JPH01249856A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01249856A
JPH01249856A JP7598988A JP7598988A JPH01249856A JP H01249856 A JPH01249856 A JP H01249856A JP 7598988 A JP7598988 A JP 7598988A JP 7598988 A JP7598988 A JP 7598988A JP H01249856 A JPH01249856 A JP H01249856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
weight
resin composition
paraffin wax
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7598988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Otsubo
大坪 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP7598988A priority Critical patent/JPH01249856A/ja
Priority to US07/321,956 priority patent/US5055508A/en
Priority to CA000594320A priority patent/CA1327661C/en
Priority to EP19890105103 priority patent/EP0335239A3/en
Priority to BR898901491A priority patent/BR8901491A/pt
Priority to KR1019890004333A priority patent/KR930003803B1/ko
Publication of JPH01249856A publication Critical patent/JPH01249856A/ja
Priority to US07/572,120 priority patent/US5240986A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリカーボネート樹脂組成物に関し、詳しくは
離型性能に優れ、耐熱性、耐加水分解性の良好なポリカ
ーボネート樹脂組成物に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]ポリカ
ーボネートは透明性1機械的特性1寸法安定性に優れ、
従って種々の分野で多く使われている。
このポリカーボネートの帯電防止性を改良するために、
ポリカーボネートに脂肪酸モノグリセリドを含有せしめ
た帯電防止性ポリカーボネート組成物が提案されている
(特公昭55−4141号(特願昭47−45934号
))。
しかしながら、このものは熱安定性が十分でないため、
さらに亜リン酸や亜リン酸エステルなどのリン化合物を
添加した熱安定性ポリカーボネート組成物が提案されて
いる(特公昭51−44552号(特願昭48−222
57号))。
ところが、このようにリン化合物をリン原子に換算して
0.001重量%(10ppm )以上添加すると耐加
水分解性が極端に悪化してしまうという欠点がある。
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、耐熱性、耐加水
分解性にすぐれ、しかも、離型性能にすぐれたポリカー
ボネート樹脂組成物を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、ポリカーボネート樹脂100重量部
に対して、(A)炭素数10〜30の飽和脂肪酸と、炭
素数2〜30の一価アルコールまたは多価アルコールと
のエステル0.05〜1重量部、(B)パラフィンワッ
クス0.05〜1重量部および(C)亜リン酸および亜
リン酸エステルよりなる群から選ばれた少なくとも1種
のリン化合物をリン原子に換算してo−o、oot重量
部配合してなり、かつ前記(A)成分と(B)成分の合
計量を0.1〜1重量部としたことを特徴とするポリカ
ーボネート樹脂組成物を提供するものである。
本発明の組成物のベースとなるポリカーボネート樹脂は
次の一般式で表わされるものである。
なお式中、R1,R2,R3およびR4は水素原子、炭
化水素またはハロゲン原子などの置換基を示す。
このようなポリカーボネート樹脂は溶剤法、すなわち塩
化メチレン等の溶剤中で公知の酸受容体1分子量調整剤
の存在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネ
ート前駆体との反応または二価フェノールと炭酸ジエス
テル(ジフェニルカーボネート)のようなカーボネート
前駆体とのエステル交換反応によって製造することがで
きる。
ここで、好適に使用し得る二価フェノールとしてはビス
フェノール頚があり、特に4.4′−ジヒドロキシフェ
ニルプロパン(ビスフェノールA)が好ましい。また、
ビスフェノールAの一部または全部を他の二価フェノー
ルで置換したものであってもよい。ビスフェノールA以
外の二価フェノールとしては、例えばハイドロキノン、
4.4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)アルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテルのような化合物ま
たはビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンのようなハロゲン化ビスフェノール
類をあげることができる。これら二価フェノールは二価
フェノールのホモポリマーまたは2種以上のコポリマー
若しくはブレンド物であってもよい。さらに、本発明で
用いるポリカーボネート樹脂は多官能性芳香族化合物を
二価フェノールおよび/またはカーボネート前駆体と反
応させた熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネートであっ
てもよい。
本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、機械的強度お
よび成形性の点からして、その粘度平均分子量は10,
000−100,000のものが好ましく、特に14,
000〜35,000のものが好適である。
次に本発明では上記ポリカーボネート樹脂に配合すべき
(A)成分として炭素数10〜30の飽和脂肪酸と、炭
素数2〜30の一価アルコールまたは多価アルコールと
のエステルを用いる。
ここで飽和脂肪酸としては炭素数10〜3oのもの、好
ましくは炭素数16〜22のものである。具体的には、
バルミチン酸、ステアリン酸、アラキシン酸、ベヘン酸
などをあげることができる。
一方、−価アルコールまたは多価アルコールとしては炭
素数2〜3oのもの、好ましくは炭素数2〜28のもの
である。
ここで−価アルコールとしては炭素数2〜28の脂肪族
高級−価アルコールが好ましく、特に炭素数14〜22
のものが好ましい。具体的にはミリスチルアルコール、
セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルア
ルコール、ベヘニルアルコールなどが挙げられる。該高
級アルコールは単独で用いてもよく、あるいは二種以上
を組合せて用いてもよい。
また、多価アルコールとしては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、エチルエチレングリコール、ト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコールなど
の二価アルコール;プロパントリオール、メチルプロパ
ントリオール、ブタントリオール、ペンタントリオール
、ヘキサントリオールなどの三価アルコール:エリトリ
ット。
ペンタエリトリット、ジグリセリン、ソルビタンなどの
四価アルコール;アトニット、アラビットなどの三価ア
ルコール;アリット、タリット、ソルビット、マンニッ
トなどの六価アルコールのいずれかをあげることができ
る。とくに三価アルコール、四価アルコールが好ましい
なお、上記エステルとしては完全エステルであると部分
エステルであるとを問わない。
このようなエステルとして好適にはグリセリンモノステ
アレート、グリセリンモノベヘネート。
グリセリントリステアレート、ペンタエリスリトールテ
トラステアレート、ペンタエリスリトールジステアレー
ト等を挙げることができ、また蜜ロウの如く上記エステ
ルを含有しているものであってもよい。ここで蜜ロウと
はバルミチン酸ミリシル、セロチン酸ミリシルなどの高
級脂肪酸エステルやリグノセリン酸、セロシン酸などの
遊離酸、ペンタコンタン、ノナコンタンなどの炭化水素
や遊離アルコールを含むものであり、主として化粧品の
ベース剤、プラスチックの滑剤として用いられているも
のである。
このような(A)成分の配合量はポリカーボネート樹脂
100重量部に対して0.05重量部から1重量部にす
ることが必要であり、特に0.1〜0.6重量部が好ま
しい。(A)成分の配合量が0.05重量部に満たない
場合は離型圧力が高く、場合によっては離型時に異音が
発生する。また1重量部を超えるとこれらの添加剤がブ
リードアウトし、樹脂を白濁させたり耐熱性を低下させ
る原因となり好ましくない。
次に本発明では(13)成分としてパラフィンワックス
を用いる。このパラフィンワックスは軟化点が75〜9
0℃であるものを用いるのが好ましく、特に軟化点が8
0〜90℃であるものが好ましい。また、このパラフィ
ン、ワックスは平均炭素数が37〜40、特に38〜4
0であるものが好ましい。
コノようなパラフィンワックスは石油ワックスに属する
ものではあるが、マイクロクリスタリンワックスやペト
ロラタム等とは軟化点を異にするものである。
また・このパラフィンワックスは通常固形、粉末状のも
のが好ましく、その場合粒径は1mm程度のものが好適
であるが、勿論固形物を軟化点以上に加温、溶融して混
合添加することも可能である。
このパラフィンワックスの軟化点が75℃未満であると
耐熱性が悪くなり、耐熱性評価におけるΔYIが上昇す
るため好ましくない。一方、90℃を超えると離型圧力
が高くなり、ポリカーボネートとの相溶性が悪くなり若
干透明性が低下するため好ましくない。
このようなパラフィンワックスは2種以上を混合して用
いることもできる。
この(B)パラフィンワックスは、前記のポリカーボネ
ート樹脂100重量部に対して、0.05〜1重量部、
好ましくは0.1〜0.6重量部の割合で用いられる。
(B)成分の配合量が0.05重量部未満であると離型
圧力が高くなり、離型時に異音が発生する場合があり、
1重量部を超えると添加剤がブリードアクトし樹脂に白
濁が生ずるため、いずれも好ましくない。
なお、本発明において(A)成分と(B)成分の配合割
合は前記した通りであるが、さらに両者の合計量を0.
