JPH032560A - 新規なクロマトグラフィー用固定担体 - Google Patents

新規なクロマトグラフィー用固定担体

Info

Publication number
JPH032560A
JPH032560A JP1210781A JP21078189A JPH032560A JP H032560 A JPH032560 A JP H032560A JP 1210781 A JP1210781 A JP 1210781A JP 21078189 A JP21078189 A JP 21078189A JP H032560 A JPH032560 A JP H032560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydroxylated
silica
group
nucleophilic
backbone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1210781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tikam Jain
ティカム・ジェイン
Robert Shorr
ロバート・ショー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT Biochem
Original Assignee
AT Biochem
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT Biochem filed Critical AT Biochem
Publication of JPH032560A publication Critical patent/JPH032560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/811Peptides or proteins is immobilized on, or in, an inorganic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • Y10S530/814Cellulose or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • Y10S530/816Attached to the carrier via a bridging agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリヒドロキシル化材料を、該材料に求核配
位子を共有結合させることにより改質する方法に関する
。更に特定するに、本発明は固定相として種々のクロマ
トグラフィー法に用いられる改良された担体材料および
斯かる担体材料の製造方法に関する。
クロマトグラフィーは、成る混合物に当初から存在した
個々の化合物を二つの不均質(不混和性)相間の選択的
分配により相互に分離する技法である。分離すべき化学
種の分配は、移動相と固定相との間の機能的プロセスで
生じる。固定相は、移動相の流通が許容される通常比較
的大きな表面積を有する分散媒体である。分離プロセス
に関する主な制御は固定相の化学的性質によってなされ
る。固定媒体に対する特定化合物(溶質と呼称)の親和
性が大きいほど、それが系内に保持される期間も長い。
移動相は気体であっても液体であってもよい。移動相が
気体のとき、クロマトグラフィー法はガスクロマトグラ
フィーと呼ばれ、液体のときはリキッドクロマトグラフ
ィーと呼ばれる。
例えば、移動ないし固定相、技法および溶質測定原理の
選定で変化する多種のクロマトグラフィー法がある。例
として、イオン交換クロマトグラフィーは、広く用いら
れている形態のリキッドクロマトグラフィーである。そ
れは、種々の帯電試料成分とイオン化クロマトグラフィ
ーマトリックスとの間の選択的イオン引力に基く。最も
普通に用いられているイオン交換体は、その多孔質表面
に酸性若しくは塩基性交換部位を有する有機重合体主鎖
からなる。帯電樹脂は、そのカチオン又はアニオンを、
マトリックスに対してより大きな親和性を有する液体相
のカチオン又はアニオンと交換することができる。種々
のイオンがカラムを通過する際に生じる交換相互作用に
よって、不連続イオン帯域への分離が惹起される。
薄層クロマトグラフィーは、プラスデック製着しくはガ
ラス製のプレート上に層を形成する懸濁物である。それ
は最も頻繁には、適当な溶剤に懸濁させた吸着剤(粒度
は数ミクロン)であって、プレート上に一様に塗布され
、乾燥せしめられる。移動相は該プレートを毛管作用に
よって遡る液体であり、試料混合物の成分は分配効果に
よって分離される。
逆相クロマトグラフィーは、非極性固定相と極性溶離相
との間で炭化水素および極性試料が分配される一種のク
ロマトグラフィーである。これらの条件下、極性の最も
高い物質が最も迅速に溶離する。これは、より普通の分
配クロマトグラフィーとは逆である。後者の場合、固定
相が極性、溶離相が非極性で、極性の最も低い物質が最
も迅速に溶離する。逆相クロマトグラフィーの場合、固
定相はしばしば、シリカ又はガラスの如き不活性表面に
化学的に結合した原子鎖よりなり、溶離相はしばしば水
性メタノール又は水性アセトニトリルである。
しばしばゲルクロマトグラフィーと呼称される分子篩ク
ロマトグラフィーは、生体巨大分子の化学に大きな進展
をもたらした。分子篩クロマトグラフィーにおける分離
は、寸法形状の異なる分子が多孔質ゲル媒体に選択的に
浸透する方法を基礎とする。混合物中量も大きな分子は
多孔質構造には全く浸透せず、中寸法分子がいくらかの
気孔にだけ浸透し、そして小さな分子が媒体内部でかな
り自由に拡散し得且つそこで相当長時間過ごしつる。そ
れ故、多孔質材料がカラムに内蔵されるなら、分子量の
異なる成分混合物を効果的に分離することができる。
どのクロマトグラフィー法でも、所定混合物の成る成分
は他の成分よりも固定相上により長く保持される。これ
によって、きわめて選択的なりロマトグラフィー分離が
可能となる。例えば、親和性クロマトグラフィーと呼ば
れる方法では、精製すべき分子が、固定相表面に固定さ
れた配位子と相互作用する。固定された配位子のカラム
に多成分抽出物を通ずとき、識別される材料が該カラム
に選択的に吸収されることになる。非相互作用性材料は
洗去され得、結合成分は競合的若しくは親和性の改質試
薬によって生物学上特異的に或は変性条件下溶離されつ
る。それ故、常に、所定の分離問題に対し適当な選択性
を有する固定相材料を捜すことが必要となる。
上記クロマトグラフィー法のすべてに共通なのは、移動
相の所期成分例えば親和性クロマトグラフィーでは固定
相に結合した高特異性配位子またイオン交換クロマトグ
ラフィーでは固定相上の酸性ないし塩基性交換部位と所
望態様で相互作用する相をその表面に有する固定相の使
用である。
様々なタイプのクロマトグラフィーに合った固定相の開
発は概ね、デキストラン(セファデックス)、アガロー
ス、ガラス、シリカおよび、ポリアクリルアミド、ポリ
メタクリレート若しくはラテックスの如き重合体材料に
種々の結合相を付着させることに焦点を合わせてきた。
更に特定するに、親和性クロマトグラフィての使用には
、臭化シアンによるアガロースの賦活を用いた配位子固
定化の化学が最も一般的な方法学であった。また、1,
1゛−カルボニルジイミダゾール又はクロロホルメート
とアガロース、ポリアクリルアミド、セルロース、ガラ
スピーズ若しくはヒドロキシル化ポリスチレン又は他の
重合体との反応によるカーボネートおよびカルバメート
の発生も用いられてきた。斯かる化学の主な欠点はアミ
ンとの反応で比較的不安定なアミド結合が生成し、その
結果緩徐なしかし測定可能な速度で絶えず配位子が漏出
することである。更に、恐らくはイソ尿素基の形成数の
、非特異的蛋白質吸収へのイオンの貢献も観察されてき
た。アミンとの反応でウレタン結合を形成するカルボニ
ルジイミジゾール賦活担体の使用および二官能価オキシ
ランの使用は非特異的蛋白質結合を排除しはしないが減
少させてきた。斯かる改良にもかかわらず、アガロース
は微生物攻撃に敏感なままであり、有機溶剤の存在では
有用性に制約があり、容易にはスケールアップされず、
また流量増加も受けにくい。ガラスの如き他の担体は、
有機溶剤中で十分性能するけれども、残留帯電機能およ
び非特異的結合をこうむる。ポリアクリルアミドは、ア
ガロースよりも微生物攻撃に強く抵抗するが、流れ容量
の高いカラムを形成しない。他の重合体材料はアガロー
スよりも高レベルの非特異的相互作用をこうむる。
理想的には、固定相又はクロマトグラフィー担体は良好
な機械的強度および流れ特性を有し、成る粒度、気孔寸
法および形状範囲内で有効であり、化学的に安定であり
、高度の親水性を保持し、多くの改質を受けやすく、分
離しようとする成分との非特異的相互作用をほとんど若
しくは全く有さない。シリカは斯かる基準をほとんど満
たすことが示された。親和性クロマトグラフィーに用い
られるシリカカラムの最適な賦活および性能は球形の1
0ミクロン粒子を以て達成されている。より小さな粒子
では有意な利益は得られず、20ミクロンの材料を用い
たとき性能上の実質的減少が観察された。親和性クロマ
トグラフィーにおけるシリカ担体の使用からは、容易に
受は入れやすい容量、微生物攻撃に対する全き抵抗、固
