JPS61114270A - トナ−回収装置 - Google Patents

トナ−回収装置

Info

Publication number
JPS61114270A
JPS61114270A JP23503884A JP23503884A JPS61114270A JP S61114270 A JPS61114270 A JP S61114270A JP 23503884 A JP23503884 A JP 23503884A JP 23503884 A JP23503884 A JP 23503884A JP S61114270 A JPS61114270 A JP S61114270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
support member
cleaning device
closed
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23503884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Sakai
俊一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23503884A priority Critical patent/JPS61114270A/ja
Publication of JPS61114270A publication Critical patent/JPS61114270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は電子写真複写機、同プリンタなど静電転写プ
ロセスを利用する画像形成装置、とくにそのクリーニン
グ装置に用いるに適した廃トナーの回収装置に関するも
のである。
(従来技術と解決すべき課題) 像担持体表面に形成された可転写トナー像を転写材に転
写する工程をくりかえす画像形成装置にあっては、転写
後も像担持体表面にのこる残留トナーをその都度除去す
る必要がある。このために、トナー除去のために配設さ
れているクリーニング装置内には次第に使用ずみのトナ
ーが蓄積されてゆくことになる。
クリーニング装置内に蓄積されるトナーは、これ全その
ままにしておけば装置内に充満し、さらにクリーニング
装置から画像形成装置内に溢出して内部を汚染したり、
クリーニング機能にも悪影響をおよばずことになるから
、クリーニング装置内のトナーは順次核装置外にもうけ
たトナー回収容器に搬送収容するように構成しであるの
が普通である。
廃トナー全回収する手段としては、像担持体の幅方向全
長に亘ってのびているクリーニング装置内に除去回収さ
れた廃トナーを、さらに像担持体の幅方向に逐次搬送し
、その側端部外方に配した回収容器に収容したり、クリ
ーニング装置から排出されたトナー全可撓管を用いてさ
らに適所に配した廃トナー回収部に送給するように構成
したものなどが従来から提案されている。
ところで、前述のような画像形成装置においては、紙の
ようなシート材を主とする転写材を、いったん像担持体
に近接してトナー像を受容した後、これを像担持体から
分離してさらにトナー像の定着部位に搬送する必要があ
る。そして像担持体に近接配置したクリーニング装置も
、転写材へのトナー像転写、分離、搬送部位近傍にある
ので必然的に、転写後搬送される搬送路側部に廃トナー
回収容器を配置しないわけにはゆかない。しかもこの回
収容器は廃トナーが満杯となったときに操作者がその都
度廃棄するものであるから、操作者の取り扱い易い位置
、換言すると、保守点検などのために、画像形成装置の
ひとつの側壁で開閉自在とした蓋体側に配置することに
なる。′このため、蓋体側からみると、転写部位から定
着部位子る搬送される転写材の走行路に重畳されるよう
な位置に回収容器があることになり、画像形成装置本体
の保守点検には邪魔になるので、その都度これを取り除
く必要がちtl、このときクリーニング装置側のトナー
排出部などから若干のトナーがこぼれ落ち画像形成装置
内を汚染することをまぬかれない。
このようなことは、トナーをクリーニング装置の排出部
からさらに可撓管にトナーを誘導し、さらに保守点検に
じゃまにならないような位置に配したトナー回収容器に
回収するように構成することによって阻止できるけれど
も、近来におけるこの種画像形成装置の小型コンパクト
化にともなって、必要なスペース全画像形成装置内に確
保することが困難となり、実際的ではない。
本発明はこのような事態に対処すべくなされたものであ
って、廃トナー回収装置の着脱のさいにもクリーニング
装置のトナー排出部からのトナーの漏洩を阻止し、保守
点検にあたっても何らトナー漏出のおそれなく廃トナー
回収容器を作業のじゃまにならない位置に退避させ得る
ようにしたクリーニング装置のトナー回収容器を提供す
ること全目的とするものである。
(2)発明の構成 (問題点を解決する技術手段、その作用)上記の目的を
達成するために、本発明においては、画像形成装置内の
クリーニング装置におけるトナー排出口に常閉のシャッ
タ部材をもうけるとともに、該排出口に廃トナー回収容
器を着脱自在に配し、さらに画像形成装置の蓋体全閉成
したときにのみ前記回収容器がクリーニング装置から排
出される廃トナーを受容し、かつ回収容器を排出口に取
着したまま回動自在に構成したものである。
このように構成することによって、保守点検などのため
