JPH0325933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325933B2
JPH0325933B2 JP61301329A JP30132986A JPH0325933B2 JP H0325933 B2 JPH0325933 B2 JP H0325933B2 JP 61301329 A JP61301329 A JP 61301329A JP 30132986 A JP30132986 A JP 30132986A JP H0325933 B2 JPH0325933 B2 JP H0325933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
adhesive
viscosity
semiconductor element
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61301329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155732A (ja
Inventor
Masahiko Denda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP30132986A priority Critical patent/JPS63155732A/ja
Publication of JPS63155732A publication Critical patent/JPS63155732A/ja
Publication of JPH0325933B2 publication Critical patent/JPH0325933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置に関し、特に、収納容器
(パツケージ)に接着剤により半導体素子(ダイ)
をダイボンドした半導体装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来から半導体装置におけるダイボンド法とし
て金−シリコンの共晶による方法、半田による方
法などがある。近年、たとえば耐熱性の低いカラ
ーフイルタを直接素子上に形成したカラーイメー
ジセンサや、液体窒素温度(77K)のような極低
温で使用する赤外線検出器などでは、接着剤を使
用するダイボンド法が行なわれている。カラーイ
メージセンサのダイボンド法においては、カラー
フイルタが耐熱性を持たないので高温が必要とさ
れる金−シリコン共晶や半田を使用できず、この
ため、銀粉含有接着剤や紫外線硬化型の接着剤を
使用している。また、赤外線検出器は極低温で使
用されるので、赤外線検出器には熱収縮が発生
し、金−シリコン共晶や半田のような硬い物質を
用いるダイボンド法では、これらダイボンド剤は
収納容器(パツケージ)と半導体素子(ダイ)の
熱収縮率の違いによる変位差を吸収できないの
で、半導体素子の撓みや、ダイボンド部分からの
半導体素子の破壊を引き起こす。このため、赤外
線検出器のダイボンド法においては、低温におい
て柔軟で強靭な低温用接着剤を使用している。
一般に低温用接着剤としてエポキシ系やウレタ
ン系の常温硬化型の接着剤を使用することが多
く、低温用接着剤として、たとえばハイソール
(商品名)やクレスト(商品名)などが知られて
いる。そして、これらの低温用接着剤は低温にお
いて柔軟性と高い接着強度をもつているが、反面
2500〜100000cpsという高い粘度をもつており、
このため、低温用接着剤の被接着面への均一な塗
布が困難である。
第3図は、従来の半導体装置の構造を示す断面
図である。
図において、収納容器1の被接着面に高粘度の
低温用接着剤2が塗布されており、半導体素子
(ダイ)4が高粘度の低温用接着剤2に接着され
て半導体素子4が高粘度の低温用接着剤2により
収納容器(パツケージ)1にダイボンドされてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の半導体装置においては、高粘
度の低温用接着剤2を収納容器1の被接着面に塗
布したとき、高粘度の低温用接着剤2の収納容器
1の被接着面への均一な塗布が困難で、高粘度の
低温用接着剤2表面に凹凸3が形成される。この
ため、半導体素子4を高粘度の低温用接着剤2に
より収納容器1にダイボンドしたとき、半導体素
子4と高粘度の低温用接着剤2との界面に気泡5
が形成されやすく、この気泡5によつて半導体素
子4と高粘度の低温用接着剤2との接触面積が減
少してダイボンド部の熱伝導の悪化をもたらした
り、また、半導体装置の高温−低温の熱サイクル
時に気泡5中の水分の凝縮・蒸発、気泡5内空気
の圧力変化などにより半導体装置の信頼性の劣化
を引き起こすなどの問題点があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、機械的なダイボンド強度が高
く保たれ、かつ低温下での内部応力による半導体
素子の破壊が起こらず、かつダイボンド部での熱
伝導が良好な、かつ信頼性が高い半導体装置を得
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、収納容器の被接
着面に高粘度の接着剤を塗布し、高粘度の接着剤
表面にその凹部を埋めるように低粘度の接着剤を
塗布し、高粘度の接着剤表面および低粘度の接着
剤表面に半導体素子を接着して、半導体素子を高
粘度の接着剤および低粘度の接着剤により収納容
器にダイボンドしたものである。
〔作用〕
この発明においては、高粘度の接着剤表面にそ
の凹部を埋めるように低粘度の接着剤を塗布する
ので、半導体素子と接着剤との界面に気泡が形成
されない。このため、半導体素子と接着剤との接
触面積が従来の場合に比べて増大しダイボンド部
での熱伝導が大きくなるとともに、気泡内水分
や、気泡内空気の膨張・圧縮による半導体装置へ
の影響がなくなり、半導体装置の信頼性が向上す
る。また、半導体素子と収納容器との機械的なダ
イボンド強度は高粘度の接着剤で高く保たれ、ま
たこのため低粘度の接着剤の選定の自由度が大き
くなる。また、低粘度の接着剤は低温においても
柔軟性を有するので、半導体素子と収納容器との
熱収縮率の差により発生する内部応力を吸収して
半導体素子の内部応力による破壊を防止する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明す
る。なお、この実施例の説明において、従来の技
術の説明と重複する部分については適宜その説明
を省略する。
第1A図〜第1C図は、この発明の実施例であ
る半導体装置におけるダイボンド法を示す工程断
面図である。
このダイボンド法について説明すると、まず、
収納容器1の被接着面に脱脂、酸洗などによる化
学処理や研摩などの機械処理を施して被接着面を
浄化する。次に、この浄化した被接着面にパテイ
ナイフ、ブラシなどを用いて高粘度の低温用接着
剤2を塗布する。このとき、高粘度の低温用接着
剤2表面には気泡の原因となる凹凸3が形成され
る(第1A図)。次に、高粘度の低温用接着剤2
表面にその凹部を埋めるように低粘度の接着剤6
を塗布する。この塗布には余分な低粘度の接着剤
6を排除する目的などからスピン法などを用いら
れる(第1B図)。次に、半導体素子4を高粘度
の低温用接着剤2表面、低粘度の接着剤6表面に
接着して半導体素子4を高粘度の低温用接着剤
2、低粘度の接着剤6により収納容器1にダイボ
ンドする。このとき、半導体素子4の被接着面も
脱脂などの化学的処理を施して被接着面を浄化し
