JPH04179975A - トナー回収装置 - Google Patents

トナー回収装置

Info

Publication number
JPH04179975A
JPH04179975A JP2309770A JP30977090A JPH04179975A JP H04179975 A JPH04179975 A JP H04179975A JP 2309770 A JP2309770 A JP 2309770A JP 30977090 A JP30977090 A JP 30977090A JP H04179975 A JPH04179975 A JP H04179975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
opening
collection box
developing device
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2309770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897411B2 (ja
Inventor
Hideaki Ozawa
秀明 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2309770A priority Critical patent/JP2897411B2/ja
Publication of JPH04179975A publication Critical patent/JPH04179975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897411B2 publication Critical patent/JP2897411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真プロセスを用いる画像形成装置におい
て、クリーニング装置により回収したトナーを、トナー
カートリッジと一体に設けたトナー回収ボックスに収容
し、空のトナーカートリッジとともに捨てるようにする
装置に関し、特に、画像形成装置のワニ口状のフレーム
を開いた際に、トナーがこぼれることを防止出来るとと
もに、トナー回収ボックスでの回収トナーの収容を容易
に行い得るようにする装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機やレーザプリンター等のように、電子写真プ
ロセスを用いた画像形成装置においては、感光体ドラム
等の画像担持体の周囲に、画像の書込みと、トナー画像
の作成手段を設け、該トナー画像を用紙等に転写したも
のを定着し、コピーを作成する手段等を設けている。
前述したような乾式トナーを用いる画像形成装置では、
感光体ドラムに形成したトナー画像を用紙に転写した後
で、感光体ドラムの表面に残留するトナーを、クリーニ
ング装置により除去する手段を用いている。前記トナー
の回収量は、一般の画像形成装置において約20%程度
であり、それ等の回収トナーは、例えば、実開平1−1
装置054号公報等に示されるような回収手段を用いて
、トナー回収ボックスに収容される。
前記従来例の画像形成装置は、単位時間当たりのコピー
の作成枚数の多い大型機の場合であるから、トナー回収
ボックスも大型のものとして構成されているものであり
、該トナー回収ボックスを装置の下部に配置して、トナ
ーを大量に消費することに対応させている。そして、前
記大型のトナー回収ボックスに回収されたトナーは、ト
ナー回収ボックスが満杯になると、そのまま装置から取
り外して捨てるようにしている。
前記大型機の場合とは別に、小型の電子複写機等におい
ては、例えば、実開昭62−79265号公報等に示さ
れるように、現像装置にトナーを供給するためのトナー
カートリッジに対して、トナー回収ボックスを一体に設
けておき、クリーニング装置により回収されたトナーを
、前記トナー回収ボックスに収容するような手段を用い
る場合がある。前記従来例のトナー回収ボックスを一体
に設けたトナーカートリッジにおいては、クリーニング
装置のトナー搬送手段を現像装置の部分にまで延長し、
トナー回収ボックスに対して回収トナーを供給出来るよ
うに構成している。
また、前記トナー回収ボックスには、トナーカートリッ
ジを、トナーを排出可能な状態に設定した際に、回収ト
