JPH03261707A - 固型状油中水型乳化化粧料 - Google Patents

固型状油中水型乳化化粧料

Info

Publication number
JPH03261707A
JPH03261707A JP5911990A JP5911990A JPH03261707A JP H03261707 A JPH03261707 A JP H03261707A JP 5911990 A JP5911990 A JP 5911990A JP 5911990 A JP5911990 A JP 5911990A JP H03261707 A JPH03261707 A JP H03261707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
cosmetic base
water
silicone
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5911990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996410B2 (ja
Inventor
Susumu Takada
高田 晋
Toshio Yoneyama
米山 俊夫
Masanori Aizawa
相沢 正典
Tsuneyo Sugita
杉田 恒代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2059119A priority Critical patent/JP2996410B2/ja
Publication of JPH03261707A publication Critical patent/JPH03261707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996410B2 publication Critical patent/JP2996410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシリコーン油と固型ワックスと水と球状粉末を
必須に含有して威る固型状油中水型乳化化粧料に関し、
詳しくは、安定性が良好で固型状でありながら肌に塗布
したときになめらかなのびと清涼感及び仕上り後のさっ
ばりさを有するという新規な使用感触の固型状油中水型
乳化化粧料に関する。
[従来技術] 近年、安定性の良好な固型状油中水型乳化化粧料が市場
に出されてきている。
特に、このタイプは固型状でありながら乳化タイプの特
長であるトリートメント性が付与される為、肌への効果
は高く、又水が配合されている為「清涼感・木々しさが
」感じられるなど新規な使用感触を有するものではある
が「塗布中のズルズルしたのび・スジムラ」 「仕上っ
た後のべたつきjなどの欠点で劣るものである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らはこのような事情にかんがみ、シリコーン油
を用いた乳化系において安定性が良好で使用感にすぐれ
た固型状の化粧料を得ることを目的に鋭意研究の結果、
シリコーン油と固型ワックスと水と球状粉末からなる固
型状油中水型乳化化粧料が、肌に塗布したときに、「塗
布中のズルズルしたのび」が改良され、肌に密着した「
なめらかなのび」となり、仕上がった後は「べたつき・
油っぽさ」が改良され非常に「さっばり」した使用感触
が得られることを見出だし、本発明を完成するに至った
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明はシリコーン油と、固型ワックスと水
を有し、化粧料全量に対し球状粉末量が2重量%以上で
あることを特徴とする固型状油中水型乳化化粧料を提供
するものである。
以下に本発明の構成について述べる。
本発明で述べる固型状油中水型乳化化粧料は通常化粧料
として使用する温度範囲(0℃〜50℃)で流動性がな
く固化しているもの(ペースト状を含む)を示す。
本発明に用いるシリコーン油は通常化粧料に用いられる
ものでジメチルポリシロキサン、テ゛カメチルシクロペ
ンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン
、ジメチルポリシロキサン等のジアルキルポリシロキサ
ン、メチルフェニルポリシロキサン等のアルキルアリー
ルポリシロキサン、ジアリールポリシロキサン、脂肪酸
変性ポリシロキサン、高級アルコール変性ポリシロキサ
ン、アミノ変性ポリシロキサン、およびポリオキシアル
キレン変性オルガノポリシロキサンが用い式(1)  
 (2)で示される揮発性シリコーン油を用いることが
好ましく、その配合量は油相中の30〜97重量%で任
意の比率で配合できる。
式(1) (式中、nはO〜3の整数を表す。) 具体例を挙げれば、ヘキサメチルジシロキサン、オクタ
メチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、
ヘキサデカメチルヘプタシロキサンなどである。
式(2) (式中、nは3〜7の整数を表す。) 具体例を挙げれば、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラデカメ
チルシクロへブタシロキサンなどである。
本発明で用いられる固型ワックスは通常化粧料で用いら
れるものでよくパラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等の石油ワックス、オシケライト、セレシ
ン等の鉱物系ワックス、カルナバロウ、キャンデリラロ
ウ等の天然ワックスの一種または二種以上の混合物で混
合ワックスの融点が50℃以上のものが例示できるが、
特に直鎖状およびまたは分岐状の炭化水素の混合物で直
鎖状炭化水素の炭素数の25〜52のものを主成分とし
て含有するものが好ましい。用いられるワックスの種類
は、使用する油分の種類に応じて選択されるが、カルナ
バロウ、キャンデリラロウ等のワックスエステル類は単
独使用では良好なものを得に<<、直鎖状およびまたは
分枝状炭化水素系ワックスと混合することが好ましい。
また、般に市販されている炭化水素系固型ワックスは混
合物で得られるため、炭素数に分布があり、またイソパ
ラフィンやナフテンを含有しているが、その場合でも主
成分が炭素数25〜52のものであればよい。固型ワッ
クスの配合量は必要とする硬度により調製することがで
きるが、油相成分:固型ワックスの比が20:1〜3:
1が好ましく全化粧料中の2〜20重量%が好ましい。
本発明で配合される球状粉末は特に限定するものではな
く、無機粉末、有機粉末、セルロース系粉末等形状が球
状であれば任意の球状粉末が使用される。
無機粉末としては、例えばシルカ、アルミナ、二酸化チ
タン、マグネシア、炭酸カルシウム、ジルコニア等、有
機粉末としては、例えばナイロン、ポリエチレン、ポリ
スチレン、テフロン、ポリメチルメタアクリレート、ポ
リエステル等が挙げられる。
粒度は特に限定するものではないが、好ましくは2〜2
0umが良く、これより小さいと粉っぽい仕上りに、こ
れ以上大きいと使用時にザラツキを感じ好ましくない。
た仕上りが得られない。好ましくは4〜20重量%であ
る。
本発明で用いられる乳化剤は通常に用いられるものでよ
く、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアル
キレン変性オルガノポリシロキサン、グリセリン又はポ
リグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸
エステル、多価アルコール脂肪酸エステルポリオキシア
ルキレンエーテル等が挙げられ、1種又は2[1以上の
組合せで、配合量は全化粧料中の0.2〜10重量%が
好ましい。
清涼感が期待できない。特に使用時に非常に大きな清涼
感を求めるためには10重量%以上配合することが好ま
しい。ま°た、本発明ではシリコーン油と固型ワックス
と水と球状粉末の必須成分の他にその他に顔料の粉末を
配合することができる。
この場合に用いられる顔料粉末は通常化粧料で用いられ
るものであれば特に限定されず、無機顔料、有機顔料、
金属顔料等任意の顔料の粉末を配合することができ、無
機顔料としては、例えばタルク、カオリン、炭酸カルシ
ウム、亜鉛華、二酸化チタン、赤酸化鉄、黄酸化鉄、黒
酸化鉄、群青、チタンコーチイツトマイカ、オキシ塩化
ビスマス、ベンガラ、粘結顔料、グンジョウビンク、水
酸化クロム、雲母チタン、黄酸化鉄、酸化クロム、酸化
アルミニウムコバルト、紺青、黒酸化鉄、カーボンブラ
ック、無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、ベントナイト
、マイカ、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化チタン、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、軽質炭酸マグネシウム、重質炭酸マグネシウム
、カラミン等が挙げられる。
ここで前記の球状粉末および顔料の粉末は、疎水化処理
を施されたものが特に好ましい。疎水化処理の方法とし
ては高粘度シリコーンによって表面を処理したもの、ア
ルキルハイドロジエンポリシロキサンを反応させたシリ
コーン樹脂で表面をコーティングしたもの、さらにこれ
をアルケン処理したもの、カチオン活性剤、アニオン活
性剤、ノニオン活性剤の一種または二種以上で処理され
たもの、ワックスで表面を被覆したもの等が例示できる
が、表面が疎水性になっていればよく特に限定されるも
のではない。また、顔料粉末の配合量は全化粧料中の6
5重量%以下が好ましい。
また本発明の固型状油中水型乳化化粧料には本発明の効
果を損なわない範囲で通常化粧料に用いられる成分を配
合することができる。例えば水相成分として多価アルコ
ール、ムコ多糖類(ヒアルロン酸ナトリウム等)、有機
酸および有機塩類(アミノ酸、アミノ酸塩、オキシ酸塩
)等の保湿剤、エタノール等のアルコール類、油相成分
としてワセリン、ラノリン、シリコンワックス、シリコ
ーン樹脂、シリコーンガム、高級脂肪酸、高級アルコー
ル等の固型、半固型油分、スクワラン、流動パラフィン
、エステル油、トリグリセライド、揮発性炭化水素油、
フルオロカーボン等の流動油分、カチオン界面活性剤、
アニオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤等の界面活
性剤、ビタミンE1ビタミンEアセテート等の薬剤、収
れん剤、酸化防止剤、防腐剤、香料、第2リン酸ナトリ
ウム等のpH調整剤、粘土鉱物、増粘剤、紫外線吸収剤
等は、本発明の乳化組成物に配合可能である。上記の配
合可能成分のうち多価アルコ−ル、ムコ多糖類(ヒアル
ロン酸ナトリウム等)有機酸および有機塩類(アミノ酸
