸収性のものが多い。従って、露
光用光源としてメタルハライドランプ光源を使用する場
合には、紫外光吸収性のアクリル樹脂板を使用すること
ができる。
露光用光源22の強さば2透光性板20の透過特性と感
光材料の感度により選定される。
第一真空室16及び第二真空室19.19には2内部を
排気して減圧する真空吸引装置23が接続されている。
この真空吸引装置23は、第一真空室16に開口した真
空吸引口24aに接続された第一真空配管24と、各第
二真空室19に開口した真空吸引口26aに接続された
第二真空配管26と、これらの真空配管24.26にそ
れぞれ弁(図示せず)を介して接続された真空ポンプ等
の真空源等を備えており、その真空源によって、第一真
空室16.第二真空室19.19を真空吸引可能である
。なお、真空配管24.26Lよそれぞれに設けた弁(
図示セず)によって1個々に真空を解除可能となってい
る。
更に、真空配管24..26は逆止弁27及び配管28
a、28bを介して相互に接続されている。この逆止弁
27は、第一真空室16から第二真空室19,19へば
気体が流れるがその逆の流れは阻止するように設りるも
のであり、この逆止弁27を設けたことにより9例えば
バンキング15から真空が漏れて第一真空室16の圧力
が上昇しても、同時に第二真空室19゜19の圧力が上
昇し、原版12が第二真空室19側に押圧されて破損す
るということを防止することができる。逆止弁27は、
配管28a、28bにつながれた透明なアクリルの箱2
7aと、第一真空室16につながる側の配管28aを寒
く位置に配置されたアクリル板27b及びそれを押すば
ね27c等を有しており第一真空室16よりも第二真空
室19の方が、より真空となった場合、アクリル板27
bが矢印の方に押されて通路を開くことにより、第一真
空室16と第二真空室19が同し圧力となる。なお、厳
密には、矢印の方へアクリル板27bが押されるときに
、ばね27 c。
が押し戻そうとする力とアクリル板27bの重量がある
ため、この力に打ち勝つまでアクリル板27bは配管2
8aを塞いだ状態のままに保たれるため、若干の圧力差
は生しる。この圧力差は極力小さい方が望ましいので、
ばね27cはできるだ6ノ弱い方がよく、原版の剛性に
応してばね27cの許容される力を決定すればよい。
一対の枠13.13は、水平に配置されたヘッド30上
を往復動するように配置されている。すなわちヘッド3
0上にはレール31が取付けられ、そのレール3■に沿
って摺動可能なレール従動体32が各枠13に取付けら
れている。更に、ベツド30」二には二つの枠13.1
3に対応してボールネジ(図示せず)が取付けられ、各
ボールネジに噛み合うねし従動体(図示せず)が各枠1
3に取付けられている。かくして2本のボールネジをモ
ータ(図示せず)によって回転させることにより、各ね
し従動体に連結された枠13I3を、第1図、第2図に
示す閉位置と、その位置から左右に開いた開位置とに開
閉することができる。
第2図において、一対の枠1.3.13をはさんだ両側
に、感光基材11を案内するガイドローラ36,37と
、感光基材11を巻装した繰出しドラム3日を装着する
ためのドラJ、回転軸39と、感光基材11を巻取るた
めの巻取りドラム40を装着するためのドラム回転軸4
1等が設けられている。感光基材繰出側のドラム回転軸
39にはブレーキ(図示せず)が連結されており、感光
基材巻取側のドラム回転軸41には減速機を介してモー
タ〈図示せず〉が連結されている。かくして、モータの
回転により、感光基)A11を一定長さずつ送ることが
できる。
次に以上のように構成された真空密着焼付装置によって
原版の画像を感光基材に焼付ける工程について説明する
