JPH03265625A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH03265625A
JPH03265625A JP6562790A JP6562790A JPH03265625A JP H03265625 A JPH03265625 A JP H03265625A JP 6562790 A JP6562790 A JP 6562790A JP 6562790 A JP6562790 A JP 6562790A JP H03265625 A JPH03265625 A JP H03265625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
bis
compound
carbonate
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6562790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925637B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamato
大和 勉
Tatsuya Sugano
菅野 龍也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2065627A priority Critical patent/JP2925637B2/ja
Publication of JPH03265625A publication Critical patent/JPH03265625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925637B2 publication Critical patent/JP2925637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエステル交換触媒の存在下で2価ヒドロキシ化
合物とビスアリールカーボネート等とをエステル交換法
により溶融重縮合させ、さらに、特定のホスファイト化
合物を添加することにより、触媒残さを不活性化させ得
られる熱安定性。
色相、加水分解安定性の優れた高分子量ポリカーボネー
トの製法に関するものである。
(従来技術と発明が解決しようとする課題)本発明の熱
安定性2色相、加水分解安定性の優れた高分子量ポリカ
ーボネートは、幅広い用途、特に射出底形用又は窓ガラ
スの代わりのガラスシートとしての用途を有する。汎用
エンジニアリングサーモプラスチックスである。界面重
縮合法は一般的にポリカーボネートの製造に効果的であ
るが、有毒なホスゲンを使用することや塩素イオンが生
成するポリカーボネートに残存することなどの欠点を有
する。これらの欠点を除くために有毒なホスゲンの代わ
りにホスゲンのダイマーである液体のトリクロロメチル
クロロホルメートを用いて特殊な2価フェノールとを界
面重縮合反応でポリカーボネートを製造することが特開
昭63−182336に開示されている。しがしながら
、特殊な2価フェノールである9、9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン類についての記載があるの
みである。また、有毒なホスゲンの代わりにトリホスゲ
ンを用いて2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンからポリカーボネートを得ることがAngew。
Chem、 (アンゲバンテ、ヘミ−)99.922(
1987)に記載されているが、ホスゲンが発生する反
応機構も提唱されている。また、高分子量ポリカーボネ
ートをエステル交換法で製造する場合如何に反応条件を
マイルドにして色相の良い高分子量のポリカーボネート
を得るかに対し多くの提案が成されてきた。
例えば、特公昭47−14742では塩基性触媒の存在
下で芳香族ジオキシ化合物とビスアリールカーボネート
から初期縮合物をつくり、次に第4級アンモニウム化合
物を存在させて初期縮合物を後縮合反応せしめることに
よって熱安定性、色相の優れたポリカーボネートの得ら
れることが示されている。引続き特公昭47 + 14
743では芳香族ジオキシ化合物とビスアリルカーボネ
ートからエステル交換反応触媒として第4aアンモニウ
ム・ヒドロキシドを用いて同様に色相のよいポリカーボ
ネートを得ている。また、USP4,363,905に
よれば塩基性触媒を含む塩基性反応条件下で相間移動触
媒を併用して色相のよい高分子量のポリカーボネートを
得ており、相間移動触媒としては、第4級アンモニウム
・ヒドロキシドやテトラエチルフォスフオニウム・ヒド
ロキシド等が用いられることを示している。
しかしながら、以上のようなエステル交換触媒を用いて
エステル交換反応を行っても高分子量のポリカーボネー
トを得るため重縮合時間を長くとると色相の劣化は避け
られない。また、触媒残さが不活性化されず、耐熱性お
よび耐加水分解性の面からも比較例で示すように本質的
に不十分である。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、カーボネート結合を生成する化合物とし
てビスアリールカーボネートと2価ヒドロキシ化合物を
エステル交換触媒の存在下、エステル交換法により溶融
重縮合させホスファイト化合物を添加することにより、
毒性のホスゲンを用いず且つ塩素イオンを本質的に含ま
ず、且つ触媒残さを不活性化させて熱安定性9色相、加
水分解安定性の優れた高分子量ポリカーボネートが得ら
れる事実を見い出すに至った。
本発明は(1)エステル交換触媒の存在下で2価ヒドロ
キシ化合物とビスアリールカーボネートをエステル交換
法により溶融重縮合させ、得られるポリカーボネートに
ホスファイト化合物を添加することを特徴とするポリカ
ーボネートの製造法。
(2)前記(1)に記載されたホスファイト化合物が次
の構造式(I)で表される化合物からなることを特徴と
するポリカーボネートの製造法。
本発明に使用しうるエステル交換触媒の代表例としては
、(a)金属を含んだ触媒に類する水素化ホウ素リチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、
水素化ホウ素ルビジウム、水素化ホウ素セシウム、水素
化ホウ素ベリリウム、水素化ホウ素マグネシウム、水素
化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素ストロンチウム、水
素化ホウ素バリウム、水素化ホウ素アルミニウム、水素
化ホウ素チタニウム、水素化ホウ素スズ、水素化ホウ素
ゲルマニウム、テトラフェノキシリチウム、テトラフェ
ノキシカリウム テトラフェノキシカリウム、テトラフ
ェノキシルビジウム、テトラフェノキシセシウム、チオ
硫酸ナトリウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、
酸化スズ(■)、ジブチルスズオキシド、水酸化ベリリ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化ゲルマニウム、酢酸
ベリリウム、酢酸マグネシウム、酢酸スズ(■)、酢酸
ゲルマニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸スズ
(■)、炭酸ゲルマニウム、硝酸スズ(■)、硝酸ゲル
マニウム、二酸化アンチモン、ビスマストリメチルカル
ボキシレートなどがあげれる。(b)を子供生性アミン
化合物に類するN、N−ジメチル−4−アミノピリジン
、4−ジエチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリジ
ン、 4−(5−/リル)−ピリジン、4−アミノピリ
