JPH03264979A - 画像形成装置のクリーニング装置 - Google Patents

画像形成装置のクリーニング装置

Info

Publication number
JPH03264979A
JPH03264979A JP6254390A JP6254390A JPH03264979A JP H03264979 A JPH03264979 A JP H03264979A JP 6254390 A JP6254390 A JP 6254390A JP 6254390 A JP6254390 A JP 6254390A JP H03264979 A JPH03264979 A JP H03264979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
toner
pipe
opening
waste toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6254390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hasegawa
裕二 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6254390A priority Critical patent/JPH03264979A/ja
Publication of JPH03264979A publication Critical patent/JPH03264979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は一静電複写機、同プリンタなど静電記録プロ
セスを利用する画像形成装置、とくにそのクリーニング
装置に関するものである。
(従来技術と解決すべ−き課題) 像担持体表面に形成した可転写トナー像を、紙などの転
写材に転移する工程を含む周知の画像形成装置において
は、転写の都度、若干のトナーが像担持体表面に残留す
ることを回避できないので、クリーニング装置によって
、この残留トナーをクリーニングする必要がある。
像担持体から除去されたトナーはクリーニング装置内に
貯溜されることになるが、該装置に蓄積できるトナー量
には限界があるので、通常、スクリューコンベアなどに
よって貯留したトナーを順次クリーニング装置から排出
し、クリーニング装置に着脱自在に配設した、大容量の
廃トナー容器に給送するように構成するのが普通である
このように構成すると、廃トナー容器が満杯に成った場
合には、これを新しい容器と交換する必要があるので、
クリーニング装置から廃トナー容器を引き離すので、こ
のとき内部のトナーが外部に漏出、飛散して装置内各部
、操作者の手指などを汚染するおそれを免れない。
このような不都合を回避するため、クリーニング装置の
、廃トナー容器との接合部分にシャッタを配設したもの
がすでに提案されている。
このような公知の装置について、第7図、第8図によっ
て略述する。
第7図はクリーニング装置の端部、廃トナーが排出部分
の構成を示す断面図である。
図示符号2はクリーニング装置本体の一部であって、図
示はしてないが、内部にクリーニングブレードなどのク
リーニング手段を配設してあり、これも不図示の像担持
体から残留トナーを除去し、このトナーは前記本体2の
底部に溜まり、ついで該部に配設されている搬送スクリ
ュー8によって図示右方の、開口14をそなえたパイプ
2aから排出される。
該パイプ2aには、開口15をそなえたシリンダ状のシ
ャッタ4が遊嵌してあり、該シャッタ4の左端フランジ
部と、前記パイプ2aに形成したフランジ5の間にはば
ね6が配設しである。
前記パイプ部2aに廃トナー容器9を使用しない場合に
は、前記ばね6の作用でシャッタ4は図示点線のような
突出位置にあり、このときには、前記開口14と開口1
5とは不整合となって開口14は閉塞されてトナーは溢
出しない。
廃トナー容器9を図示右方から装着すると、これによっ
てばね6は縮んで、シャッタ4は図示実践の位置に至り
、開口14.15が整合して、以後、クリーニング装置
内のトナーは順次容器9に収容されることになる。
なお、図示符号11はシャッタに形成した長孔で、パイ
プ2aに取着したねじ10と共働してシャッタ4の抜脱
を阻止するとともに、そのストロークを決定している。
このような装置では、シャッタ4とパイプ2aの間にト
ナーが侵入することを阻止できず、このトナーが、容器
の挿脱時に装置内に漏出することがあり、また容器9を
急速に抜脱すると、ばね6の延びがこれに伴わず、トナ
ーが漏れることがあり、満足な結果は得難かいのが実情
であった。
第2図は他の公知例を略示するもので、不図示のクリー
ニング装置に接続され、内部に可撓性の搬送スクリュー
23を内装したフレキシブルパイプ22の端部に取着し
たパイプ20に、シャッタ17が遊嵌してあり、両者に
それぞれ設けたフランジ21.18間にばね19が配設
