JPH03259977A - 隠蔽用粘着シート - Google Patents

隠蔽用粘着シート

Info

Publication number
JPH03259977A
JPH03259977A JP2059494A JP5949490A JPH03259977A JP H03259977 A JPH03259977 A JP H03259977A JP 2059494 A JP2059494 A JP 2059494A JP 5949490 A JP5949490 A JP 5949490A JP H03259977 A JPH03259977 A JP H03259977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive
self
release
concealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2059494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kanemoto
金本 正美
Tadashi Tanimoto
谷本 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2059494A priority Critical patent/JPH03259977A/ja
Publication of JPH03259977A publication Critical patent/JPH03259977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、簡易な作業で郵便葉書や通常文書を機密化す
ることのできる粘着シートに関し、更に詳しくは、情報
を隠蔽している基材を剥離してしまうと最早、元の隠蔽
状態に復元し得ない隠蔽用粘着シートに関する。
〔従来技術〕
近年、情報化社会の発展に伴い、個人あるいは法人の機
密保持について、種々の工夫がなされてきている。従来
は、情報を記録したあと、封筒の中にこれらを封印する
ことで処理されてきたが、封筒に文書を綴し込み、糊付
けする作業は煩雑であり、大量の業務処理には不向きで
ある。
そのため、感圧複写紙の記録層を内面とする封書が、給
与明細や健康保険の支払明細、銀行の預金残高の通知書
などに使用されている。しかし、封書は通信手段として
葉書よりもコスト高になる。
一方、郵便葉書は通信手段として簡単でしかもコスト安
であるが、通信文の機密性がない。この欠点を補う目的
で、種々の形態の葉書が提案されている。例えば、葉書
とその表面に剥離可能に貼着される表葉紙とからなるも
のであるが、表葉紙を剥離可能にするために、葉書の表
面に合成樹脂等の透明被膜でラミネート加工が施されて
いる。
しかし、このような構成ではラミネート加工装置が必要
であり、手数が繁雑であるばかりでなく、葉書の枚数が
少ないときにはコスト的に割高となリ、また個人の情報
には実際には使用できないという構造上避は難い欠点が
あった。
(発明が解決しようとする課題) 上記のような実情に鑑みて、本発明は葉書の表面に貼付
するだけで隠蔽化でき、隠蔽後は上面のシートを容易に
剥離することができ、またシートの剥離により葉書の表
面に美粧性を有する透明フィルム面が表出するようにし
、しかも−旦剥離後、元の隠蔽状態に復元し得ないよう
にした隠蔽用粘着シートを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記の目的を達成する為に、表面基材の
密着性と剥がし易さについて鋭意検討した結果、以下の
構成から威る情報の隠蔽用粘着シートを見出した。即ち
本発明は、不透明な表面シート、表面に金属石鹸と高分
子ラテックスを含有する離型層を設けた透明フィルム、
剥離シートをそれぞれ粘着剤を介して積層した粘着シー
トの少なくとも一部分を金属石鹸の融点以上の温度で加
熱処理したことを特徴とする隠蔽用粘着シートである。
〔作用〕
本発明で使用する透明フィルム3としては、セロハン、
軟質ビニル、ポリエチレン、硬質塩化ヒニル、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、ジアセテート等のフィルムが用
いられる。
この透明フィルム3の表面に設ける離型層4に使用する
金属石鹸は、−形式M (OOCR)、で示される金属
の高級脂肪酸塩であり、例えばステアリン酸カドミウム
、リシノール酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛等が例示できる。
また、高分子ラテックスとしては、酢酸ビニル系合成樹
脂エマルジョン、アクリル系合成樹脂エマルジョン、S
BRラテックス、酢酸ビニル・エチレン共重合樹脂エマ
ルジョン、塩化ビニル・エチレン共重合樹脂エマルジョ
ン、エチレン・アクリル酸共重合樹脂エマルジョン等が
挙げられる。
離型層は、高分子ラテックスと金属石鹸の配合比率が8
:2〜3ニアの範囲が好ましく、通常の塗布装置によっ
て乾燥重量が3g/ボ〜6g/ボとなるように設けられ
る。
本発明は、このような離型層4を設けることで、不透明
シートAと離型層4、離型層4と透明フィルム3の間の
密着力を充分に保つことができ、且つ、部分的に金属石
