JPH0326061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326061B2
JPH0326061B2 JP58224553A JP22455383A JPH0326061B2 JP H0326061 B2 JPH0326061 B2 JP H0326061B2 JP 58224553 A JP58224553 A JP 58224553A JP 22455383 A JP22455383 A JP 22455383A JP H0326061 B2 JPH0326061 B2 JP H0326061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
additional memory
predetermined
pattern
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58224553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146692A (ja
Inventor
Ai Horei Reonaado
Kaarando Maabin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSMC Inc
Original Assignee
SSMC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSMC Inc filed Critical SSMC Inc
Publication of JPS59146692A publication Critical patent/JPS59146692A/ja
Publication of JPH0326061B2 publication Critical patent/JPH0326061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/277Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault-free response
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/06Physical exchange of memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/40Response verification devices using compression techniques
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23215Check data validity in ram, keep correct validity, compare rom ram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25301Expansion of system, memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はミシン、特に電子制御ミシンに関す
る。
従来技術とその問題点 多数の模様の縫目模様情報を記憶して後に検索
する精巧な電子技術を採用したミシンが近年市場
で好評を博している。電子制御ミシンを使用する
一つの大きな利点は使用者が認めているように操
作及び制御が簡単なことである。近年比較的低コ
ストのマイクロコンピユータを使用できるため、
このような装置を組込んだ電子制御ミシンにおい
てミシン操作者が行うことのできる制御の万能性
が著しく高められた。しかしながらマイクロコン
ピユータの物理的性質によりメモリ容量が制約さ
れ予め設定された数の模様しか記憶できない。従
つて電子制御ミシンのメモリ容量を増大すること
が望ましい。そのための一つの方法はメモリ容量
を増大したマイクロコンピユータを設けることで
ある。しかしながらこの方法には多くの欠点があ
る。例えばマイクロコンピユータに記憶された情
報は固定しておりそれを変える唯一の方法はマイ
クロコンピユータを物理的に置換することであ
り、これは非常に熟練した技師が行わなければな
らない仕事である。さらにもう一つの欠点はミシ
ン上の入力選定スイツチ用スペースを越えること
なくマイクロコンピユータ内に記憶された全模様
をアドレスする装置を操作者に提供するために数
値入力を使用することが提案されていることであ
る。残念ながらこのような方法は使用者にとつて
非常に望ましい利点であるミシンの操作の簡易性
が減じられるため望ましくない。
従つて付加模様やプログラムを含むプラグイン
モジユールを使用してミシンが元々ミシンに含ま
れていない機能を持つようにすることが提案され
ている。モジユールは読取専用メモリからなり、
それはミシンが新しい機能を行えるようにする所
要のソフトウエアを含んでいる。残念ながらこれ
