JPH03258681A - 自動二輪車の車体フレーム - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム

Info

Publication number
JPH03258681A
JPH03258681A JP5882290A JP5882290A JPH03258681A JP H03258681 A JPH03258681 A JP H03258681A JP 5882290 A JP5882290 A JP 5882290A JP 5882290 A JP5882290 A JP 5882290A JP H03258681 A JPH03258681 A JP H03258681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cross member
rear arm
pair
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5882290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Katsura
健久 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP5882290A priority Critical patent/JPH03258681A/ja
Priority to JP3031990A priority patent/JP2972361B2/ja
Priority to EP19910103625 priority patent/EP0447899B1/en
Priority to DE1991626556 priority patent/DE69126556T2/de
Publication of JPH03258681A publication Critical patent/JPH03258681A/ja
Priority to US07/979,467 priority patent/US5261504A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動二輪車の車体フレームに係り、詳しくは
例えば不整地を走行するのに最適な自動二輪車の車体フ
レー、ムに関するものである。
[従来の技術] 自動二輪車の車体フレームには、前側にフロントフォー
クを介して前輪が支持され、後側にはリンク機構やりャ
クッションでリヤアームが支持され、このリヤアームに
後輪が支持され、さらにその中央部のメインフレームや
ダウンチューブにはエンジンが搭載されている。
例えば、不整地を走行する自動二輪車等では強度、剛性
を確保するため、ヘッドパイプの上部にリヤアームピボ
ットに向って延びる1本のメインフレームを溶接し、ヘ
ッドパイプの下部には下方から後方へ延びてリヤアーム
ピボット付近へ連結されるダウンチューブが溶接される
ものがある。
このメインフレームとサブフレームで形成されるループ
内にエンジンが支持され、リヤアームを支持するりャク
ッションはメインフレームに支持されている。
このように、車体フレームは、ヘッドパイプに1木のメ
インフレーム及びサブフレームを連結してループ状にす
ることで、特に縦剛性に優れた構成になっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、不整地を走行する自動二輪車にも断面角型の
メインフレームを用いることが考えられ、この場合にメ
インフレームが縦幅広であるため、ヘッドバイブから後
方へ左右一対のメインフレームを延びるように連結する
と、メインフレームが外部から見えるようになって体裁
がよくなると共に、例えば燃料タンク等を両側から覆う
ことができる。
ところで、このようにヘッドパイプに左右一対の断面角
型のメインフレームを連結すると、特に不整地を走行す
る自動二輪車では、車体フレームの横剛性とねじり剛性
の確保が重要になると共に、縦剛性の確保も要求される
この発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、ヘッド
バイブから後方へ延びる左右一対の断面角型のメインフ
レームの横剛性とねじり剛性を確保しつつ、縦剛性も維
持した自動二輪車の車体フレームを提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この発明は、ヘッドバイブの
上部とリヤアームピボットを左右一対の略直線状の側面
視で縦幅広の断面角型のメインフレームで連結し、この
メインフレーム間の後方位置に略メインフレームに沿っ
て1本のリアクッションが配置され、さらに前記ヘッド
バイブの下部側と前記リアクッションの上部とを直線状
の1木の連結フレームで連結し、この連結フレームの後
