JPS5819556Y2 - 焼付装置 - Google Patents

焼付装置

Info

Publication number
JPS5819556Y2
JPS5819556Y2 JP15364881U JP15364881U JPS5819556Y2 JP S5819556 Y2 JPS5819556 Y2 JP S5819556Y2 JP 15364881 U JP15364881 U JP 15364881U JP 15364881 U JP15364881 U JP 15364881U JP S5819556 Y2 JPS5819556 Y2 JP S5819556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic sheet
plate
sheet
transparent plate
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15364881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157951U (ja
Inventor
張崎等
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP15364881U priority Critical patent/JPS5819556Y2/ja
Publication of JPS57157951U publication Critical patent/JPS57157951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819556Y2 publication Critical patent/JPS5819556Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は原版の画像等を版材に焼付けるに際して原版の
画像が歪んで版材に複写されないようこれら原版と版材
とを密着させて平滑に保持する焼付装置に関するもので
ある。
=般にこの種の焼付装置は、フレーム材の上に弾性シー
トを設置し、弾性シートの上には透明板を設置してこれ
ら弾性シートと透明板との間に真空室と版材及び原版の
装填室とを兼用する空室を形成してなっている。
そして、焼付けに際しては透明板と弾性シートとの間か
ら脱気することにより弾性シートに作用する大気圧を利
用して原版及び版材を上記透明板に圧着せしめ、かつ両
者を密着せしめている。
ところが、原版、版材、弾性シート等はもとから多少の
歪を保有しているのが普通であり、また版材等は場合に
よってサイズが異なるのが普通であるから、上記のよう
に脱気により弾性シートが透明板の方に持ち上げられて
くるとき上記原版等はその中央部分から透明板に接触せ
ず周辺の部分が最初に接触してそれから他の部分に接触
が及ぶので、脱気操作を終えた後も中央近辺に空気が閉
じ込められてし!い原版、版材及び透明板に密着不良を
来してし1うことがある。
この密着不良は上記透明板上から光を照脂したとき版材
に画像等が歪んで焼き付けられるという弊害を来してし
1う。
本考案は以上のような従来における不具合を解消する目
的で成されたもので、密着状態を必らず版材等の中央部
分から生ぜしめしかる後周辺部分に密着が及んでいくよ
うに工夫し、中央部分あるいはその他の部分に決して空
気溜が生じないようにしてなるものである。
以下、図面に基づいて本考案の車重しい実施例につき説
明を行なう。
第1図及び第2図において、焼付装置は下部にフレーム
材10を備え、さらにその上にガラス等でできた透明板
12を備えている。
透明板12の上には焼付は用の光源があるが、これは図
示していない。
フレーム材10の上には例えばゴムでできている弾性シ
ート14が設置され、さらにこれら10゜14の間に他
の弾性シート16が介装されておりこれらは周辺部にて
シールされかつビス18によつて固着されている。
上記シールは、弾性シール14.16間においては接着
剤、粘着性のあるゴム材等20で威され、弾性シート1
6とフレーム材10との間においては接着剤22で成さ
れている。
後者の接着剤22はかなり深部曾で塗布されており、弾
性シートとフレーム部材との間における中央部分に空隙
24を形成するように塗布されている。
この空隙24は円形、方形等適宜形状に設定されるが、
要はフレーム部材10、弾性シート14.16の中央部
に位置させればよいのである。
上記弾性シート14の周縁には環状弾性部材26が固着
されており、上記透明板12と接触すればこれら26.
12と弾性シート14との間で空室28が形成されるよ
うになっている。
通常透明板12とフレーム材10とはヒンジ係合となっ
ていて透明板の方を動かせるようにしである。
上記空室28は真空室と版材30及び原版32の装填室
とを兼用するものである。
ここで原版32とは画像の形成されているフィルムであ
り、版材30とは金属板の表面に感光剤の塗布されたも
の、感光性樹脂板、未露光フィルム等である。
原版32と版材30は原版を上にして重ね合わせられ上
記空室28内に装填される。
また、上記弾性シー)14,16間で形成される真空室
34内には、スポンジ等で構成されるクッションシート
36が介装され、さらにボール紙等で形成される比較的
硬い腰のあるシート38が上記クッションシートの上に
介装される。
クッションシート36は上記空室28からの脱気に際し
て弾性シート14の歪みを吸収し、一方便質シート38
は弾性シート14の動きを均一化するものである。
上記空室28.34には夫々真空導管40.42が夫々
接続され脱気が行なわれるようになっている。
真空導管40.42と真空ポンプPとを結ぶ途上には電
磁弁V1 、v2 、v3が設置されており、これら電
磁弁はリミットスイッチLS、タイマーT1tT2など
により作動信号を受けるようになっている。
次に、上記装置の作用について述べる。
1ず、原版32及び版材30が重ね合わせられて弾性シ
ート14の上に置かれ、しかる後透明板12が原版32
の上に被せられ環状突起26と接触せしめられる。
この時透明板12の動きによってリミットスイッチLS
が設定完了の信号を発し、この結果真空ポンプPが始動
し、電磁弁V1が閉じ切替弁v3は真空導管42及び空
室34を吸引する方向に切替えられる。
このとき電磁弁v2は閉じた昔1である。
この状態においてタイマーT0の設定時間(例えば5秒
)が経過すると切替弁V3が逆に切替えられてこんどは
上方の空室28から脱気される。
この空室28からの脱気が進行するとフレーム材10と
接着してしない弾性シート16の中央部分が大気圧の作
用によって上向きに力を加えられ、上方の弾性シート1
4、クッションシー)36、硬質シート38をも中央部
にて盛り上げる。
この結果原版32及び版材30はそれらの中央部分が透
明板12に押圧せしめられかつ相互に密着せしめられる
一方、タイマT2がタイマT1の経過後スタートしてお
り、その設定時間(例えば10秒)経過後電磁弁V2が
開放せしめられる。
この結果、弾性シート14の全面に大気圧が作用するこ
ととなり、上記中央部分から周辺部分に押圧力が波及し
、版材30及び原版32も同様にして中央から周辺に向
かって相互に密着せしめられかつ透明板12に密着せし
められることとなる。
この後透明板12の上方に設置されている光源(図示せ
ず)が発光せしめられ、原版32の画像は歪みを生ずる
ことなく版材30に焼付けられる。
露光が完了した後上記透明板12が解放されるがこの時
リミットスイッチLSが再び作用して真空ポンプPが停
止させられ、電磁弁v1が開放させられ空室28の真空
状態が解除される。
さて、本考案によれば以上のように真空密着を版材等の
中央部分から開始し、順次周辺部に波及させて行くこと
ができるので、版材、原版、透明板等の間に空気溜を発
生しにくくすることができる。
さらに、クッションシート及び腰のあるシートを介装し
て、弾性シートの歪みを吸収し、かつ動きを均一化する
ようにしたから弾性シートの中心から周辺に向けての排
気をさらに円滑化しうるのである。
従って、原版の画像等を版材に対して歪みなく複写する
ことができるとともに、真空作業に要する時間も大幅に
短縮しうるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案に係る焼付装置の一例の概略図、第2図
はその要部の概略断面図である。 10・・・・・・フレーム材、12・・・・・・透明板
、14゜16・・・・・・弾性シート、22・・・・・
・接着剤、24・・・・・・空隙、28・・・・・・空
室、30・・・・・・版材、32・・・・・・原版、3
4・・・・・・真空室、36・・・・・・クッションシ
ート、38・・・・・・腰のあるシート、40,42・
・・・・・真空導管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレーム材10の上に弾性シート14を設置し、かつ上
    記弾性シートの上には透明板12を設置してこれら弾性
    シートと透明板との間に真空室と版材及び原版の装填室
    とを兼用する空室28を形成してなる焼付装置におして
    、上記弾性シートとフレーム材との間に他の弾性シート
    16を介装し、この弾性シートはその中央部を残して周
    囲を上記フレーム材10に接着してなり、さらに上記弾
    性シートと他の弾性シートとで形成される真空室内には
    クッションシート36を介装してその上に比較的硬いシ
    ート38を載せてなり、上記原版32及び版材30を透
    明板に密着せしめるに際しては上記原版及び板材を装填
    すべき空室から脱気を行なう以前に上記弾性シートと他
    の弾性シートとで形成される真空室から脱気を行なうよ
    うにしてなることを特徴とする焼付装置。
JP15364881U 1981-10-16 1981-10-16 焼付装置 Expired JPS5819556Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15364881U JPS5819556Y2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15364881U JPS5819556Y2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157951U JPS57157951U (ja) 1982-10-04
JPS5819556Y2 true JPS5819556Y2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=29946260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15364881U Expired JPS5819556Y2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819556Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2689021C (en) 2009-12-23 2015-03-03 Thomas Charles Hann Apparatus and method for regulating flow through a pumpbox