ナー受入れ口を自動的に開き得るように、その開閉蓋部
材を設けており、空のカートリッジを取り外す際に、蓋
部材を自動的に閉じることが出来るようにされている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前述したようなトナーカートリッジとトナー回
収ボックスとを一体に構成する場合には、そのトナーカ
ートリッジの部分を、現像装置の巾に対応させて構成す
ることの他に、トナー回収ボックスをさらに追加して設
けるために、そのユニットが長くなるという問題が発生
する。
また、前記トナーカートリッジのユニットを、現像装置
の巾に対応させて構成すると、該カートリッジから供給
されるトナーが、現像装置に対して偏った状態で分布す
るので、該現像装置の内部でトナーを均したりする手段
を別に設ける必要が発生する。
これに対して、特開昭62−89672号公報等に示さ
れるように、カートリッジからトナーを排出した後の空
間部に、回収トナーを収容することも提案されている。
しかしながら、前記従来例のように、カートリッジの内
部に柔軟性を有する仕切り手段を設けて、回収トナーを
収容させることは、回収トナーをカートリッジに挿入す
る作用を容易に行い得ないという問題がある。
前述したようなトナーカートリッジを使用する現像装置
は、比較的小型の画像形成装置に用いられるものであり
、そのような小型の画像形成装置では、vLWIの上部
部材を収容する上部フレームと、用紙トレイ等を収容す
る下部フレームとを、ワニ口状に開閉し得るように、そ
のフレームを構成している。さらに、上部フレームに対
して、感光体ドラムや現像装置等を挿脱可能に設けてお
り、それ等の部材の点検等に際して、各部材を単独でフ
レームから取外し出来るように構成している。
したがって、上部フレームを開いた際に、クリーニング
装置とトナー回収ボックスとを結ぶトナー排出管が、ト
ナー回収ボックスから離れたりする場合があり、その際
に、両部材の接続部からトナーがこぼれ落ちたりすると
いう問題が発生する。
また、トナーカートリッジとトナー回収ボックスとを一
体に形成した場合に、そのトナーカートリッジが空にな
って、そのカートリッジを現像装置から取外す際に、ト
ナー排出管との接続部から回収トナーがこぼれ落ちて、
装置の周囲を汚すという問題もある。
(発明の目的) 本発明は、上記したような従来のトナー回収装置の欠点
を解消するもので、上部フレームをワニ口状に開く際に
、トナー排出管の排出端部を自動的に閉じるようにして
、トナー排出管からトナーがこぼれ落ちることを防止出
来るようにするとともに、トナーカートリッジを現像装
置に対して着脱する際に、トナー回収ボックスのトナー
受入れ口を自動的に開閉するように構成した装置を提供
することを目的としている。
(課題を解決するための手段および作用)本発明は、画
像担持体に形成した静電潜像を現像して、トナー画像と
してす視像化する現像装置と、該トナー画像を用紙に転
写する転写手段、および、画像の転写後に画像担持体に
残留するトナーを除去するクリーニング装置とを設け、
装置本体を用紙搬送路の部分で分割して、上部のフレー
ムを下部フレームに対して、ワニ口状に開閉可能に構成
してなる画像形成装置に関する。
本発明においては、現像装置に装着するトナーカートリ
ッジと一体にトナー回収ボックスを設け、該トナー回収
ボックスに対してクリーニング装置のトナー排出管を接
続し、トナー排出管の排出端部と、トナーカートリッジ
のトナー受入れ口とに、それぞれ開閉蓋部材を設けてい
る。
また、本発明の画像形成装置においては、装置の上部フ
レームを解放する動作に合せて、現像装置を画像担持体
から離間させ、該上部フレームを閉じる際に、現像装置
が画像担持体に対応する位置に戻されるようにする駆動
手段を設けている。
そして、前記クリーニング装置のトナー排出管のトナー
排出端部に開閉可能なシャッター手段を設け、前記上部
フレームの開閉に動作に対応させて、前記シャッター手
段の開閉の動作を行わせることが出来る。
さらに、本発明において、トナーカートリッジと一体に
設けられるトナー回収ボックスは、トナー受入れ口の部
分に蓋部材を設け、トナーカートリッジの現像装置に対
する挿脱の動作に対応させて、前記蓋部材の移動を行わ
せるように構成することが出来る。
前記構成に加えて、前記トナー回収ボックスは、トナー
受入れ口の部分に対応するトナー受入れ部と、トナー収