鹸の融点以上の温度で加熱処理を施すことにより、離型
層と透明フィルムとの剥離力の軽い部分7を形成するこ
とができる。
この剥離力の軽い部分7は、情報を得るため不透明シー
トAを剥離し始める部分として設けられる。非加熱処理
部分8は、剥離力が重く、郵便等の取り扱い中に表面を
覆っている不透明層シートAが離型層4より決して剥が
れたり浮き上がったりすることがない部分である。
尚、剥離力の軽い部分とは、5g/C1m(180゜剥
離、300++m+/分)未満が目安であり、好ましく
は2〜4 g / crtr程度がよい。また、剥離力
の重い部分とは、軽い部分の2倍以上の剥離力があれば
よい。高分子ラテックスとしてエチレンアクリル酸共重
合樹脂エマルジョンを用いると軽い部分と重い部分の剥
離力の差が大きいものが得られるため好ましい。
本発明は、このように単に積層状態シートの一部分に加
熱処理により剥離力を変えることをできることが特徴で
ある。例えば、これ以外の剥離力のコントロール方法と
しては、■剥離剤層を2種類使い分けて塗布する、■剥
離層と透明フィルムの間にシリコン等剥離剤を部分塗布
する、■剥離層の塗膜厚を変える等の方法があるが、い
づれも工程が複雑でコスト高になる欠点を有している。
なお、該離型層は上記の金属石鹸と高分子ラテックスの
他に、澱粉、カゼイン、ポリビニルアルコール、セルロ
ーズ誘導体、ゴムラテックス等の接着剤を離型層の機能
を損なわない程度に併用しても構わない。
本発明で使用する不透明シート2としては、前述のフィ
ルムを不透明化処理したものや、上質紙、アート紙、コ
ート紙、キャスト塗被紙、箔紙、クラフト紙、ラミネー
ト紙、金属蒸着紙等が使用でき、また、不透明インキ印
刷、地紋印刷等を施した紙等も使用できる。また剥離シ
ートCは、通常の粘着紙業界で使用されるシリコン系等
の剥離シートが使用できる。
粘着剤5.6としては、例えば天然ゴム、スチレン−ブ
タジェンラテックス、スチレン−イソプレンブロック共
重合体、再生ゴム、台底ゴム等のゴム系、アクリル系、
シリコーン系等の粘着剤を溶剤系、水性エマルション系
、ホットメルト系、液状硬化型等の形状で塗布又は印刷
して設けられる。なかでも被着体に貼り付いたまま永続
的に利用される永久接着タイプ(所謂汎用タイプ)の使
用が望ましい。即ち、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)50μmを基材として、粘着剤を25μmの厚さ
に塗布し、ステンレス鋼に対する接着力(JIS  Z
−0273)が800g/25閣以上を有する粘着剤を
使用することが望ましい。
また、不透明シート2と離型層4の間に設けられる粘着
剤5は、カーボンブラックや有色顔料を混入して隠蔽性
を高めることもできる。勿論、不透明シートAと粘着剤
層5は、市販されている不透明性基材の裏面に粘着剤加
工を施した粘着紙、粘着シート等を使用できる。
本発明の隠蔽用粘着シート1は、第1図のように不透明
支持体2よりなる不透明シー)A、透明フィルム3の表
面に金属石鹸と高分子ラテックスを含有する離型層4を
設けた透明シー)B、剥離シートCを粘着剤5,6を介
して積層し、更に、該積層したシートの一部分を金属石
鹸の融点以上の温度で加熱処理し、該部分7の離型層4
と透明フィルム3の剥離力を軽くしたものである。
この粘着シートlは、第2図のように、剥離シートCを
剥がした状態で葉書等のシートDの機密部分10を覆う
ように貼付して使用する。この状態では、機密情報を見
ることができない。また決して浮き上がったりすること
もない。
機密情報を読み取るには第3図のように不透明シー)A
を剥離力の軽い部分(熱処理部分)7から剥離力の重い
部分8へ剥がしていくとよい。具体的には剥離力の軽い
部分を直接或いは部分的にハサミで切り取るとよい。ま
た、第4図乃至第6図のように、剥離力の軽い部分7に
切れ目或いはミシン目9を設けておいて、ここから剥が
すようにすれば、より実用的な隠蔽用シートlとなる。
なお、この不透明シートAを剥がすと該不透明シートA
と共に、粘着剤層5及び透明フィルム3上に設けた金属
石鹸を含む離型層4までが剥がれるため、もとの状態に
復元することができない。
また、無理に隠蔽用粘着シートlを葉書りより剥がそう
とすると、葉書表面が破壊されてしまい、内容を見るこ
とができず、復元もできない。このように、本発明の隠
蔽用粘着シート1は、極めて優れた隠蔽機能を有するも
のである。
本発明でいう機密部分10というのは、シートDにおけ
る情報記載のうち、秘密にすべき部分という意味である
。従って秘密にすべき部分は秘密を要しない記載部分を
除いてシート全面に及ぶ場合もあるし、また一部分の場
合もありうる。用途としては例えば葉書、抽選券、請求
書、ギフトカード等広範囲で用いることができる。
本発明の隠蔽用粘着シート1は、例えば通常のシールラ
ベル印刷機を用いて、不透明シートA、粘着剤層5、透
明シート(離型層4を設けた透明フィルム3)B、粘着
シート6、剥離シートCよりなる積層体をダイカットや
ミシン目・切れ目加工9し、該ミシン目部分を加熱処理
を行い、更に必要に応して印刷等を施して隠蔽用ラベル
に加工することができる。このラベルは、自動ラヘラー
にも対応できるため、極めて効率よく機密文書を隠蔽す