、アミノ酸塩、オキシ酸塩)等の保湿効果の認められる
成分を発明の効果をそこなわない範囲で配合することは
水の揮発を抑制するため好ましい。
[発明の効果]潅びI″尖プ包イク+1〕本発明の固型
状油中水型乳化化粧料は揮発性シリコーン油と固型ワッ
クスを含有する油相を外相とし、乳化剤を用いて水を乳
化し、更に球状粉末を配合することによって、流動性の
ない固型状であって、水の揮発が少なく、「ひび」 「
われ」等のない安定性に優れたものであり、塗布時に「
清涼感」という新規な使用感触を有し、「なめらかなの
び」と「塗布中のズルズルしたのび」 「スジムラ」が
なく、「仕上った後のべたつき」がなく「さっばり」と
した使用感も優れているという特徴を有するものである
。特にメーキャップ化粧料として用いるならば化粧持ち
がよくかつ固型状でありなから水相成分として各種保湿
剤や薬剤を配合でき、また使用中の感触もなめらかなの
び・清涼感・さっばりさなどの点で新規なものであった
さらに優れた安定性から充填される容器形態の範囲を広
げることができるという効果も有するものである。以下
に実施例を用いて本発明の詳細な説明するがそれによっ
て本発明の範囲を限定するものではない。
なお実施例中の%はすべて重量%をあられす。
実施例1〜3および比較例1〜3の固型状油中木型乳化
化粧料を用いて使用感触の評価を行った。
[実施例1] (1)デカメチルシクロペンタシロキサン(2)ジメチ
ルポリシロキサン(6cps)(3)ポリオキシアルキ
レン変性 オルガノポリシロキサン (4)パラフィンワックス(165’F)(5)シリコ
ーン処理タルク (6)シリコーン処理球状シリカ粉末 (7)ステアリン酸カルシウム処理亜鉛華6 0 (8)シリコーン処理二酸化チタン    10(9)
シリコーン処理酸化鉄(黄)      3(10〉 
シリコーン処理酸化鉄(赤)      1(11)シ
リコーン処理酸化鉄(黒)0.1(12)イオン交換水
           2゜(13)グリセリン   
         5(14)防腐剤        
      適量(15)香料           
    適量1〜4および15を80℃に加熱し溶解後
5〜11の混合物を加え80℃にてホモジナイザーで分
散する。更にあらかじめ80℃に加熱した12〜14の
混合物を添加し乳化分散する。その後流動性のある状態
で中皿に充填し室温まで冷却して目的の固型状油中水型
乳化ファンデーションを得た。
[実施例2] (1)デカメチルシクロペンタシロキサン(2)ジメチ
ルポリシロキサン (6aps)(3)ソルビタン脂肪
酸エステル (4)ポリオキシアルキレン変性 4 オルガノポリシロキサン  2 (5)マイクロクリスタリンワックス(165°F) 
5(6)シリコーン処理マイカ        34.
5(7)球状ナイロン粉末         1゜(8
)シリコーン処理二酸化チタン    1゜(9)シリ
コーン処理酸化鉄(黄)      3(10)シリコ
ーン処理酸化鉄(赤)      1(11)シリコー
ン処理酸化鉄(黒)0.1(12)イオン交換水   
         5(13)グリセリン      
      3(14)ヒアルロン酸ナトリウム   
    0.5(15)防腐剤           
   適量(16)香料              
 適量1〜5および16を80℃に加熱し溶解後6〜1
1を加え80℃にてホモジナイザーで分散す。さらにあ
らかじめ80℃に加熱した12〜15の混合物を添加し
乳化する。その後容器に充填し室温まで冷却して目的の
固型状油中水型乳化ファンデーションを得た。
[実施例3コ (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン17(2)
メチルフェニルポリシロキサン    5(3)ソルビ
タン脂肪酸エステル      2(4)ポリオキシア
ルキレン変性 オルガノポリシロキサン   3 (5)セレシン               8(6
)シリコーン処理二酸化チタン     16(7)シ
リコーン処理酸化鉄(黄)      6(8)シリコ
ーン処理酸化鉄(赤)      2(9)シリコーン
処理酸化鉄(黒)0.2(10)球状セルロース粉末 
        15(11)イオン交換水     
      20(12)ジプロピレングリコール  
     5(13)防腐剤            
  適量(14)香料               
適量1〜5および14を80℃に加熱し溶解後6〜10
を加え80℃にてホモジナイザーで分散す。さらにあら
かじめ80℃に加熱した11〜13の混合物を添加し乳
化する。その後容器に充填し室@まで冷却して目的の固
型状油中水型乳化ファンデーションを得た。
[実施例4〕 (1)へキサメチルジシロキサン (2)テトラデカメチルシクロヘプタシロキサン 18.5 (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) シリコーン樹脂 ポリグリセリン脂肪酸エステル ポリオキシアルキレン変性 オルガ−ノポリシロキサン マイクロクリスタリンワックス ワセリン シリコーン処理二酸化チタン シリコーン処理酸化鉄(黄) シリコーン処理酸化鉄(赤) シリコーン処理酸化鉄(黒) 球状ナイロン粉末 カチオン処理シリカ カチオン処理タルク 5 4.5 1.5 0.1 3 (15) L−グルタミン酸ナトリウム     0.