容部とから構成され、両部材の間に段部を形成し、上部
フレームの開閉に際して、トナー受入れ部に受入れた回
収トナーを、トナー収容部に向けて移動させることが出
来る。
前述したように、画像形成装置の上部フレームを、ワニ
口状に開閉する動作にあわせて、トナー排出管の排出口
を自動的に開閉する手段を設けることによって、該上部
フレームを開いた際に、トナー排出管からトナーがこぼ
れ落ちることが防止される。また、本発明のカートリッ
ジにおいては、トナー収容部とトナー回収ボックスとを
一体に桐成しているので、その取扱を容易に行うことが
出来、トナー回収ボックスのトナー受入れ口を開閉する
作用を、カートリッジの現像装置に対する挿脱により行
うので、それ等の操作を容易に行うことが出来る。
さらに、本発明の画像形成装置においては、上部フレー
ムを開閉する動作に合せて、感光体ドラムに対して現像
装置を離接する動作を、自動的に行い得るようにしてい
るために、メンテナンスに際して、現像装置や感光体ド
ラムの移動を安全に行うことが出来る。そして、その際
に、トナー排出管のトナー排出口を自動的に閉じるので
、トナーがこぼれたりすることがなく、メンテナンスの
後始末が面倒になることがない。
(実施例) 図示された例に従って、本発明のトナー回収装置を説明
する。
第1図に示される実施例は、本発明の画像形成装置の上
部フレームに感光体ドラム1を設け、該感光体ドラムの
周囲に、電子写真プロセスにしたがって両会形成を行う
ために、帯電コロトロン2、現像@置30、転写・剥離
コロトロン4およびクリーニング装置5を配置した場合
を示している。
前記画像形成装置において、感光体ドラム1に対して、
露光部3で画像の書込みを行う手段は、通常の電子複写
機のように、光学走査装置を用いて、プラテン上にセッ
トした原稿の画像を走査した光を照射するもの、または
、レーザービーム書込み手段を用いたものでも良い。
また、感光体ドラムに形成された静電潜像に、トナーを
供給するための現像装置30は、トナーカートリッジ4
0を用いて、トナニを供給する形式の装置として構成さ
れている。
そして、前記カートリッジ40の内部に設けたアジテー
タ45により、現像ローラ38に向けてトナーを送り出
し、現像ローラ38の表面に形成されたトナーの薄層を
、感光体ドラムに向けて露出させ、感光体ドラムの静電
潜像にトナーを飛翔させてトナー画像を形成する。
前記現像装置f30において、その上側のフレーム31
と、本体の上部フレーム34との間にスプリング33を
配置しており、装置本体の上部フレーム34を開いた際
に、該スプリング33により、現像装@30を感光体ド
ラム1から離間させるような動作を行わせる。
また、現像装置30の後部のフレーム32に対して、そ
の後側に板バネ部材35を配置し、該板バネ35の基部
を、装置本体の下部フレーム37に支持し、湾曲部36
を介して現像装置の後部を押圧し、感光体ドラム1に対
して現像ローラを位置決めするような手段を設けている
そして、前記現像装置に対して配置する2つの押圧部材
により、画像形成装置の上部フレームを開いた際に、板
バネ35による抑圧を解除して、スプリング33により
現像装置30を感光体ドラム1から離間させる方向に移
動させる。
これに対して、上部フレームを閉じた場合には、板バネ
35による押圧力がスプリング33よりも強く設定して
いることにより、現像装置は感光体ドラムに向けて移動
され、現像の作用を行う状態に設定される。なお、本発
明の現像装置に対して設けられるリトラクト手段は、前
述したような構成のものに限定されるものではなく、そ
の他に、任意の手段を用いることも可能である。
前記感光体ドラムに形成したトナー画像を転写コロトロ
ンによる放電によって、用紙に転写した後で、該感光体
ドラムの表面に残留するトナーを除去するために、クリ
ーニング装置5を設けているが、この実施例では、該ク
リーニング装置5を、プレート6を用いたもので構成し
ている。
また、本発明のクリーニング装!!5においては、ブレ
ード6により掻き取ったトナーを、オーガー7により装
置の外に排出する手段を用いている。
そして、該オーガー7の管路に対して、トナー排出管1
0を接続し、該トナー排出管10の内部にも、オーガー
を装着し、回収トナーの搬送を行い得るようにしている
。前記トナー排出管10の端部に設けた排出口11は、
図示されるように、トナーカートリッジ40の側部に一