最初ムこ、一対の枠13.13を開いた状態で、感光基
材11を巻装した繰出しドラム38及び巻取りドラム4
0をそれぞれドラム回転軸39.4.1に取付は繰出し
ドラム38から感光基材11を引き出し、ガイドローラ
36を通して枠13.13の中に通し、その後ガイドロ
ーラ37を通した後1巻取りドラム40へ掛は渡し、張
設する。
感光基材】】を以上のようにセントした後、一対の枠1
.3,1.3を閉しる。これ番こより、第1図に示すよ
2 うに、一対の原版12.12が上下のスペーサ17で定
まる間隔に保持され、また、一対の原版12.12間に
形成される第一真空室16の周縁がバッキング15.1
5同志の接触及びバッキング15と感光基材11との接
触(第2図参照)によって密閉される。
次に、真空配管24.26に同時に真空を作用させて第
一真空室16.第二真空室19.19を同時に同圧ずつ
減圧させ、真空とする。この時、透光性板2020の外
面には第1図に矢印で示すように大気圧が作用するが、
原版12.12の外面は第二真空室1919となってい
るので大気圧が作用しない。このため原版12.12が
従来のように直ちに感光基材11に押付けられ、感光基
材11との間に空気を閉じ込めるということがなく、原
版12と感光基材11との間の空気も敏速に排気される
第一真空室16.第二真空室1.9.19を所望の真空
度にまで減圧した後、第一真空室16は減圧したまま、
第二真空室19.19への真空を解除する。これにより
、第二真空室19.19の内圧が上昇し、第3図に矢印
で示すように、原版12.12の外面側に圧力が作用し
、原版]、2.12を感光基材11の全面に密着させる
。第二真空室1.9,1.9が大気圧になった後、光源
22.22を点灯し、i3光性根20.20を通して露
光を行う。
次に第一真空室16の真空を解除し、原版12,12を
固定した枠13.13を開き1巻取りドラム41を回転
して感光基材11を所定の長さだけ巻き取る。
これにより1次に露光すべき感光基材1■の部分が一対
の原版12.12の間に送られる。その後、再び枠13
.13を閉し、以」−の動作を繰り返す。これにより、
連続的に密着焼付が行われる。
」二記したように、第一真空室16と第二真空室19】
9とを同時に所望の真空度ムこまで吸引すると、原版1
2.12と感光基材11との間の空気も吸引され。
この間に空気が局部的に閉し込められるということがな
い。このため、第二真空室19.19の真空を破って原
版12.12の外面に大気圧を作用させることにより、
原版12.12を感光基材11に良好に密着させること
ができる。従って、良好な密着状態を得るまでの時間は
、主に、第一真空室16.第二真空室1919を所望の
真空度にまで排気するに必要な時間によって定まる。こ
の時間は、真空ポンプの能力と、第一真空室16.第二
真空室19.19の容積と、真空配管24.26の管抵
抗等によって決まるから、ポンプ排気能力の増大、配管
径の大口化等を行うことにより、短縮することができる
これに対し、第5図〜第7図に示す従来装置では前記し
たように原版の周縁が先に感光基材に密着し、内部に閉
しこめられた空気が周辺密着部の外部に排気されにくい
ため1ポンプ能力を増大しても、これに比例した時間短
縮が図れない。従って、上記した本発明の実施例では従
来に比べてはるかに短時間で密着を行うことができる。
なお、上記実施例では一対の原版12,1.2間にスペ
ーサ17を介在させている。このスペーサ17は必ずし
も本発明に必須のものではないが、これを用いることに
より1次の効果が得られる。すなわち、スペーサ17が
あると、一対の枠13.13を閉じ、第一真空室16.
