JPH0357390Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357390Y2
JPH0357390Y2 JP7614686U JP7614686U JPH0357390Y2 JP H0357390 Y2 JPH0357390 Y2 JP H0357390Y2 JP 7614686 U JP7614686 U JP 7614686U JP 7614686 U JP7614686 U JP 7614686U JP H0357390 Y2 JPH0357390 Y2 JP H0357390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
movable member
support member
movable
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7614686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62188337U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7614686U priority Critical patent/JPH0357390Y2/ja
Publication of JPS62188337U publication Critical patent/JPS62188337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357390Y2 publication Critical patent/JPH0357390Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、部品挿入装置、特に電子部品等のよ
うにリードを多数備えた部品を多数のリード挿入
孔を形成した基板等の被取付部材に装着するため
に、部品のリードを孔に自動挿入する装置に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に電子制御システム等に用いられる電子部
品は、セラミツク,プラスチツク等のパツクに
IC等の電子回路を封入し、このパツクの両側縁
より対向して突出する同数のリードを形成したデ
ユアルインラインパツケージが多用され、このデ
ユアルインラインパツケージはソケツト等の接続
部材を用いずに直接プリント回路板等の被取付部
材に取付けることができる。
近年、上記電子部品等の部品をプリント回路板
等の基板に取付けるのに際して、工業用ロボツト
を用いて自動装着するための部品挿入装置が多数
提案されている。この部品挿入装置は、前記工業
用ロボツトのアーム部先端に取付けて、下端側で
前記部品を保持して作業台等のベースに載置され
た基板の被装着箇所の上に位置決めし、ロボツト
をさらに作動させて挿入装置を下降させて部品の
装着を行なうのが一般的である。
しかし、電子部品にばらつき(例えばリードの
本数や取付位置等のばらつき)があつたり、或い
はロボツトの停止位置が一定でなかつたりして、
電子部品の自動挿入が良好に行なえない場合があ
つた。
そこで、従来、電子部品のうちリード本数が少
ない部品については、リードが基板の孔に確実に
挿入されるようにリードをフオーミングしたり、
またリードを基板の孔に導くリードガイドを設け
ることにより位置ずれを修正していた。
また、電子部品のうちリード本数が多い部品に
ついては、リードフオーミングが殆ど不可能であ
るために、電子部品を保持する保持部材を部品の
挿入方向に対して直交する平面内で振動させて微
調整を行なうようにしている(例えば代表例とし
て特開昭61−25732号公報)。
この部品挿入装置1は、第5図、第6図に示す
ように基板Aのリード挿入用孔A1…に挿入すべ
きリードB1…を概ね位置決めして部品Bを保持
する保持部材2と、この保持部材2の上方に位置
して基板Aと部品Bが当接したときの衝撃を緩和
する緩衝部材3と、この緩衝部材3の上方にあつ
て緩衝部材3を吊り下げる可動部材4と、この可
動部材4を外方より支持する支持部材5とにより
概略構成されている。
上記保持部材2は下端面に取付けられた吸着パ
ツド6と吸引機構(図示せず)の吸引口2aによ
つて部品Bを吸着保持するもので、保持部材2の
フランジ部2bには前記緩衝部材3と保持部材2
とを連結するシヤフト7の下端がフランジ8a,
ナツト9により固定されている。前記シヤフト7
の上端は緩衝部材3の上下動を許容する長さだけ
離間して止輪8bにより固定されている。
前記緩衝部材3のシヤフト7挿通部分には軸受
10が設けられてシヤフト7の摺動を円滑に行な
わせている。この緩衝部材3の下端面中央には凹
部3aが形成され、この凹部3a内に設けられた
スプリング11は凹部3a上面と前記保持部材2
上面との間に介装されて、保持部材2を下方へ弾
発付勢している。また、前記凹部3a上面には前
記可動部材4の軸4a先端が突出してナツト12
により固定されている。
前記可動部材4は、支持部材5の空隙部5aに
装着されており、この可動部材4は、第6図に示
すように一定巾△XだけX方向に移動可能に装着
された外囲部13と、この外囲部13内で一定巾
△YだけY方向に移動可能に装着された内装部1
4とにより構成され、前記外囲部13、内装部1
4は夫々ソレノイド等のアクチユエータ15,1
6により振動を加えられたときに移動可能なよう
にスプリング17,17及び18,18により姿
勢を制御されている。
前記可動部材4の上下両面にはすべり軸受1
