JPH03254974A - 活字ドラム式プリンタ - Google Patents

活字ドラム式プリンタ

Info

Publication number
JPH03254974A
JPH03254974A JP26563590A JP26563590A JPH03254974A JP H03254974 A JPH03254974 A JP H03254974A JP 26563590 A JP26563590 A JP 26563590A JP 26563590 A JP26563590 A JP 26563590A JP H03254974 A JPH03254974 A JP H03254974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
type
type drum
drum
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26563590A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Takekoshi
太郎 竹腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH03254974A publication Critical patent/JPH03254974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電卓やキャソンユレジスタ等の電子機器に搭載
される活字ドラム式プリンタに関する。
[従来の技術] この種のプリンタは、近年低騒音化の要求が高まってい
る。一般に、活字ドラム式プリンタの騒音発生のメカニ
ズムとしては、活字ドラム3を機械的に停止/回転する
事によって発生する活字ドラム3の捻り振動と、停止/
回転トルクの反力がフレーム1に与える振動と、印字時
にハンマ9が活字を叩く振動とが加振源となり、また活
字ドラム3とフレーム1が最大の騒音放射源となってい
る事が、本発明の発明者らによる解析の結果、最近明ら
かにされている。また活字ドラム式プリンタのフレーム
1は、コストダウンを目的として、プラスチック製の成
形品が使われているが、プラスチック製フレームの剛性
や振動減衰能力が不十分なため、フレーム1自身の振動
も大きく、上記の騒音発生が助長されていた。
ところで、従来のこの種のプリンタは、第8図及び第9
図に示すように、活字ドラム3の下部に、プラスチック
製のフレーム1が連続した形状で回り込み、多くの場合
そのフレーム1の活字ドラム3の下部の面は、連続した
円筒面]、−eであった。
これはフレーム1の剛性を確保する目的で取られた措置
であった。
[発明が解決しようとする課題] しかし前述の従来技術では、フレーム1が連続した形状
であるため、プリンタの動作中にフレム1に発生する振
動をそのまま周囲の空気に伝達し、放射していた。また
振動する活字ドラム3から放射された音波のうち、活字
ドラム3の下側から放射される音波をほとんど吸収する
こ七なく上方向に反射しており(第9図参照)、加えて
活字ドラム3の下部のフレーム1が、連続した円筒面1
−eてあったため、反射された音波かあまり拡散されず
に、上方向に集中していた。従ってプリンタのおおよそ
上方向で操作する使用者が受ける騒音レベルは高くなっ
ていた。なおフレーム1の形状は、剛性を確保すべく、
上記の様に連続円筒面状の形状になっていた訳であるが
、剛性確保が振動の減衰に寄与する効果は殆ど無い事も
、最新の駐留解析の結果明かになってきた。
本発明はこのような欠点を解決するためになされたもの
であり、その目的とするところは、プラスチック製フレ
ームを使った活字ドラム式プリンタ特有の、フレーム1
による騒音放射や騒音反射を簡単な方法で大幅に低減し
、市場の要求にマツチした低騒音プリンタを、低価格で
提供することにある。
[yA題を解決するための手段] 本発明の活字ドラム式プリンタは、フレーム1が、活字
ドラム3の下部において、活字ドラム3の平面投影面積
にほぼ匹敵する総面積からなる単一もしくは複数の貫通