ジン、2−アミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、
2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、4−ヒ
ドロキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、
2−メトキシイミダゾール、2−メルカプトイミダゾー
ル、2−アミノピリジン、アミノキノリン。
イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイ
ミダゾール、ジアザビシクロオクタン(DABCO)等
が挙げられる。(C)又は上記電子供与性アミン化合物
の炭酸、酢酸、ギ酸、硝酸、亜硝酸、しゆう酸。
フッ化ホウ素酸、フッ化水素酸塩などがあげられる。(
d)を子供浮性リン化合物に類するトリエチルホスフィ
ン、トリーn−プロピルホスフィン、トリイソプロピル
ホスフィン、トリーn−ブチルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、トリー〇−ジメトキシフェニルホスフィ
ン、トリーp−)リルホスフィン。
トリー〇−)リルホスフィン、トリブチルホスファイト
、トリフェニルホスファイト、トリーp−)リルホスフ
ァイト トリー0−)リルホスファイト等があげられる
。(e)ボラン錯体に類するものとして、ボランと以下
の化合物との錯体、すなわち、アンモニア、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、t−ブチ
ルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、ジメチルアミ
ノピリジン、モルホリン、ピペラジン、ピロール、テト
ラヒドロフラン、ジメチルスルフィド、トリーn−ブチ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニル
ホスファイト等との錯体があげられる。
また、2価ヒドロキシ化合物の代表例としては、以下の
化合物が挙げられる。2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)オクタン、 4.4’−ジヒドロ
キシ−2,2,2−)リフェニルエタン、2,2−ビス
−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−
3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシ−3−see、ブチルフェニル)プロ
パン。
2.2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−
3−ターシャリ−ブチルフェニル)プロパン、 1.1
’−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプ
ロピルベンゼン、 1,1’−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、1,1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等が挙
げられる。さらに、上記の中から選択された2種又は3
種以上の2価ヒドロキシ化合物を組み合せた共重合ポリ
カーボネートを製造することも可能である。
さらに、本発明で用いられる構造式(I)はビス(2,
6−シーレブチルー↓メチルフェニル)ペンタエリスリ
トール−ジ−ホスファイトが好ましい。また、ビスアリ
ールカーボネートの代表例としては、ジフェニル・カー
ボネート、ビス(2,4ジクロルフエニル)カーボネー
ト、ビス(2,4,6−トリクロルフエニル)カーボネ
ート、ビス(2−シアノフェニル)カーボネート、ビス
(0−ニトロフェニル)カーボネート、ジトリル・カー
ボネートなどの非置換及び核置換基をもつビスアリール
カーボネートが挙げれる。
本発明の方法は、エステル交換触媒から選択された触媒
を用いてビスフェノールAのような2価のヒドロキシ化
合物をビスアリールカーボネートとエステル交換法によ
り溶融重縮合反応させることによって実施される。
この反応が進む温度は、100’C以上から約300’
Cまでの範囲である。好ましくは130’Cから280
’Cの範囲である。130°C未満であると反応速度が
遅くなり、280’Cを越えると副反応が起こりやすく
なる。
触媒として用いるエステル交換触媒は、反応系中に存在
する2価ヒドロキシ化合物に対して104モルから10
−5モルを必要とするが、好ましくは10−2モルから
10−’モルである。10−5モル未満であると触媒作
用が少なくポリカーボネートの重合速度が遅くなり10
4モル以上であると触媒として生成するポリカーボネー
トに残存する率が高くなるのでポリカーボネートの物性
低下をまねく。任意の時点でビス(2,6−ジーt−ブ
チル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ
−ホスファイトがポリカーボネートに加えられるが、加
えられるホスファイト化合物の量は重合物全量に対して
0.01重量%から0.5重量%加えられるが、好まし
くは、0.03重量%から0.3重量%である。添加量
が0.03重量%以下であると安定剤としての効果がな
く、ポリカーボネートの耐熱性及び耐加水分解性に悪影
響を及ぼす。また、0.3重量%を越えるとポリカーボ
ネートの機械的性質に悪影響を及ぼす。
このようにして得られる重合物は一部エンジニアリング
・プラスチック材料として用いられるが特に屋外照明用
器具、窓ガラス、フェンス等の屋外用途、電子レンジ、
食器、タンク、輸送管等高温高湿下にさらされる用途の
材料として適する。
また、電気毛布、カーペットなどの感熱性素子、各種ホ
ース、チューブ類、ホットメルト接着剤等にも適用可能
である。
以下に本発明を実施例について説明するが、本発明は、
これらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例) 実施例1 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン22
8重量部と水素化ホウ素カリウム(仕込んだジヒドロキ
シ化合物に対して10−3mo1%)、ジフェニルカー
ボネート214重量部を加え窒素下、180’Cで1時
間撹はん後、徐々に昇温し250’C1系内の圧力も2
mmHgに下げた。引続き昇温し280°C10,5m
mHgで2時間反応せしめてポリカーボネートを得た。
このポリカーボネートはほとんど無色透明で、メチレン
・クロライド溶液で20°Cで測定した固有粘度[11
]は0.438で[rll=1.11X10−’(Mv
)0・82[エンサイクロペディアオブポリマーサイエ
ンスアンドテクノロジー10巻732頁1969年ジョ
ンクイリーアンドサンズインク; Encyclopedia  of Polymer 
 5cience  andTechnology V
ol 10 P732 ; John Wiley &
 5onsInc(1969)]なる式を用いて計算し
た平均分子童画Vは24,300であった。このように
して得られたポリカーボネート254gにビス(2,6
−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリス
リトール−ジ−ホスファイト0.254g(重合体に対
して0.1重量%)とタンブラーブレンダー(松井製作
所ニスケイビー50;5KB−50)で混合し、二軸押
出機(ハアケブテラープロダクトエイチビアイシステム
90・HAAKEBuchler Product H
BI System90)を用いて押出し、ペレット状