してあって、常態においては、パイプ20の孔27とシ
ャッタ17の孔28は不整合となっている。
図示符号24は画像形成装置の適所に固定されている取
付台で、これに形成した凹所25に、前記フランジ21
.18を装着することによってばね19が縮んだ状態に
維持され、これによって前記の孔27.28は整合し、
さらに、これらが取付台24に形成した孔29とも整合
するので、クリーニング装置から搬送スクリュー23に
よって搬送されたトナーは、容器30に収納されること
になる。
このような装置においては、シャッタ17、パイプ20
を凹所25から取り出した瞬間に、前述の装置の場合と
同様に、トナーが飛散するおそれを免れない。
本発明は、クリーニング装置の廃トナー排出部位にシャ
ッタを紀設して、トナーの不時の濡出を阻止することを
意図する上述のような装置の欠点を解消し、当該部位か
らのトナーの漏出、飛散を確実に防止することを可能と
するような、クリーニング装置を提供することを目的と
するものである。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するための、第1の発明は、画像形成装置のクリーニ
ング装置において、像担持体表面から回収した残留トナ
ーをさらに廃トナー容器に案内するための、開口を備え
たトナー排出用パイプと、該パイプ端に回動自在に取着
され、前記開口と整合する開放位置と不整合の閉塞位置
とを選択的に取り得る開口をそなえたシャッタ部材とを
有し、廃トナー容器を前記シャッタ部材に取着したまま
の状態で、前記シャッタ部材を開放、閉塞できる手段を
そなえたことを特徴とするものである。また、 第2の発明は、画像形成装置のクリーニング装置におい
て、像担持体表面から回収した残留トナーをさらに廃ト
ナー容器に案内するための、開口を備えたトナー排出用
パイプと、該パイプ端に回動自在に取着され、前記開口
と整合する開放位置と不整合の閉塞位置とを選択的に取
り得る開口をそなえたシャッタ部材と、前記パイプと前
記シャッタ部材、および廃トナー容器を着脱自在に装着
するとともに、前記パイプとシャッタ部材とを装着した
まま、前記開放、閉塞同位置を選択的にとり得る取付台
とからなることを特徴とするものである。
このように構成することによって、廃トナー排出パイプ
に回動開閉するシャッタ部材を取着したトナー排出手段
を使用するにあたって、トナーの漏出、逸散を阻止して
、装置内各部、操作者の手指などの汚染を防止できる。
(実施例の説明) 第1図は本発明の実施例を示すもので、図は、クリーニ
ング装置のトナーを排出するパイプ、シャッタ部分のみ
を示している。
クリーニング装置本体から突出したパイプ31の端部に
はシャッタ32が回動自在に取着してあり、該シャッタ
はこれに取り付けたレバー33によって回動可能であり
、またシャッタには円周方向に延びる長孔34が形成し
てあり、これに位置決め、抜は止め兼用のビス35が係
合している。
第2図々示のパイプ、シャッタ部分の断面図から判るよ
うに、図示の位置でパイプ3工に形成した開口40とシ
ャッタ32に形成した開口41は不整合な関係位置をと
っており、この状態ではトナーが濡出することはない。
なお、前記パイプ31の内部には、第7図に示す公知の
装置と同様に、トナーを開口40の位置まで誘導する搬
送スクリューが内装しであることは勿論である。
図示符号36は廃トナー容器であって、−面に前記シャ
ッタ32が遊嵌する孔37が形成されており、さらに、
該孔37の側から、L字状の溝が形成しである。
図示の装置では、前記のように開口40.41が不整合
位置にあるとき、レバー33が第2図のように傾いた位
置にあるので、容器側の溝の進入側部分37は、容器を
所定の方向にした場合に。
該レバー33と溝の進入側37が整合するように位置を
設定しである。
廃トナー容器36をシャッタ32に被冠して、停止する
まで進行させて容器を停止させ、ついでレバー33を、
溝の円周方向部分39に沿って第2図矢印りの回動する
と、第3図々示のように開口40.41が整合して、以
後、搬送スクリューによって排出されるトナーは容器3
6に落下することになる。
このような構成となっているから、トナーを外部に排出
するために、シャッタを回動してシャッタおよびパイプ
の開口を整合ないし不整合状態にする操作が、すべて、
廃トナー容器をシャッタ、パイプにかぶせた状態で行な
うことが出来るので、両者の間隙にトナー侵入しても、
これが外部に濡出、飛散することを有効に阻止すること
ができ、また、容器を取り外すさいにも、シャッタを閉
塞したまま取り外せるので、容器取り外しのさいのトナ
ーの濡出をも期止出来る。
第7図は本発明の他の実施例を示すもので、このものは
、前述の第8図々示の装置と同様に、クリーニング装置
本体に取着した。搬送スクリューを内装するフレキシブ
ルホースの端部にシャッタを配設した廃トナー排出装置
を示している。