体に配置されたトナー回収ボックス50に接続され、回
収トナーをトナー排出管10を介してトナー回収ボック
ス50に向けて搬送する。
前述した構成を有する本発明の画像形成vR1において
、上部フレームを開いた際に、現像装置の移動に対応さ
せて、トナー排出管10の排出口の部分を、自動的に閉
じるような手段を設けている。
さらに、トナーカートリッジ40を現像装置30から取
外す際に、トナー回収ボックスのトナー受入れ口を自動
的に閉じる手段を設けているが、それ等の各機構につい
てはζ以下に詳細に説明を行う。
(トナーカートリッジの構成) 本発明の現像装置に装着されて、トナーを供給するため
に用いられるトナーカートリッジ40は、第2図ないし
第2b図に示されるように、その本体の側部にトナー回
収ボックス50を一体に設けており、カートリッジ本体
からトナーを供給するとともに、回収トナーをトナー回
収ボックス50に収容出来るように構成している。
前記トナーカートリッジ40は、第2図に示されるよう
に、その本体の側部に開口46を設けており、該開口4
6から現像装置に向けてトナーを供給する。また、前記
トナーカートリッジ40は、第2a図に示されるように
、本体の両側端部に仕切り板部材41.42を配置して
、略筒状の部材として構成されており、前記板部材41
.42に設けた軸受43.43aを介してアジテータ4
5を支持している。
そして、前記アジテータ45の端部に配置する駆動ギヤ
44を介して、装置本体の駆動機構を接続し、前記アジ
テータ45を回転させて、内部のトナーを前記開口46
から排出させるようにする。
(トナー回収ボックスの構成) 前記本発明のトナーカートリッジ本体の側部に配置され
るトナー回収ボックス50は、第2b図に示されるよう
に、そのトナー回収ボックスの本体の側部の上部にトナ
ー受入れ口55を設け、トナー受入れ部51とトナー収
容部52とを、段部53を介して一体に接続した状態に
設けている。
前記第2b図に示されるトナー回収ボックス50は、第
3図に示されるように構成されており、トナー排出管1
0と接続されるトナー受入れ口55の部分には、第4図
ないし第4d図等に示されるような蓋部材60が、開閉
可能に設けられている。
第3図は、トナー回収ボックス50のトナー受入れ部5
1に設けたトナー受入れ目55に対して、トナー排出管
10の開口11を接続し、回収トナーをトナー回収ボッ
クス50に受は入れる状態にした場合を示している。図
示されるように、トナー排出管10をトナー回収ボック
スに対して位置決めした場合には、該トナー排出管10
の先端部に設けた回転シャッター15が、後述する開閉
手段により開かれ、開口11をトナー受入れ口55に連
通させる状態となる。
前記第2b図および第3図に示されるように、本発明の
トナーカートリッジ50を、段部53を介してトナー受
入れ部51と、トナー収容部52とに分割して設けるこ
とにより、トナー排出管10から受入れる回収トナーは
、最初に受入れ部51に堆積される。
ところが、通常の小型の電子複写機等の装置においては
、用紙のジャム処理や、その他の装置の点検等のために
、1500〜2000枚のコピーに対して1回程度、上
部フレームを開くことがある。
そして、その上部フレームを開閉する際に、該フレーム
に支持されている現像装置も一緒に揺動され、その際に
、受入れ部51から段部53の下を通って、収容部52
に移動し、該トナー収容部52に回収トナーを収容させ
る。したがって、収容部に収容されたトナーは、上部フ
レームが元の位置に戻された場合でも、段部により遮ら
れることにより、受入れ部51に向けて逆流することが
少ないので、受入れ部に形成される空間部に新たな回収
トナーを収容することが出来る。
また、本発明のトナー回収ボックスにおいて、前記トナ
ー収容部52を、カートリッジに収容されるトナーに対
して、20%程度の容積を有するものとして構成してい
る。そこで、本発明のトナー回収ボックスにおいては、
図示される例よりもボックスを背の高いものとして形成
することにより、そのボックスを薄く構成することが出
来、トナーカートリッジの全体の長さを短く形成するこ
とも出来る。そして、その場合でも、回収トナーの収容
作用を上部フレームの揺動により自動的に行わせること
が出来る。
また、前記トナー回収ボックス50のトナー受入れ口5
5には、蓋部材60が設けられているが、該蓋部材60
は、トナーカートリッジを現像装置に装着した際に、現
