JPH0325440Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325440Y2
JPH0325440Y2 JP1985040998U JP4099885U JPH0325440Y2 JP H0325440 Y2 JPH0325440 Y2 JP H0325440Y2 JP 1985040998 U JP1985040998 U JP 1985040998U JP 4099885 U JP4099885 U JP 4099885U JP H0325440 Y2 JPH0325440 Y2 JP H0325440Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
component
hole
support member
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985040998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157398U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985040998U priority Critical patent/JPH0325440Y2/ja
Publication of JPS61157398U publication Critical patent/JPS61157398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325440Y2 publication Critical patent/JPH0325440Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、部品挿入装置、特に電子部品等のよ
うにリードを多数備えた部品を多数のリード挿入
孔を形成した基板等の被取付部材に装着するため
に、部品のリードを孔に自動挿入する装置に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に電子制御システム等に用いられる電子部
品は、セラミツク、プラスチツク等のパツクに
IC等の電子回路を封入し、このパツクの両側縁
より対向して突出する同数のリードを形成したデ
ユアルインラインパツケージが多用され、このデ
ユアルインラインパツケージはソケツト等の接続
部材を用いずに直接プリント回路板等の被取付部
材に取付けることができる。
近年、上記電子部品等の部品をプリント回路板
等の基板に取付けるのに際して、工業用ロボツト
を用いて自動装着するための部品挿入装置が多数
提案されている。このような部品挿入装置の一例
として実開昭56−108285号公報に示されるもの
(以下、第1従来例という)がある。このものは、
部品を保持するチヤツク部と挿入ヘツド本体部と
を分離してフリーな状態にしておいて、リード線
基準で部品を仮位置決めし、この後チヤツク部と
挿入ヘツド本体部とをソレノイドにより固定し、
基板位置決め機構により正確に位置決めされた基
板上にチヤツク部を下降して、部品を基板に挿入
するようにしている。
ところで、上述した第1従来例では、基板位置
決め機構の設定によつては部品を基板に適正に装
着することができない場合があり、かつ、部品を
基板に適正に装着するうえで、この基板位置決め
機構を備える分装置全体が大きくなつてしまつて
いた。
この問題点の改善のために、被取付部材上に直
接電子部品を位置させた状態で、振動機構を用い
該電子部品を保持する保持部材を該電子部品の挿
入方向に対して直交する平面内で振動させて微調
整することにより部品を基板に適正に装着するよ
うに構成し(例えば代表例として特願昭59−
145708号、特願昭59−244039号)、従来例1で必
要とされた基板位置決め機構を省いて、装置のコ
ンパクト化を図ると共に、部品を基板に対して直
接位置決めすることにより確実かつ迅速に部品を
基板に装着するようにしたものがある。
上記のような微調整を行なう振動機構を備えた
部品挿入装置の一例として第3図、第4図に示す
もの(以下、第2従来例という。)この部品挿装
置1は、基板Aのリード挿入用孔A1……に挿入
すべきリードB1……を概ね位置決めして部品B
を保持する保持部材2と、この保持部材2の上方
に位置して基板Aと部品Bが当接したときの衝撃
を緩和する緩衝部材3と、この緩衝部材3の上方
にあつて緩衝部材3を吊り下げる可動部材4と、
この可動部材4を外方より支持する支持部材5と
により概略構成されている。
上記保持部材2は下端面に取付けられた吸着パ
ツド6と吸引機構(図示せず)の吸引口2aによ
つて部品Bを吸着保持するもので、保持部材2の
フランジ部2bには前記緩衝部材3と保持部材2
とを連結するシヤフト7の下端がフランジ8a、
ナツト9により固定されている。前記シヤフト7
の上端は緩衝部材3の上下動を許容する長さだけ
離間して止輪8bにより固定されている。
前記緩衝部材3のシヤフト7挿通部分には軸受
10が設けられてシヤフト7の摺動を円滑に行な
わせている。この緩衝部材3の下端面中央には凹
部3aが形成され、この凹部3a内に設けられた
スプリング11は凹部3a上面と前記保持部材2