部付近と前記メインフレーム間をクロスメンバで連結し
たことを特徴としている。
[作用コ この発明では、ヘッドバイブから後方へ延びる左右一対
の断面角型のメインフレームの間で、連結フレームがヘ
ッドバイブの下部とりャクッションの上部とに連結され
ており、この連結フレームを用いてリヤクツションの反
力を受けることで、車体フレームの縦剛性が維持される
。また、連結フレームの後部付近と左右一対のメインフ
レームの間がクロスメンバで連結されており、車体フレ
ームの横剛性とねじり剛性を確保している。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図は車体フレームの平面図、第3図はヘッドパイプ部の
拡大側面図、第4図は第3図のrV−■断面図、第5図
は第3図のA矢視図、第6図はダウンチューブの連結部
の正面図、第7図は第6図の■−■断面図、第8図は第
6図の■−■断面図、第9図はリヤアームブラケット及
びクロスメンバ部の側面図、第10図は第9図の底面図
、第11図はリンク機構の取付部の断面図、第12図は
第11図の■−刈刈面面図第13図は第9図の層−肩面
面図である。
この自動二輪車は不整地を走行する例えばモトクロスの
競技用に使用されるものであり、車体フレーム1を構成
するヘッドバイブ2にはフロントフォーク3が支持され
、このフロントフォーク3の下端部には前輪4が設けら
れている。フロントフォーり3にはフロントフェンダ5
が取付けられ、このフロントフェンダ5は前輪4の上下
動に連動しない固定式フェンダが用いられている。
ヘッドバイブ2と、このヘッドバイブ2から後下方へ延
びるフレームメンバ6とが一体に形成されており、この
ヘッドバイブ2とフレームメンバ6の一体部材はヘッド
パイプ軸方向へ押し出した押し出し材で形成されている
ヘッドバイブ2の上部には左右一対の略直線状の側面視
で縦幅広の断面角型のメインフレーム7が連結されてお
り、このメインフレーム7の後方はやや下方に曲げられ
、その後部にはそれぞれ左右一対のリヤアームブラケッ
ト8が溶接されている。このリヤアームブラケット8間
にはリヤアームピボット9が設けられ、このリヤアーム
ピボット9にはリヤアーム10が軸支され、このリヤア
ーム10の後部に後輪11が支持されている。
このように、ヘッドバイブ2の上部とリヤアームピボッ
ト9を左右一対の略直線状の側面視で縦幅広の断面角型
のメインフレーム7で連結しておリ、このメインフレー
ム7は押し出し材で形成され、メインフレーム7の前側
下部には補強プレート12が溶接されている。
ヘッドバイブ2のフレームメンバ6は後下方に垂下され
、このフレームメンバ6に上ダウンチューブ13が溶接
で連結され、フレームメンバ6は上ダウンチューブ13
になめらかに連続するような形状になっている。上ダウ
ンチューブ13の下側とフレームメンバ6の下側にかけ
て、補強プレート14を溶接して補強されている。
ヘッドバイブ2と一体のフレームメンバ6は肉厚がヘッ
ドバイブ2に近い程厚くなっており、応力分布に対応し
た形状になっている。また、押し出し材で形成すること
で、フレームメンバ6の断面変化を自由に設定すること
ができ、上ダウンチューブ13になめらかに接続するこ
とがで診る。さらに、左右一対のフレームメンバ6の内
側には、フレームメンバ6とヘッドバイブ2との間を連
結するリブ6aが形成され、このリブ6aで応力を分散
させると共に、リブ自体で補強効果をもたせている。
このように、上ダウンチューブ13が連結されるフレー
ムメンバ6がヘッドバイブ2と一体に形成されているた
め、組立て精度が向上すると共に、部品点数を削減する
ことができる。
さらに、例えばモトクロス等の自動二輪車ではヘッドパ
イプ方向の荷重が大きくなるが、ヘッドバイブ2とフレ
ームメンバ6の一体部品はヘッドパイプ軸方向の押し出
し材で形成されているため、せん断方向に対する強度が
向上する。
また、上ダウンチューブ13をフレームメンバ6へ溶接
することで溶接部分が少なくなり、大量生産の場合でも
、溶接状態による強度のバラツキが軽減し、安定した強
度を得ることができる。
上ダウンチューブ13には、その中央部の上側に連結フ
レーム15の前部が突き当てて溶接され、この接続部の
上側には補強プレート16が上ダウンチューブ13と連
結フレーム15間に溶接され、接続部の下側は補強プレ
ート17が上ダウンチューブ13と連結フレーム15間
に溶接され、これらの補強プレート16.17で補強さ
れている。
上ダウンチューブ13の下部は1個の連結部材18を介
して左右一対の下ダウンチューブ19と連結され、この
下ダウンチューブ19は同様に押し出し材で形成され、
その中央部で屈曲されて後方へ延びている。
連結部材18は上ダウンチューブ13と、左右一対の下
ダウンチューブ19が形成する平面に対して垂直方向に