像装置に設けた係止手段に係合され、トナー受入れ口を
解放する状態にされる。
したがって、画像形成装置の上部フレームを閉じた状態
では、前記第3図に示されるように、トナー回収ボック
ス50に対してトナー排出管10を接続して、回収トナ
ーをトナー回収ボックスに収容させることが出来るよう
に設定される。
前記トナー回収ボックス50のトナー受入れ口55に対
応させて設ける蓋部材60は、第4図に示されるように
、開口61とシールを行う部分とを設け、その現像装置
側の端部に板部材65を突出させて設けている。
前記板部材65には孔66を設けており、該板部材65
が現像装置の本体に設けた係止部材に係合し、開口61
をトナー受入れ口55に一致させる。また、トナーカー
トリッジを引き抜く際に、蓋部材60を摺動させて、ト
ナー受入れ口55を閉じる作用とを行い得るようにする
前記トナー受入れ055に対して、蓋部材60を摺動さ
せるために、第4a図に示すような案内手段を用いてい
る。前記第4a図は第4図のA−A線での断面を示すも
ので、トナー受入れ口55の両側にガイド部材56を設
けておき、蓋部材60に設けた摺動部材63を係合させ
て、蓋部材60を案内出来るようにする。
また、前記蓋部材60の下面にシール部材62を設けて
おり、該シール部材62により、蓋部材とトナー受入れ
部との間の隙間をふさぐようにする。なお、前記シール
部材は、蓋部材の開口の周囲とトナー受入れ口を閉じる
部分全体とに、それぞれ設けることにより、蓋部材がい
ずれの位置にあっても、トナー受入れ口の周囲をシール
することが出来る。
前記トナーカートリッジを現像装置に装着する際には、
第4b図に示されるように、蓋部材60によりトナー受
入れ口55を閉じた状態になっており、板部材65の先
端部はフリーな状態となっている。
そして、カートリッジを現像装置に装着する最終段階で
、板部材65の基部が現像装置本体から突出している係
止突起67の先端に当接し、さらにカートリッジを進め
ることにより、蓋部材60をトナー回収ボックスに対し
て摺動させて、両部材の開口を一致させる。
前述したように、蓋部材の開口61とトナー受入れ口5
5とを連通させた状態で、画像形成装置の上部フレーム
を閉じることにより、第4c図に示されるように、トナ
ー排出管10の先端部の開口をトナー受入れ口55に対
して連通させ、回収トナーをトナー回収ボックスに向け
て送り込むことが出来る。
前記第4C図のB−B線での断面は、第4d図に示され
る。該第4d図に示されるように、蓋部材60の開口6
1の上面の周囲には、シール部材62aが配置されてお
り、該シール部材により、トナー排出管と蓋部材との間
をシール出来るようにする。また、蓋部材60の開口6
1の周囲には、トナー排出管10の曲面に対応させて、
湾曲面として形成しており、トナー排出管10tfi蓋
部材の上に安定して載置され、位置決めが行われ得るよ
うになっている。
第4図の例において、蓋部材によりトナー受入れ口を閉
じた状態と、開口を連通させた状態とは、第4b図と第
4d図とにそれぞれ示されているが、前述したように、
トナーカートリッジを装着する場合には、第4b図の状
態から第4d図の状態にまで、蓋部材60を移動させ、
開口61をトナー受入れ口55に一致させるようにする
。その際に、現像装置本体から突出して配置される係止
突起の爪67が、板部材65の孔66に挿入され、第4
d図のようにして蓋部材を係止状態に保持する。
これに対して、トナーカートリッジを現像装置から引き
出す場合には、該カートリッジとともにトナー回収ボッ
クスの引出し方向に移動するが、板部材の孔66が突起
の爪67に係止されたままの状態にあるので、蓋部材6
0はトナー回収ボックスに対して摺動し、第4d図の位
置から第4b図の位置にまで移動する。
そして、前記図に示されるように、板部材65の下面に
突起68を設けておき、その突起68をトナー回収ボッ
クス50の本体上面に沿わせて摺動させるように構成す
ると、蓋部材をトナー受入れ口に沿わせて移動させる作
用を正確に行うことが出来る。なお、前記蓋部材を移動
させるための機構は、図示された例に限定されるもので
はなく、その他の任意の手段を用いることが出来る。
例えば、開口と閉じ部材を逆の位置に設定し、蓋部材に
対してスプリングのような付勢手段を設けて、開口を常
時閉じる方向に付勢しておくようにする。そして、カー
トリッジを装着した際に、現像装置の押圧部材を用いて