定化化学の容易さおよび可転性、高い精製効率並びに優
れた流れ特性を含む重要な利益の得られることが見出さ
れている( Ho1lis等のJ、 Lig。
Chromat、、1o、2349 (1987)を参
照のこと)。シリカの使用によって、溶離容量が最小限
に抑えられ、しかも手順が迅速で且つ容易に自動化され
る親和性クロマトグラフィー系がもたらされる。
以前、シリカは、クロマトグラフィーに用いられるべく
一連の反応を介し種々のオルガノシラン類似物および方
法学を用いて改質されてきた。
斯かる化学は酸、塩基および他の処理に対して敏感で且
つ不安定な5i−0−3i結合を介する結合相の付着を
もたらす。シリカのシラン賦活を示す一般式は下記の如
くである 式  】 式1に示す如く、反応性オルガノシランは、シリカ表面
上の有効ヒドロキシル官能基へと方向付けられる。斯か
る担体の半減期は5i−0−Si結合の緩徐な分解故に
変化し得、しかも予測し得ない。特に、シラン賦活シリ
カは、約7.2より高いpHにおいて不安定である。こ
れは、2〜7.2範囲のpHを要求する用途でのシリカ
の使用を妨げないけれども、より高いpHを要求する用
途では重合体ビーズの如き異なる担体を用いねばならな
い。多くの重合体ビーズは、シリカと比較するとき高め
られたp Hにおいて安定であるが、貧弱な流れ特性と
、より高い非特異的結合を示す。いくつかの例で、ジル
コニウム含浸され或は重合体被覆されたシリカが調製さ
れており、また該シリカより高いp H安定性を保有す
ることがクレームに示されている。
斯くして、シリカは多くの点で他の材料と比較して有利
なりロマトグラフィー担体材料を供与するけれども、配
位子を結合する化学的方策に由来する化学的不安定性は
重大な欠点である。より高いpH安定性を有するシリカ
担体を用いうることから益する多くの分離用途がある。
例えば、関連した生物学的活性のいずれをも保持すべく
企図されたフォーマットにおける蛋白質、DNA、RN
A、細胞又は細胞粒子の分離を含むバイオクロマトグラ
フィー法がある。斯かるバイオクロマトグラフィー法の
例は、イオン交換、疎水性相互作用、サイズイクスクル
ージョン分離および既述の親和性クロマトグラフィーで
ある。表面改質シリカの化学的不安定性故に、また最適
生物分離が通常アルカリ性pHで観察される故に、斯か
る多くのバイオクロマトグラフィー法による分離は、シ
ワ力よりも効率の低い流れ特性および実質的に高い非特
異的相互作用を保有する重合体充填物を使用する。
斯くして、含浸若しくは重合体被覆材料の不存在で、分
離しようとする成分に対し非特異的相互作用をほとんど
又は全く示さず、またシリカの優れた流れ特性を保持す
るシリカ担体の調製方法が要望されている。加えて、今
日用いられている標準オルガノシラン賦活シリカよりも
高いpH安定性を有するシリカ担体の調製方法が要望さ
れている。
上記目的に対して、本発明者等は、糖分子にみられる如
く、すべてでなくともいくつかのヒドロキシルが著しく
接近し、またcis−配置にあるその多くのヒドロキシ
ル官能基を以てシリカ粒子が「ポリオール」とみなしつ
ると仮定した。
式2に例示される如く炭水化物ホスフェート化学の応用
により、リボースの如き1.2−cis −ジオールに
求核物を導入しうることは知られている。
求−ノ (Nu =求核物) 斯くして、本発明者等は、式3で例示される如く、同じ
一般的化学を用いてシリカ表面に求核物を導入しつると
仮定した。
式  3 0キシル化材料の改質を包含すべく敷折することができ
る。
光貝Ota要 それ故、本発明は、表面に複数のヒドロキシル基を有す
る有機若しくは無機主鎖を含むポリヒドロキシル化材料
であって、該ヒドロキシル基の少なくとも1個の前方部
位における上記主鎖への求核配位子の直接共有結合によ
り改質されている材料に関する。本発明はまた、斯かる
材料の製造方法であって、(a)表面に複数のヒドロキ
シル基を有するポリヒドロキシル化重合体材料と、該ヒ
ドロキシル基の少なくとも一つのO−H結合を開裂し且
つ求核置換に服しやすい成分を一〇−結合を介して導入
するのに有効な試薬とを反応させ、そして(b)工程(
a)の生成物を求核配位子と反応さぜることを含む方法
に関する。
口の言 な言明 任意のポリヒドロキシル化材料の表面を改質させるのに
、すなわち該材料表面に求核物を直接斯かる化学は実際
にクロマトグラフィーに適した求核物を導入するのにシ
リカの表面で用いられうることがテストによって示され
ている。有利にも、このように調製された材料において
、求核物は主鎖のけい素原子に直接共有結合され、標準
オルガノシラン賦活シリカに生じる酸−塩基−過敏性S
 1−0−S 1−Nu結合(式1)よりも安定なS 
1−Nu結合(式3)を生成する。斯くして、今日まで
シリカクロマトグラフィー担体を用いる上で固有の主要
な問題の一つが排除される。
しかしながら、これは、単なるシリカ材料の改質よりも
はるかに広い意味を有する。もしも、シリカ担体の表面
上のヒドロキシル官能基の少なくとも一部が著しく接近
しまたcis−配置にあるなら、そして上記の事柄がこ
の仮定を支持しているなら、他のポリヒドロキシル化担
体材料の表面上のヒドロキシル官能基の少なくとも一部
も亦そのように配列していると仮定されつる。斯くして
、上記の賦活/求核置換化学は、本明細書中に記載の如
く例示される様々な態様での多種のポリヒト共有結合さ
せるのに、本明細書に記載の方法を使用しうることがテ
ストによって示されている。ポリヒドロキシル化とは、
表面に複数のヒドロキシル基を有する材料を意味する。
しかしながら、本発明で用いられる種々の表面積を有す
る好ましい材料は、ヒドロキシル基をわずかな2個より
もはるかに過剰で有する。ヒドロキシル基の少なくとも
一部は担体材料の表面になければならず、例えば選定さ
れたクロマトグラフィー法に用いられる移動相の成分に
近づきやすくなければならない。
本明細書中、用語「主鎖」は、ヒドロキシル基が結合し
ているポリヒドロキシル化材料の主要構造を意味するの
に用いられる。本発明の範囲に含まれるポリヒドロキシ
ル化材料の例として、シリカおよびガラスの如き無機主
鎖を持つもの、ヒドロキシル化ポリスチレン/ポリビニ
ルベンゼンの如きアクリル樹脂を含む有機主鎖を持つも
の、セファロース、セルロース、アガロース、デキスI
〜ランの如き多糖類およびシクロデキストリンの如きオ
リゴ糖類が挙げられる。好ましい担体材料であるシリカ
は、粒子、任意寸法ないし形状のビーズ又はブロックを
含む多くの形態で用いられ、或は任意種類の紙材に含浸
せしめられつる。同様に、ガラスは粒子、ビーズ、チュ
ーブ、プレト、ウール、繊維、細管、紙又は含浸ガラス
繊維紙の形態で用いられつる。
ポリヒドロキシル化材料は、ポリヒドロキシル化材料の
意図された用途に必要とされる特性を有する求核配位子
の表面に直接共有結合することによって改質ないし賦活
される。用語「直接」結合は、エーテル結合を生じるヒ
ドロキシル酸素原子を介してよりもポリヒドロキシル化
材料の「主鎖」と求核配位子そのものの原子との間の結
合であることを意味する。本発明は、事実上求核物(す
なわち電子対供与体)でなければならないほかは配位子
の種類によって限定されない。例えば、もしも重合体材
料が親和性クロマトグラフィーの固定相として使用すべ
く企図されるなら、配位子は、クロマトグラフィーに付
される混合物中の成分と選択的に相互作用し、それにょ
って後続溶離のためその成分を固定相の表面に保持する
ことのできる拐料でありうる。本発明に従って改質され
るポリヒドロキシル化重合体材料の有用性および使用し
うる求核配位子の種類に関する他の無数の例がある。こ
れらの例として下記のものが含まれる: ポリブレン又は蛋白質色素の如きリキッド、ガス若しく
は気体流れ技法によるアミノ酸配列に有用な任意の化学
薬品、試薬基ないし材料或は蛋白質ペプチド固定化およ
び固体相配列に有用な官能基の共有結合。
電気泳動若しくは他の移動に有用な任意の化学薬品、試
薬基ないし材料の共有結合。斯かる基は分解しつる酸、
塩基不安定性ジスルフィド又は他の官能基を含有しつる
。例として、通常クロマトグラフィー、ポリブレン又は
蛋白質色素と関連づけられるジエチルアミノエチルアミ
ン、カルボキシメチルアミン、脂肪族ないし芳香族化合
物がある。
診断若しくは臨床目的に有用なポリヒトロキシル化材料
への任意の材料、試薬、蛋白質、DNA、RNA又は化
学薬品の共有結合。例として、インビトロ若しくはイン
ビボでの免疫検定又は可視化用材料の小粒子への結合が
ある。
オリゴヌクレオチド若しくはペプチドないし蛋白質合成
、検出又は精製のための任意の化学薬品、試薬基、自然
産物、蛋白質、DNA、RNAの共有結合。
任意用途向は酵素例えば蛋白質分解ないし合成酵素の固
定化。
任意用途向けDNA、RNA又はヌクレオチドの固定化
任意用途向は抗原、抗体、抗体結合性蛋白質又は任意の
蛋白質ないしペプチドの固定化。
任意用途例えば分析目的、インビトロ若しくはインビボ
診断学、治療学又は任意の技法ないし電子顕微鏡による
分離された任意物質の検出目的に十分小さな粒子上での
色素(蛍光、着色、放射性、電子音、等)の固定化。
インビトロ若しくはインビボ診断学で特異的部位への薬
物放出又は標識強化用マーカーの放出の如き任意用途向
は材料、化学薬品、試薬、色素又は薬物の任意混合物を
含有する共結合ないし多結合粒子の形成。別の例示例は