穴が開いた形状である事を特徴としている。
また、それら単一もしくは複数の貫通穴の内部に、騒音
吸収材または制振材を納めた事を特徴とする。
なお上記フレーム1がプラスチック製である事も特徴と
する。
[作用] 本発明の上記の構成によれば、活字ドラム3の停止/回
転トルクの反力によって加振されたフレーム1に関して
、音波放射面積かかなり小さくなり、また停止/回転お
よびハンマ9が活字を叩く事によって加振された活字ド
ラム3から下方に放射された音波は、フレーム1の単一
の大穴もしくは多数の小穴(それぞれ貫通穴)を通過し
て、反射することなく下方に拡散する。従って、騒音放
射や騒音反射が大幅に低減される。
また、フレーム1がプラスチック製であるため、上記の
貫通穴を開ける事によって、フレーム1の材料重量を低
減する事ができる。
[実施例] 〈実施例−1〉 第1図は本発明の1実施例に関わるプリンタ全体の平面
図、第2図は選択機構回りの右側面図、第3図は印字機
構回りの左側断面図、第4図はフレームの平面図である
1はフレームである。フレーム1は、プラスチックの一
体成型から成り、第3図、第4図に示すように、底面中
央部に大きな貫通穴1−aが開けられている。この貫通
穴1−aは活字ドラム3の真下に位置し、活字ドラム3
の平面投影面積にほぼ匹敵する大きさの面積を有する。
2はドラム歯車であり、外周にキー溝2−aが設けであ
る。3は活字ドラムであり、キー3−35紙送り駆動歯
3−bl 穴3−e1 が一体成形されている。4は活
字シートであり、表面に活字4−aを千鳥状に配列し、
裏面には活字4−aに対応して突起4−bを配設してあ
り、突起4−bを穴3−eに挿通して活字ドラム3に巻
装される。
5及び6は印字電磁石の継鉄を成す印字ヨーク、7は印
字ヨーク6に固着された印字鉄心、8は活字4.− a
の2桁に1個の割合で配置した印字コイル、9は印字コ
イル8の内部に摺動可能にセットされたハンマ、10は
印字コイル8の内部に位置しハンマ9とほぼ一体的に動
き、印字コイル8に通電すると吸引力により鉄心7に吸
引される印字吸引板である。印字ヨーク5の一端は第1
軸受け31 (第2図参照)を貫通し、多端は第2軸受
け32を貫通する。第1軸受け31はドラム歯車2を軸
支し、第2軸受け32は活字ドラム3を軸支する。活字
ドラム3のキー3−aはドラム歯車2のキー溝2−aと
係合して一体で回転する。なお印字ヨーク5は両端とも
フレーム1にネジ止めされる。
第1図、第2図に示すように、DCモータ11の動力は
伝達機構12(詳細は図示)を介してドラム駆動歯車1
3へ伝えられる。ドラム駆動歯車13には検出器14が
接続され、タイミングパルスを発生する。このタイミン
グパルスは活字ドラム上の活字ポジンヨンに対応したパ
ルスによって構成される。ドラム駆動歯車13はドラム
歯車2の歯車部2−bと噛み合い、ドラム歯車2と活字
ドラム3を駆動する。ドラム歯車2は、周方向に活字ポ
ジションに対応して分割されたラチェット2−cが形成
されている。】5は選択爪であり、フレーム1の軸受は
部1−dによって軸側端を枢支される。
17は選択電磁石である。16は、選択電磁石17に通
電すると吸引力される吸引板である(第2図参照)。吸
引板16はその一端が選択爪15と係合し、選択爪15
を所定角度揺動させる。これら選択電磁石17、吸引板
16、選択爪15と前述のドラム歯車2は、選択機構を
成す。
フレーム1には、第1図及び第3図に示すように、イン
クロールカバー19が取り付けられる。
インクロールカバー19は、インクロール20を 7  一 回転自在に保持する。インクロールカバー19には、フ
レーム1に取り付けられた線バネ26によって活字ドラ
ム3に向かつて付勢される。
23は紙送り歯車であり、紙送りゴム21を貫通しプラ
テン22に軸支されている。紙押えローラ25は両端を
フレーム1に支持された紙押え軸(非図示)に挿通され
、紙押え軸26のばね力により、印字紙(非図示)を紙
送りゴム21に押し付けている。
次に以上のように構成された機構の動作を説明する。モ
ータ11に通電して回転させると、この駆動力が伝達機
構12、ドラム駆動歯車13を経て、 ドラム歯車2と