らのモジユールは未熟な消費者が操作するため、
使用者がモジユールを破損させる可能性がある。
モジユールを適切に包装すれば破損の機会を減ら
すことができるが、モジユール内のソフトウエア
を使用する前にモジユールの内容が破損していな
いことを確かめることが重要である。さらにモジ
ユールが破損されていることが判明した場合に
は、使用者に問題を気付かせてモジユールの使用
を防止させなければならない。モジユール内のメ
モリが破損する可能性の他に、モジユールと内部
マイクロコンピユータ間の伝送チヤネルが例えば
ほこり等により破損する可能性もある。
発明の概要 従つてモジユールと内部コンピユータ間の伝送
チヤネルのみならずこのようなモジユールの完全
性をも検査する方法を提供することが本発明の主
要目的である。
前記及びその他の目的は本発明の原理に従つて
ミシンの動作を制御する内部中央処理装置及び付
加メモリを含む外部モジユールを前記中央処理装
置に接続する装置を有する電子制御ミシンに、前
記付加メモリ及び接続装置の完全性を検査する方
法を与えることにより達成される。本方法は前記
付加メモリ内の第1の所定位置に所定データパタ
ーンを記憶する段階と、前記中央処理装置に同じ
所定データパターンを記憶する段階と、前記付加
メモリ内の第2の所定位置に前記付加メモリ内の
前記第2の所定位置の外側の全データの和と所定
の関係を有する検査和データを記憶する段階とを
有している。モジユールをミシンにプラグインす
ると、第1の所定位置の内容が中央処理装置に送
信され、送信されたデータは中央処理装置内にお
いて該中央処理装置に記憶された所定データパタ
ーンと比較され、送信データと所定データパター
ンが同じでない場合には第1の故障表示が出され
る。送信データ及び所定データパターンが同じで
あれば、付加メモリ内の第2の所定位置の外側の
全データが加算され、加算データは検査和データ
と比較され、和データと検査和データが所定関係
にない場合には第2の故障表示が出され、和デー
タと検査和データが所定関係にある場合には確認
表示が出される。
本発明の一実施態様によれば、所定パターンは
1と0の交互パターンである。
本発明のもう一実施態様によれば、検査和は他
の全てのデータの和の2の補数である。
実施例 第1図に一般的に参照番号10によりミシンを
示す。ミシン10は加工布支持ベツド12、脚台
14、ブラケツト腕16及び縫製ヘツド18を含
んでいる。ミシン縫目模様形成手段は直立往復及
び横振れしてジグザグ縫目模様を形成可能な針2
0と、ベツド12上の喉板内に形成された溝内を
上向きに動作して針が貫通する合間に加工布をベ
ツド12上で移送する(図示せぬ)加工布送りド
ツグを含んでいる。ミシン10の動作により生じ
る縫目模様すなわち各縫目貫通の位置座標は本技
術で良く知られているように、例えばメモリユニ
ツト内に記憶されたデータにより影響されミシン
10の動作とタイミングのとられた関係で抽出さ
れる。
ミシン10の前面パネルには入力装置が設けら
れており、操作者はミシンの機能を制御すること
ができる。この入力装置はスイツチ及びダイアル
を含み操作者は模様の修正を行うのみならずミシ
ンが縫製する模様を選定することができる。模様
選定は押釦スイツチ24のアレイ22により図解
で行われ、その各々が縫目模様に対応しておりそ
の形成情報がミシン10のメモリ内に記憶されて
いる。各押釦スイツチ24にはそのスイツチを起
動した時にミシンにより縫製される模様を表わす
絵が付随している。入力装置はまた縫目幅制御器
(バイト無効)26及び縫目長制御器(送り無効)
28を含んでいる。制御器26及び28は夫々操
作者が起動して夫々幅もしくは長さの修正を行う
押釦スイツチと修正の大きさを設定する回転部を
含んでいる。また夫々大、小及び鳩目釦穴かがり
模様を選定する押釦スイツチ30,32及び34
も設けられている。スイツチ38により単一模様
選定が行われる。バイト方向の模様の鏡像がスイ
ツチ40により選定され、送り方向の模様の鏡像
がスイツチ42により選定される。スイツチ44
は縫製模様の長さを二重にするために使用する。
操作者に選定できるさまざまな機能の各々の状態
を表示する表示装置もミシン10の前面パネル上
に設けられている。本例においてこれは複数個の
発光ダイオード(LED)46の形状であり、
各々がその入力スイツチに極めて接近している。
第2図に電子縫目模様ミシンのマイクロコンピ
ユータベース制御器の一般ブロツク図を示し、該
制御器はミシン10(第1図)の動作を制御する
のに使用することができ且つ本発明の原理に従つ
て作動する。従つてマイクロコンピユータ60は
ミシン操作者がミシン10により行おうとする機
能を示す入力信号を入力スイツチ62から受信す
る。入力スイツチ62は機能スイツチ26,28
及び36〜44のみならず模様選定スイツチ24
及び30〜34を含むことができる。マイクロコ
ンピユータ60は内部中央処理装置(CPU)6
4及びプログラム及びパターンROM66を含ん