上面との間に介装されて、保持部材2を下方へ弾
発付勢している。また、前記凹部3a上面には前
記可動部材4の軸4a先端が突出してナツト12
により固定されている。
前記可動部材4は、支持部材5の空〓部5aに
装着されており、この可動部材4は、第4図に示
すように一定巾△XだけX方向に移動可能に装着
された外囲部13と、この外囲部13内で一定巾
△YだけY方向に移動可能に装着された内装部1
4とにより構成され、前記外囲部13、内装部1
4は夫々ソレノイド等のアクチユエータ15,1
6により振動を加えられたときに移動可能なよう
にスプリング17,17及び18,18により姿
勢を制御されている。
前記可動部材4の上下両面にはすべり軸受1
9,20が設けられており、下面側のすべり軸受
19の下方には支持板21及びスプリング22が
設けられて、可動部材4全体を上方へ付勢してい
る。
前記支持部材5の空〓部5aの上方には、ピス
トン室5bが形成されており、このピストン室5
bに設けられたピストン23はスプリング24に
より常時下方へ付勢され、このピストン23の下
端に設けたピストンロツド23aは前記可動部材
4の内装部14の上面中央に形成された位置決め
穴14aに係合している。上記ピストン室5bの
底面には圧縮空気又は油を供給する流通孔25が
穿設されており、ピストンロツド23aと位置決
め穴14aとの係合を解除する場合には、この流
通孔25より圧縮空気又は油を供給してピストン
23を上方へ移動させる。尚、符号26,26は
ピストン室5bの作動部分を密閉するOリング等
のシール部材である。
上記のような構成を有する従来の部品挿入装置
の動作について説明する。まず、該装置1をロボ
ツトのアーム部先端に取付けて部品Bを保持部材
2により吸着保持する。このとき、ロボツトのア
ーム部は部品Bをストツクしてある任意の一点で
吸着保持し、その後、生産ライン等の載置台に載
置した基板Aの部品装着箇所である任意の箇所に
移動してその上で停止して、大凡の位置決めがな
される。この位置決めに際しては、ロボツトの制
御部より駆動部に駆動制御信号を送出する関係か
ら部品挿入装置の中心を挿入箇所である任意の一
点に合致させる必要があるため、可動部材4を支
持部材5の中心で固定しておかねばならない。従
つて、ピストン23のロツド23aと位置決め穴
14aとが係合して可動部材4と支持部材5とを
固定状態として、挿入装置を下降させる。
挿入装置1を下降させて、基板Aの挿入孔A1
……とリードB1……とが対応している場合には
円滑にリードの挿入が行なわれ、部品Bの装着は
終了するが、挿入孔A1……とリードB1とが対
応していない場合には、リードB1……先端が基
板Aと当接して挿入装置に衝撃が加わる。この衝
撃は緩衝部材3により緩和されるが、この衝撃を
図示しない検出手段が検出して、振動機構を作動
させる。振動機構の作動に先行してまず、ピスト
ン23が圧縮空気又は油により上方に移動してロ
ツド23aと位置決め穴14aとの係合を解除
し、次にアクチユエータ15,16を作動させ、
可動部材4をXY方向に微振動させてリードB1
……と挿入孔A1……とを総て一致させると挿入
装置1は挿入方向Cに作動しているので部品Bは
基板Aに装着される。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した第2従来例によれば、
以下のような問題点を有していた。
まず、可動部材4を支持部材5に対して位置決
めして挿入装置1を基板Aの挿入箇所上方にまで
移動させるが、この位置決めのために支持部材5
の上部に形成した位置決め機構が、上下に延長す
るピストン室5b及びピストン23、スプリング
24等よりなる大掛りなものであるところから、
挿入装置1の全体が上下に長尺なものとなつてし
まい、しかも第3図においては図示説明を省略し
たが、挿入装置1とロボツトのアーム部先端との
間には別途に取付機構を設けなければならない。
従つて、アーム下端から基板Aまでの間のスペー
スを大きく確保しなければならないという問題点
があつた。
また、上述したようにアーム先端に取付ける部
品挿入装置等の全体が大掛かりなものとなり、部
品点数も増加することから製造コストの増加を招
くと共に、装置が複雑な構成となることから故障
が発生し易くなり、またこの際の修理等の保守管
理作業も煩雑となるところからランニングコスト
の増加をも派生させるという問題点があつた。
この問題点に対して、上述した第1従来例に示
されるように、部品を保持するチヤツク(保持機
構)をチヤツクフレーム(可動部材)に取付け、
チヤツクフレームをチヤツクハンガ(支持部材)
内に前後左右に摺動自在に支持させると共に、チ
ヤツクフレームをチヤツクハンガに固定させるた
めのソレノイド(位置決め機構)をチヤツクハン
ガの側部に設けることにより、装置が上下に長尺
なものになるのを避けて装置のコンパクト化を図
ることが考えられる。しかしながら、第1従来例
は、リード線基準で部品を仮位置決めし、この
後、あらかじめ正確に位置決めされた基板上にチ
ヤツク部を下降させて、部品を基板に挿入するも
のであり、この構成を部品を直接基板に位置させ
て部品を適正に被取付部材に装着するようにした
ものにそのまま適用することは困難である上、位
置決め機構を支持部材の外部に設けることによ