活字ドラム3を回転させる。
活字ドラム3が回転すると、プラテン22との対向位置
には順次活字4−aが位置する。活字シート4における
所望の活字4−aが、プラテン22に対向したときに、
選択電磁石17を駆動し、吸引板16を吸引すると、選
択爪15がドラム歯車2のラチェット部と係合して、ド
ラム歯車2と活字ドラム3およびそれと一体で回転する
活字シート4を停止させる。活字ドラム3の停止中に所
望の桁の印字コイル8に通電し印字吸引板10を吸引さ
せ、ハンマ9を動作させ活字4−aを印字紙(非図示)
を介して、プラテン22に押圧し印字を行なう。印字コ
イル8の通電を遮断した後、選択電磁石17への通電も
遮断すると、選択爪15は待機状態に復帰し、ドラム歯
車を再回転させる。
所望の各活字において同様の動作を繰り返し、活字ドラ
ム3が1回転終了する直前にて、紙送り駆動歯3−b(
第1図参照)と紙送り歯車23とは歯合可能な位置関係
となる(詳細は省略)。活字ドラム3の回転に伴い、紙
送り駆動歯3−bと紙送り歯車23とが噛み合い、紙送
り歯車23が所定量回転し、1行分の紙送りを行なう。
またこの紙送り行程の終了直前において、活字ドラム3
の上位桁側端面に形成された、リセット信号発生用の突
起(非図示)とリセット検出器(非図示)との位置関係
か係合可能となっており、リセット信号が発生する(詳
細は省略)。このリセット信号を検出した後、モータ1
1を停止させ、1行の印字サイクルが終了する。
ところで、以上の説明で解るように、選択時には活字ド
ラム3を機械的に停止/回転している。
この機械的な停止/回転動作は、活字ドラム3に捻り振
動を発生させ、また印字時にハンマ9が活字4−aを叩
くことで、複雑なモードで活字ドラム3が振動する。一
方、停止/回転時に活字ドラム3回りのイナーシャが選
択爪15に衝撃を与え、この衝撃が選択爪の軸受は部1
−dに伝わってフレーム1全体を振動させる。これら活
字ドラム3とフレーム1に発生する振動が空気中に伝播
し、騒音となっている。ところで本実施例では、第4図
に示すように、フレーム1には大きな貫通穴穴1−aが
開けられている。フレーム1がこの様す形状になってい
ることにより、以下に述べる様に3種類の騒音低減効果
が発揮される。
(放射面積の縮小) 一般に、振動する物体の投影面積が大きい程、騒音エネ
ルギーも大きくなる。また活字ドラム式プリンタのフレ
ーム1は、中央部付近が最も振動の振幅が大きい。従っ
て第4図の様なフレーム形状であると、投影面積が大幅
に縮小し、かつ大きな振幅で振動する部分を削除してい
るので、空気中に放射する騒音エネルギーが少なくなる
(振動特性の改良) 先に述べたようにフレーム1は、貫通穴1− eが開い
ていない場合、中央付近をピークに振動する。本実施例
のように中央部に大きな穴を開けると、振動モードが変
化し、より振幅の小さな振動モードが主体となる。従っ
てフレーム1自体の振動エネルギーが低減するため、空
気中に放射する騒音エネルギーも少なくなる。
(反射面積の縮小) 前述するように従来は、振動する活字ドラム3から放射
された音波のうち活字ドラムの下側から放射される音波
を、はとんど吸収することなく上方向に反射しており、
加えて活字ドラム下部のフレームが、連続した円筒面(
第9図中、1−e)であったため、反射された音波があ
まり拡散されずに、上方向に集中していた。従ってプリ
ンタの1 2 おおよそ上方向で操作する使用者が受ける騒音レベルは
高くなっていた。
従って、本実施例のように中央円筒部1−eを削除し大
きな貫通穴1−aを開けることで、振動する活字ドラム
から放射された音波のうち活字ドラムの下側から放射さ
れる音波は、フレーム1の大きな貫通穴1−aを通過し
て、反射することなく下方に拡散するため、上記のよう
な騒音の反射が低減される。
従って、騒音放射や騒音反射を大幅に低減することがで
き、具体的な実験の結果では従来形状のフレーム1を使
用した活字ドラム式プリンタに比べて、騒音レベルを約
6(IB低減する事が可能となった。これは、騒音エネ
ルギーで約1/4に低減した事を意味する。
ところで本実施例の場合には、貫通穴1−aは活字ドラ