ることができる。
以下、本発明の効果をより一層明確にするために、実施
例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない
。例中の部及び%は特に断らない限り、それぞれ重量部
及び重量%を示す。
〔実施例〕
透明フィルムとして片面コロナ処理されたポリエステル
フィルム(厚さ38μm、E−5100゜東洋紡績製)
を用い、該フィルムの未処理面に、エチレンアクリル酸
共重合樹脂エマルジョン(HYTEC−3−3121,
固形分25%、東邦化学工業製)ニステアリン酸亜鉛分
散液(ハイドリンZ−7.固形分31.5%、中京油脂
製)が3:2となるように調製した塗液をバーコーター
で乾燥重量4.0g/rrfとなるように塗布し、80
°C〜90″Cで乾燥して離型層を設けた。
次に、上記透明フィ・ルムの離型N塗布面へ、粘着剤(
アクリル系粘着剤)を乾燥重量で18g/ボ塗布し粘着
剤層を形成せしめ、隠蔽着色インキで全面裏印刷された
片面アート紙(84,9g/rrf)を貼合せた。
最後に、剥離紙(セパレーターPL、神崎製紙製)に、
粘着剤(アクリル系粘着剤)を乾燥重量22g/%とな
るように塗布し、上記透明フィルムのコロナ処理面へ貼
合せ、隠蔽用粘着シートを得た。
上記隠蔽用粘着シートを使用し、通常のシールラベル印
刷機(ギヤラスQ−22型機、 Gallus社製)に
より、ダイカットと同時に第5図のようにミシン目を形
成させ、該旦シン目又は切れ目の幅よりも広い幅で、1
45°C,0,8秒の加熱処理を行うことにより軽剥離
部分を形成せしめ、所望のデザインの印刷を行い隠蔽用
ラベルを得た。
この時の軽剥離処理部分の剥離力は4g/cm(180
°、300mm/分)であり、未処理部分の剥離力は8
0 g/c+++ (180’ 、  300M/分)
であった。以上の方法で完成した隠蔽用ラベルを自動ラ
ヘシーで葉書りへ貼着し、郵送したところ、郵送中は決
して不透明シートが剥がれたり、浮き上がったりするこ
とがなく、隠蔽はがきの受取人は、切れ目9部分を表示
線に沿って折り曲げ、矢印の方向に容易に剥がすことが
できた。
「効果」 このように、本発明によれば、−皮剥がした場合最早、
元の状態に復元できないことで完璧な隠蔽性を保証し得
るシートを提供するとともに、更に従来法による秘密情
報隠蔽用シートに比し、その製造方法が簡単てあり、よ
り安価な隠蔽用粘着シートを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の隠蔽用粘着シートの断面図である。 第2図は、第1図の隠蔽用粘着シートを用い葉書りの右
半分に記載した秘密情報10を隠蔽している状態を示す
断面図、第3図は、情報を得るため不透明シートを剥が
している状態を説明する断面図である。 第4図乃至第6図は、本発明の隠蔽用粘着シートにミシ
ン目を設けたものを説明する表面図である。 A:不透明シート B:透明シート C:剥離シート D二葉書 1:隠蔽用粘着シート 2:不透明支持体 3:透明フィルム 4:離型層 5:粘着剤層 6:粘着剤層 7:軽剥離部分(熱処理部分) 8:強剥離部分 9:ミシン目(切れ目) 10:機密部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不透明な表面シート、表面に金属石鹸と高分子ラ
    テックスを含有する離型層を設けた透明フィルム、剥離
    シートをそれぞれ粘着剤を介して積層した粘着シートの
    少なくとも一部分を金属石鹸の融点以上の温度で加熱処
    理したことを特徴とする隠蔽用粘着シート。(2)該加
    熱処理を施した部分に、ミシン目或いは切れ目を設けた
    ことを特徴とする請求項(1)記載の隠蔽用粘着シート
JP2059494A 1990-03-09 1990-03-09 隠蔽用粘着シート Pending JPH03259977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059494A JPH03259977A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 隠蔽用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059494A JPH03259977A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 隠蔽用粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03259977A true JPH03259977A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13114898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059494A Pending JPH03259977A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 隠蔽用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259977A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413032U (ja) * 1990-05-11 1992-02-03