り、装置全体がその分だけ大型化するという問題
点が解決されずに残されてしまうというのが実状
であつた。
本考案は上記問題点を解決するためになされた
ものであり、装置全体を小型で簡単な構成とする
ことにより、アーム下端と基板との間を狭くして
正確な挿入動作を期待できると共に、種種のコス
トを低減でき、かつ、部品を被取付部材に直接位
置決めして、迅速、かつ、確実な部品の装着が図
れる部品挿入装置を提供することを目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案に係る部品挿
入装置の特徴は、支持部材に、該支持部材の一方
向側に開口する有底の空〓部を設け、該空〓部
に、前記一方向と直交する平面における一前後方
向に移動自在に可動部材を装着し、該可動部材
を、中央部に孔を形成した第1可動部と、該第1
可動部の孔内に位置して、前記平面における前記
一前後方向と異なる第2可動部移動方向に移動自
在に設けた第2可動部とから構成し、前記支持部
材を貫通して第1可動部を振動させる第1の振動
手段を設けると共に、前記支持部材および前記第
1可動部を貫通して第2可動部を振動させる第2
の振動手段を設け、前記第2可動部の前記一方向
側に、被取付部材に装着すべき部品を着脱自在に
保持する保持機構を取付け、第2可動部における
前記一方向と反対側に前記空〓部の底部に対向し
て開口する第2可動部穴を形成し、該第2可動部
穴内に、前記空〓部の底部に形成した支持部材穴
に係合離脱可能で、かつ、係合することにより可
動部材を支持部材に対して位置決めして固定させ
る固定部材を設けたことを特徴とする。
(作用) 上記のように構成したので、本考案に係る部品
挿入装置をロボツトのアーム等の先端に固定して
基板に部品の装着を行なうに際し、挿入装置を基
板の所定の位置に大凡の位置決めをするときに
は、可動部材内部に設けられ固定手段を用いてこ
の可動部材を装着した支持部材の空〓部に可動部
材を固定して移動を規制しておく。この状態で、
部品挿入装置を下降させて部品を基板方向に移動
させ、部品を基板に当接させる。部品が位置調整
することなく装着できる場合には装着作業は1回
の動作で終了するが、部品が基板の装着箇所から
位置ずれしている場合には、前記固定手段を解除
して部品を被取付部材上に位置された状態で第
1、第2の振動手段を振動させることにより部品
は微調整されて被取付部材に位置決めされ、これ
により部品は被取付部材に迅速、かつ、確実に装
着されることになる。
以上のように作用するので、可動部材の支持部
材への位置固定は極めて簡単に行なうことがで
き、これによつて装置全体の小型化を実現して、
無用なスペースの省略と挿入動作の正確さを図る
ことができると共に、種々のコストの低減を図る
ことができる。
(実施例) 以下、本考案に係る部品挿入装置の実施例を図
面に基き、詳細に説明する。
第1図、第2図は本考案の一実施例を説明する
ためのもので、第1図は部品挿入装置の全体を示
す正面断面図、第2図は同じく第1図−線切
断の平面断面図であり、第1図は第2図−線
で切断している。なお、第3図、第4図と同一符
号を付したものは同一又は相当する部材を示して
いる。
第1図において、部品挿入装置30は、基板A
に挿入する部品を着脱自在に保持する保持機構3
1と、この保持機構31を吊下げ支持する可動部
材40と、この可動部材40を部品Bの挿入方向
Cに対し直交する平面内で移動自在に支持する支
持部50とにより概略構成され、この部品挿入装
置30は、ロボツトアーム等に取付けるための取
付部材60により吊下支持されている。
前記保持機構31は本体32と、部品Bを吸着
保持するための吸着部材33と図示しない吸引機
構により吸引する吸引口34,34とを有してお
り、この本体32の上面中央には圧入部35が突
出し、本体32、圧入部35内には圧縮空気の供
給孔36aが穿設されている。
前記本体32には中空部32aが穿設され、こ
の中空部32aにはピストン75が装着されてい
る。このピストン75のロツド部75aは、中空
部32aの下部側に設けられた止輪76の中心を
摺動可能に貫通して下方へ突出しており、この止
輪76の上部に設けられたガイド77とピストン
75本体との間にはピストン75を常時上方へ付
勢するスプリング78が介装されている。前記中
空部32aの上面には、本体32側方より貫通し
て圧縮空気を中空部32a内に供給する供給孔3
6bが穿設されている。尚、符号79はピストン
75に設けられて圧縮空気のリークを防止するシ
ール部材である。
前記可動部材40は、第2図に示すように支持
部材50の本体51と蓋体52との間で形成され
る空〓部53内に移動自在に装着され、この可動
部材40は外側に位置する第1可動部41と、第
1可動部41内に設けられる第2可動部42とか
ら構成される。前記第1可動部41には支持部材
本体51外方よりソレノイド等のアクチユエータ
43(第1の振動手段)の加振棒44が孔51a
を介して当接しており、また前記第2可動部42
にはアクチユエータ45(第2の振動手段)の加
振棒46が孔52a及び、41aを介して当接し
ている。前記第1可動部材41はX方向に振動可
能なように△X1,△X2の間隙を有しており、
第2可動部材42はY方向の振動を許容するよう