、電子鏡検法、蛍光鏡検法、抗原ハブテン結合、免疫刺
激ないし抑制用抗体産生細胞、並びに診断学、薬物放出
、精製又は検出方法を含む任意用途向は任意物質の電磁
粒子への共有結合である。
親水性態様で疎水性材料を挙動させる該材料の固定化。
例として、外部増感スクリーンの交換用又はラジオフロ
ー検出用電気泳動ゲルに含まれる放射性発色団の固定化
が含まれる。
任意用途向は単糖類、三糖類又は多糖類への材料の結合
。該材料にはシクロデキストリン又は任意の分子量およ
び組成のポリオールが含まれる。例えば、薬物放出およ
び診断のため結合される材料として非制限的に配位子、
薬物、抗体、抗原、任意種の色素、任意種の特異的マー
カー、抗生物質および成長因子が含まれる。この方策(
又は実験上必要なら別の結合化学)を用いて、部位方向
分子と任意目的のため放出される官能価分子とのブリッ
ジとしてシクロデキストリン、単糖類、三糖類又は多糖
類を用いることができる。これらの分子は任意目的で個
々に或は任意の組合せないし割合で錯形成されつる。こ
の方策は、リボゾームを用いて放出用材料をパッケージ
し、また限られた数のケースで部位方向分子を用い共有
若しくは非共有相互作用により表面を被覆する従来法と
は実質的に異なる。
糖蛋白質(又は該糖蛋白質を含有する試料)と、糖蛋白
質上のヒドロキシル基少なくとも一つのO−H結合を開
裂し且っ求核置換に服されやすい成分を、−0−結合を
介し導入するのに有効な試薬(例 ホスホリル化剤)と
の接触後フルオレセイン、ダンジルアミン、ロダミンお
よびこれらの誘導体の如き求核、蛍光若しくは放射性色
素との反応による糖蛋白質の検出。このようにして、検
出可能な色素が糖蛋白質に結合することにより、後者の
検出か可能になる。
上記応用は典型的なものにすぎず、これらの叙述は本明
細書に記載された化学の適用の可能性を限定するもので
なく、むしろその化学の広い適用性および可転性を例示
するものである。
本発明の改質ポリヒドロキシル化重合体担体の別の例と
して、下記のものが」二足種々の応用のいずれかにおい
て改質担体上に固定されつるターゲットの例であるニ ゲリシン、ゼラチン、フコース、N−アセチルグルコサ
ミン、D−A 1 a−D−A l a、アデノシン−
3゛、5°一環式モノホスフエート、アデノシン5゛−
モノホスフェート、アラニン、ε−アミノカプロイルグ
ルコサミン、ベンズアミジン、ω−アミノオクチル、p
−アミノフェニル−2−アセトアミド−2−デオキシ−
β−チオグルコピラノシド、m−アミノフェニルはう素
酸、p−アミノフェニル−α−ガラクトピラノシド、ω
−アミノプロビルエボキシド、アビジン、ビトン、ブル
ーデキストラン、メチル、クロロアンフェニコールカプ
ロレート、コリン酸、コレステリルヘミスフシネ−1・
、補酵素−A、コンカナバリンA(レクチン)、システ
アミン、シチジン5゛−モノホスフェ−1・、ヘモグロ
ビン、ヘパリン、S−ヘキシルグルタチオン、小麦胚芽
凝集素、ウリジン2′5°および3°、5゛−ジホスフ
ェート、ウリジン5°−モノホスフェ−1・、トリデル
、]・リプトフファン、ヂロシン、チロキシン、セリン
、スペルミン、オリゴdT、蛋白質A、プロタミン、ポ
リリボイノシン酸、ポリリシン、0−ホスホリルエタノ
ールアミン、ホスホジェステラーゼ3°、5°一環式ヌ
クレオチド活性剤、オクチル、α−メチルマンノシド、
インシュリン、ヒスデシン、α−ラクトアルブミン、β
−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、β−ニコチ
ンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート、α−ラ
クトース、(+)メリビオーゼ、トリプシン抑制剤、N
−ヒドロキシスクシンンイミド、イミダゾリルカルバメ
ート又はカルボニルイミグゾール成分、アラキドン酸、
ポリミキシン(内毒素除去)、7.7−シメチルエイコ
サジエン酸、アクビシン(AT125)(γ−グルタニ
ルタランスベプチダーセの不可逆抑制剤) フレグレラ
ーテ(U63557A)(トロンホキサンA2シンター
ゼ抑制剤)、ドパミン拮抗物質、旋光性異性体の分割用
キラル配位子、イミノジ酢酸(金属キレト)、ポリオキ
シン、p−アミノベンズアミジン、オクタデシル、シブ
ラコンブルーF3Ga、アミノアリール、8−ヒドロキ
シキノリン、プロキオンレッドHE3B、(Na−CB
Z) −Dフェニルアラニン、ポリ−(L−リシン)、
ヒスタミン、メトトレキセート、ペプスタチン、ケクン
セイン、L−(+)酒石酸、セロントニン、フェツイン
、β−エストラジオール17−ヘミスクシネート、グリ
シル−し−チロシルアゾベンジルこはく酸、デオキシコ
リン酸、ジアミノジプロピルアミン、デキストランサル
フェート、pアミノベンジルホスボン酸、2−アミノエ
チルジ水素ホスフェート、p−アミノフェニルホスロリ
ルコリン、はう素酸、p−クロロメルクリベンゾエート
、N−アセチル−D、L−ホモシスティン、L−アラニ
ル−L−アラニル−L−アラニン、p−アミノベンズア
ミジン、トリス(カルボキシメチル)エチレンジアミン
、保護ピリミジン若しくはプリン塩基を有する3°−環
化デオキシリボース(オリゴデオキシヌクレオチド合成
担体)、蛋白質G、ポリブレン、メリチン、ジエチルア
ミノエチルアミンおよびコオマシエブル」二に列挙した
如きターゲットを固定するために本発明に従ってポリヒ
ドロキシル化担体材利の表面に導入することのできる多
くの求核配位子は概ね斯界に知られている。親和性クロ
マトグラフィーによる生体分子精製に群選択的ないし多
特異的配位子を用いることができる。群特異的配位子の
例としてレクチンおよび色素がある。コンカナバリンA
若しくは小麦胚芽凝集素の如きレクチンは、糖蛋白質の
炭水化物部分の特徴的糖残留物に結合する蛋白質である
。種々の給源からの多くのレクチンは異なる糖結合特異
性を以て同定されてきた。固定レクチンに結合した糖蛋
白質は適当な自由競争性の糖で溶離されつる。脱水酵素
、キナーゼ、ベプチターゼおよびホスファターゼの如き
酵素又は成長因子を必要とするヌクレオチドと選択的に
相互作用するいくつかの色素が見出されている。かかる
相互作用の性質は理解されていない。より高い選択性形
態の親和性クロマトグラフィーは固定化された蛋白質A
、蛋白質G、種々の抗原、抗体又は抗抗体を用いる。こ
れらの方法は通常、免疫親和性クロマトグラフィーと呼
称される。オリゴヌクレオチド結合性色素などの如き固
定化材料はDNAおよびRNAの分離に用いることがで
きる。薬理学的配位子および毒素の如き、より高い特異
性配位子は神経伝達物質およびホルモン受容体の親和性
クロマトグラフィーに用いられてきた。
上首尾の親和性クロマトグラフィーで、配位子生体分子
相互作用は、保持および溶離を許容するのにKdが1〜
1100nオーダーであるべきである。配位子の固定化
に適当な基は、特異性若しくは親和性の点で妥協するこ
となく有効であるべきである。樹脂の相互作用は質量作
用速度論に従うので、反応は、精製すべき生体分子の濃
度を高めることにより前進せしめられる。しかしながら
、絶対解離定数(Kd)は生体分子−配位子系の特性を
示す。吸収された種は典型的には、配位子−成分濃度お
よび系Kdに従い解離および再解離する固定化配位子と
平衡結合状態にある。配位子の濃度は通常、精製すべき
材料よりも著しく過剰である。配位子の固定化は、立体
障害により或は結合化学を介して、観察される親和性を
高めたり或は低めたりできる。
生物学上特異的な溶離は、試料が樹脂より解離するとき
、再相互作用を防止することによって結合成分に対する
親和性の、より高い或は同様の配位子を(より高い或は
同様の濃度で)用いることにより達成されつる。これら
の条件下で、精製成分はカラム内に或はバッチ溶出液中
に収集される。成る場合には、固定化配位子に対する試
料の親和性は、アロステリック調節剤、改質剤又は移動
相の変化にJ:り増減しつる。かかる性質の益は、親和
性樹脂からの溶離および結合の双方で得ることができる
。溶離性配位子は、透析、ゲル濾過又はもう一つのクロ
マトグラフィー工程によって取出される。成る場合には
、試料−配位子親和性は、生物学上特異的な溶離が僅か
に痕跡量の材料を生じる如きものである。試料の回収に
変性剤例えばドデシル硫酸ナトリウム(SDS)又は尿
素或はイオン強度ないしr)H上の変化を用いることか
できる。注意しなければならないのは、この方法が樹脂
、特に固定化レクチン若しくは抗体、蛋白質A又は蛋白
質Gの性質を変えないということである。
ポリヒドロキシル化担体材料の表面に求核配位子を直接
共有結合させることに含まれる第一工程は、O−H結合
の開裂および求核置換に服されやすい部分の導入による
材料表面上のヒドロキシル基の少なくとも一部の「賦活
」を包含する。これは、燐酸誘導体又はオキシ塩化燐の
如きホスホリル化剤、塩化スルホニル誘導体の如きスル
ホン化剤および後述の如き他の〇−誘導化剤よりなる群
から選ばれる剤をポリヒドロキシル化1JIlに接触さ
せることによって達成される。このようにして、ヒドロ
キシル水素は、燐酸エステル、環式ホスフェート、環式
酸無水物等の如き求核置換に服されやすい成分と置換さ
れる。使用することのできる試薬および、それによりポ
リヒドロキシル化材料の表面にヒドロキシル酸素との結
合を通して導入される部分の例は下記の如くである:試
