JPS5854631A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5854631A
JPS5854631A JP56153239A JP15323981A JPS5854631A JP S5854631 A JPS5854631 A JP S5854631A JP 56153239 A JP56153239 A JP 56153239A JP 15323981 A JP15323981 A JP 15323981A JP S5854631 A JPS5854631 A JP S5854631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
film
pattern
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56153239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216536B2 (ja
Inventor
Michio Honma
本間 三智夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56153239A priority Critical patent/JPS5854631A/ja
Publication of JPS5854631A publication Critical patent/JPS5854631A/ja
Publication of JPS6216536B2 publication Critical patent/JPS6216536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法にかが1.411にフ
ォトレジスト膜のパターン形成方法に関する。
従来、半導体装置の製造方法のうち、フォトレジスFI
Iを露光、現欅しパターンを形成しこれをマスクとして
半導体基板を加工する方法が広く用いられているが、シ
リコン窒化膜をマスクにして厚いフィールド酸化膜を形
成した構造のCMI8半導体装置や紫外線消去臘のEF
ROM等において、二重に7オトレジストを塗布して、
それぞれ塗布後にパターニングし、半導体基板の加工を
行なう方法を用いる場合がある。このうち前者のCMI
8半導体装置の製造方法を列として、上記方法の説明を
行なう。
@1図(a)は、半導体基板1を酸化し、酸化@2を形
成した後、フォトレジスト@tマスクとして酸化膜をエ
ツチングし、さらに薄い酸化@41形成し喪後に、ボロ
/のイオン注入を行ない、その後に熱処理をして、半導
体基板の3の部分にPフェルを形成し′た図である。第
り図(b)は前記(a)図の酸化膜2を全面除去し、薄
い酸化膜5t−形成し、7オトレジストアのパターンを
マスクとしてリノをイオン注入した後、熱処理してNウ
ェル6を形成した図である。第1図(C)は、前記(b
)図の7#シレジスト7を除去し死後K、窒化膜8を気
相成長法で成長し、フォトレジスト9を塗布し、これを
露光、現像しパターンを形成し、これをマスクとして窒
化膜8をエツチングした後の図である。第1図(d)は
、前記(C)図のフォトレジスト膜9t−残したまま、
さらにフォトレジスト10を塗布し、これを露光、現像
してパターン形成し、フォトレジスト9及び10t−マ
スクとしてボロンをイオン注入して半導体装置の絶縁領
域になる?ボロ/領域11t−形成した図である。第1
図(e)は前記(d)図の7オトレジスト9及び10を
除去し、窒化膜をマスクとして基板に埋設せるフィール
ド酸化12を成長させた後に、窒化1Kを除去し薄い酸
化膜も除去して、再びゲート部分の酸化1113t−成
長した図である。
さて、この二重にフォトレジストを塗布する方法を使用
すると、第1図(d)に示すごとく、フォトレジスト9
の上にフォトレジスト10が重なる部分が生じる。とこ
ろが、フォトレジスト9は、窒化@をエツチングする際
rIC表面が変質して、フォトレジスト10との密着性
が悪くなる問題がある。
このため、露光、現像後VC,フォトレジスト1゜がフ
ォトレジスト9よシはかれ、イオン注入すべ自ところに
移動して、正しくイオン注入すべき場所すべてにイオン
注入で亀ないという間@を生じてい次。また、仁の二重
に7オトレジストが重なった部分は、フォトレジストの
除去の際に時間が長くかかるという問題もあった。
本発明の目的は、かかるフォトレジストのはがれを無く
シ、かつ、フォトレジストの除去時間を短くすることで
ある。
本発明の特徴は、基板上にフォトレジスト膜を塗布する
工程と、この瞑t−露光、現像して所定パターンに形成
する工程と、この所定パターンに形成されたフォトレジ
スト膜をマスクとして基板を加工する工程と、この加工
vkに上記フォトレジスト膜t−残して、さらにフォト
レジスト膜を塗布する工程と、この襖を露光、現像して
所定パターンIC形成する工程にお−で、この2度目に
塗布されたフォトレジスト膜のパターンが1度目に塗布
され九フォトレジスト膜のパターンの上に残る部分t−
1m目に塗布されたフォト、レジスト膜のパターンの端
近傍にのみ限定した半導体装置の製造方法にある。
本発明によれば、二重に7オトレジストが重なる部分に
おいて、上のフォトレジストのパターンハ、下のフォト
レジストのパターンの端近傍にのみ残される。このため
、露光、現像後も上のフォトレジストは、二重になって
いない密着のよい部分の面積が非常に大きくなるため、
はがれて移動するようなこと轄無くなる。tた。フォト
レジストの除去の際に二重罠なっている部分が非常に少
ないため、除去時間を大巾に短縮で無る。ここで、フォ
トレジストが二重くなっている部分において、上のフォ
トレジストを下のフォトレジストのパターン上で全部と
ってしまわない理由は、上の7オトレジストのバターニ
ングの際の合せ精度のマージンを残しておくためである
以下口筒を用いて本発明の実施例を示す、第2図は、鴬
発明の一実施例を示す図である0本図は第1図の(d)
と同じ工程を示す、第1図(d)のフォトレジストのパ
ターン10は1本実施例の図では10′  となってい
る。このように、フォトレジストが二重になっている部
分において、10’C)ように下のフォトレジストの端
近傍にのみパターンがあるように上のフォトレジストを
パターニングすると密着不良になるフォトレジストが二
重になる部分の面積が殆ど無くなるため、フォトレジス
トがはがれて正しくイオン注入すさき場所にイオン注入
できなくなるようなことが無くなる。また。
二重にフォトレジストが重なっている部分が殆ど無イタ
め、フォトレジストの除去時間を大巾に短くすることが