押し出した押し出し材で形成されている。連結部材18
は押し出しで形成される端部がコ字形状の上取付部18
aと、一対の下取付部18bとを有している。この上取
付部18aの内側にはリブ18cがハ字状に形成され、
また下取付部18bの内側にも対向する壁にリブlad
が連続して形成され、強度、剛性を確保している。
上ダウンチューブ13の下部は連結部材18の上取付部
18aの端部に溶接され、さらに上取付部18aの前側
には補強プレート14の下部がリブ18cの前側に当て
がうようにして接合して溶接され、上取付部18aの後
側には補強プレート17の下部がリブ18cの後側に当
てがうようにして接合して溶接されている。
下ダウンチューブ19の上部は連結部材18の下取付部
18bに、その前側と後側とをリブ18dに嵌合するよ
うに接合して溶接されている。
このように押し出し部材で形成した連結部材18を用い
ることで、上ダウンチューブ13及び下ダウンチューブ
19にかかる荷重に応じて自由に肉厚を変化させること
ができ、安定した強度を得ることができると共に、なめ
らかな形状で各ダウンチューブ間を連結することができ
る。さらに、連結部分の溶接を極力少なくすることがで
き、大量生産の場合でも強度のバラツキを小さくするこ
とができる。
左右一対の下ダウンチューブ19の後部はクロスメンバ
20の左右一対の取付部20aに挿入して溶接されてい
る。このクロスメンバ20は左右方向へ押し出した押し
出し材で形成され、さらにクロスメンバ20には軽量化
のために押し出し方向に孔部20b〜20dが形成され
ている。このクロスメンバ20の両側部には左右一対の
リヤアームブラケット8の下部がクロスメンバ2oの軸
方向に垂直な方向から突き当てて溶接されている。この
リヤアームブラケット8の内側は蓋8aで覆われている
このように、左右一対のリヤアームブラケット8を左右
方向の押し出し材で形成されたクロスメンバ20で連結
しており、押し出し材を用いることでリヤアームブラケ
ット8の連結部分に安定した強度を確保することができ
る。しかも、車体フレーム1にかかる荷重により、自由
に肉厚を変えることができ、かつなめらかに形状変化が
できる。
また、クロスメンバ20にその軸方向に垂直な方向でリ
ヤアームブラケット8り突き当てて溶接されており、ク
ロスメンバ20にかかる荷重を直接リヤアームブラケッ
ト8で受けることができ、その溶接部にせん断力がかか
らないから、連結部1 の強度が確保される。
また、クロスメンバ20の孔部20b、20cを区画す
る下壁にはそれぞれ窓部20e、20fが形成され、軽
量化を図ると共に、孔部20b20cに侵入する水や泥
等を下方へ排出するようになっている。さらに、クロス
メンバ20の両側部20 gはバンク角を確保するため
に、斜めにカットされている。また、下ダウンチューブ
19の取付部20aの間には切欠部20hが形成される
と共に、両側部20gを斜めにカットして応力集中を避
けるようになっている。さらに、左右対の下ダウンチュ
ーブ19の後部を取付部20aに嵌合して溶接すること
で、補強プレート等を溶接しないでも強度を確保するこ
とができ、しかも所定の溶接長さを容易に確保すること
ができる。
クロスメンバ20に左右方向の両側から円形穴部20i
が押し出しで形成された孔をさらに大きく切削加工して
形成され、この円形孔部20iの底部には軸受部21が
形成されている。軸受部21の間には凹部22が形成さ
れ、−力価の軸受部2 21から支持ボルト23が挿通され、他方側の軸受部2
1に挿通されたネジ部にナツト24を螺着してねじ止め
される。
支持ボルト23には一対のカラー25が対向して挿着さ
れており、このカラー25にニードルベアリング26を
介してリンク機構27の車体側リンク28の端部が軸支
され、ニードルベアリング26の両端部にはオイルシー
ル29が設けられている。
リンク機構27の車体側リンク28には一対のリヤアー
ム側リンク30が回動可能に設けられ、このリヤアーム
側リンク30の端部は左右のリヤアーム10間に設けら
れたクロスメンバ31のブラケット32に回動可能に設
けられている。車体側リンク28の端部にはりャクッシ
ョン33の下部34が軸支され、リヤクツション33の
上部35は連結フレーム15の後部に連結されている。
このように、左右一対のリヤアームブラケット8を連結
するクロスメンバ20の側面方向の断面内に、リンク機
構27のリンク取付部36が設けられ、かつリヤアーム
ブラケット8の幅内にリンク支点があるから、このリン
ク取付部36にかかる荷重をクロスメンバ20全体で受
けることができ、局部的に応力が集中することが軽減さ
れる。
また、左右一対の下ダウンチューブ19の軸の延長線り
が、平面方向から見てそれぞれの軸受部21の中心に向
っており、クロスメンバ20にモーメントがかからない