でいる。CPU64はミシン10の動作とタイミ
ングのとられた関係で針棒揺動起動器システム6
8及び布送り起動器システム70を制御する模様
データをROM66から入手する。針棒揺動起動
器システム68及び布送り起動器システム70は
同様な構造であり、公知のようにマイクロコンピ
ユータ60からのデジタルコード語を機械的位置
に変換してミシン針20を通常の縫目形成手段に
配置し針が貫通するたびに特定の加工布送りを行
う。マイクロコンピユータ60はまたLEDドラ
イバ72に信号を出してLED46の照光を制御
しミシン操作者の選定する機能を表示する。本例
においてマイクロコンピユータ60はテキサスイ
ンスツルメンツ社製TMS7040型であり、CPU6
4はバス74を介してROM66にアドレスを出
しバス76を介してデータバイトとプログラムを
受信する。ROM66の他にマイクロコンピユー
タ60は読取/書込メモリ及びレジスタを含み、
CPU64がROM66に記憶された内部プログラ
ムを実行する時にそれを使用する。
ミシン10の機能能力を拡大可能とするために
ミシン10にはプラグインモジユール80を挿入
する(図示せぬ)コンセントが設けられている。
プラグインモジユール80はソフトウエア及び模
様データを記憶するROMを含み、それはROM
66内に記憶されたソフトウエア及び模様データ
と置換され、従つて押釦スイツチ24の起動によ
りROM66内に記憶されたものではなくモジユ
ール80に記憶された各模様が縫製される第2図
に示すようにモジユール80をそのコンセントに
挿入すると、それはマイクロコンピユータ60内
のアドレスバス74及びデータバス76に接続さ
れる。さらにマイクロコンピユータ60の入力と
して単独回線82が設けられており、モジユール
80をそのコンセントに挿入すると回線82が接
地する。ミシン10にはまたモジユール80の絵
表示のあるLED84も設けられている。本発明
の原理に従つてモジユール80をそのコンセント
に挿入するとLED84が使用されてモジユール
80が使用可能かどうかと言う表示をミシン操作
者に出す。こうして例えばモジユール80が使用
可能な場合には、LED84が連続的に照光する
かあるいはモジユール80が使用可能な場合に
は、LED84が明滅する。モジユール80が使
用不能な場合には替りに適切な可聴表示を設ける
ことができる。
マイクロコンピユータ60がモジユール80の
完全性を確認できるようにするために、モジユー
ル80内のROMはある定義された情報を含んで
いる。特にモジユールの最初の2バイトは交番す
る1及び0パターンを記憶している。中央処理ユ
ニツト64がこれらのパターンを適切に受信すれ
ば、データ線は短絡もしくは開路していないもの
と考えられる、モジユールの第3バイトはROM
のサイズを示し、それは256バイト増分において
256と8kバイトの間でなければならない。従つて
この情報は32よりも小さくなければならない。モ
ジユールROMの最終3バイトは検査和と呼ばれ
る数を含んでいる。この検査和はモジユール
ROM内の他の全バイトの和の2の補数である。
中央処理装置64がモジユールROMの他の全バ
イトの内容を検査和に加える。モジユールが破損
されていなければ、結果として生じる和は0であ
る。
前記したように本明細書の追補にはマイクロコ
ンピユータ60を作動させてモジユールROMの
完全性を確認するプログラムを示す。このプログ
ラムはTMS7040マイクロコンピユータに対して
アセンブリ後で書き込まれている。第3図は追補
に示すプログラムのフロー図である。
最初ミシンに電源を加えない時のみモジユール
80をそのコンセントに挿入することに注目願い
たい。第3図に示すように電源を加えると公知の
ように中央処理装置64が初期化ルーチンに入つ
てレジスタ等をクリアする。次に中央処理装置6
4が導線82の状態を検査してモジユールがその
コンセントに挿入されているかどうかを決定す
る。挿入されていなければCPU64がサブルー
チンを出る。モジユールが挿入されておればモジ
ユールROMの最初の2バイトについて1と0の
交番パターンが検査される。実施例において第1
のパターンは1010であり第2のパターンは0101で
ある。CPUが適切なパターンを受信するとこれ
はCPU64とモジユール80間のデータ線が短
絡もしくは開路していないことを示す。適切なパ
ターンが受信されないとLED84は明滅する。
適切な0と1の交番パターンを受信すると、
CPU64はモジユールROMの第3バイトを調べ
てそのサイズを見つける。この第3バイトに記憶
される数は32よりも小さくなければならない。さ
もないとLED84は明滅する。数が32よりも小
さければモジユールROMの最終3バイトはCPU
64のレジスタ内に格納される。これらの最終3
バイトは検査和を形成しモジユールROMの残り
の全バイトがこの検査和に加えられる。最終結果
が0でなければこれはROMの故障を示しLED8
4が明滅する。結果が0であればこれはROMが
良好なROMであることを示す。従つてCPU64