フレキシブルホース52の端部には、フランジ47をそ
なえたパイプ46が取着してあり、該パイプの端部に、
レバー49を設けたシャッタ48が回動自在に嵌合して
いる。
該シャッタには円周方向に長孔50が設けてあり、これ
にパイプ46側に取り付けたビス51が係合してシャッ
タの停止位置決めと抜は止めを兼用している。
図示符号54は、画像形成装置本体適所に取り付けた取
付台で、これにシャッタ48が収納される凹所55が形
成してあり、該凹所にはトナーを排出するための開口5
6が形成しである。また、図示のように、フランジ47
からシャッタの端部までの距離Fは、凹所55の寸法G
より若干小さく、シャッタ48は該凹所に丁度嵌挿され
るようになっている。
前述の実施例装置と同様に、前記パイプ46には開口6
5が、またシャッタ48には開口66がそれぞれ形成し
てあって、これら開口が、第6図の断面図に示すように
、レバー49が傾斜した位置にあるときには不整合状態
となって閉塞状態になり、レバー49を、同図鎖線の位
置に回動すると、両開口が整合し、さらにシャッタ部分
を前記凹所55に収容したときには、開口56も整合状
態となってホース52から搬送されるトナーが排出され
ることになる。
更にまた、前記シャッタ48には、第8図から判るよう
に、ダボ62が設けてあり、前記凹所55にシャッタ4
8を収納した場合に前記ダボ62に対応する位置には、
ダボ62の大径部64が通過できる孔部57と、これに
連接してダボの小径部63のみが通過できる長孔部58
とが設けてあり、シャッタの開口66とパイプの開口6
5が不整合となっている第6図のような状態において、
上方から前記凹所55にシャッタ48を装着する場合に
、前記ダボ62が前配孔部57に整合するようになって
いる。また取付台54の厚みは前記ダボ62の小径部6
3の長さ工よりも薄(なっているものとする。
廃トナー容器60には、上部に突出部61が形成され、
該部を取付台54に設けた切欠部59に対して、矢印H
方向に移動して取付台54に着脱する。
このように構成しであるから、パイプ46とシャッタ4
8を、第6図々示のような閉塞位置とした状態で取付台
54の凹所55に装着し、ついでレバー49を、第6図
実線の位置から鎖線の位置に回動すると、シャッタ48
の開口66がパイプ46の開口65と整合し、かつこれ
らの開口が凹所55の開口56とも整合するとともに、
シャッタのダボ62が、当初孔部57を通過し、さらに
長孔部58を移動しである位置で停止するので、クリー
ニング装置本体側空搬送されるトナーは順次容器60に
落下収納されるとともに、シャッタ部分も取付台54に
安定的に取着されることになる。
この装置においても、シャッタ部分を所定位置に配置し
たままシャッタを開閉でき、シャッタを閉塞した状態で
着脱出来るので、トナーの濡出、飛散を確実に防止でき
る。
(3)発明の詳細 な説明したように、本発明によるときは、クリーニング
装置内の廃トナーをシャッタ部材を介して廃トナー容器
に排出する場合、シャッタの開閉、廃トナー容器の着脱
なとのさいにトナーが不当に濡出、飛散して装置内各部
、操作者の手指などを汚染することを有効に阻止するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるトナー排出機構部分の構成を示す
要部斜面図、 第2図は同上シャッタ部の直径方向断面図、第3図は同
上シャッタ近傍部分の軸線方向にみた断面図、 第4図は他の実施態様を示す斜面図、 第5図、第6図は、それぞれシャッタ部分の、ダボのあ
る部分と、開口のある部分の直径方向の断面図、 第7図は公知の廃トナー処理機構の軸線方向の断面図、 第8図は他の公知の廃トナー処理機構の斜面図である。 31.46・・・パイプ、32.48・・・シャッタ、
33.49・・・レバー、36.6o・・・廃トナー容
器、40,41.65.66・・・開口。 籍1図 第4図 箆 5 区 箆 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体表面から回収した残留トナーをさらに廃
    トナー容器に案内するための、開口を備えたトナー排出
    用パイプと、 該パイプ端に回動自在に取着され、前記開口と整合する
    開放位置と不整合の閉塞位置とを選択的に取り得る開口
    をそなえたシャッタ部材とを有し、 廃トナー容器を前記シャッタ部材に取着したままの状態
    で、前記シャッタ部材を開放、閉塞できる手段をそなえ
    た画像形成装置のクリーニング装置。
  2. (2)像担持体表面から回収した残留トナーをさらに廃
    トナー容器に案内するための、開口を備えたトナー排出
    用パイプと、 該パイプ端に回動自在に取着され、前記開口と整合する
    開放位置と不整合の閉塞位置とを選択的に取り得る開口
    をそなえたシャッタ部材と、前記パイプと前記シャッタ
    部材、および廃トナー容器を着脱自在に装着するととも