薬 塩化ホスホリル 叶 Hat−P−3O□OH Cl5O2−Ph−CH3 CIsCCN)ICOCI I F3CCLSO□C1 CH3 部−一分 −p (o) 3 −p (o) (o旧SO□0■ SO□−Ph−C113 OCNHC(0)CCIs −3O,C)12cF。
C1(3 評価すべきは、ここに特に列挙したものから誘導される
、求核置換に服されやすくまた、本発明での使用時担体
材料表面上の0−H結合を開裂しつる構造部分が見出さ
れ得たということである。斯かる部分をすべて列挙する
ことは不可能なので、ここに示したリストは全部を網羅
するものではない。本発明は、ここに列挙した部分と同
じようにして機能する構造上関連した他の部分の使用を
包含するのに十分広いとみなされる。
好ましい具体化において、ポリヒドロキシル化材料はホ
スホリル化される。これは、斯界で一般に知られている
ホスホリル化により達成されつる。好ましくは、ポリヒ
ドロキシル化材料を無水の条件下で、ピリジンの如き有
機塩基および、塩化ホスホリルの如きホスホリル化剤と
接触させる。反応は傾向として発熱性である。ホスホリ
ル化剤の除去および好ましくは有機塩基およびアルコー
ルによる洗浄後、ホスホリル化材料はそのまま求核配位
子の導入に供される。
求核配位子の導入は、適当な反応条件下、ホスボリル化
ないし他の方法で「賦活」されたポリヒドロキシル化担
体と求核配位子とを接触させることにより達成される。
斯かる条件は、選ばれる求核によって異なるが、しかし
一般に求核置換反応はかなり容易に生じ、何ら異常な反
応条件を必要としない。
本発明の材料および方法並びにその実用性については更
に下記例で例示されるが、これらの例は本発明の範囲を
限定するものではない。
例1および例3に記載の反応を式4に例示す式4 1−クロマトグラフィー用シリカ担 の製造シリカ(2
00μ、気孔寸法200人)100gをHC,9(0,
6N)200mj2と共に手動で規則的な間隔で攪拌し
、−晩装置した。蒸留水10,000mI2でデカンテ
ーションによって洗浄し、シリカを真空中での濾過によ
って採集し、60℃において7日間乾燥させた。収量8
0g0シリカ50gをピリジン300m℃で処理し、厚
いスラッジが後に残るまで真空中でピリジンを留去した
。室温に冷却した後に、過剰量(50m℃)の塩化ホス
ホリルを添加し、この溶液を規則的間隔で攪拌した。こ
のフラスコを60’Cに7日間放置し、シリカを真空中
で濾過し、ピリジンで洗浄した。洗浄後、このシリカを
大過剰量(5000mで)のメタノールと共に激しく攪
拌し、メタノール中に一晩放置した。濾過によって改質
シリカ(I)が回収された。
分析 実測値 P  L、08%: FT−IR(K、Br) 1105cm−’ (P=O及びp−o伸縮)。
B シスタミンとの「応 ホスホリル化シリカ(I)5gをシスタミン7m、9と
混合し、60℃において一晩放置した。
このスラリーにエタノール50mj2を添加し、ゆっく
り電磁攪拌しながら6時間還流した。反応したシリカを
大過剰のエタノールで洗浄して、シスタミニル化シリカ
(IT)4gを得た。
分析・実測値; C12,32、H,0,62、N、1.60%C,シス
タミン−シリカのトシル シリカ(II)2gを4−ペンテン−1−〇−トシレー
ト含有アセトニトリルと共に室温において一晩攪拌した
。濾過し、アセ1−二トリルで洗浄して、明黄色の生成
物(m)を得た。
分析:実測値; C12,08,Hlo、51+N、0.67%D、シリ
カI■のオレフィン部分のエポキシド化4−ペンテン部
分を含有するシリカIII 2 gをm−クロル過安息
香酸2gを含有するクロロホルム50mj2中で攪拌し
、濾過し、クロロホルムで充分に洗浄して、所望のエポ
キシ環を含有する最終担体(rV)を得た。
分析・実測値。
C,4,24;H,0,75、N、0.15%ホスホリ
パーゼ酵素は各種エイコサノイドのプロインフラマトリ
−(proinflammatry)産生における鍵と
なる役割を果たし、種々の調節機構を受けるということ
が示されている。最近10年間でホスホリパーゼ及び酵
素活性を調節する蛋白質の単離及び特性付けにおいて進
歩があった。ステロイド誘導性の哺乳動物の蛋白質「リ
ボコルチン(Iipocortin) Jlが同定され
、単離され、ホスホリパーゼAz  (PLAz)活性
を抑止することが示唆された。メリチン(蜂の毒液、分
子量2800のペブヂド)がP L A z活性を刺激
するということが示された。本発明者は抗メリヂン抗体
を用いて、哺乳動物系供給源からP L A 2刺激性
蛋白質(ホスホリパーゼ活性化蛋白質又はPLAPと称
する)を単離した。この研究は、シラン化学物質又はC
NBr活性化アガロースによって製造されたシリカ親和
性カラムを用いた。実質的には、アガロースを用いた場
合よりも、シリカを用いた場合に、より良好な精製度が
得られた。商品として入手可能なオルガノシラン活性化
シリカは、用いられる僅かにアルカリ性のpH条件下に
おいてより低い安定性を示した。オルガノシラン活性化
シリカにとって最適であると言われている1oμの粒子
寸法もまた、用いられる生物学的抽出物との適合性に乏
しい。従って、非常に少ない回数の操作の後にカラム付
着が起こる。本明細書に開示された新規のクロマトグラ
フィー担体を用いたPLAPの分離を以下に記載する。
グルタルアルデヒド架橋メリチンに対してウサギ多クロ
ーン性抗体を調製し、シリカ■担体に固定化されたメリ
チンを用いて親和性精製した。
この親和性精製された抗体を次いて同様のシリカに固定
し、培地中で成長させた哺乳動物の細胞から交差反応性
物質を単離するために用いた。刺激活性は、細胞のない
超音波処理物を含有する反応において観察される活性と
親和性カラムからの留分に関連する内因性活性との間の
差として定義した。活性の一つの単位は、細胞のない超
音波処理物1 m g / m Aについて見出された
観察されたP L A 2活性において二倍の増加をも
たらすのに必要な精製蛋白質の量として定義した。抗メ
リチンカラムから回収された留分の溶出及び分析はP 
L A 2を刺激することのできる物質を示した。
最少のカラム付着が起こり、同様の実験において、培養
した細胞16℃からの抽出物は、カラム背圧の見掛は上
の増大又は性能の損失なしにクロマトグラフィー分析す
ることができた。このことは、当技術分野における実質
的な改善を示す。
20μの寸法のシリカ■の性能のオルガノシラン活性化
20μシリカとの比較は、シリカIVについて実質的に
優れた性能を示した。
及辰註珊 燐酸塩緩衝液(200mM、pH7,5)中の合成メリ
チン約1mgを、毎分0.2 m℃で25℃において一
晩再循環させることによって、4.6m、 m X 7
.5 c mのシリカ■カラム(アセトニトリル中のカ
ラムの手動充填によって製造)に固定化した。再循環物
のスペクトル分析は適用メリチンの95%固定化を示し
た。燐酸塩緩衝塩水で洗浄した後に、抗メリチン抗血清
2m℃をこのカラムに毎分0.2 m flにおいて適
用した。洗浄後、結合した抗体をp H3,0の100
mMグリシンで溶出させた。留分を採集し、燐酸塩緩衝
液でpHを7.5に調節した。SDSポリアクリルアミ
ドゲル分析は精製調製物中にIgGの重い鎖及び軽い鎖
のみを実質的に示した。
PLAPの 0生 PBS中の親和性精製したメリチン抗体をシソカ親和性
カラム上上に、このカラムに親和性精製抗体溶液(30
0μg/ml)  1 mt2を一晩再循環させる(毎
分0.1mn)ことによって固定化した。トウィーン2
0 (Tween) 0.05%を含有するPBSを用
いてカラムを充分に洗浄した。次いでプロテアーゼ阻害
因子弗化フェニルメチルスルホニル(1,0ALM)、
バシトラシン(l OOLLg/mI2.)、ベンズア
ミジン(1mM)及び大豆l・リプシン阻害因子(5μ
g/m A )並びにトウィーン200.05%を含有
させたPBSでこのカラムを平衡させた。次いでこのカ
ラムに細胞の超音波処理物を毎分0.1 m℃で通過さ
せた。この細胞の超音波処理物は、次のようにして調製
した。150crr11の5個のコーニング組織培養フ
ラスコ[米国ニューヨーク州のコーニング(Corni
ng)社]から対数的に成長させた細胞を取り出し、遠
心分離(500Gにおいて5分間)によって濃縮した。
10mMへベス(Hepes)プロテアーゼ阻害因子(
10μg / m℃大豆トリプシン抑制因子、1mMベ
ンズアミジン、100μg/mf2バシトラシン及び1
0μM弗化フェニルメチルスルホニル)及び洗浄剤(0
,05%トウィ〜ン20.0.04%SDS及び1mM
デオキシコール酸塩)を含有させたパックス・ザリーン
(PucksSaline) F (米国ニューヨーク
州のGrBCO社)1mβ中に細胞を再び懸濁させ、ブ
ランソン(Branson)超音波処理器を用いて迅速
に超音波処理した。超音波処理物をミクロヒュージ(m
icr。
fuge)中で室温において20分間遠心分離して、得
られた上澄み液を0.2μmミリボア・フィルター(m
illipore filter)  [米国マサチュ
ーセッツ州のミリボア(Millipore)社コに通
過させた。
濾過した超音波処理物を毎分0.1 m flにおいて
抗メリチン抗体カラムに通過させた。このカラムを毎分
2mβにおいて30分間洗浄し、次いでp H3,1の
50mM酢酸ナトリウムを用いて溶出させた。留分0.