ておくことが望ましい。(第1C図)。
このような方法により半導体素子4を高粘度の
低温用接着剤2、低粘度の接着剤6により収納容
器1にダイボンドすると、高粘度の低温用接着剤
2により半導体素子4と収納容器1との機械的な
ダイボンド強度は高く保たれる。このため、低粘
度の接着剤6は単に高粘度の低温用接着剤2の凹
部を埋めるだけでよく、低粘度の接着剤6選定の
自由度は大きくなり、たとえば低粘度の接着剤6
として20〜500cps程度の粘度のものを使用するこ
とができる。また、低粘度の接着剤6は低温にお
いて柔軟性を示すもので、この低粘度の接着剤6
は半導体素子4と収納容器1の熱収縮率の差によ
り発生する内部応力を吸収して半導体素子4が内
部応力により破壊に至ることがなくなる。また、
高粘度の低温用接着剤2表面の凹部は低粘度の接
着剤6で埋められているので、半導体素子4と高
粘度の低温用接着剤2、低粘度の接着剤6との界
面には気泡が形成されず、半導体素子4と高粘度
の低温用接着剤2、低粘度の接着剤6との接触面
積は従来の半導体装置における接触面積に比べて
大きくなり、ダイボンド部での熱伝導も従来の半
導体装置におけるダイボンド部での熱伝導に比べ
て改善される。
また、半導体素子4と高粘度の低温用接着剤
2、低粘度の接着剤6との界面に気泡が形成され
ないので、気泡内に閉じ込められた水分による高
粘度の低温用接着剤6、低粘度の接着剤2への影
響や、気泡内空気の膨張・圧縮による半導体装置
への影響がなくなり、半導体装置の信頼性の向上
が図られる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、収納容器の被
接着面の高粘度の接着剤を塗布し、高粘度の接着
剤表面にその凹部を埋めるように低粘度の接着剤
を塗布し、高粘度の接着剤表面および低粘度の接
着剤表面に半導体素子を接着して、半導体素子を
高粘度の低温用接着剤、低粘度の接着剤により収
納容器にダイボンドするので、機械的なダイボン
ド強度が高く保たれ、かつ低温下で内部応力によ
る半導体素子の破壊が起こらず、かつダイボンド
部の熱伝導が良好な、かつ信頼性が高い半導体装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1C図は、この発明の実施例であ
る半導体装置におけるダイボンド法を示す工程断
面図である。第2図は、従来の半導体装置の構造
を示す断面図である。 図において、1は収納容器(パツケージ)、2
は高粘度の低温用接着剤、3は凹凸、4は半導体
素子(ダイ)、5は気泡、6は低粘度の接着剤で
ある。なお、各図中同一符号は同一または相当部
分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 収納容器と、 前記収納容器の被接着面に塗布される高粘度の
    接着剤と、 前記高粘度の接着剤表面にその凹部を埋めるよ
    うに塗布される低粘度の接着剤と、 前記高粘度の接着剤表面および前記低粘度の接
    着剤表面に接着される半導体素子とを備えた半導
    体装置。
JP30132986A 1986-12-19 1986-12-19 半導体装置 Granted JPS63155732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30132986A JPS63155732A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30132986A JPS63155732A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155732A JPS63155732A (ja) 1988-06-28
JPH0325933B2 true JPH0325933B2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=17895547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30132986A Granted JPS63155732A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155732A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073825A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその実装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450269A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Nec Home Electronics Ltd Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450269A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Nec Home Electronics Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155732A (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325933B2 (ja)
JP2003249510A (ja) 半導体封止方法
JPS63155731A (ja) 半導体装置
JP2505068Y2 (ja) 半導体装置のパッケ―ジ構造
US4893171A (en) Semiconductor device with resin bonding to support structure
JP3391123B2 (ja) センサ装置のパッケージ方法
US4871405A (en) Method of bonding a semiconductor to a package with a low and high viscosity bonding agent
JPH04133459A (ja) リードフレーム
JPH06104311A (ja) フリップチップおよびフリップチップの封止方法
US20120112348A1 (en) Devices, methods, and systems for wafer bonding
JPH02210843A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6245133A (ja) ペレツト付方法
JPH0739232Y2 (ja) 電子部品素子封止用蓋材
JPH01310563A (ja) 半導体装置
JP2637073B2 (ja) 整流装置
JPH1197569A (ja) 半導体パッケージ
TWI249797B (en) Method for packaging a chip
JPS59208735A (ja) 半導体装置
JPS6354731A (ja) 半導体装置
JPH0366152A (ja) 半導体集積回路モジュール
JP2504465B2 (ja) 半導体装置
JPS6035540A (ja) 半導体装置
JPS62266852A (ja) 半導体集積回路装置
KR0145393B1 (ko) 박리 방지부가 형성된 반도체 칩 및 이를 이용한 반도체 칩 패키지
JPS63310141A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term