に△Y1,△Y2の間隙を有して、夫々スプリン
グ47,47、及び48,49,49を備えてい
る。前記第2可動部42の下部側は下方へ突出し
て円筒部42aとなつており、この円筒部42a
に設けられた孔42bには下方より前記保持機構
31の圧入部35が圧入されている。
前記円筒部42aの孔42bは上方において大
径のピストン装着孔42cに連通しており、この
ピストン装着孔42cにはピストン70、スプリ
ング71、スプリング係止部72等が設けられて
おり、スプリング係止部72の孔からは上方へピ
ストンロツド70aが突出している。ピストンロ
ツド70aの先端70bは円錐状となつており、
この円錐状の先端70bは支持部材本体51の空
〓部53側の上面に形成された円錐状の溝55に
係合可能となつている。尚符号56,57は上下
より前記可動部材40の移動を円滑化するすべり
軸受であり、下面側のすべり軸受57は下方より
支持板58、スプリング59により上方へ付勢さ
れている。
また、前記取付部材60は下端開口の穴61を
有しており、穴61にはキー62、軸受63を介
してシヤフト64が摺動可能に挿通されており、
シヤフト64の上端のフランジ部65は前記軸受
63に係止され、シヤフト64の下端のねじ部6
6は前記支持部材50の上面中央の凸部50aの
孔50bに螺着されて、前記部品挿入装置30全
体を吊下げ支持している。なお、前記取付部材6
0の下面と支持部材50の上面との間にはスプリ
ング67が設けられている。
以上のような構成において、上記実施例の動作
について説明する。
まず、部品Bを保持機構31により吸着保持
し、挿入装置30が基板Aの部品挿入箇所の上方
に位置するまでロボツトのアームを作動させて停
止する。このとき、前記ピストン70を孔36か
らの圧縮空気により上方へ移動させて先端部70
bを溝55に係合して可動部材40に対して位置
決めし、センタリングして固定しておく。
次に、ロボツトアームを下降させると、部品B
のリードB1……が基板Aの挿入孔A1……に総
て一致している場合には、部品Bの装着が完了す
るが、一致していない場合には、リードB1……
は基板Aに当接し、このときの衝撃を取付部材6
0のシヤフト64の上方への摺動と、スプリング
67の縮みとにより緩和すると共に、この衝撃を
図示しない検出手段が検出して可動部材40の振
動手段であるアクチユエータ43,45の作動を
指示する。このとき、アクチユエータ43,45
の作動に先行してピストン70への圧縮空気の供
給が停止されるので、可動部40は△X1,△X
2及び△Y1,△Y2の移動範囲の中で振動して
リードB1と挿入孔A1とは一致することにな
る。このように基板Aと部品Bとを直接対応させ
て基板Aに対する部品Bの位置決めを行うことに
より、迅速、かつ確実に部品Bを基板Aに装着す
ることができる。
リードB1と挿入孔A1とが一致すると、部品
挿入装置30は常に下方へ制御されているので、
リードB1は挿入孔A1に挿入され、その後ピス
トン75を下降させリードB1を挿入孔A1の中
に最後まで押し込むと共に、吸着機構31の吸着
を解除して部品Bの基板Aへの装着が完了する。
以上説明した実施例に特有の効果について説明
する。
取付部材60に孔61、軸受63、シヤフト
64等より成る緩衝機構を設け、保持機構31
の上方に従来設けられていた緩衝機構を省略す
るようにしたので、挿入装置30の上下方向の
全長を更に短くすることができる。
可動部材40と保持機構31とを直接固定
し、この間の緩衝部材を設けないようにしたの
で、可動部材40と保持機構31とが接近し、
可動部材40の振動を保持機構31に伝達し易
くなるという効果を奏する。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように、本考案に係る部品
挿入装置によれば以下のような効果を奏する。
まず、部品挿入装置の可動部材を支持部材の空
〓部に位置固定する固定手段を可動部材の内部に
設けるようにしたので、支持部材の前記空〓部上
方に大掛かりな位置決め機構を取付けることがな
く、装置全体の小型化、簡略化を実現できるの
で、ロボツト等に取付けた場合アームと基板との
間の省スペースを図ることができ、さらに部品を
被取付部材に直接位置決めでき、これにより被取
付部材に対する部品の迅速、かつ、確実な装着を
図れる。
また、上記のように簡単な構成としたので、製
造コスト、メンテナンスコスト等の種々のコスト
を低減できるという副次的効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案に係る部品挿入装置の
一実施例を説明するためのもので、第1図は部品
挿入装置及び取付部材の全体を示す正面断面図
(第2図−線切断)、第2図は同じく第1図の
−線切断の平面断面図である。また、第3
図、第4図は従来の部品挿入装置の一例を示す正
面断面図及び−線切断の平面断面図である。 30……部品挿入装置、31……保持機構、4
0……可動部材、43,45……アクチユエー
タ、50……支持部材、53……空〓部、55…
…角溝、70……ピストン(固定手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支持部材に、該支持部材の一方向側に開口する