第二真空室19,1.9を真空吸引した際。
第1図に示すように、枠13,1.3及び透光性板20
5 20の外面に大気圧が作用して原版12.12を相互に
押付けても原版12.12が一定の間隔に保たれ。
感光基材11に対して密着することがなく、このため感
光基材1工と原版12.I2との間の空気を敏速に排気
することができる。しかも、感光基材1]と原版】2と
の間には微小な隙間しかないため、第一真空室16の真
空度が成る程度低くても良好な密着を行うことができる
。もし、スペー→ノ°18が無い場合には、第一真空室
16.第二真空室19.19を真空吸引した場合、第4
図に示すように、一対の枠13.13が大気圧によって
押され、感光基材11の端部11Aに原版12.]、2
が当たり、中心部付近に大きい隙間43が生しる。この
ため、中心部の隙間43内の空気の吸引が若干遅くなる
。しかも、このような大きい隙間43が生しると、第一
真空室16内の真空吸引が十分でなく多少気体が残って
いた場合、第二真空室19,19に大気を戻し、原版1
2.12を感光基材11に真空密着さセる際に、隙間4
3内の残留気体が押しつぶされ、第一真空室16の圧力
が−L昇し、密着不良を起こすことがまれにある。これ
に列し、第1図の如くス6 ペーサ17を入れた場合には、原版12.12が感光基
材11の端部に当たることがないため、原版1212が
たわむことがなく、原版12,1.2と感光基材11と
の間の隙間が小さく、このため第一真空室】6の真空吸
引が完全でなく多少残留気体があっても」二記の密着不
良は発生しにくい。換言すれば、スペーサ17を使用す
ることにより、第一真空室16の真空度をあまり高くし
なくても、良好な密着を得ることができる。実験的には
、スペーサ17がある状態では、第一真空室16.第二
真空室1.9.1.9が−40(ln14g程度以上の
真空度番こなった時に第二真空室1.9.1.9を大気
圧に戻せば、原版の十分な密着状態を得ることができる
〔発明の効果〕
以上のように1本発明の真空密着装置によれば対の原版
間に形威される第一真空室の外側に、透光性板を配置し
て原版との間に第二真空室を形威し、第−及び第二真空
室を共に真空吸引するように構成しているので、感光基
材を一対の原版の間に位置さ一吐、その感光基材に原版
を真空密着させるに際し、原版間の第−真空室とその外
側に形成された第二真空室とを同時に真空吸引し、その
後、第二真空室の真空を解除することにより、原版を感
光暴利に幻して良好に密着させることができ、原版や感
光基材表面δこ粗面化処理等を施すことな(、極めて短
時間で密着を行うことができるという効果を有している
なお3図示実施例に示すように、一対の原版間に感光基
材よりわずかに厚いスペーサを配置すると、一対の枠を
閉じて第一真空室、第二真空室を真空吸引する際に、原
版が感光基材の端部に押付けられて湾曲するということ
がなく、原版と感光基材との間の排気が一層敏速且つ確
実となり2また。原版と感光基材との間に大きい隙間が
生しないので、密着不良を一層確実に防止できるという
効果が得られる。
また、第一真空室と第二真空室とを真空吸引する第一真
空配管と第二真空配管との間に、第一真空室から第二真
空室への気体の流れは許容するがその逆の流れは阻止す
る逆止弁を配置すると、第一真空室が第二真空室よりも
圧力が高くなって原版が第二真空室側に押圧され、破損
するということを防止することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による真空密着焼付装置の概
略断面図、第2図はその概略平面図、第3図は上記装置
において原版を感光基材に密着させた状態を示す概略断
面図、第4図は上記装置においてスペーサ18を設けな
い場合を説明する第1図と同様な概略断面図、第5図は
従来の真空密着焼付装置の概略断面図第6図はその装置
において原版を感光基材に密着させた状態を示す概略断
面図、第7図はその装置における問題点を説明するため
の概略断面図である。 11−感光基材、12−原版、13−枠、15バツキン
グ、16−第一真空室、17−スペーサ、19−第二真
空室、20−透光性板、22−光源、24第一真空配管
、26−第二真空配管、27−逆止弁。 30−ヘッド、31−レール、32−レール従動体。 34−=−光源、36.37− ガイドローラ、38−
繰出しドラム、4.0−巻取りドラム、39.41− 
ドラム回転軸。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原版をそれぞれ保持した一対の枠であって、前記
    原版の間に第一真空室を形成する一対の枠と、該一対の
    枠の各々に、保持した原版の外側に原版との間に第二真
    空室を形成するように取付けられた透光性板と、 前記第一真空室及び第二真空室を排気して減圧し且つ少
    なくとも第二真空室のみの真空を解除可能な真空吸引装
    置を有する真空密着焼付装置。
  2. (2)一対の枠にそれぞれ保持された原版の間に、スペ
    ーサが設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    真空密着焼付装置。
  3. (3)第一真空室に連通する第一真空配管と、第二真空
    室に連通する第二真空配管と、前記第一真空配管と第二
    真空配管との間に設けられ、前記第一真空室から第二真
    空室への気体の流れは許容するがその逆の流れは阻止す
    る逆止弁を有することを特徴とする請求項1又は2記載
    の真空密着焼付装置。