    に、前記パイプとシャッタ部材とを装着したまま、前記
    開放、閉塞両位置をとり得る取付台とからなる画像形成
    装置のクリーニング装置。
JP6254390A 1990-03-15 1990-03-15 画像形成装置のクリーニング装置 Pending JPH03264979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254390A JPH03264979A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 画像形成装置のクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254390A JPH03264979A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 画像形成装置のクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264979A true JPH03264979A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13203255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254390A Pending JPH03264979A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 画像形成装置のクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440717B2 (en) * 2005-09-12 2008-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming apparatus with toner supply portion opening/closing mechanism
JP2013186359A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sharp Corp 搬送ユニット、この搬送ユニットを備える転写ユニット、及びこの転写ユニットを備える画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440717B2 (en) * 2005-09-12 2008-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming apparatus with toner supply portion opening/closing mechanism
JP2013186359A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Sharp Corp 搬送ユニット、この搬送ユニットを備える転写ユニット、及びこの転写ユニットを備える画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314187A (ja) 現像剤回収装置
JPH06222628A (ja) 画像形成装置
JP3581570B2 (ja) 画像形成装置における廃トナー処理装置
JPH03264979A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS6235383A (ja) 画像形成装置
JPH05303311A (ja) 廃トナー排出装置
JPH03179385A (ja) トナー回収装置
JPS61233766A (ja) 現像剤回収装置
JPS61114270A (ja) トナ−回収装置
JP3335067B2 (ja) 画像形成装置とその廃トナー回収装置
JPS60198571A (ja) 現像剤回収装置
JP3004057B2 (ja) 画像形成装置
JP3215762B2 (ja) トナーカートリッジと該トナーカートリッジを用いたトナー補給装置
JPH0569921A (ja) 画像形成装置に利用するに適した粉体搬送装置
JP2590149Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0575767U (ja) 乾式複写機のトナー補給装置
JPH0522941Y2 (ja)
JPS60184276A (ja) 廃トナ−回収装置
JPS599684A (ja) 画像形成装置の廃トナ−処理装置
JPH0717085Y2 (ja) 電子写真装置のユニット固定装置
JPS616679A (ja) 廃トナ−回収装置
JPH0263079A (ja) トナー受け渡し部接続分離機構
JPS646529Y2 (ja)
JPH061507A (ja) 紙粉除去装置
JPH0284666A (ja) 画像形成装置