JPH0325939A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0325939A
JPH0325939A JP16144589A JP16144589A JPH0325939A JP H0325939 A JPH0325939 A JP H0325939A JP 16144589 A JP16144589 A JP 16144589A JP 16144589 A JP16144589 A JP 16144589A JP H0325939 A JPH0325939 A JP H0325939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
boron
bpsg film
bpsg
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16144589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Saito
正樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16144589A priority Critical patent/JPH0325939A/ja
Publication of JPH0325939A publication Critical patent/JPH0325939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子の製造方法に関し、特に段差を有す
る半導体素子の段部を平坦化する半導体素子の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体素子製造におけるこの種の平坦化技術は、
気相或長膜の熱処理による流動性を利用したり、あるい
は気相或長膜上に塗布法を用いてさらに絶縁膜を形成し
たりすることによって、段差を有する半導体素子の段部
を滑らかにしてし)た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の平坦化技術は、半導体素子上の種々の段
部パターンに無関係に、全て均一な不純物濃度のリンガ
ラス膜もしくはボロンリンガラス膜が形成されるため、
ある段部パターンでは良好な平坦性が得られたにもかか
わらず、別の段部Bターンでは平坦性が不足もしくは過
剰となってしまうなど、段部パターンの違いによる平坦
性のコントロールができないという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、段部を有する半導体基板の表面に気相成長法
によりリンガラス膜もしくはボロンリンガラス膜を形成
する工程と、前記気相成長膜上にマスク材となるフォト
レジスト膜を形成する工程と、このマスク材をフォトエ
ッチングによりパターニングする工程と、このバターニ
ングされたマスク材を使用し前記気相戊長膜中に局所的
にボロンをイオン注入する工程と、このマスク材を除去
する工程と、前記気相或長膜を熱処理して前記段部表面
を平坦化する工程とを含む半導体素子の製造方法である
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(『〉は本発明の一実施例を工程順に示
す断面図である。
まず同図(a)において、シリコン基板1上に多結晶シ
リコン2を形或する。次いで同図(b)のように、BP
SG膜3を気相成長法により形成する。次いで同図(C
)のように、BPS(,M3上にマスク材として、塗布
法によりフォトレジスト膜4を形成し、その後、露光、
現像によりフォトレジスト膜4をバターニングする。
次いで同図(d)のように、バターニングしたフォトレ
ジスト膜4をマスクとして、同図(c)で形成したBP
SGM3にイオン注入工程によりボロンを一定量注入し
、ボロン注入されたBPSG膜5を形成する. 次いで同図(e)のように、バターニングされたフォト
レジスト膜4を剥離してBPSG膜3上がち除去し、次
いで同図(f)のように、熱処理工程を通すと、その流
動性からBPSG膜3よりも、一定量ボロン注入された
BPSG膜5の方が流動性が大きいため、シリコン基板
1上の多結晶シリコン2の段部をより滑らかにする。
つまり、選択的に不純物濃度がコントロールされ熱処理
されたBPSG膜6は、部分的に平坦性の異なる膜とし
て形成される。
又、この実施例における熱処理されたBPSG膜6(以
下単にBPSGM6という)は、コンタクトホールを形
成する際にも有効である。
以下、本発明の応用例であるコンタクトホールの形成方
法を、第2図(a)〜(d)の工程断面図を用いて説明
する。
まず同図(a)において、第1図(c),(d)に示し
たボロンを注入されなかったBPSG膜3の位置にコン
タクトホールを形成するために、BPSG膜6上に塗布
法によりフォトレジスト膜4を形戒し、露光、現像によ
りコンタクトホールを形成する位置のフォトレジスト膜
4を除去する。
次いで同図(b)力ように、通常のウエット及びドライ
エッチング工程によりBPSG膜6を部分的にエッチン
グし、コンタクトホールをあける。
次いで同図(C)のように、フォトレジスト膜4を!I
J i LてB P S G膜6上から除去し、その後
、同図(d)のように、熱処理工程を通すと、コンタク
トホール部のBPSG膜6は、第1図(c).(d)に
示したように他の部分よりボロン濃度が薄いため、ボロ
ン注入された部分が更に大きく流動して平坦化されるの
に対し、BPSG膜6の他の部分は過剰流動しないため
良好なコンタクトホール形状を得ることができ、パター
ンの要求にあった平坦性を持つ再熱処理されたBPSG
膜7が形成される。
上記実施例及び応用例は、BPSG膜(ボロンリンガラ
ス膜)を用いて説明してきたが、PSG膜(リンガラス
膜〉でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、選択的にリンガラス膜も
しくはボロンリンガラス膜の不純物濃度をコントロール
することにより、半導体素子上の種々の段部パターン毎
の平坦性の過不足をコントロールできるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(&)〜(f)は本発明の一実施例を工程順に示
す断面図、第2図(a)〜(d)は本発明の応用例を工
程順に示す断面図である。 l・・・シリコン基板、2・・・多結晶シリコン、3・
・・BPSG膜、4・・・フォトレジスト膜、5・・・
ボロン注入されたBPSG膜、6・・・熱処理されたB
PSG膜、 7 ・・再熱処理されたBPSG膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 段部を有する半導体基板の表面に気相成長法によりリン
    ガラス膜もしくはボロンリンガラス膜を形成する工程と
    、前記気相成長膜上にマスク材となるフォトレジスト膜
    を形成する工程と、このマスク材をフォトエッチングに
    よりパターニングする工程と、このパターニングされた
    マスク材を使用し前記気相成長膜中に局所的にボロンを
    イオン注入する工程と、このマスク材を除去する工程と
    、前記気相成長膜を熱処理して前記段部表面を平坦化す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法
JP16144589A 1989-06-23 1989-06-23 半導体素子の製造方法 Pending JPH0325939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16144589A JPH0325939A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16144589A JPH0325939A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0325939A true JPH0325939A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15735250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16144589A Pending JPH0325939A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165774A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜積層基板、及びその製造方法、並びに表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165774A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜積層基板、及びその製造方法、並びに表示装置
JP4684877B2 (ja) * 2005-12-16 2011-05-18 三菱電機株式会社 薄膜積層基板、及びその製造方法、並びに表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02266517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0325939A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS62158328A (ja) 細い導体デバイスの製造方法
JPH08335543A (ja) アライメントパターンの形成方法
JPH05110099A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100239734B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR950004966B1 (ko) 하프톤블랭크마스크 제작방법
KR100239399B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100281543B1 (ko) 오프셋 구조의 박막 트랜지스터 제조방법
KR0167607B1 (ko) 롬의 게이트전극 제조 방법
KR100202665B1 (ko) 로커스 제조공정
JPH03108314A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100209732B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPS62136026A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100282435B1 (ko) 가속도센서의제조방법
KR910006544B1 (ko) 접속창 형성방법
KR970009826B1 (ko) 하프톤(Half-Tone)형 위상반전마스크 형성방법
JPH02133921A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0179155B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH06216062A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPS6331119A (ja) パタ−ン形成法
JPH0478168A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH03254123A (ja) 選択エッチング方法
JPS6327024A (ja) 半導体装置の製造方法