  4. (4)一対の枠に保持された透光性板の外側に、少なく
    とも紫外領域の光を含んだ露光用光を照射する光源が配
    置されており、前記透光性板が紫外光透過性の樹脂板で
    構成されていることを特徴とする請求項1から3のいず
    れか1項に記載の真空密着焼付装置。
  5. (5)一対の枠に保持された透光性板の外側に、露光用
    のメタルハライドランプ光源が配置されており、前記透
    光性板が紫外線吸収性の樹脂板で構成されていることを
    特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の真空
    密着焼付装置。
JP2065603A 1990-03-16 1990-03-16 真空密着焼付装置 Expired - Lifetime JP2834833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065603A JP2834833B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 真空密着焼付装置
US07/666,081 US5083156A (en) 1990-03-16 1991-03-07 Vacuum contact printing device and exposure apparatus and original contact device
KR1019910004092A KR0177157B1 (ko) 1990-03-16 1991-03-15 진공밀착인화장치와 방법, 노광장치 및 원판밀착장치
DE4108838A DE4108838C2 (de) 1990-03-16 1991-03-18 Vakuumkontakt-Kopiervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065603A JP2834833B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 真空密着焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265837A true JPH03265837A (ja) 1991-11-26
JP2834833B2 JP2834833B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=13291761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065603A Expired - Lifetime JP2834833B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 真空密着焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194801A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toshiba Corp 露光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194801A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Toshiba Corp 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834833B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1421791A (en) Apparatus and process for the production of photopolymer plates
JPH0588358A (ja) ペリクル接着装置
WO2018233304A1 (zh) 一种覆膜设备及覆膜方法
TWI812492B (zh) 薄膜光罩交換方法及光罩維護程式
JPH03265837A (ja) 真空密着焼付装置
JP3285158B2 (ja) 真空密着焼付装置
CA1143058A (en) Contact printing apparatus and method
KR0177157B1 (ko) 진공밀착인화장치와 방법, 노광장치 및 원판밀착장치
JP2928848B2 (ja) 真空密着焼付装置
JP3330997B2 (ja) 回路基板形成用露光装置
JPS6310826B2 (ja)
JP2009175287A (ja) 露光装置
JPH03282473A (ja) フィルム露光装置
JP7091544B2 (ja) 露光装置におけるフィルムマスク交換方法
JPS6373229A (ja) 多面焼付機の真空密着方法
JPH04265963A (ja) 真空密着焼付装置
JP2951732B2 (ja) 焼付装置における原版真空吸着取り付け装置
JPS60189746A (ja) 露光装置
CA1215570A (en) Exposure device
JPS5819556Y2 (ja) 焼付装置
JPH04171924A (ja) コンタクトプリンタ
JPS6095439A (ja) 写真製版焼付方法
JPH0743714Y2 (ja) 真空密着式焼付装置
JP2003015324A (ja) 露光装置
JPS63115155A (ja) 真空密着焼付機の密着方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12