。この左右一対の下ダウンチューブ19の軸の延長線が
、側面方向から見てもそれぞれの軸受部21の中心に向
うように形成することが好ましい。
従って、リヤアーム10を支持するリンク機構27の取
付強度が向上すると共に、この取付部に特別の強度部材
等を用いていないため、簡単な構造で、しかも軽量で強
度を向上させることができる。
さらに、クロスメンバ20の円形穴部20iには、ステ
ップ取付ブラケット37の突部37aが嵌合されている
。このステップ取付ブラケット37はリヤアームブラケ
ット8の外側面と接合するフランジ部37bを有してお
り、このフランジ部37bをリヤアームブラケット8の
外側面に接合して、ボルト38を挿通してリヤアームブ
ラケット8の内側に固定したナツト39に螺着してボル
ト止めする。ステップ取付ブラケット37の取付部37
cにはステップ40が取付けられている。
このステップ40にかかる荷重はステップ取付ブラケッ
ト37を介して、クロスメンバ2oの円形穴部20iで
受けることができ、ステップ取付ブラケット37をリヤ
アームブラケット8に取付けるボルト止め部分にかかる
荷重が軽減され、ステップ40の取付強度を向上させる
ことができる。特に、リヤアームブラケット8やクロス
メンバ20をアルミニウムで形成し、ステップ取付ブラ
ケット37を鉄で形成する場合に、リヤアームブラケッ
ト8やクロスメンバ2oの変形を防止することができる
また、クロスメンバ20の円形穴部20iは取付ボルト
23やナツト24の通し孔であり、ステップ取付ブラケ
ット37はこの円形穴部20i5 に嵌合しており、特別の取付のための凹部を形成する必
要がなく、その円形穴部20iを有効に利用することが
できる。また、ステップ取付ブラケット37は円形穴部
20iの蓋をも兼ねており、部品点数を削減することが
できる。
リヤクツション33は左右一対のメインフレーム7の後
方で、その間でメインフレーム7に略沿って配置され、
この1本のリアクッション33の上部35は連結フレー
ム15の後部に回動可能に軸支されており、連結フレー
ム15の前部はメインフレーム7の下方位置で上ダウン
デユープ13の上部に溶接され、上ダウンチューブ13
を介してヘッドバイブ2の下部側とリアクッション33
の上部とは直線状の1木の連結フレーム15で連結され
ている。この連結フレーム15の後部付近とメインフレ
ーム7間はクロスメンバ41で連結され、さらに連結フ
レーム15の中間部とメインフレーム7の中間部とはク
ロスメンバ42で連結されている。このように、ヘッド
バイブ2から後方へ延びる左右一対の断面角型のメイン
フレー6 ム7の間で、連結フレーム15がヘッドパイプ2の下部
側とりャクッション33の上部35とに連結され、この
連結フレーム15を用いることで、リヤクツション反力
がループ状に連結された連結フレーム15と上ダウンチ
ューブ13及び下ダウンチューブ19で受けられ、車体
フレーム1の縦剛性が維持される。
また、この連結フレーム15の後部付近と左右一対のメ
インフレーム7の間がクロスメンバ41で連結され、さ
らに連結フレーム15の中間部と左右一対のメインフレ
ーム7の中間部がクロスメンバ42で連結されており、
これらで車体フレーム1の横剛性とねじり剛性を確保し
ている。
左右一対のメインフレーム7にはそれぞれシートレール
43が取付けられ、このシートレール43はバックステ
ー44でリヤアームブラケット8に支持され、シートレ
ール43にはシート45が取付されている。
また、ヘッドパイプ2の後方には左右のメインフレーム
7と連結フレーム15とで上方を開放した凹部空間46
が形成され、この凹部空間46に燃料タンク47が配置
される。この燃料タンク47を覆い、さらに後方に延び
るようにシート45が配置されており、このシート45
の着座位置にはメインフレーム7や連結フレーム15が
位置していないので、シート高が下げられる。
連結フレーム15の中間部にはエンジン取付ブラケット
48が取付けられ、このエンジン取付ブラケット48に
エンジン49の気筒49aが取付けられる。また、エン
ジン49の前側及び下部はエンジン取付ブラケット50
.51を介して上ダウンチューブ13及び下ダウンチュ
ーブ19に取付けられている。さらに、エンジン49の
後側はリヤアームブラケット8に設けられたリヤアーム
ピボット9に、リヤアーム10と共に軸支されている。
エンジン49の気筒49aの後側には気化器52が接続
され、この気化器52にはさらにダクト53を介してエ
アクリーナ54が接続され、このダクト53はリヤクツ
ション33と千7歩しないように車体左側に寄せて配置
されている。また、エアクリーナ54はリヤクツション
33の後方でシート45の下方位置に配置され、リヤク
ツション33と干渉しないようになっている。
エンジン49の気筒49aの前側には排気管55が接続