ム3の平面投影面積にほぼ匹敵する大きさの面積を有し
ているが、活字ドラム3の平面投影面積の0.5倍程度
以上の面積が確f呆されていれば、騒音低減効果は十分
に発揮される事も確認されており、この場合も本発明の
技術的思想を逸脱するものでは無い。また図示はしない
が、フレーム1の下面に騒音吸収材を取り付けた実施例
、或はフレーム1の下方に騒音吸収材を置いた実施例も
容易に考えられ、本発明の作用・効果を阻害するもので
はない。なお、これら技術思想は以下の実施例において
も適用される。
〈実施例−2〉 これは、前述の〈実施例−1〉に対して、フレーム1を
第5図に示すような形状にした実施例である。この実施
例においては、多数の小さな貫通穴1.− bの総面積
が第4図の大きな貫通穴1−aの面積にほぼ等しく設定
されている。従って前述の〈実施例−1〉の場合と同様
に、3種類の騒音低減効果が発揮される。
なお、この実施例の場合は、前述の〈実施例1〉の場合
に対して、フレーム1の剛性が高くなっているため、フ
レーム1の振動がより改善されて、騒音低減効果も若干
向上する。
〈実施例−3〉 これは、前述の〈実施例−1〉のフレーム1の大きな貫
通穴1−aの内部に、粘弾性特性を有する騒音吸収材ま
たは制振材33を納めた実施例である(第6図参照)。
この場合にはフレーム】の振動を制振すると同時に、活
字ドラム3の下方に放射された音波を完全に吸収する事
ができるため、より絶大な騒音低減効果を発揮できる。
本出願の発明者らによる実験の結果では、前述の〈実施
例−1〉の場合に対して、更に約2(IBの騒音低減が
達成された。
〈実施例−4〉 これは、前述の〈実施例−2〉のフレーム1の多数の貫
通穴1−bの内部に騒音吸収材または制振材33を納め
た実施例である。この場合もぐ実施例−3〉と同様に絶
大な騒音低減効果を発揮する。
ところで、以上説明した各実施例において、フレーム1
は前述したようにプラスチック製の一体成型品を想定し
ている。それぞれの実施例のようにフレーム1の底面に
貫通穴1−aまたは1−bを開けると、フレーム1の剛
性低下が心配されるが、貫通穴1−aまたは1−bの周
りに最低限の剛性を確保できる肉厚は残されており、ま
た剛性低下による振動の助長よりも、貫通穴1−aまた
は1−bによって騒音放射や騒音反射が低減される事の
方が遥かに効果的である事か確認されている。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、活字ドラム3の停止
/回転トルクの反力によって加振されたフレーム1にお
いて、音波放射面積ががなり小さくなり、また選択機構
による停止/回転およびハンマ9が活字を叩く事によっ
て加振された活字ドラムから下方に放射された音波は、
フレームlの単一の大穴もしくは多数の小穴くそれぞれ
貫通穴1、−a、1−b)を通過して、反射することな
く下方に拡散してゆく。更に、それら貫通穴1−al−
bの内部に騒音吸収材または制振材33を納めれば、よ
り絶大な騒音低減効果を発揮する。なお、これら騒音低
減のための手段は、極めて簡便5 6 であり、またフレーム1の材料itも削減できる。
従って、安価な手段で騒音放射や騒音反射を大幅に低減
することかでき、活字ドラム式プリンタを低騒音化する
うえての、技術的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは本発明の1実施例に関わる図で
あり、 第1図はプリンタ全体の平面図、 第2図は選択機構回りの右側面図、 第3図は印字機構回りの左側断面図、 第4図はフレームの平面図、 である。 また第5図、第6図、第7図は、それぞれ他の実施例に
関するフレームの平面図である。 なお、第8図は従来例を示すプリンタ全体の平面図、第
9図は従来例に関する印字機構回りの左側断面図である
。 1・・・フレーム 1−a、1−b・・・貫コM穴 3・・・活字ドラム 4・・・活字シート 9・・・ハンマ 33・・・騒音吸収材または制振材 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)外周上に活字を配した活字ドラムと、該活字ドラム