    有底の空〓部を設け、該空〓部に、前記一方向と
    直交する平面における一前後方向に移動自在に可
    動部材を装着し、該可動部材を、中央部に孔を形
    成した第1可動部と、該第1可動部の孔内に位置
    して、前記平面における前記一前後方向と異なる
    第2可動部移動方向に移動自在に設けた第2可動
    部とから構成し、前記支持部材を貫通して第1可
    動部を振動させる第1の振動手段を設けると共
    に、前記支持部材および前記第1可動部を貫通し
    て第2可動部を振動させる第2の振動手段を設
    け、前記第2可動部の前記一方向側に、被取付部
    材に装着すべき部品を着脱自在に保持する保持機
    構を取付け、第2可動部における前記一方向と反
    対側に前記空〓部の底部に対向して開口する第2
    可動部穴を形成し、該第2可動部穴内に、前記空
    〓部の底部に形成した支持部材穴に係合離脱可能
    で、かつ、係合することにより可動部材を支持部
    材に対して位置決めして固定させる固定部材を設
    けたことを特徴とする部品挿入装置。
JP1985040998U 1985-03-20 1985-03-20 Expired JPH0325440Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985040998U JPH0325440Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985040998U JPH0325440Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157398U JPS61157398U (ja) 1986-09-30
JPH0325440Y2 true JPH0325440Y2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=30550410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985040998U Expired JPH0325440Y2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325440Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081777Y2 (ja) * 1989-09-07 1996-01-24 マツダ株式会社 圧入装置
JPH0651034Y2 (ja) * 1990-01-31 1994-12-21 太陽誘電株式会社 チップ状電子部品マウント装置
JP4929425B2 (ja) * 2001-04-26 2012-05-09 Smc株式会社 コンプライアンスユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218080Y2 (ja) * 1980-01-21 1987-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157398U (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014132292A1 (ja) 吸着ノズルおよび表面実装機
KR100827795B1 (ko) 밀링 머신의 공작물척
JPH0325440Y2 (ja)
JP2018079545A (ja) 吸着機能を備えた載置テーブル
JP4522826B2 (ja) 電子部品圧着装置
JP2000091794A (ja) 電子部品実装装置
JPH0357390Y2 (ja)
KR100347429B1 (ko) 반도체 펠릿의 위치 결정 방법 및 그 장치
JPS6323057A (ja) 柔軟性のあるリンク装置
US7895734B2 (en) Camera module insertion machine with gripper
JP3116812B2 (ja) 電子部品実装装置
EP2184965B1 (en) Camera module insertion machine with gripper
JPH0728159B2 (ja) プリント基板のバックアップ装置
JP4451288B2 (ja) 表面実装機
JPS61265218A (ja) 部品插入装置
JPS61216399A (ja) 部品插入装置
JP2002151893A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH1015848A (ja) ピン挿入工具
US6155548A (en) Fixture for aligning and clamping a workpiece, in particular a pack of printed circuit boards, on a machine tool
JPH0536584Y2 (ja)
KR100419866B1 (ko) 자동 노즐 교환장치
JP2002118399A (ja) プリント配線板保持装置
JPH023400Y2 (ja)
JPH0241911Y2 (ja)
KR0161436B1 (ko) 다이 본딩 장치