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57157951U (ja) 1982-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1583381A (en) Film pack
JPS5819556Y2 (ja) 焼付装置
EP0267600B1 (en) Method for selectively curing a liquid photosensitive resin by masking exposure
JPS5819555Y2 (ja) 焼付装置
US5206680A (en) Contact print frame having a double glass
EP0367178A2 (en) Vacuum contact type printing machine and method of contact therefor
US3884818A (en) Film cassette for radiographic apparatus
US4504142A (en) Photography printing frame
GB2272494A (en) A method of manufacture of a friction facing and carrier assembly and apparatus therefor
JPS6170545A (ja) フイルム吸引ルダーおよび複写カメラ
JPH03286835A (ja) 成形品の加飾方法
JPS6310826B2 (ja)
US4705392A (en) Vacuum apparatus blanket and method of making the same
EP0842771A1 (en) Method and apparatus for pressure type stencil printing
JP3331778B2 (ja) 露光機
JPS60189746A (ja) 露光装置
JP2985013B2 (ja) ネガフィルムの吸着保持法
US2926443A (en) Mounts for transparencies and the like
JPH06333808A (ja) 薄膜フィルム圧着装置及び圧着方法
JPS584096Y2 (ja) 写真及び紫外線焼付機における真空密着装置
JPH0651406A (ja) 透明の原稿から未露光の写真フィルム上に画像を接触によって再生するための装置
JPS6042933B2 (ja) 密着焼付方法
CA2074651A1 (en) Vacuum press
JP2908979B2 (ja) 真空密着焼付装置、焼付台及び焼付方法
JPH0767004B2 (ja) 露光機