によりLED84が着実に照光してCPU64内の
モジユールフラグが設定されて、ROM66内の
ソフトウエア及びパターンデータの替りにモジユ
ールROM内のソフトウエア及びパターンデータ
を使用すべきことを示す。モジユールROMが不
良の場合には、LED84が明滅する他にCPU6
4が使用者の全入力を無視する。これによつて不
良モジユールが存在し機械をオフとしてモジユー
ルを取外すべきことが使用者に示される。
こうしてプラグインメモリの完全性を検査する
方法について開示した。前記方法は本発明の原理
の応用を単に示すにすぎない。本技術に習熟した
人であれば特許請求の範囲に示す本発明の精神及
び範囲内で他のさまざまな方法も考えられること
と思う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化し得るミシンの正面
図、第2図は第1図のミシンのマイクロコンピユ
ータベース制御システムの一般的ブロツク図、第
3図は本発明の原理に従つた第2図のマイクロコ
ンピユータの動作プログラムのフロー図である。 符号の説明、10……ミシン、12……ワーク
支持ベツド、14……脚台、16……ブラケツト
腕、18……縫製ヘツド、20……針、22……
アレイ、24,30〜34……模様選定スイツ
チ、26……ステツチ幅制御器、28……ステツ
チ長制御器、30,32,34……釦穴模様選定
スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ミシンの動作を制御する内部中央処理装置と
    付加メモリを含む外部モジユールを前記中央処理
    装置に接続する装置とを有する電子制御ミシンに
    おける、前記付加メモリと前記接続装置の完全性
    を検査する方法において、 前記付加メモリ内の第1の所定位置に所定デー
    タパターンを記憶する段階と、 前記中央処理装置に前記所定データパターンを
    記憶する段階と、 前記付加メモリ内の第2の所定位置の外側の全
    データの和と所定関係にある検査和データを前記
    付加メモリ内の前記第2の所定位置に記憶する段
    階と、 前記第1の所定位置の内容を前記中央処理装置
    に送信する段階と、 前記中央処理装置内において送信データを前記
    中央処理装置に記憶された前記所定データパター
    ンと比較する段階と、 送信データ及び所定データパターンが等しくな
    い場合に第1の故障表示を出す段階と、 送信データと所定データパターンが等しい場合
    に前記付加メモリ内の前記第2の所定位置の外側
    の全データを加算する段階と、 加算データが検査和データと前記所定関係にあ
    るかどうかを決定する段階と、 加算データと検査和データが前記所定関係にな
    い場合に第2の故障表示を出す段階と、 加算データ及び検査和データが前記所定関係に
    ある場合に確認表示を出す段階とを有する電子制
    御ミシンにおける付加メモリとその接続の完全性
    を検査する方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    前記所定データパターンは1と0の交番パターン
    である、電子制御ミシンにおける付加メモリとそ
    の接続の完全性を検査する方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    前記検査和データは前記付加メモリの前記第2の
    所定位置の外側の全データの和の2つの補数であ
    る、電子制御ミシンにおける付加メモリとその接
    続の完全性を検査する方法。 4 特許請求の範囲第1項記載の方法においてさ
    らに前記付加メモリの第3の所定位置に前記付加
    メモリのサイズを示すデータを記憶する段階を含
    み、前記付加メモリ内の前記第2の所定位置は前
    記付加メモリの終端の固定バイト数である、電子
    制御ミシンにおける付加メモリとその接続の完全
    性を検査する方法。 5 特許請求の範囲第2項記載の方法において、
    前記所定データパターンは1010の第1パターンと
    0101の第2パターンを有する、電子制御ミシンに
    おける付加メモリとその接続の完全性を検査する
    方法。 6 特許請求の範囲第3項記載の方法において、
    加算段階は検査和データに和データを加算する段
    階を含み、決定段階は検査和データと和データの
    和が0に等しいかどうかを検査することを含む、
    電子制御ミシンにおける付加メモリとその接続の
    完全性を検査する方法。
JP58224553A 1982-12-01 1983-11-30 電子制御ミシンにおける付加メモリとその接続の完全性を検査する方法 Granted JPS59146692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US445814 1982-12-01