9,20が設けられており、下面側のすべり軸受
19の下方には支持板21及びスプリング22が
設けられて、可動部材4全体を上方へ付勢してい
る。
前記支持部材5の空隙部5aの上方には、ピス
トン室5bが形成されており、このピストン室5
bに設けられたピストン23はスプリング24に
より常時下方へ付勢され、このピストン23の下
端に設けたピストンロツド23aは前記可動部材
4の内装部14の上面中央に形成された位置決め
穴14aに係合している。上記ピストン室5bの
底面には圧縮空気又は油を供給する流通孔25が
穿設されており、ピストンロツド23aと位置決
め穴14aとの係合を解除する場合には、この流
通孔25より圧縮空気又は油を供給してピストン
23を上方へ移動させる。尚、符号26,26は
ピストン室5bの作動部分を密閉するOリング等
のシール部材である。
上記のような構成を有する従来の部品挿入装置
の動作について説明する。まず、該装置1をロボ
ツトのアーム部先端に取付けて部品Bを保持部材
2により吸着保持する。このとき、ロボツトのア
ーム部は部品Bをストツクしてある任意の一点で
吸着保持し、その後、生産ライン等の載置台に載
置した基板Aの部品装置箇所である任意の箇所に
移動してその上で停止して、大凡の位置決めがな
される。この位置決めに際しては、ロボツトの制
御部より駆動部に駆動制御信号を送出する関係か
ら部品挿入装置の中心を挿入箇所である任意の一
点に合致させる必要があるため、可動部材4を支
持部材5の中心で固定しておかねばならない。従
つて、ピストン23のロツド23aと位置決め穴
14aとが係合して可動部材4と支持部材5とを
固定状態として、挿入装置を下降させる。
挿入装置1を下降させて、基板Aの挿入孔A1
…とリードB1…とが対応している場合には円滑
にリードの挿入が行なわれ、部品Bの装着は終了
するが、挿入孔A1…とリードB1…とが対応して
いない場合には、リードB1…先端が基板Aと当
接して挿入装置に衝撃が加わる。この衝撃は緩衝
部材3により緩和されるが、この衝撃を図示しな
い検出手段が検出して、振動機構を作動させる。
振動機構の作動を先行してまず、ピストン23が
圧縮空気又は油により上方に移動してロツド23
aと位置決め穴14aとの係合を解除し、次にア
クチユエータ15,16を作動させ、可動部材4
をXY方向に微振動させてリードB1…と挿入孔
A1…とを総て一致させると挿入装置1は挿入方
向Cに作動しているので部品Bは基板Aに装着さ
れる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来の部品挿入装置に
よれば、以下のような問題点を有していた。
まず、可動部材4を支持部材5に対して位置決
めして挿入装置1を基板Aの挿入箇所上方にまで
移動させるが、この位置決めのために支持部材5
の上部に形成した位置決め機構が、上下に延長す
るピストン室5b及びピストン23、スプリング
24等よりなる大掛かりなものであるところか
ら、挿入装置1の全体が上下に長尺なものとなつ
てしまい、しかも第5図においては図示説明を省
略したが、挿入装置1とロボツトのアーム部先端
との間には別述に取付機構を設けなければならな
い。従つて、アーム下端から基板Aまでの間のス
ペースを大きく確保しなければならないという問
題点があつた。
また、上述したようにアーム先端に取付ける部
品挿入装置等の全体が大掛りなものとなり、部品
点数も増加することから製造コストの増加を招く
と共に、装置が複雑な構成となることから故障が
発生し易くなり、またこの際の修理等の保守管理
作業も煩雑となるところからランニングコストの
増加をも派生させるという問題点があつた。
さらに、可動部材4を構成する外囲部13と内
装部14とは、それぞれXY方向の片側にのみし
か移動余裕(△X,△Y)を有していないため、
リードの特定方向の位置ずれに対して調整不能と
なるおそれがあつた。しかも、支持部材5に対す
る可動部材4の固定は、ピストンロツド23aと
位置決め穴14aとの係合により一義的に定めら
れているため、可動部材4の加工精度あるいは該
可動部材4と支持部材5との組付精度によつて
は、両者の固定が困難になるという問題があつ
た。
本考案は、上記従来の問題を解決するためにな
されたものであり、可動部材とその支持部材との
固定構造に工夫をなすことにより、装置全体の簡
略化、小型化を図り、なおかつ部品の正確な挿入
を保証する部品挿入装置を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案に係る部品挿
入装置の特徴は、挿入すべき部品を着脱自在に保
持する保持手段と、この保持手段を支持する可動
部材と、この可動部材を前記部品の挿入方向に対
し直交する平面内で移動自在に支持する支持部材
と、前記可動部材を前記支持部材に対し固定およ
び固定解除する固定手段とから成り、該固定手段
は、前記可動部材に前記部品の挿入方向に沿い摺
動自在に内装されたピストンと、前記支持部材に
取付けられ前記ピストンのロツド端の嵌合する位
置決め穴を有する固定板と、前記支持部材に対す
る前記固定板の取付け位置を調整する調整手段と
を備えるようにした点にある。
(作用) 上記のように構成したので、本考案に係る部品
挿入装置をロボツトのアーム等の先端に固定して
基板に部品の装着を行なうに際し、挿入装置を基
板の所定の位置に大凡の位置決めをするときに
は、可動部材内部に設けられた固定手段を用いて
この可動部材を装着した支持部材の空隙部に可動
部材を固定して移動を規制しておく。この状態