1(16)イオン交換水           15(
17)1.3−ブチレングリコール     3(18
)防腐剤              適量(19)香
料                適量1〜7および
19を80℃に加熱し溶解後8〜14を加え80℃にて
ホモジナイザーで分散す。さらにあらかじめ80℃に加
熱した15〜18の混合物を添加し乳化する。その後容
器に充填し室温まで冷却して目的の固型状油中水型乳化
ファンデーションを得た。
[実施例5] (1)デカメチルシクロペンタシロキサン(2)ポリオ
キシアルキレン変性 オルガノポリシロキサン (3)パラフィンワックス(145°F)(4)シリコ
ーン処理二酸化チタン (5)シリコーン処理酸化鉄(黄) (6)シリコーン処理酸化鉄(赤) 6 (7)シリコーン処理酸化鉄(黒)0.2(8)球状セ
ルロース粉末         3(9)エタノール 
            5(10)イオン交換水  
         35(11)ポリエチレンゲルコー
ル4005(12)  L−メントール       
       0.1(13)カンファー      
        0.1(14)防腐剤       
       適量(15)香料          
     適量1〜3および12,13.15を80℃
に加熱し溶解後4〜8を加え80℃にてホモジナイザー
で分散す。さらにあらかじめ80℃に加熱した9〜11
゜14の混合物を添加し乳化する。その後容器に充填し
室温まで冷却して目的の固型状油中水型乳化ファンデー
ションを得た。
[比較例1] 実施例1のシリコーン処理球状シリカ粉末を通常のシリ
コーン処理シリカ粉末に置換したもの。
[比較例2] 実施例20球状ナイロン粉末を通常のナイロン粉末に置
換したもの。
表1 [比較例3] 実施例3の球状セルロース粉末を通常のセルロース粉末
に置換したもの。
以下実施例1.2.3、および比較例1.2.3の固型
状油中水型乳化化粧料をスポンジで適量とり顔に塗布し
てその使用感触の評価を行った。
その結果を表1に示す。
パネル  60名 「よい」と答えた人数が50名以上 35〜49名 21〜34名 20名以下 (以下余白 )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シリコーン油と、固型ワックスと、水を含有し、化
    粧料全量に対し球状粉末を2〜25重量%配合すること
    を特徴とする固型状油中水型乳化化粧料。
JP2059119A 1990-03-09 1990-03-09 固型状油中水型乳化化粧料 Expired - Lifetime JP2996410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059119A JP2996410B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 固型状油中水型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059119A JP2996410B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 固型状油中水型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261707A true JPH03261707A (ja) 1991-11-21
JP2996410B2 JP2996410B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13104107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059119A Expired - Lifetime JP2996410B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 固型状油中水型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996410B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029975A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Shiseido Co., Ltd. Composition d'un melange huile/eau
US5618522A (en) * 1995-01-20 1997-04-08 The Procter & Gamble Company Emulsion compositions
JPH10316534A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Pola Chem Ind Inc メークアップ化粧料及びメークアップ化粧セット
JPH115712A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物及びこれを用いた乳化化粧料
JPH11255616A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nippon Shikizai Inc 固形化粧料
WO1999047111A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 L'oreal Utilisation d'un tensio-actif silicone du type alkyldimethicone copolyol pour la preparation d'emulsions cosmetiques solides eau-dans-huile et emulsions solides eau-dans-huile ainsi obtenues
JP2000327527A (ja) * 1999-03-18 2000-11-28 Shiseido Co Ltd 固型油中水型乳化化粧料
JP2003534361A (ja) * 2000-06-01 2003-11-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 油中水型乳化メークアップ組成物
EP1473016A1 (fr) 2003-04-30 2004-11-03 L'oreal Compositions cosmétiques de type émulsion solide eau-dans-huile
JP2005508919A (ja) * 2001-09-29 2005-04-07 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 化粧用および皮膚科学用スティック
JP2006076940A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kanebo Cosmetics Inc 光輝性固型化粧料
WO2007032937A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-22 The Procter & Gamble Company Solid skin care composition comprising multiple layers based on water-in-oil emulsions
JP2008521880A (ja) * 2005-09-09 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 複数層を含む固体スキンケア組成物
JP2008521881A (ja) * 2005-09-09 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多数の層を含む固体のスキンケア組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936241B2 (en) 2001-08-17 2005-08-30 The Procter & Gamble Company Sunscreen composition