1〜1重量部、好ましくは0.2〜0.8重量部とする
必要がある。両者の合計量が0.1重量部未満であると
離型圧力が高く、離型時に異音が発生する場合があるた
め好ましくない。一方、両者の合計量が1重量部を超え
ると白濁を生じ、商品価値を著しく低下させるため好ま
しくない。
さらに本発明では必要に応じて(C)成分として亜リン
酸および亜リン酸エステルよりなる群から選ばれた少な
くとも1種のリン化合物を用いる。
ここで亜リン酸エステルとしては通常熱安定剤や酸化防
止剤として用いられているものであり、モノホスファイ
トやジホスファイト等であることを問わない。モノホス
ファイトとしてはトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスファイト;トリス(モノおよびジ−ノニルフ
ェニル)ホスファイト等が挙げられる。またジホスファ
イトとしては 一般式 [式中、R5,Reは同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ炭素数1〜2oのアルキル基、炭素数3〜20の
シクヮアルキル基、炭素数6〜2oのアリール基を示す
。コ で表わされるジホスファイトが用いられ、具体例として
はジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト;
ジオクチルペンタエリスリトールジホスファイト;ジフ
ェニルペンタエリスリトールジホスファイト;ビス(2
,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト;ビス(2,δ−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
;ジシクロへキシルペンタエリスリトールジホスファイ
ト;テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンホスファイト等が挙げられる。
これらの中でもトリスノニルフェニルホスファイト、ト
リスフェニルホスファイトなどの芳香族亜リン酸エステ
ルが好ましい。
上記(C)成分は、ポリカーボネート樹脂100重量部
に対して、リン原子に換算して0〜0.001重量部、
好ましくはO〜0.0008重量部の割合で用いられる
。この(C)成分は適量配合すると耐熱性、耐加水分解
性を向上させるが、0.001重量部(10ppm )
を超えると耐加水分解性が極端に悪化する。この意味で
(C)成分はできるだけ少量用いることが好ましく、本
発明では上記構成を採用することにより、この(C)成
分の使用量を可及的に低減させることに成功した。
本発明では上記(A) 、 (B) 、 (C)成分の
他に本発明の目的を阻害しない限り、各種の添加剤を必
要に応じて配合することかできる。たとえばガラス繊維
、炭素繊維、金属繊維、無機充填剤、金属粉末、紫外線
吸収剤、@燃剤1着色剤などを配合することができる。
本発明のポリカニボネート樹脂組成物は上記の各成分を
配合し、混練することにより得ることができる。配合、
混練方法は通常の方法で行なえばよく、たとえばリボン
ブレンダ、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサ−、
ドラムタンブラ−1車軸スクリユ一押出機、2軸スクリ
ュー押出機。
コニーダ、多軸スクリュー押出機等により行なうことが
できる。混練に際しての加熱温度は通常250〜300
℃が適当である。
[実施例] 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1〜13および比較例1〜9 第1表に示すようにポリカーボネート樹脂に(A) 、
 (B) 、 (C)成分を配合し、これをドラムタン
ブラ−で予備混練した後、押出機により270℃で混練
し、ポリカーボネート樹脂組成物を得た。この組成物を
次に示す方法にて試験した。結果を第1表に示す。
試験法 ■耐熱性(ΔYl) 15オンス射出成形機およびランナ一部直径6mm長さ
80mmで80mm角、厚さ3mmの成形片を形成し得
る金型を用い、シリンダー温度を290℃、金型温度9
0℃、射出時間20秒、冷却時間20秒、背圧5 kg
/cm2G 、スクリュー回転数46rpmとして連続
的に成形を行なった。
1シヨツト目と60シヨツト目の成形品についてJIS
に−7103に基づいて黄色指数(YI)を測定し、そ
の差(ΔYI)を示した。ΔYIが小さい程耐熱性が良
好であることを示している。
■離型圧(kg/cm2) 長さ35mm、直径4(1〜42mm、壁厚2ffII
11の同心円筒を用い、エジェクター中に生ずる圧力を
測定した。
■金属鎖 目視による。
■長期耐熱性(ΔYI) 上記■の標準成形条件で成形した黄色度測定試験片を1
40℃オーブン中に14日間放置した後、黄色指数を測
定し、その差(ΔYI)を示す。
■加水分解性 上記■の標準成形条件で成型した黄色度測定試験片を1
20℃の飽和水蒸気雰囲気中に48時間暴露し、外観変
化および粘度平均分子量を測定した。分子量の低下量(
ΔMv)を示す。
$I  PC:ビスフェノールAポリカーボネート(出
光石油化学株式会社製「タフロンFN2200J粘度平
均分子量22.100) 中2 エステル 脂肪酸グリセライド類 S−100A ;グリセリンモノステアレート、理研ビ
タミン株式会社製「リケマールS−100AJB−1o
o  、グリセリンモノベヘネート、理研ビタタミン株
式会社製「リケマールB−100JvT ;グリセリン
トリステアレート、理研ビタミン株式会社製「リケマー
ルVTJ VPG−861;ペンタエリスリトールテトラステアレ
ート、ヘンケル白水株式会社製 蜜ロウ:三本化学株式会社製「ゴールデンブランド」 *3 パラフィンワックス(いずれも日本精ロウ株式会
社製) 0パラフインワツクス■r )INP−16J平均炭素
数39.5.軟化点89.0℃ Qパラフィンワックス■rHNP−9J平均炭素数37
.1.軟化点75.1℃ 0パラフインワツクスO パラフィンワックス■/■=50150のブレンド品、
軟化点82℃ 傘4 リン化合物ニドリスノニルフェニルホスファイト
 住友化学株式会社製「スミライ′ザーTNP。
傘5 離型時、金型カジリ音発生 [発明の効果] 叙上の如き本発明のポリカーボネート樹脂組成物は耐熱
性、耐加水分解性に優れ、しかも離型性能がよい。従っ
て、既知の種々の成形方法、たとえば射出成形、押出成
形、圧縮成形、カレンダー成形1回転成形等を適用して
電気電子機器、OA事務機および自動車部品等の構造部
品や特に大型薄肉部品で金型との離型性のよい製品を要
求される射出成型品において有効である。
特許出願人  出光石油化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、(
    A)炭素数10〜30の飽和脂肪酸と、炭素数2〜30
    の一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル0
    .05〜1重量部、(B)パラフィンワックス0.05
    〜1重量部および(C)亜リン酸および亜リン酸エステ
    ルよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン化合物
    をリン原子に換算して0〜0.001重量部配合してな
    り、かつ前記(A)成分と(B)成分の合計量を0.1
    〜1重量部としたことを特徴とするポリカーボネート樹
    脂組成物。
JP7598988A 1988-03-31 1988-03-31 ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH01249856A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598988A JPH01249856A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ポリカーボネート樹脂組成物
US07/321,956 US5055508A (en) 1988-03-31 1989-03-09 Polycarbonate resin composition
CA000594320A CA1327661C (en) 1988-03-31 1989-03-21 Polycarbonate resin composition
EP19890105103 EP0335239A3 (en) 1988-03-31 1989-03-22 Polycarbonate resin composition
BR898901491A BR8901491A (pt) 1988-03-31 1989-03-30 Composicao de resina de policarbonato
KR1019890004333A KR930003803B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-31 폴리카보네이트 수지 조성물