蓋部材を移動させ、開口をトナー受入れ口に一致させる
ようにすることも出来る。
(トナー排出管の構成) 前述したように、クリーニング装置5から排出される回
収トナーを、トナー回収ボックス50に向けて搬送する
トナー排出管10は、第5図および第5a図に示される
ように構成される。
前記トナー排出管10は、クリーニング装置の下部に配
置されるオーガーの端部が、そのトナー排出管の管内に
も延長された状態に設けられているもので、そのオーガ
ーによりトナー排出管内での回収トナーの搬送の作用が
行われる。
前記トナー排出管10の端部に設けた開口11をカバー
するために、開口16を設けた回転シャッター15を配
置し、該回転シャッター15をトナー排出管の周囲に回
転可能に設けている。前記回転シャッター15に対して
、コイルスプリング18による付勢手段を設け、該トナ
ー排出管の開口11を回転シャッター15により閉じる
ようにする。
また、前記回転シャッター15には、側部に向けてプレ
ート17を突出させて設けており、該プレートをシャッ
ター揺動部材20により揺動させることにより、両部材
の開口を一致させ、回収トナーを送り出すことが出来る
ようにされる。
前記回転シャッターを閉じる位置に設定する状態と、開
口を連通させる状態は、第5b図と第5C図とにそれぞ
れ示している。前記第5C図に示されるように、回転シ
ャッター15を回転させない状態では、トナー排出管の
開口11は、回転シャッターにより閉じられる状態にあ
り、回転シャッターを回転させることにより、第5b図
のように、2つの開口が連通される状態となる。
前述したように、回転シャッターを回転させるための手
段として、本発明においては、第5図および第5a図に
示されるように、シャッター揺動部材20と摺動軸25
との2つの部材を、クリーニング装置のフレームに支持
させて設けている。
そして、画像形成装置の上部フレームを閉じた際に、下
部フレームの突起部材28により摺動軸25が押し上げ
られ、該摺動軸25を介してシャッター揺動部材20が
揺動されることにより、シャッター揺動部材20の上部
アーム21によりプレート17が開口を開く位置にまで
回転させられるように構成している。
前記シャッター揺動部材20は、上部アーム21と下部
アーム22とを略し字状に配置し、両アームの接続部を
軸23により支持している。そして、前記下部アーム2
2が摺動軸25の押し上げ部材26により上昇されると
、第5図に示されるように、軸23を中心にして上部ア
ーム21を反時計方向に回転させ、その上部アームの先
端部が回転シャッターのプレート17を回転させる作用
を行う。
また、画像形成装置の上部フレームを解放する場合には
、摺動軸25が本体の突起28による押圧から解放され
て、自重により下降する。そして、シャッター揺動部材
20の上部アームによる抑圧から、プレート17を解放
するので、回転シャッター15をコイルスプリングによ
り回転させ、トナー排出管の開口11を閉じる状態に戻
すことになる。
したがって、本発明のトナー排出管においては、上部フ
レームの開閉の動作に連動させて、開口を自動的に開閉
することが出来るので、ワニ口状に上部フレームを開き
、現像装置をリトラクトさせた際に、回収トナーがトナ
ー排出管の開口からこぼれ出したりすることがない。
また、上部フレームを閉じて、画像形成装置を作動状態
に戻した場合には、トナー排出管からトナー回収ボック
スに向けて回収トナーを送り出すことが出来る状態を、
自動的に設定することが出来る。
(発明の効果) 本発明のカートリッジにおいては、トナー収容部とトナ
ー回収ボックスとを一体に構成しているので、その取扱
を容易に行うことが出来、トナー回収ボックスのトナー
受入れ口を開閉する作用を、カートリッジの現像装置に
対する挿脱により行うので、それ等の操作を容易に行う
ことが出来る。
また、本発明においては、画像形成装置の上部フレーム
を、ワニ口状に開閉する動作にあわせて、トナー排出管
の排出口を自動的に開閉する手段を設けることによって
、該上部フレームを開いた際に、トナー排出管からトナ
ーがこぼれ落ちたりすることが防止される。
さらに、本発明の画像形成装置においては、上部フレー
ムを開閉する動作に合せて、感光体ドラムに対して現像
装置を離接する動作を、自動的に行い得る。ようにして
いるために、メンテナンスに際して、現像装置や感光体
ドラムの移動を安全に行うことが出来る。
そして、その際に、トナー排出管のトナー排出口を自動