WO2005065520A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-21 First Water Limited Protecting medical instruments against contamination and cross-infection
JP2019035009A (ja) * 2017-08-11 2019-03-07 コクヨ株式会社 両面粘着テープまたは両面粘着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206491A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Hitachi Ltd Dehydrator drying washing machine
JPS61265190A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 太田 恵三 全自動洗濯乾燥機
JPH01212599A (ja) * 1988-02-22 1989-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 洗濯・乾燥機
JPH01223997A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Shibuya Computer Service Kk 真空乾燥装置付洗濯機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206491A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Hitachi Ltd Dehydrator drying washing machine
JPS61265190A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 太田 恵三 全自動洗濯乾燥機
JPH01212599A (ja) * 1988-02-22 1989-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 洗濯・乾燥機
JPH01223997A (ja) * 1988-03-02 1989-09-07 Shibuya Computer Service Kk 真空乾燥装置付洗濯機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413032U (ja) * 1990-05-11 1992-02-03
WO2005065520A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-21 First Water Limited Protecting medical instruments against contamination and cross-infection
JP2019035009A (ja) * 2017-08-11 2019-03-07 コクヨ株式会社 両面粘着テープまたは両面粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320387A (en) Printable coplanar laminates and method of making same
CA2495171A1 (en) Send-reply label
JPS59501125A (ja) 粘着紙材料およびそのような材料から作つたラベル
JPH03259977A (ja) 隠蔽用粘着シート
JP2005028836A (ja) 隠蔽カードとその製造方法
JP3171627B2 (ja) カード発行システム
JP2000075791A (ja) ラベルおよびラベルの製造方法
JPH0528060Y2 (ja)
JP4549831B2 (ja) 往復はがき
JP2001293976A (ja) シート類付きフォーム
JPH0612957Y2 (ja) ラベル用紙
JPH11503085A (ja) 着脱可能なシートからなる本
JPH056145Y2 (ja)
JPH08100158A (ja) 両面粘着テープとこのテープを用いたカード
JPH0740683A (ja) 往復隠蔽式メールフォーム
JPH0639990Y2 (ja) 葉書の記載事項隠蔽用粘着シート
JP2996720B2 (ja) 粘着層付き帳票
JP2000242178A (ja) カード付き印刷物
JPH01311182A (ja) 再剥離性シール材
JP4237829B2 (ja) 感圧接着性フォーム
JPH04109179U (ja) メールフオーム
JPH05147377A (ja) カード発行帳票
JPH0753125Y2 (ja) 磁気記録シート
JP4404989B2 (ja) 窓貼り構造を有するシール付きシート材料及びその製造方法
JP2602388Y2 (ja) 隠蔽情報所持体