5 m 12を採集し、使用するまで70℃において冷
凍貯蔵した。
適宜な基剤を用いてホスホリパーゼA2及びホスホリパ
ーゼC活性を放射分析で測定した。反応は、慣用の方法
に従ってp H9,0の200mMトリス(Tris)
緩衝液で緩衝した。第1図において白丸の曲線は内因性
活性を示す。黒丸は刺激活性を示す。
B、ホスホリパーゼCの精製 ホスホリパーゼC(PLC)とは、燐脂質の極性頭基を
分解してジアシルグリセリドを生成せしめる酵素の類を
意味するのに用いられる用語である。リウマチ様関節炎
の患者からの末梢血液単球及び多形核白血球は対照用細
胞と比較して高められたPLC活性レベルを示す。高め
られた活性は基剤としてのホスファチジルコリン(pc
)を好む。微生物Bacillus cereusは基
剤としてpcを好むことが示された。本発明者は以前に
、哺乳動物のPCを好むPLC酵素を単離するために、
抗バクテリアPLC抗体及びシラン活性化シリカ親和性
カラムを用いた。開示されたシリカ■担体を用いた同様
の精製を以下に記載する。
PCを好むP L CBacillus cereus
に対してウサギ多クローン性抗体を調製し、シリカ■に
固定化された抗原を用いて親和性精製した。この親和性
精製された抗体を固定化し、培地中で成長させた細胞又
はヒトから取り出した細胞からの哺乳動物の交差反応性
酵素を精製するために用いた。
特に、親和性精製された抗体約600mgをシリカ■カ
ラム上に固定化した。U937細胞、約108個の細胞
を超音波処理し、カラムに適用した。このカラムを次い
で溶出させ、得られた留分を基剤としてホスファチジル
イノシト−ル及びホスファチジルコリンを用いてホスフ
ァリパーゼC活性について分析した。第2図に示したよ
うに、この操作は哺乳動物のPCを好むPLCの回収を
もたらした。
抗 産生 び 製  ニ細 Bacillus cereusから単離しされホスフ
ァリパーゼCはベーリンガー・マンハイム(Boehr
inger Mannheim)社(米国インデイアナ
州)から得られ、グルタルアルデヒド(3%、容量/容
量)を用いて室温において30分間架橋させた。抗原(
1注人当たり2000単位)を同じ容量のFreund
s抗原性補強剤と混合し、2週間間隔てニューシーラン
ト白ウサギの多くの部位に皮下注射した。このウサギを
二回目の注射の3〜4日後に採血し、この血液を4℃に
おいて一晩凝固させた。翌日、血清を取り出し、硫酸ア
ンモニラムを用いた沈殿によって免疫グロブリン留分を
富ませた。次いで前記のシリカIVを用いて親和性精製
抗体を調製した。
P L Cの 和 クロマトグラフィー   ・細簡潔
に、p H7,2の燐酸塩緩衝塩水(PBS)(米国ニ
ューヨーク州のGIBCO社)2mI2中の親和性精製
抗体300LLgをシリカ■のカラム中に毎分0.2 
mρにおいて一晩循環させた。翌日、とのカラムを0.
05%トウィーン20含有PBSを用いて毎分2m℃に
おいて充分に洗浄した。細胞を遠心分離(2000Gに
おいて5分間)によって濃縮し、0.05%トウィーン
20及びプロテアーゼ阻害因子を含有するPBS2mβ
中に再び懸濁させ、超音波処理した。プロテアーゼ阻害
因子は、次のものを含有する: 弗化フェニルメチルスルホニル(10μM)、バシトラ
シン(100LLg / m 12 ) 、ベンズアミ
ジン(]mM)及び大豆トリプシン阻害因子(5tt 
g / m fl )。この細胞のない超音波処理物を
次いでミクロヒュージ中で遠心分離 (13,0OOGにおいて20分間)し、上澄み液を0
2μmフィルター[米国マサチューセッツ州のミリポア
社]に通して濾過した。炉液を抗PLC抗体親和性カラ
ムに通過させた(毎分0.1m℃)。移動相は0.05
%トウィーン20含有PBSから成る。次いてこのカラ
ムを同じ移動相を用いて毎分2mβにおいて10分間洗
浄し、結合物質をp H3,1の50mM酢酸ナトリウ
ムを用いて流速毎分0.5m℃において溶出させた。1
0xPBS200LLj2及びグリセロール400μ℃
を含有させた管中に留分2m℃を採集した。
3−逆 クロマトグラフィー シリカの ゛6逆相高性
能液体クロマトグラフィー(HPLC)は多くの物質の
分離に十分受入れられる技術である。本明細書に記載さ
れた化学物質を用いて、20μ、気孔寸法200人のシ
リカ上に数種の典型的な結合相を調製した。これらの粒
子寸法及び気孔寸法は逆相HPLC分離のためには最適
ではないが、化学的方法を確認するためにこの物質を用
いた。
A、C−1,8び0〜11部 を っシリカ痕跡量のピ
リジンを含有する5gのシリカ■を無水エタノール20
m℃で処理した。この混合物を機械的に攪拌し、オクタ
デシルアミン5gを添加し、60℃において6日間反応
させた。最後にこの溶液を6時間還流し、濾過した。固
形分をメタノール、エタノールで洗浄し、乾燥させて、
C−18単位を持つ所望のシリカ(v:式4)を得た。
分析:実測値: C,1,59; H,0,55; N、 0.02%C
−11単位を持つシリカを製造するために、オクタデシ
ルアミンの代わりにウンデシルアミンを用いて、所望の
シリカC−11製品(VI;式4)%式%: シリカV及びVIを当分野の技術に従ってキャップし、
4.6 m m X 7.5 c mのカラムを100
%アセトニトリル中で手作業で充填した。
移動相は0.1%トリフルオル酢酸(TFA)及び80
%アセトニトリルである。商品として入手できるHPL
C系を用いて当分野の技術に従って溶媒勾配を作った。
試料はチトクロームC1血清アルブミン、チトクローム
Cトリプシンペプチド、インシュリン及びBacill
us cereus P L Cである。二極管配列紫
外線吸収又は214nmにおける固定化波長検出によっ
てピークを検出した。
4、6 m m X 7.5 c mのシリカ■のカラ
ムを用いて得られた結果を第3図に示した。適用成分は
チトクロームCトリプシンペプチド、インシュリン、チ
トクロームC及びBacillus cereus P
 L Cである。緩衝液Aは0.1%TFAである。緩
衝液Bは80%アセトニトリルである。毎分1.5 m
 12の流速において5分かけて20〜100%のBの
直線勾配を用いた。同じ試料をp H9,5の水酸化ア
ンモニウム800m℃でカラムを16時間洗浄した後に
クロマトグラフィーにかけた(第4図)。また、シリカ
Vを用いて同じ混合物をクロマ1−グラフィーにかけた
(第5図)。シリカV上での芳香族アミンの分離を第6
図に示す。
例4−非シリカ担体の製造 この例に記載した反応は式5に例示される。
A ホスホリル化による活 フラクトゲル(Toyopear1社製のヒドロキシル
化ポリスチレン/ポリビニルベンゼン、TSK )IW
65  : 32〜63u)500mf2を濾過し、得
られたケークを希塩酸と共に攪拌し、−晩装置した。蒸
留水5000mρ及びメタノール2000mf2でデカ
ンテーションによって洗浄した後に、濾過によってゲル
を採集し、60℃において6日間オーブン乾燥させた。
次いでゲル50gをピリジン300mf2と共にスラリ
ーにし、スラッジが後に残るまで真空中でピリジンを除
去した。このフラスコをドライアイス浴中で冷却し、塩
化ホスホリル50mffを激しい反応を回避するために
ゆっくり添加した。このフラスコを60℃に2日間放置
した。ピリジン、メタノール、メタノール−水及びメタ
ノールで洗浄して、活性化フラクトゲル(1)4.0g
を得た。
分析:実測値: H,6,05・N、 1.14 、 P、 2.0%B
、シスタミンとの 応 活性化フラクトゲル(1)5gをシスタミン5mj2と
混合し、得られたスラリーを60℃で一晩放置した。無
水エタノール50mI2.を添加し、この混合物を一晩
還流させた。メタノールで洗浄した後に濾過することに
よって、黄色生成物(2)が回収された。
分析 実測値 C,42,09、H,5,78;N、3.09%C,ジ
アミノジフェニルジスルフィドとの 応シスタミンにつ
いて記載したようにして活性化フラクトゲル(1)5g
をジアミノジフェニルジスルフィド5gと反応させた。
最終生成物3は分析で下記の結果を示した・ C,51,42,H26,28、N、 2.47%D、
オクタデシルアミンとの 応 痕跡量のピリジンを含有するフラクトゲル燐酸塩(1)
5gをオクタデシルアミン6gと共にスラリーにし、6
0℃において2日間放置した。
このフラスコにトルエン]、OO+nJ2を添加し、こ
の混合物を24時間還流した。次いでこの混合物を濾過
し、ゲルをメタノールで洗浄してフラクトゲルC−1,
8(4)を得た。この樹脂をトルエンピリジン中で60
℃において24時間、メチルトリメトキシシランでキャ
ップした。
分析; C148,82、H,6,26、N、、 1.34%E
、ジフェニルアミンとの 応 フラクトゲル燐酸塩(1)5g及びジフェニルアミン5
gをトルエン−ピリジン(100:1)で処理し、24
時間還流した。続いての工程は前記の通りである。最終
生成物のフラクトゲルジフェニルアミン(5)は分析に
よって下記の結果を示した: C,49,36、H,6,30:N、2.02%F、 
 l−リメトキシメチルシランとの 窓上で得られたシ
スタミン鎖を持つフラクトゲル2gを痕跡量のピリジン
と共にトルエン50mj2中で攪拌した。この攪拌溶液
にトリメトキシメヂルシランO,]、 m℃を添加し、
24時間放置した。前記のように濾過し、洗浄して、キ
ャップされたフラクトゲル−シスタミンを得た。
分析: C,47,79・H,6,60; N、 3.06%シ
スタミン含有フラクトゲル(1)]、gをpH7の燐酸
塩緩衝液で4mρに希釈された50%グルタルアルデヒ
ド1rnJ2と共にゆっくり攪拌した。室温において3
0分後に、反応混合物を40℃において4日間放置した
。メタノールで洗浄した後に、濾過によって生成物(6
)が得られた。
分析 C151,18;Hl 6.65.N、 2.95%H
,フラクトゲルー硼酸塩 8 の製造アセトン1.OO
+nJZ中のフラクトゲル誘導体(3)1gをカルボニ
ルジイミダゾールで60℃においで6日間処理した。濾
過及びアセトンによる洗浄ににって生成物(7)か得ら
れた。このイミグゾール含有生成物を1M炭酸ナトリウ