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618522A (en) * 1995-01-20 1997-04-08 The Procter & Gamble Company Emulsion compositions
WO1996029975A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Shiseido Co., Ltd. Composition d'un melange huile/eau
KR100437568B1 (ko) * 1995-03-31 2004-10-06 가부시키가이샤 시세이도 유수혼합조성물
JPH10316534A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Pola Chem Ind Inc メークアップ化粧料及びメークアップ化粧セット
JPH115712A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物及びこれを用いた乳化化粧料
JPH11255616A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nippon Shikizai Inc 固形化粧料
US7083800B1 (en) 1998-03-17 2006-08-01 L'ORéAL S.A. Use of a silicone surfactant of alkyl-dimethicone copolyol type for preparing solid water-in-oil cosmetic emulsions and resulting solid water-in-oil emulsions
WO1999047111A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 L'oreal Utilisation d'un tensio-actif silicone du type alkyldimethicone copolyol pour la preparation d'emulsions cosmetiques solides eau-dans-huile et emulsions solides eau-dans-huile ainsi obtenues
FR2776183A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-24 Oreal Utilisation d'un tensio-actif silicone du type alkyldimethicone copolyol pour la preparation d'emulsions cosmetiques solides eau-dans-huile et emulsions solides eau-dans-huile ainsi obtenues
JP2000327527A (ja) * 1999-03-18 2000-11-28 Shiseido Co Ltd 固型油中水型乳化化粧料
JP2003534361A (ja) * 2000-06-01 2003-11-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 油中水型乳化メークアップ組成物
JP2005508919A (ja) * 2001-09-29 2005-04-07 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 化粧用および皮膚科学用スティック
EP1473016A1 (fr) 2003-04-30 2004-11-03 L'oreal Compositions cosmétiques de type émulsion solide eau-dans-huile
JP2006076940A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kanebo Cosmetics Inc 光輝性固型化粧料
WO2007032937A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-22 The Procter & Gamble Company Solid skin care composition comprising multiple layers based on water-in-oil emulsions
JP2008521880A (ja) * 2005-09-09 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 複数層を含む固体スキンケア組成物
JP2008521881A (ja) * 2005-09-09 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多数の層を含む固体のスキンケア組成物
JP2008522982A (ja) * 2005-09-09 2008-07-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 油中水型エマルション系の複数の層を含む固体スキンケア組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996410B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0374332B1 (en) Water-in-oil emulsion type solid cosmetics
AU624110B2 (en) Skin conditioning composition
US5015469A (en) Water-in-oil emulsion type cosmetics
JP2665951B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JP2001158718A (ja) 口紅用組成物
JP2919495B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2996410B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JP2009242269A (ja) 水中油型乳化化粧料
JPH0513126B2 (ja)
JP2665473B2 (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JPH0420407B2 (ja)
JPH01143812A (ja) 固型状油中多価アルコール型乳化化粧料
JP2003277233A (ja) メーキャップ化粧料
JPH07267819A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2002265333A (ja) 肌の凹凸隠し用油性化粧料
JP2006321769A (ja) 高含水油中水型乳化化粧料
JPH1149657A (ja) 油性固型化粧料
JP2001072532A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2005255623A (ja) 油中水型ファンデーション
JP2003113034A (ja) 水中油型化粧料
JPH02215708A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2003113033A (ja) 油中水型化粧料
JPH0513924B2 (ja)
JP2001247430A (ja) 水系固形化粧料
JP3874702B2 (ja) 口唇用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11