的に閉じるので、トナーがこぼれたりすることがなく、
メンテナンスの後始末が面倒になることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトナー回収装置を適用する画像形成装
置の上部装置の構成を示す説明図、第2図は本発明のト
ナーカートリッジの側面図、第2a図はその断面図、第
2b図はその正面図、第3図は本発明のトナー回収ボッ
クスとトナー排出管との関係を示す説明図、第4図は本
発明の蓋部材の平面図、第4a図は第4図のA−AIで
の断面図、第4b図は蓋部材を閉じている状態の説明図
、第4C図はトナー排出管とトナー受入れ口とを連通さ
せた状態の説明図、第4d図は第4c図の8−装置での
断面図、第5図はトナー排出管の正面図、第5a図はそ
の側面図、第5b図はトナー排出管の開口を連通させて
いる状態の説明図であり、第5C図はトナー排出管の開
口を回転シャッターにより閉じている状態の説明図であ
る。 図中の符号 1・・・・・・感光体ドラム、5・・・・・・クリーニ
ング装置、10・・・・・・トナー排出管、11・・・
・・・開口、15・・・・・・回転シャッター、16・
・・・・・開口、17・・・・・・プレート、18・・
・・・・コイルスプリング、20・・・・・・シャッタ
ー揺動部材、21・・・・・・上部アーム、22・・・
・・・下部アーム、25・・・・・・摺動軸、28・・
・・・・本体の突起、30・・・・・・現像装置、40
・・・・・・トナーカートリッジ、50・・・・・・ト
ナー回収ボックス、51・・・・・・トナー受入れ部、
52・・・・・・トナー収容部、55・・・・・・トナ
ー受入れ口、56・・・・・・ガイド部材、60・・・
・・・蓋部材、61・・・・・・開口、62・・・・・
・シール部材、63・・・・・・摺動部材、65・・・
・・・板部材、67・・・・・・係止突起の爪。 第5Q図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像担持体に形成した静電潜像を現像して、トナ
    ー画像として可視像化する現像装置と、該トナー画像を
    用紙に転写する転写手段、および、画像の転写後に画像
    担持体に残留するトナーを除去するクリーニング装置と
    を設け、 装置本体を用紙搬送路の部分で分割して、上部のフレー
    ムを下部フレームに対してワニ口状に開閉可能に構成し
    てなる画像形成装置において、現像装置に装着するトナ
    ーカートリッジと一体にトナー回収ボックスを設け、該
    トナー回収ボックスに対してクリーニング装置のトナー
    排出管を接続し、トナー排出管の排出端部と、トナーカ
    ートリッジのトナー受入れ口とに、それぞれ開閉蓋部材
    を設けることを特徴とするトナー回収装置。
  2. (2)画像形成装置の上部フレームを解放する動作に合
    せて、現像装置を画像担持体から離間させ、該上部フレ
    ームを閉じる際に、現像装置が画像担持体に対応する位
    置に戻されるようにする駆動手段を設けるとともに、 前記クリーニング装置のトナー排出管のトナー排出端部
    に開閉可能なシャッター手段を設け、前記画像形成装置
    本体の上部フレームの開閉に動作に対応させて、前記シ
    ャッター手段の開閉の動作を行わせることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のトナー回収装置。
  3. (3)トナーカートリッジと一体に設けられるトナー回
    収ボックスは、トナー受入れ口の部分に蓋部材を設け、 トナーカートリッジの現像装置に対する挿脱の動作に対
    応させて、前記蓋部材の移動を行わせることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のトナー回収装置。
  4. (4)前記トナー回収ボックスは、トナー受入れ口の部
    分に対応するトナー受入れ部と、トナー収容部とから構
    成され、両部材の間に段部を形成し、上部フレームの開
    閉の動作により、トナー受入れ部に受入れた回収トナー
    を、トナー収容部に向けて移動させることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載のトナー回収装置。