ム中の同重量のm−アミノフェニル硼酸(20m℃、p
 H10)で60℃において4日間処理した。この溶液
を濾過して、硼酸800mgを含有する最終生成物(8
)が得られた。
分析: C,53,04・H,6,37N、 2.80%FT−
IR(KBr): 3600〜3100 am−’ (−OH)1734c
m−’ (C=O)。
■、フラクトゲルービオチンの 造 シスタミン鎖を持つフラクトゲル(2)Igをジメチル
ホルムアミド(DMF)4mff中のビオチンのN−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステル150mgで処理した
。反応混合物を室温において6日間攪拌した。この溶液
を濾過し、DMF及びピリジンで洗浄した。前記のよう
にしてビオチニル化樹脂(9)をトリメトキシメヂルシ
ランでキャップした。
分析 C,48,93、H,6,46、N、  3.14%5
−フラクトゲル  の 用 ペプチドの合成は、アミノ酸を連続的に結合させて種々
の長さのペプチド鎖を形成させる技術である。伴う化学
反応は溶液中で実施することもできるが、固体相ペプチ
ド合成用にいくつかの系が開発されている。この技術は
固体担体(通常は官能化ポリスチレン)を用い、しばし
ば試薬及び溶媒の自動送出のために特殊装置を用いる。
ペプチド鎖が樹脂上で成長し、弗化水素酸(HF)又は
トリフルオル酢酸(TFA)を用いた合成後にこれから
開裂される。好ましい酸は用いられるアミノ酸の種類に
依存するであろう。BOC−アミノ酸はHFを必要とし
、FMOC−アミノ酸はTFAを必要とする。治療薬と
して評価するためのペプチド合成に加えて、エピトープ
配列地図の研修、蛋白質の精製並びに生体分子の細胞的
及び生理学的位置確認用の特異的抗体の利用においてペ
プチドの需要が増大してきている。また、分析、診断及
び多くの他の用途もペプチドを必要とする。これらの研
究はしばしば、はとんど又は全く合成能力のない実験室
において実施される。本出願人は、ペプチド製造を簡略
化する試薬を製造することを求めていた。特別な利点は
、樹脂からの開裂の際に強酸を用いる必要がないという
こと及びHPLC精製に適合し且つ抗体産生のためのハ
ブテンへの結合が容易である形でペプチドが回収される
ことであろう。
以下、ペプチド合成における誘導されたフラクトゲルの
利用を開示する。出発物質は次の2つの形を与えるシス
タミン含有フラクトゲルである: ・求核置換によって任意のスペーサに結合するためのN
 H2基 ・温和条件下で開裂し得るS−8結合。
ペプチド合成のために、合成すべきアミノ酸配列を選択
し、試薬及び溶媒を送出するために自動ペプチド合成機
を用いた。
合成後、樹脂をメタノールで洗浄し、ジチオ1・レイッ
ト又はメルカプトエタノールを用いたS−8結合の還元
によって樹脂からペプチドを開裂させた。別法として、
S−8結合を過蟻酸で酸化させた。また、ペプチド配列
に依存してアセトニトリルのような有機改質剤又はペプ
チド溶解性に必要な洗剤も添加した。(HF又はTFA
溶出ペプチドはしばしば、HP L C精製に適合する
形で回収されず、酸を除去した後にペプチドは不溶性で
あってもよい)。回収されたペプチドを直接HPLC精
製及び抗体産生のためのハブテン接合にかけた。精製ペ
プチドのアミノ酸組成をアミノ酸分析によって確認した
。ペプチドGly−Asn−Phe−Trp−Cys−
Glu−Phe−Trp−Thr−3er−I 1e−
Asp−Valの合成について得られた結果を第7図に
示す。この配列は、ハムスターの肺のβ−アドレナリン
受容体の第2の細胞外ループについての推論された配列
から誘導された。1Mジチオトレイットを用いて樹脂か
らペプチドを開裂し、当分野の技術に従う逆相HP L
 Cによって精製した。回収されたペプチドの組成をア
ミノ酸分析によって確認した。回収されたペプチドは開
裂部位において遊離のS H基を含有し、このペプチド
を、当分野の技術に従うS Hに向けた二官能価架橋剤
を用いて抗体産生のためのKeyhole Limpe
t蛋白質のハブテンに結合させた。
容易に開裂し得るS−8官能基を用いたペプチド製造の
ための別のアプローチは、cis−ヒドロキシル基及び
過沃素酸又は他の酸若しくは塩基変化性結合を用いるこ
とである。溶解化学のため或はすでに存在している樹脂
への結合剤として、開裂し得る官能基を含有するBOC
又はFMOC試薬(例えばBOC又はFMOCシスタミ
ン)が適している。
この試薬は通常のプロトコルにおいて第1のアミノ酸を
先取するであろう。上記の全てのアプローチは、樹脂に
直接結合した部位において開裂が起こる技術とは異なる
ペプチドA成の なる 差 ペプチド合成はまた、BOC又はFMOC−ジペプチド
(これは蛋白質中にこのような対が生じる周波数に従っ
て調製される)を用いることによってを用いることによ
っても改善することもてきる。
同様の考えがオリゴヌクレオチド合成にも求められてい
る。所定の合成のための結合工程の数を減らすことによ
って、収率、純度及び達成できる鎖長が増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って製造された、メリチンを固定
させたシリカ担体を有するカラムより収集された種々の
留分におけるホスホリパーゼA2活性およびホスホリパ
ーゼC活性のグラフである。白丸の曲線は自生活性を表
わし、黒丸の曲線は刺激活性を表わす。 第2図は、本発明に従って製造されたシリカ上のホスホ
リパーゼの親和性クロマトグラフィーを示す。 第3図は、本発明に従って製造された、逆相HP L 
Cを用いたシリカカラムからのチトクロムCトリプシン
ペプチド、インシュリン、シトクロムCおよび桿菌セレ
ウスの溶離分布である。 第4図は、本発明に従って製造された、逆相HP L 
Cを用いた、pH9,5の水酸化アンモニウムによる洗
浄16時間後のカラムからのチトクロムC、トリプシン
抑制剤およびホスホリパーゼCの溶離分布である。 第5図は、本発明に従って製造された、逆相HPLCを
用いたシリカカラムからの小チトクロムCペプチド、チ
トクロムCヘムペプチド、インシュリン、チトクロムC
ペプチドおよびPLCの溶離分布である。 第6図は、本発明に従って製造された、逆相HPLCを
用いたシリカカラムからの芳香族アミン混合物の溶離分
布である。 第7図は、逆相HPLCを用いたカラムからの合成ペプ
チドG 1y−Asn−G 1u−Phe−Trp−T
hr−3er−I Ie−Asp−Valの溶離分布で
ある。このペプチドは、本発明に従って製造されたフラ
クトゲルに結合せる成分から合成された。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に複数のヒドロキシル基を有する有機若しく
    は無機主鎖を含むポリヒドロキシル化材料であって、そ
    の担体材料が前記ヒドロキシル基の少なくとも1個の前
    方部位における前記主鎖への求核配位子の直接共有結合
    により改質されているポリヒドロキシル化材料。
  2. (2)ポリヒドロキシル化材料が無機主鎖を含み而して
    シリカおよびガラスよりなる群から選ばれる、特許請求
    の範囲第1項記載の材料。
  3. (3)ポリヒドロキシル化材料が有機主鎖を含み而して
    アクリル樹脂、セルロース、アガロース、セファロース
    、多糖類およびオリゴ糖類よりなる群から選ばれる、特
    許請求の範囲第1項記載の材料。
  4. (4)ポリヒドロキシル化材料がヒドロキシル化ポリス
    チレン/ポリビニルベンゼン、デキストランおよびシク
    ロデキストリンよりなる群から選ばれる、特許請求の範
    囲第3項記載の材料。
  5. (5)求核配位子が色素、抗体、抗原、薬物、抗生物質
    、レクチン、蛋白質、ペプチド、アミノ酸、DNAおよ
    びRNAよりなる群から選ばれる、特許請求の範囲第1
    項記載の材料。
  6. (6)表面に複数のヒドロキシル基を有する有機若しく
    は無機主鎖を含むポリドロキシル化材料にして、その担
    体材料が前記ヒドロキシル基の少なくとも1個の前方部
    位における前記主鎖への求核配位子の直接共有結合によ
    り改質されているポリヒドロキシル化材料を製造するに
    際し、 (a)表面に複数のヒドロキシル基を有する有機若しく
    は無機主鎖を含むポリヒドロキシル化材料を用意し、 (b)該ポリヒドロキシル化材料をホスホリル化剤、ス
    ルホン化剤並びに式Cl_3CC(O)NHCOCl、
    O(CF_3)_2、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、および▲数式、化学式、表等があります▼の化合物
    よりなる群から選ばれる薬剤と接触させ、そして (c)工程(b)の生成物を求核配位子と接触させる ことを含む方法。
  7. (7)薬剤がホスホリル化剤であり而してオキシ塩化燐
    およびHal−P(O)(OH)−SO_2OH(ここ
    で、Halはハロゲン原子である)よりなる群から選ば
    れる、特許請求の範囲第6項記載の方法。
  8. (8)薬剤がスルホン化剤であり而してClSO_2−
    Ph−CH_3およびF_3CCH_2SO_2Clよ
    りなる群から選ばれる、特許請求の範囲第6項記載の方
    法。
  9. (9)(a)糖蛋白質を有効量のホスホリル化剤と接触
    させ、 (b)工程(a)の生成物を検出可能な求核色素と接触
    させ、そして (c)前記色素を検出する ことを含む糖蛋白質の検出方法。
JP1210781A 1988-08-18 1989-08-17 新規なクロマトグラフィー用固定担体 Pending JPH032560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/233,596 US5153166A (en) 1988-08-18 1988-08-18 Chromatographic stationary supports