にした。耐熱性の評価として窒素気流中、昇温速度10
°C/minの条件下で示差熱重量分析装置(理学電機
(株)製)で熱分解挙動を測定した。分解開始温度(T
d)は430°C1重量減が5%に達した温度(T5)
は468°C1重量減が10%に達した温度(TIO)
は4816Cであった。
また、耐加水分解性を評価するため熱プレスにより50
mmX50mmX0.6mm厚のシートを作成し900
C1100%RHの恒温恒湿槽内につり下げて加水分解
による分子量低下を測定した。90’C1100%RH
(相対湿度)の条件下で30日後、初期分子量に対する
分子量保持率は88.1%でありシートの外観も無色透
明で異常は認められなった。
実施例2 2.2− ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2
2.8g(0,1モル)と2−メチルイミダゾール0.
164g(2X 10−2モル)、ジフェニルカーボネ
ート21.4g(0,1モル)を加え窒素下、180°
Cで1時間撹はん後、徐々に昇温し250’C1系内の
圧力も下げて2mmHgに達した点でビス(2,6−ジ
ーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト
ール−ジ−ホスファイトを0.025g(全重合物に対
し0.1重量%)を加えた。
この添加時における撹はんトルクから得られた推定相対
溶液粘度(ポリマー濃度: 0.5g / 100m1
 。
20°C、メチレンクロライド溶媒)は1.17であり
一部重合物を少量サンプリングして実測して得られた相
対溶液粘度は1.18であった。引続き昇温し280°
C10,5mmHgで2時間反応せしめてポリカーボネ
ートを得た。このポリカーボネートはほとんど無色透明
で、メチレン・クロライド溶液で20°Cで測定した固
有粘度[r1] ハ0.519 テ[q]=1.11X
10−’(Wv)o−82[エンサイクロペディアオブ
ポリマーサイエンスアンドテクノロジー10巻732頁
1969年ジョンクィリーアンドサンズインク;Enc
yclopedia of Polymer 5cie
nceand Technology Vol 10 
P732 ; John Wiley & 5onsI
nc(1969)]なる式を用いて計算した平均分子量
VVは29,900であった。
実施例3 実施例1と全く同様の条件下で、水素化ホウ素ナトリウ
ムの代わりにジメチルアミンボラン錯体(仕込んだジヒ
ドロキシ化合物に対して10−2m1%)を加えて反応
を行ってポリカーボネートを得た。また、実施例1と全
く同様にペレット状として、耐熱性及び耐加水分解性の
評価を行った。
その結果を表1に示した。
実施例4 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン11
4重量部(50モル%)、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シ、3−t−ブチルフェニル)プロパン170重量部(
50モル%)、ジフェニルカーボネート214重量部、
4−ジメチルアミノピリジン(仕込んだジヒドロキシ化
合物に対して10−2m1%)を加え実施例1と全く同
様の条件で反応を行ってポリカーボネート共重合体を得
た。実施例1と全く同様にペレット状にして、耐熱性及
び耐加水分解性の評価を行った。その結果を表1に示し
た。
実施例5 2.2− ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2
2.8g(0,1モル)、ビス(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)カーボネート42.1g(0,1モル)、
ジメチルアミノピリジン0.0122g(10’モル)
を窒素下、180’01時間撹はん後、徐々に減圧しな
がら昇温させ相対溶液粘度が1.19に達したときに実
施例2と同様にビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メ
チルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイ
トを0.025g加えて反応を行った。得られたポリマ
ーの色相、粘度平均分子量、熱分解挙動および加水分解
挙動を第1表に示した。
(比較例) 比較例1 実施例1で得られたポリカーボネートにビス(2,6−
ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トール−ジ−ホスファイトを加えることなくペレット状
にし、耐熱性及び耐加水分解性の評価を行った。その結
果を表1に示した。
比較例2 実施例2において比較のために公知の触媒としてアルカ
リ金属の水酸化物である水酸化リチウムを2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに対し10−3モ
ル%用い特にビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト
を加えることなく反応を行った。
得られたポリマーは平均分子量として26,500の高
い値を示したが淡黄色であり熱分解も375°Cから始
まり430°Cで10%の重量減をみた。また、90°
C1100%朋における加水分解試験で30日後に平均
分子量の保持率は65.3%にとどまり試験シートは白
濁すると同時に小さい白い斑点(一部ボイドを含む)が
全面に多数発生し、脆化が顕著であった。これらの結果
は第1表に示した。
(発明の効果) 表1の結果に示したように、芳香族ポリカーボネート重
合体に特定のホスファイト化合物を加えることにより、
得られる樹脂組成物の耐熱性及び耐加水分解性が向上し
、エンジニアリング・プラスチック材料として様々な分
野に用いられることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エステル交換触媒の存在下で2価のヒドロキシ化
    合物とビスアリールカーボネートとをエステル交換反応
    により溶融重縮合させて得られるポリカーボネートにホ
    スファイト化合物を添加することを特徴とするポリカー
    ボネートの製造法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のホスファイト化合物
    が次の構造式(I)で表される化合物からなることを特
    徴とするポリカーボネートの製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )
JP2065627A 1990-03-16 1990-03-16 ポリカーボネートの製造法 Expired - Lifetime JP2925637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065627A JP2925637B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065627A JP2925637B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ポリカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265625A true JPH03265625A (ja) 1991-11-26