され、この排気管55は下ダウンチューブ19の前側下
方で車体左側から右側へ屈曲して、右側から後方へ延び
ている。
エンジン49の前方には左右一対のラジェータ56が配
置され、このそれぞれのラジェータ56は上ダウンチュ
ーブ13に取付けられている。このラジェータ56はバ
イブ5フ、58を介してエンジン49の気筒49aと連
結され、冷却水を循環してエンジン49を冷却する。
第14図はリヤアームブラケットとクロスメンバの他の
実施例を示す側面図である。
この実施例では前記実施例と同じ符号を付した部材は同
様に構成されるため、説明を省略する。
左右一対のリヤアームブラケット8の下部には支持窓6
0が形成されている。この支持窓60に下 9 ダウンチューブ19が接続されるクロスメンバ20に形
成されたボス部20jを挿通して支持し、ボス部20j
には円形孔部20iが形成されている。
[発明の効果] 前記したように、この発明は、ヘッドパイプから後方へ
延びる左右一対の断面角型のメインフレームの間で、連
結フレームでヘッドパイプの下部とりャクッションの上
部とを連結したから、連結フレームでリヤクツションの
反力を受けることができ、車体フレームの縦剛性が維持
される。また、連結フレームの後部付近と左右一対のメ
インフレームの間をクロスメンバで連結したから、車体
フレームの横剛性とねじり剛性を確保することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図は車体フレームの平面図、第3図はヘッドパイプ部の
拡大側面図、第4図は第3図のIV −IV断面図、第
5図は第3図のA矢視図、第60 図はダウンチューブの連結部の正面図、第7図は第6図
の■−■断面図、第8図は第6図の■−■断面図、第9
図はリヤアームブラケット及びクロスメンバ部の側面図
、第10図は第9図の底面図、第11図はリンク機構の
取付部の断面図、第12図は第11図の刈−■断面図、
第13図は第9図の■−虐断面図、第14図はリヤアー
ムブラケットとクロスメンバの他の実施例を示す側面図
である。 図中符号1は車体フレーム、2はヘッドパイプ、6はフ
レームメンバ、7はメインフレーム、8はリヤアームブ
ラケット、9はリヤアームピボット、10はリヤアーム
、13は上ダウンチューブ、15は連結フレーム、18
は連結部材、19は下ダウンチューブ、20はクロスメ
ンバ、27はリンク機構、33はリヤクツション、37
はステップ取付ブラケット、40はステップ、41.4
2はクロスメンバ、49はエンジンである。 ■] 皿] 第 図 第 図 第 図 特開平3 258681(14)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘッドパイプの上部とリヤアームピボットを左右一対の
    略直線状の側面視で縦幅広の断面角型のメインフレーム
    で連結し、このメインフレーム間の後方位置に略メイン
    フレームに沿って1本のリアクッションが配置され、さ
    らに前記ヘッドパイプの下部側と前記リアクッションの
    上部とを直線状の1本の連結フレームで連結し、この連
    結フレームの後部付近と前記メインフレーム間をクロス
    メンバで連結したことを特徴とする自動二輪車の車体フ
    レーム。
JP5882290A 1990-03-09 1990-03-09 自動二輪車の車体フレーム Pending JPH03258681A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5882290A JPH03258681A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 自動二輪車の車体フレーム
JP3031990A JP2972361B2 (ja) 1990-03-09 1991-01-31 自動二輪車
EP19910103625 EP0447899B1 (en) 1990-03-09 1991-03-08 Frame construction for a motorcycle type vehicle
DE1991626556 DE69126556T2 (de) 1990-03-09 1991-03-08 Rahmenanordnung für motorradartiges Fahrzeug