US233596 1988-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032560A true JPH032560A (ja) 1991-01-08

Family

ID=22877912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210781A Pending JPH032560A (ja) 1988-08-18 1989-08-17 新規なクロマトグラフィー用固定担体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5153166A (ja)
EP (1) EP0356838A3 (ja)
JP (1) JPH032560A (ja)
AU (1) AU3942489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503301A (ja) * 1993-10-02 1997-03-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング アフィニティークロマトグラフィーのためのヌクレオチド含有吸着材
US6390763B1 (en) 2000-05-30 2002-05-21 Cascade Corporation Lift truck carriage with improved sideshifter

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782470B2 (ja) * 1990-07-20 1998-07-30 株式会社日立製作所 グリコヘモグロビンの分離方法および分離装置並びに分離カラム
US5294698A (en) * 1990-12-06 1994-03-15 Bomalaski John S Human phospholipase activating protein and methods for diagnosis of rheumatoid arthritis
NZ246203A (en) * 1991-12-24 1996-09-25 Tepnel Medical Ltd Copying of a nucleic acid sequence using a solid support system, apparatus therefor
US5721287A (en) 1993-08-05 1998-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of mutating a colorant by irradiation
US5773182A (en) 1993-08-05 1998-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of light stabilizing a colorant
US5643356A (en) 1993-08-05 1997-07-01 Kimberly-Clark Corporation Ink for ink jet printers
CA2120838A1 (en) 1993-08-05 1995-02-06 Ronald Sinclair Nohr Solid colored composition mutable by ultraviolet radiation
US6017471A (en) 1993-08-05 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants and colorant modifiers
US6017661A (en) 1994-11-09 2000-01-25 Kimberly-Clark Corporation Temporary marking using photoerasable colorants
US5681380A (en) 1995-06-05 1997-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink for ink jet printers
US5865471A (en) 1993-08-05 1999-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photo-erasable data processing forms
US5733693A (en) 1993-08-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improving the readability of data processing forms
US5645964A (en) 1993-08-05 1997-07-08 Kimberly-Clark Corporation Digital information recording media and method of using same
US6211383B1 (en) 1993-08-05 2001-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nohr-McDonald elimination reaction
US5518882A (en) * 1993-12-21 1996-05-21 Biotex Laboratories, Inc. Immunological methods of component selection and recovery
CN1152946A (zh) * 1994-05-28 1997-06-25 特普尼尔医学有限公司 生产核酸的拷贝
US6242057B1 (en) 1994-06-30 2001-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition and applications therefor
US5685754A (en) 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US6071979A (en) 1994-06-30 2000-06-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition method of generating a reactive species and applications therefor
US5739175A (en) 1995-06-05 1998-04-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition containing an arylketoalkene wavelength-specific sensitizer
US6008268A (en) 1994-10-21 1999-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoreactor composition, method of generating a reactive species, and applications therefor
US5589571A (en) * 1994-10-28 1996-12-31 Cor Therapeutics, Inc. Process for production of inhibited forms of activated blood factors
US5622826A (en) * 1994-12-22 1997-04-22 Houston Advanced Research Center Method for immobilization of molecules on platinum solid support surfaces
US5811199A (en) 1995-06-05 1998-09-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Adhesive compositions containing a photoreactor composition
US5786132A (en) 1995-06-05 1998-07-28 Kimberly-Clark Corporation Pre-dyes, mutable dye compositions, and methods of developing a color
ATE195815T1 (de) 1995-06-05 2000-09-15 Kimberly Clark Co Farbstoffvorläufer und diese enthaltende zusammensetzungen
US5798015A (en) 1995-06-05 1998-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of laminating a structure with adhesive containing a photoreactor composition
US5849411A (en) 1995-06-05 1998-12-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polymer film, nonwoven web and fibers containing a photoreactor composition
US5747550A (en) 1995-06-05 1998-05-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of generating a reactive species and polymerizing an unsaturated polymerizable material
MX9710016A (es) 1995-06-28 1998-07-31 Kimberly Clark Co Colorantes novedosos y modificadores de colorante.