US06/445,814 US4488300A (en) 1982-12-01 1982-12-01 Method of checking the integrity of a source of additional memory for use in an electronically controlled sewing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146692A JPS59146692A (ja) 1984-08-22
JPH0326061B2 true JPH0326061B2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=23770303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224553A Granted JPS59146692A (ja) 1982-12-01 1983-11-30 電子制御ミシンにおける付加メモリとその接続の完全性を検査する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4488300A (ja)
JP (1) JPS59146692A (ja)
BR (1) BR8306667A (ja)
DE (1) DE3338153A1 (ja)
FR (1) FR2537323B1 (ja)
IT (1) IT1169861B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999505A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Mitsubishi Electric Corp 電子ミシンの制御装置
US4558416A (en) * 1983-05-27 1985-12-10 Allied Corporation Method for maintaining the integrity of a dual microprocessor multiprocessing computing system
FR2567302A1 (fr) * 1984-07-09 1986-01-10 Stanislas Cottignies Procede de controle d'une memoire non volatile de type semi-conducteur a injection de charges electriques, memoire controlable et dispositif de controle de ladite memoire
JPH0137586Y2 (ja) * 1984-09-17 1989-11-13
JPH0137585Y2 (ja) * 1984-09-17 1989-11-13
JPS61141056A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 揮発性メモリの間欠エラ−検出方法
JPS6252609A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Fanuc Ltd 数値制御方法
US4712213A (en) * 1985-12-11 1987-12-08 Northern Telecom Limited Flip status line
US4872168A (en) * 1986-10-02 1989-10-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Integrated circuit with memory self-test
GB2200476B (en) * 1987-01-29 1991-02-06 British Gas Plc Monitor system
DE3709524C2 (de) * 1987-03-23 1996-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überprüfung der Speicherzelleninhalte eines Programmspeichers
US4907231A (en) * 1987-05-06 1990-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Memory cartridge-connectable electronic device such as electronic still video camera
GB2214673A (en) * 1988-01-29 1989-09-06 Texas Instruments Ltd Electronic control device for producing a particular code group of digits when energised.