できる。ここで下のフォトレジストと上の7オトレジス
トの重なる部分は、下のフォトレジストの端から3〜5
μmm度であれば、上のフォトレジストのバターニング
の際の合せ精度を十分満足しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるCMI8半導体装置の製造プロ
セスの一部を示す断面図である。第2図は1本発明の一
実施例を示す断面図である。 尚、図において、1・・・・・・半導体基板、°2・・
・・・・酸化膜、3・・・・・・Pウェル、4・・・・
・・薄い酸化膜、5・・・・・・薄いIII化1[、6
・・・・・・Nウェル、7・・・・・・フォトレジスト
、8・・・・・・窒化膜、9・・・・・・フォトレジス
ト、10・旧・・フォトレジス)、11・・−・・P+
ボロン領域、12・・・・・・乙イールド酸化暎、13
・・・・・・ゲート酸化膜、101・・・・・・フォト
レジストである。 ′¥−2侶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に第4のフォトレジスト膜を所定パターンに形成
    する工程と、前記第1の7オトレジストI[t−マスク
    として基板に所定の加工を施した後。 該第1のフォー)レジストI!It−残してさらに第2
    のフォトレジスト@を塗布する工程とを有する半導体装
    置O製造方法において、前記第1のフォトレジスト膜の
    パターンの端部近傍にのみ残るように前記第2のフォト
    レジストをパターニングする工@を含むことt−特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP56153239A 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法 Granted JPS5854631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153239A JPS5854631A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153239A JPS5854631A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854631A true JPS5854631A (ja) 1983-03-31
JPS6216536B2 JPS6216536B2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=15558093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153239A Granted JPS5854631A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186354A (ja) * 2004-12-15 2006-07-13 Lg Electronics Inc ジェナーダイオード、その製造方法及びパッケージング方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299147A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Hasegawa Kikai Sekkei:Kk 自動車用傘入れ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432068A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432068A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186354A (ja) * 2004-12-15 2006-07-13 Lg Electronics Inc ジェナーダイオード、その製造方法及びパッケージング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216536B2 (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6451511B1 (en) Method for forming-photoresist mask
JPS5854631A (ja) 半導体装置の製造方法
US5576124A (en) Phase shift mask and method for fabricating the same
JP2808674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61159731A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPS5950053B2 (ja) 写真蝕刻方法
JP3140828B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6215854B2 (ja)
JP2903594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01126606A (ja) 回折格子の製造方法
JPH0294623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0416009B2 (ja)
JPS61102751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63288020A (ja) 電極作成方法
JPS6312131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01302841A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH02230710A (ja) 微細パターン形成法
JPS62291050A (ja) 配線パタ−ンの形成方法
JPH02142115A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0282527A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6235101B2 (ja)
JPS58166347A (ja) ホトマスク
JPH0479213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60106132A (ja) パタ−ン形成方法