    を選択的に回転、停止させる選択機構と、前記活字を印
    字紙に押圧するハンマと、フレームとから成る小型プリ
    ンタにおいて、 前記フレームが、前記活字ドラムの下部にて前記活字ド
    ラムの平面投影面積にほぼ匹敵する総面積を有する、単
    一もしくは複数の貫通穴が開いた形状である事を特徴と
    する、活字ドラム式プリンタ。 2)外周上に活字を配した活字ドラムと、該活字ドラム
    を選択的に回転、停止させる選択機構と、前記活字を印
    字紙に押圧するハンマと、フレームとから成る小型プリ
    ンタにおいて、 前記フレームに前記活字ドラムの下部にて前記活字ドラ
    ムの平面投影面積にほぼ匹敵する総面積を有する単一も
    しくは複数の貫通穴を開け、該貫通穴の内部に騒音吸収
    材もしくは制振材を納めた事を特徴とする活字ドラム式
    プリンタ。 3)前記フレームがプラスチック製である事を特徴とす
    る、請求項1記載の活字ドラム式プリンタ。 4)前記フレームがプラスチック製である事を特徴とす
    る、請求項2記載の活字ドラム式プリンタ。
JP26563590A 1990-01-24 1990-10-03 活字ドラム式プリンタ Pending JPH03254974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-14114 1990-01-24
JP1411490 1990-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03254974A true JPH03254974A (ja) 1991-11-13

Family

ID=11852092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26563590A Pending JPH03254974A (ja) 1990-01-24 1990-10-03 活字ドラム式プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03254974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368353A (en) Printer head for serial dot printer
JPH03254974A (ja) 活字ドラム式プリンタ
JPS60236785A (ja) 記録装置
JPH0225346B2 (ja)
US20060188313A1 (en) Noise reduction structure for solenoid assembly
JPH10270242A (ja) 電磁ソレノイド機構
JP2805890B2 (ja) インパクトプリンタ
CN219154064U (zh) 一种打印机的机芯结构
JPH0524271A (ja) 小型プリンタ
CN213751917U (zh) 一种带中心输出机构的八音琴
JPS60176785A (ja) プリンタの活字ドラムの駆動機構
JPH02196659A (ja) 小型プリンタ
KR100561407B1 (ko) 전자사진 화상형성기의 정착장치
US5174671A (en) Printing mechanism with print hammer having noise dampener
JPS6036459Y2 (ja) プリンタ
JP2001277616A (ja) プリンタ
JPH0573590B2 (ja)
JPH0232859A (ja) 印字ヘッド
JPS59196276A (ja) デ−ジ−ホイ−ルプリンタの印字ハンマ駆動装置
JPH04129759A (ja) 活字式プリンタ
JP2000136035A (ja) シート材給送装置
EP0367560A2 (en) Platen support structure for an impact printer
JPH0123312B2 (ja)
JPH035997B2 (ja)
JPH0375177A (ja) 活字ドラム式プリンタ