JP2925637B2 JP2925637B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13292447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065627A Expired - Lifetime JP2925637B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925637B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525380A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US6187896B1 (en) 1998-12-22 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic polycarbonate composition
DE102004043768B3 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyphosphonaten und Polyphosphonatcarbonat-Copolymeren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163930A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートの製造法
JPS62141066A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された合成高分子材料組成物
JPS6343924A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Daicel Chem Ind Ltd 光学材料ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法
JPS6392643A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Daicel Chem Ind Ltd 光学部品成形用樹脂材料
JPH01245049A (ja) * 1987-12-16 1989-09-29 General Electric Co <Ge> 組成物
JPH01249856A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163930A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートの製造法
JPS62141066A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された合成高分子材料組成物
JPS6343924A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Daicel Chem Ind Ltd 光学材料ポリカ−ボネ−ト樹脂の製法
JPS6392643A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Daicel Chem Ind Ltd 光学部品成形用樹脂材料
JPH01245049A (ja) * 1987-12-16 1989-09-29 General Electric Co <Ge> 組成物
JPH01249856A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525380A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US6187896B1 (en) 1998-12-22 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic polycarbonate composition
DE102004043768B3 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyphosphonaten und Polyphosphonatcarbonat-Copolymeren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925637B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168112A (en) Process for the preparation of a polycarbonate with piperidinyl pyridine catalyst
JPH0446928A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH03265625A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2904300B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0488017A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0415221A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH047328A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2890368B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH041229A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3099913B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2895911B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2904299B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2974156B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0415223A (ja) ポリカーボネートの製造法
US5149770A (en) Preparation of a polycarbonate with electron donative amine compound and alkali or alkaline earth metal compound
JPH047329A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0441525A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0517565A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3224183B2 (ja) 熱安定性に優れた高分子量ポリカーボネート
JP2733114B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH04332726A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0326722A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH02212518A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH03255125A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH04122727A (ja) ポリカーボネートの製造法