US5782963A (en) 1996-03-29 1998-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US5855655A (en) 1996-03-29 1999-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6099628A (en) 1996-03-29 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
ATE215588T1 (de) 1995-11-28 2002-04-15 Kimberly Clark Co Lichtstabilisierte fabstoffzusammensetzungen
US5891229A (en) 1996-03-29 1999-04-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorant stabilizers
US6524379B2 (en) 1997-08-15 2003-02-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
EP1000090A1 (en) 1998-06-03 2000-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
KR100591999B1 (ko) 1998-06-03 2006-06-22 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 마이크로에멀젼 기술에 의해 제조된 네오나노플라스트 및잉크젯 프린팅용 잉크
WO2000004104A1 (en) 1998-07-20 2000-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Improved ink jet ink compositions
AU1309800A (en) 1998-09-28 2000-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Novel photoinitiators and applications therefor
US6368396B1 (en) 1999-01-19 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Colorants, colorant stabilizers, ink compositions, and improved methods of making the same
US6331056B1 (en) 1999-02-25 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printing apparatus and applications therefor
US6294698B1 (en) 1999-04-16 2001-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photoinitiators and applications therefor
US6368395B1 (en) 1999-05-24 2002-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Subphthalocyanine colorants, ink compositions, and method of making the same
GB0200816D0 (en) * 2002-01-15 2002-03-06 Delta Biotechnology Ltd Chiral selection
US6806223B2 (en) * 2002-04-19 2004-10-19 Central Michigan University Board Of Trustees Single oxygen catalysts including condensed carbon molecules
US7341972B2 (en) * 2002-04-19 2008-03-11 Jensen Anton W Singlet oxygen catalysts including condensed carbon molecules
SE0201257D0 (sv) * 2002-04-25 2002-04-25 Medical Invest In Sweden Ab Improved Separation
US7964380B2 (en) * 2005-01-21 2011-06-21 Argylia Technologies Nanoparticles for manipulation of biopolymers and methods of thereof
JP5021629B2 (ja) * 2005-05-09 2012-09-12 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 水の緩和に基づくセンサ
KR100791335B1 (ko) * 2006-07-17 2008-01-07 삼성전자주식회사 마이크로 어레이 및 이의 제조 방법
WO2009026164A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 The General Hospital Corporation Magnetic resonance-based viscometers and methods
CN106519083B (zh) * 2016-11-17 2019-02-22 厦门大学 一种树脂保护的氢亚磷酸酯的制备方法
CN107091928A (zh) * 2017-06-30 2017-08-25 厦门华侨亚热带植物引种园 一种建兰花叶病毒抗体亲和填料及其制备方法
CN109529790B (zh) * 2018-12-11 2020-09-08 北京理工大学 一种表面接枝β-环糊精的聚苯乙烯纤维吸附材料、制备及其应用
CN110286166A (zh) * 2019-06-11 2019-09-27 江西师范大学 一种快速检测蛋白质异构体的方法
CN114288997A (zh) * 2021-12-16 2022-04-08 健帆生物科技集团股份有限公司 一种具有自抗凝性的吸附树脂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144688A (ja) * 1974-04-25 1975-11-20
JPS61166861A (ja) * 1984-08-22 1986-07-28 キュノ、インコ−ポレ−テッド 変性シリカ質支持体
JPH01169355A (ja) * 1986-05-07 1989-07-04 Bioprobe Internatl Inc アフィニティークロマトグラフィー・マトリックスの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE337223B (ja) * 1967-05-23 1971-08-02 Pharmacia Ab
DE2215539C2 (de) * 1972-03-30 1984-08-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue wasserunlösliche Enzym-, insbesondere Penicillinacylase-oder Enzyminhibitor-Präparate
DE2322533C2 (de) * 1972-11-06 1986-08-28 Pharmacia AB, Uppsala Verfahren zum Binden von Immunoglobulin und Hilfsmittel zur Durchführung des Verfahrens
US3987058A (en) * 1975-02-27 1976-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Preparation and uses of stable, bound stationary phases
US4317810A (en) * 1975-09-29 1982-03-02 Cordis Laboratories, Inc. Waffle-like matrix for immunoassay and preparation thereof
CA1083508A (fr) * 1975-11-13 1980-08-12 Jacques Grange Supports porteurs de chaines laterales, procedes d'obtention de ces supports, procedes de fixation de composes organiques comportant un residu glucidique sur lesdits supports, produits et reactifs resultant de ladite fixation chimique
JPS604423B2 (ja) * 1976-12-15 1985-02-04 持田製薬株式会社 ペプチドホルモンの定量方法
FR2403098A1 (fr) * 1977-09-19 1979-04-13 Merieux Inst Nouveau materiau capable de fixer de facon reversible des macromolecules biologiques, sa preparation et son application
DE2965466D1 (en) * 1978-11-30 1983-07-07 Ici Plc Silicate gelling compositions for use in soil stabilisation, sealing a surface or forming a foundry sand mould, methods of use of said compositions for said purposes and mixtures for use in forming said compositions
US4370476A (en) * 1979-07-17 1983-01-25 Usher Thomas C Dextran polycarboxylic acids, ferric hydroxide complexes
JPS6033430B2 (ja) * 1980-05-12 1985-08-02 小野薬品工業株式会社 プロスタグランジン類似化合物
US4430229A (en) * 1981-05-22 1984-02-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Immune adsorbent and adsorbing device
US4407795A (en) * 1981-07-16 1983-10-04 American Cyanamid Company Inclusion compound of p-hexadecylamino benzoic acid in cyclodextrin and method of use
SE8202544L (sv) * 1982-04-23 1983-10-24 Larsson Per Olof Lektinhaltigt separationsmedel
JPS58202043A (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd グラフトしたクロマトグラフ充填剤およびそれを用いる鏡像体混合物の分析法
US4525465A (en) * 1983-10-07 1985-06-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-insoluble biospecific absorbent containing argininal derivative
US4520122A (en) * 1983-12-05 1985-05-28 Uop Inc. Immobilization of organic species on refractory inorganic oxides
US4663313A (en) * 1984-10-26 1987-05-05 Warner-Lambert Company N6 -tricyclic adenosines for treating hypertension
US4659504A (en) * 1984-11-30 1987-04-21 Colgate-Palmolive Company Preparation of phytate-salt free gel dentifrice
US4606825A (en) * 1985-04-22 1986-08-19 J. T. Baker Chemical Company Purification of immunoglobulin G
US4680120A (en) * 1985-05-07 1987-07-14 J. T. Baker Chemical Company Bonded phase of silica and carboalkoxyalkyl silanes for solid phase extraction
US4680121A (en) * 1986-02-20 1987-07-14 J. T. Baker Chemical Company Bonded phase of silica for solid phase extraction
US4699784A (en) * 1986-02-25 1987-10-13 Center For Molecular Medicine & Immunology Tumoricidal methotrexate-antibody conjugate
US4661248A (en) * 1986-03-06 1987-04-28 J. T. Baker Chemical Company Sulfonic derivatives of acylated polyethyleneimine bonded phase silica products
DE3627063A1 (de) * 1986-08-09 1988-02-11 Diagen Inst Molekularbio Verfahren zur abtrennung und reinigung von biopolymeren durch affinitaetschromatographie

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144688A (ja) * 1974-04-25 1975-11-20
JPS61166861A (ja) * 1984-08-22 1986-07-28 キュノ、インコ−ポレ−テッド 変性シリカ質支持体
JPH01169355A (ja) * 1986-05-07 1989-07-04 Bioprobe Internatl Inc アフィニティークロマトグラフィー・マトリックスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503301A (ja) * 1993-10-02 1997-03-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング アフィニティークロマトグラフィーのためのヌクレオチド含有吸着材
US6390763B1 (en) 2000-05-30 2002-05-21 Cascade Corporation Lift truck carriage with improved sideshifter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0356838A2 (en) 1990-03-07
AU3942489A (en) 1990-02-22
EP0356838A3 (en) 1991-07-03
US5153166A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032560A (ja) 新規なクロマトグラフィー用固定担体
EP0441660B1 (en) Affinity separation with activated polyamide microporous membranes
US4931498A (en) Immobilized artificial membranes
US5092992A (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
JPH03502836A (ja) 固定人工膜
JPS5839576B2 (ja) 生物学的巨大分子を可逆的に固定しうる新規物質並びにその製造方法
JPS6259124B2 (ja)
US5085779A (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
JP2001516376A (ja) 官能性の挿入法
DK1577324T3 (en) Three-branched sugar chain asparagine derivatives, sugar chain asparagines, sugar chains and processes for their preparation
CA2597136A1 (en) Compositions and methods for purifying and crystallizing molecules of interest
EP0423938B1 (en) Ligand-containing medium for chromatographic separation, process for preparing the medium, and use of the medium for isolating synthetic or natural molecules from a fluid mixture
EP0153763B1 (en) Affinity chromatography matrix with built-in reaction indicator
MXPA06000944A (es) Composiciones para purificar y cristalizar moleculas de interes.
EP0403700B1 (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
JP5366260B2 (ja) 固相担持コバルト・カルボニル錯体を用いたタンパク質の精製方法
US5395856A (en) HPLC avidin monomer affinity resin
US5130436A (en) 2-fluoro-1-methylpyridinium salt activated diols and polyols as cross-linkers
US5196536A (en) 2-Fluoro-1-methylpyridinium salt activated diols and polyols as cross-linkers
CA1065305A (en) PROCESS FOR THE ENRICHMENT OF THE PREGNANCY-SPECIFIC .beta.1-GLYCOPROTEIN
JP2739232B2 (ja) 生物学的親和性を有するセルロースゲルの使用方法
FI61811C (fi) Anvaendning av en biologiskt aktiv produkt bestaoende av en i atten oloeslig baerare och ett biologiskt aktivt aemne sa osm adsorptionsmedel foer affinitetskromatografi
SU883052A1 (ru) Иммуносорбент
Jennissen et al. 7th International Symposium on Affinity Chromatography and Interfacial Macromolecular Interactions. Held in Oberammergau, August 17th—21st, 1987
SU979354A1 (ru) Способ получени сорбента