に画像形成装置の側壁たる蓋体を開放することによって
自動的にシャッタ部材が作用してトナーの漏洩を阻止す
るとともに、回収容器を取り付けたまま回動することに
よって、外部から見て回収容器の奥側にある転写材の搬
送路から外れた位置に持ち来たされるので保守点検全容
易に行なうことができるものである。
(実施例の説明) 第1図は本発明を複写機に適用した場合を示す実施例で
あって複写機本体10のひとつの側面、通常操作者が操
作する側には開閉自在の蓋体11がもうけられている。
同図は蓋体全開放したところを示している。
複写機本体内には、図示はしてないが鎖線Cで示す方向
に転写材の搬送通路が形成されているものとする。さら
に本体10内には不図示のりIJ−ニング装置が配設さ
れており、その蓋体側の側部には排出部5が操作者側に
突出しており、その先端部分には、以下に説明するよう
に廃トナー容器、これ全支持する支持部材、トナー排出
口などが配されている。
第2図は、前記蓋体11を開放した場合における、トナ
ー排出口部分近傍の構成を示す一部切截側断面図である
中空排出部5は、不図示のクリーニング装置のトナー貯
溜部にもうけたスクリューコンベア6′lt 。
内装して該貯溜部から廃トナー全搬送し、排出部5の先
端近傍にもうけた排出口53から排出する。
排出部5にはシャッタ部材8が遊嵌しており、該シャッ
タ部材8は、コイルはね7によって排出部5先端方向に
偏倚されて前記排出口5aを閉塞している。
前記シャッタ部材8には支持部材3が取着しである。支
持部材3は、第3図に示すように箱状に形成されており
、そのひとつの側面および図示下方は開放されているも
のとする。さらに開放側面と対向する側面には、前記シ
ャッタ部材8に係止する開口3bがもうけてあって、第
2図々示のようにシャッタ部材8に取着しである。
廃トナー回収容器4は、若干弾性を有する薄肉のプラス
チックなどからガる箱状に形成されていて、そのひとつ
の面に、前記シャッタをおおうように排出部5に嵌挿さ
れる開口金そなえている。
この回収容器を、第1図から判るように、支持部材3の
開放側から押圧挿嵌する。支持部材3に容器4を係止す
る手段はどのようなものであってもよいが、図示の実施
例のものにおいては、支持部材のいくつかの面に内方に
突出した突部3ci形成し、支持部材内に容器4を挿入
したとき、こねら突部3Cによって容器壁面を弾性的に
押圧変形させて保持しである。もちろん予め容器に対応
する凹所を形成しておいてこれ全前記突部に係合するよ
うにしてもよい。
複写機本体の蓋体11には、第1図に示すように、突部
11a 、 llbが一体に形成しである。これら突部
の位置は、蓋体11を閉成したときに、突部が、支持部
材3の両側に形成された突片3a。
3aに当接するような位置にもうけておくものとする。
したがって、第4図から判るように、蓋体11をその閉
成位置に持ち来たすと、前記突$118゜11bが支持
部材3の突片3aに当接し、さらにばね7の作用に抗し
て支持部材3とシャッタ部材8とを同図左方に押圧する
ことになる。
これによってシャッタ部材3によって閉成されていた開
口53は開放となり、スクリューコンベアによってクリ
ーニング装置から排出されるトナーは開口5aiとおっ
て回収容器4内に落下収納される。
複写機が作動し、蓋体11が閉成されている間はこのよ
うな状態が維持され、像担持体から除去されたトナーは
支障なく回収容器4内に回収される。そして複写機の保
守点検などのために蓋体11全開放すれば、ばね7の作
用によって支持部材3、シャッタ部材8、回収容器4な
どは直ちに第2図々示の位置に復帰するので開口5aも
閉成され、クリーニング装置からトナーが漏出するよう
なことはない。
さらに、さきにものべたように、回収容器4は、操作者
側からみて、複写機本体内の像担持体、転写材の搬送路
、定着機構などを操作するのにじゃまになるような位置
をとっているから、シャッタ部材8と排出部5との接触
面の摩擦摺動状態を適宜に定めておくことにより、蓋を
開放した後、容器4および支持部材3等を第1図矢印A
方向いづれかに回動させることによって複写機内各部の
点検保守作業に支障のない位置に持ち来たすことができ
る。
なお付言すると、支持部材3の突片3a、蓋体11の突
部11a 、 llb f適宜の形状に定めることによ
って、回収容器4がどのような方向に向いていても前述
の作用が得られることは容易に理解できるところであろ
う。
また本発明が複写機にかぎらず粉状トナーを用いて静電
転写プロセス全利用する他の画像形成装置にも適用でき
ることは勿論である。
(3)発明の効果 本発明は以上説明した構成をそなえているから、画像形
成装置の作動中に生じた使用ずみのトナーが、装置の保
守点検などのために開扉する場合にも、クリーニング装
置内のトナーが漏出することがなく、さらにトナー回収
容器を点検作業にじゃまにならないように簡単に退避さ
せることができるので、画像形成装置内の汚染を防ぎ点
検作動を容易ならしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機に本発明全実施しだ場合を示す実施例の
斜面図、 第2図は本発明によるトナー回収装置の一部切観測面図
、 第3図は支持部材の斜面図、 第4図は複写機の側蓋全閉成した場合のトナー回収装置
の状態を示す側面図である。 3・・・支持部材、4・・・トナー回収容器、5・・・
排出部、7・・・コイルばね、8・・・シャッタ部材%