JP2309770A 1990-11-14 1990-11-14 トナー回収装置 Expired - Lifetime JP2897411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309770A JP2897411B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 トナー回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309770A JP2897411B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 トナー回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179975A true JPH04179975A (ja) 1992-06-26
JP2897411B2 JP2897411B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17997053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309770A Expired - Lifetime JP2897411B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 トナー回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897411B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215596A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8737867B2 (en) 2011-03-31 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215596A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8737867B2 (en) 2011-03-31 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897411B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086547B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JPS6314187A (ja) 現像剤回収装置
JPH0310942B2 (ja)
JP2005031673A (ja) 電子写真方式印刷機
JP3273723B2 (ja) 画像形成装置のトナーカートリッジ
JPH06186844A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤補給装置
JPH06222628A (ja) 画像形成装置
US5079593A (en) Toner recycling mechanism detachably connected to a cartridge
JP3384721B2 (ja) 作像ユニット
JPH04179975A (ja) トナー回収装置
JP2002202707A (ja) 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JPH0425542B2 (ja)
JPH0418578A (ja) トナーカートリッジ
JPH1020647A (ja) プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ、トナーホッパー及び画像形成装置
JPH066365Y2 (ja) 画像形成装置
JP2634082B2 (ja) ホッパー
JPH04115273A (ja) 画像形成装置
JPH0710370Y2 (ja) 画像形成装置
JP5062493B2 (ja) 画像形成装置
JPH0629998B2 (ja) 画像形成装置
JP2679022B2 (ja) トナーカートリッジ
JPH08146740A (ja) 粉体補充機構
JP3004057B2 (ja) 画像形成装置
JPH1078697A (ja) 現像装置ユニット及び画像形成装置
JPH11242422A (ja) 画像形成装置