US07/572,120 US5240986A (en) 1988-03-31 1990-08-23 Polycarbonate resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598988A JPH01249856A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249856A true JPH01249856A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13592189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7598988A Pending JPH01249856A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249856A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299561A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Daicel Chem Ind Ltd 光学用芳香族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JPH02225558A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネートシートの製造法
JPH02265957A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 放射線照射滅菌可能なポリカーボネート成形品
JPH03265625A (ja) * 1990-03-16 1991-11-26 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートの製造法
JP2002533508A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 離型剤を含むポリマーブレンド
JP2008308606A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sumitomo Dow Ltd 摺動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010168543A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350258A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polycarbonate resin composition
JPS5416559A (en) * 1977-07-07 1979-02-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polycarbonate resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350258A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polycarbonate resin composition
JPS5416559A (en) * 1977-07-07 1979-02-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polycarbonate resin composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299561A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Daicel Chem Ind Ltd 光学用芳香族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JPH02225558A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネートシートの製造法
JPH02265957A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 放射線照射滅菌可能なポリカーボネート成形品
JPH03265625A (ja) * 1990-03-16 1991-11-26 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートの製造法
JP2002533508A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 離型剤を含むポリマーブレンド
JP2008308606A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sumitomo Dow Ltd 摺動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010168543A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235052B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP6030814B1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR930003803B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2011080008A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2009292962A (ja) 摺動性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20140040084A (ko) 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 성형품
JPH01245049A (ja) 組成物
JPH01249856A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5448466B2 (ja) ポリアリレート樹脂組成物およびそれから得られる成形体
CA1335141C (en) Anti-yellowing polycarbonate composition
JPH09183893A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5058148B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH01249855A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010150458A (ja) 分子量低下の少ない帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
KR101770452B1 (ko) 고온 열안정성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2003176405A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH05171024A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US5240986A (en) Polycarbonate resin composition
KR930003804B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물
JP3617893B2 (ja) 滞留熱安定性に優れるポリカーボネート樹脂組成物
JP2003049060A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
KR102494931B1 (ko) 난연성이 향상된 비할로겐 난연화 폴리아미드/폴리에스테르 얼로이 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2008115253A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003176404A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010006922A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品