  lla 1iib・・・突部、11・・・蓋体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置の開閉蓋の開閉によつて、画像形成
    装置内のクリーニング装置の廃トナーの排出を遮断しま
    たは許容するシャッタ部材と連動する部材に回収容器を
    保持せしめたをもうけたトナー回収装置。
  2. (2)廃トナーの排出を遮断したままトナー回収容器を
    退避位置に持ち来たせ得るようにした特許請求の範囲第
    1項記載のトナー回収装置。
JP23503884A 1984-11-09 1984-11-09 トナ−回収装置 Pending JPS61114270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23503884A JPS61114270A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 トナ−回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23503884A JPS61114270A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 トナ−回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114270A true JPS61114270A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16980162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23503884A Pending JPS61114270A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 トナ−回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941022A (en) * 1988-11-11 1990-07-10 Konica Corporation Toner recovery device
US5383578A (en) * 1992-05-20 1995-01-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Particle carrying device for carrying waste particles to a waste particle receptacle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941022A (en) * 1988-11-11 1990-07-10 Konica Corporation Toner recovery device
US5383578A (en) * 1992-05-20 1995-01-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Particle carrying device for carrying waste particles to a waste particle receptacle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281918A (en) Electrophotographic copier permitting a toner dispensing cassette to be subsequently employed as a residual toner receptacle
JP2005300873A (ja) 現像剤放出ユニット、現像剤受取ユニット、現像剤搬送システム及び画像形成装置
JP4621327B2 (ja) 画像形成装置
JP3581570B2 (ja) 画像形成装置における廃トナー処理装置
JPS61114270A (ja) トナ−回収装置
JPS6348350B2 (ja)
JPH06314027A (ja) クリーニング・トナー供給装置および電子写真装置
JPH0659605A (ja) 粉体回収装置
JPH11272142A (ja) 画像形成装置
JP3335067B2 (ja) 画像形成装置とその廃トナー回収装置
JPS6237246Y2 (ja)
JPH03264979A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH03179385A (ja) トナー回収装置
JPS599684A (ja) 画像形成装置の廃トナ−処理装置
JP3004057B2 (ja) 画像形成装置
JPS60170882A (ja) 廃トナ−回収装置
JPH0615066U (ja) 現像剤回収装置
JPH04120579A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS60184276A (ja) 廃トナ−回収装置
JPH0284666A (ja) 画像形成装置
JPS6137008Y2 (ja)
JPH0569766U (ja) 電子写真装置のトナー回収装置
JPH04179975A (ja) トナー回収装置
JPH0522941Y2 (ja)
JPS61169858A (ja) 現像剤補給装置