US07/979,467 US5261504A (en) 1990-03-09 1992-11-20 Motorcycle frame construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5882290A JPH03258681A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 自動二輪車の車体フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258681A true JPH03258681A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13095329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5882290A Pending JPH03258681A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 自動二輪車の車体フレーム
JP3031990A Expired - Fee Related JP2972361B2 (ja) 1990-03-09 1991-01-31 自動二輪車

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031990A Expired - Fee Related JP2972361B2 (ja) 1990-03-09 1991-01-31 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH03258681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189328A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 本田技研工業株式会社 ラジエタシュラウド構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644562B2 (ja) * 1996-09-12 2005-04-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP5437756B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189328A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 本田技研工業株式会社 ラジエタシュラウド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972361B2 (ja) 1999-11-08
JPH05178253A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999209B2 (ja) 自動二輪車
JP3836225B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP4156718B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク
US7584814B2 (en) Motorcycle
JPH03258681A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2604656B2 (ja) 自動二輪車の排気装置取付構造
JPH10226380A (ja) 自動二輪車のカウリング取付装置
JP3569597B2 (ja) スクータ型車両における車体構造
JP2903231B2 (ja) 自動二輪車
JP3100598B2 (ja) 自動二輪車のサイレンサー配置構造
JP2002068059A (ja) 自動2輪車用エンジンガード装置
JP2903236B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH03258682A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH03258685A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2999210B2 (ja) 自動二輪車
JPH03258684A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH04169326A (ja) 農作業車
JP2950906B2 (ja) 自動二輪車のフレーム連結構造
JPH03136987A (ja) 自動2輪車のフレーム
JPH06317Y2 (ja) 自動二輪車のリヤフォ−ク
JPH10250662A (ja) 自動二輪車のリヤフェンダ装置
JPS63315386A (ja) 自動2輪車用車体フレ−ム
JPH09207857A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2678648B2 (ja) 自動二輪車用車体フレームのリヤアームブラケット構造
JPH0431910Y2 (ja)