US5040178A (en) * 1989-05-12 1991-08-13 Chrysler Corporation Method of fault protection for a microcomputer system
JPH0549766A (ja) * 1991-08-24 1993-03-02 Brother Ind Ltd 刺繍装置付きミシン
JPH0557071A (ja) * 1991-08-31 1993-03-09 Brother Ind Ltd 電子制御式ミシン用外部メモリ
DE19501177C1 (de) * 1995-01-17 1996-04-11 Pfaff Ag G M Programmgesteuerte Näh- oder Stickmaschine
SE515527C2 (sv) * 1996-11-19 2001-08-20 Viking Sewing Machines Ab Datastyrd symaskin
MD1240G2 (ro) * 1998-07-22 1999-10-31 Генадие БОДЯН Metodă de testare a dispozitivului de memorie operativă
DE10248138B4 (de) * 2002-10-16 2004-11-04 Pfaff Industrie Maschinen Ag Näh- oder Stickmaschine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1364449A (en) * 1970-11-25 1974-08-21 Lucas Industries Ltd Apparatus for checking the contents of a digitaldata store
US3838264A (en) * 1970-11-25 1974-09-24 P Maker Apparatus for, and method of, checking the contents of a computer store
US3735105A (en) * 1971-06-11 1973-05-22 Ibm Error correcting system and method for monolithic memories
US3745316A (en) * 1971-12-13 1973-07-10 Elliott Bros Computer checking system
US3906460A (en) * 1973-01-11 1975-09-16 Halpern John Wolfgang Proximity data transfer system with tamper proof portable data token
MX4130E (es) * 1977-05-20 1982-01-04 Amdahl Corp Mejoras en sistema de procesamiento de datos y escrutinio de informacion utilizando sumas de comprobacion
JPS5494850A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Nissan Motor Arithmetic processor
JPS5622300A (en) * 1979-08-01 1981-03-02 Fanuc Ltd Memory check method
DE2939461C2 (de) * 1979-09-28 1989-07-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Feststellen von Datenstörungen in Speichern
JPS5938680B2 (ja) * 1979-11-21 1984-09-18 タケダ理研工業株式会社 メモリ試験装置
US4369511A (en) * 1979-11-21 1983-01-18 Nippon Telegraph & Telephone Public Corp. Semiconductor memory test equipment
JPS6011398B2 (ja) * 1979-11-21 1985-03-25 タケダ理研工業株式会社 メモリ試験用パタ−ン書込み装置
JPS6011399B2 (ja) * 1979-11-21 1985-03-25 タケダ理研工業株式会社 メモリ不良解析装置
US4446520A (en) * 1980-07-30 1984-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
US4341170A (en) * 1981-04-30 1982-07-27 The Singer Company Pattern display arrangement for an electronically controlled sewing machine
US4430735A (en) * 1981-05-26 1984-02-07 Burroughs Corporation Apparatus and technique for testing IC memories

Also Published As

Publication number Publication date
FR2537323A1 (fr) 1984-06-08
FR2537323B1 (fr) 1988-11-18
IT8323381A0 (it) 1983-10-20
US4488300A (en) 1984-12-11
DE3338153C2 (ja) 1992-05-14
DE3338153A1 (de) 1984-06-07
IT1169861B (it) 1987-06-03
JPS59146692A (ja) 1984-08-22
BR8306667A (pt) 1984-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326061B2 (ja)
US4446520A (en) Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
US4251883A (en) Fault detection apparatus for a programmable controller
GB2339285A (en) Articulated arm
GB2073445A (en) Automatic sewing machine
US4549087A (en) Lead sensing system
JPS6113838B2 (ja)
US4512271A (en) Pattern selection system
US4869184A (en) Embroidering machine having an attachable memory card
US4373459A (en) Electronically controlled sewing machine arranged to sew a sequence of stitch patterns
US4335667A (en) Pattern selection arrangement for a multiple pattern sewing machine
JPS60145183A (ja) 工業ミシン用の電子制御装置
US5050513A (en) Stich controller for an electric sewing machine
US4630212A (en) Sewing machine with memory input reconfiguration based on type of memory being used
US4936232A (en) Embroidering system
US5581457A (en) Control device for sewing machine and control method therefor
JPS58183189A (ja) 故障診断機能付電子ミシン
US5983817A (en) Sewing machine control system
US4406236A (en) Needle shift warning arrangement in an electronically controlled sewing machine
JP2758087B2 (ja) 電子サイクルミシン
US20010041946A1 (en) Embroidery stitch data producing device with two-way transmission function
JPH0285934A (ja) エミュレータ
JPS62267841A (ja) プログラムデバツグ装置
JP2818435B2 (ja) エミュレータ
KR840000784B1 (ko) 재봉기의 자수무늬기억 재생장치