で、部品挿入装置を下降させて部品を基板方向に
移動させ、部品を基板に当接させる。部品が位置
調整することなく装着できる場合には装着作業は
1回の動作で終了するが、部品が基板の装着箇所
から位置ずれしている場合には、前記固定手段を
解除して可動部を移動させることにより部品の位
置決めが微調整され、部品は基板に装着される。
しかもこの時、調整手段により固定板の位置決
め穴を、予め可動部材の移動中心となるように位
置決めしておけば、可動部材は部品挿入方向に対
し直交する平面内で任意の方向へ移動することが
でき、部品の確実な挿入が可能になる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面にもとづいて
説明する。
第1〜3図において、部品挿入装置30は、基
板Aに挿入する部品Bを着脱自在に保持する保持
部材31と、この保持部材31を吊下支持する可
動部材41と、この可動部材41を部品Bの挿入
方向に対し直交する平面内で移動自在に支持する
支持部材51とから概略構成されている。この部
品挿入装置30は、全体が取付部材60に吊下支
持され、該取付部材60を介して図示を略すロボ
ツトアーム等に取付けられるものとなる。
以下、上記構成要素の詳細を説明すると、保持
部材31は、吸引口32を有する本体33の下端
に、部品Bを吸着保持する吸着パツド34を取付
けて成るもので、前記本体33の上端には、前記
可動部材41への連結部となる軸部33aが一体
に設けられている。本体33には、また側壁から
前記軸部33aの上端に連通する空気供給孔35
が設けられると共に、前記吸引口32に負圧を供
給するための図示を略す吸引孔が設けられてい
る。
前記可動部材41は、第2図に示すように、支
持部材51の本体52と蓋体53との間で形成さ
れる空隙部54内に移動自在に装着され、この可
動部材41は外側に位置する第1可動部42と、
第1可動部42内に設けられる第2可動部43と
から構成される。前記第1可動部42には支持部
材本体52外方よりソレノイド等のアクチユエー
タ44の加振棒45が孔52a及び42aを介し
て当接しており、また前記第2可動部43にはア
クチユエータ46の加振棒47が孔52b及び4
2bを介して当接している。前記第1可動部42
はX方向に振動可能なように△X1,△X2の間
隙を有しており、第2可動部43はY方向の振動
を許容するように△Y1,△Y2の間隙を有し
て、夫々スプリング48a,48b,及び48
c,48dにより付勢されている。前記第2可動
部43の下部側は下方へ突出して円筒部49とな
つており、この円筒部49に設けられた孔49a
には下方より前記保持部材31の軸部34が圧入
されている。
前記円筒部49の孔49aは第2可動部43を
貫通しており、これにピストン71が摺動自在に
収納されている。ピストン71は、前記孔49a
の上開口部に設けられたスプリング受け72に一
端を着座させるスプリング73によつて常時下方
へ付勢されている。またピストン73からは前記
スプリング受け72を貫通して上方へピストンロ
ツド74が延設されている。このピストンロツド
74の先端部は円錘部74aとされている。
一方、支持部材51の本体52には、第3図に
示すように、前記ピストンロツド74の突出側に
位置して固定板81が取付けられている。固定板
81は、その中央部に前記ピストンロツド74の
円錘部74aの嵌まるテーパ穴82を有してお
り、支持部材51の本体52にねじ53によつて
止められている。ねじ53は、前記本体52の周
方向三等配位置に螺合しており、3本のねじ53
のねじ締め程度により本体53に対する固定板8
1の取付位置を調整できる。
なお、55,56は前記可動部材41の移動を
円滑化すべく支持部材51内上下に配されたすべ
り軸受であり、下側のすべり軸受56はスプリン
グ57により上方へ付勢されている。また取付部
材60は、中空の本体61内にすべり軸受62を
介して摺動自在に軸63を内装しており、該軸6
3の先端を前記支持部材51に締結している。ま
た前記本体61と支持部材51との間にはスプリ
ング64が介装されており、両者はわずかに相対
移動できるようになつている。
以上のような構成において、上記実施例の動作
について説明する。
まず、部品Bを保持部材31により吸着保持
し、挿入装置30が基板Aの部品挿入箇所の上方
に位置するまでロボツトのアームを作動させて停
止する。このとき、前記ピストン71を孔35か
らの圧縮空気により上方へ移動させてピストンロ
ツド74の先端円錘部74aを固定板81のテー
パ穴82に係合して可動部材41の移動を阻止す
るように固定しておく。
次に、ロボツトアームを下降させると、部品B
のリードB1…が基板Aの挿入孔A1…に総て一致
している場合には、部品Bの装着が完了するが、
一致していない場合には、リードB1…は基板A
に当接し、このときの衝撃を取付部材60の軸6
3の上方への摺動と、スプリング64の縮みとに
より緩和すると共に、この衝撃を図示しない検出
手段が検出して可動部材41の振動手段であるア
クチユエータ44,46の作動を指示する。この
とき、アクチユエータ44,46の作動に先行し
てピストン71への圧縮空気の供給が停止される
ので、第1可動部42は△X1,△X2の移動範
囲の中で、第2可動部43は△Y1,△Y2の移
動範囲の中で、それぞれ振動してリードB1と挿
入孔A1とは一致することになる。
リードB1と挿入孔A1とが一致すると、部品挿
入装置30は常に下方制御されているので、リー
ドB1は挿入孔A1に挿入され、その後保持部材3
1の吸引を解除して、部品Bの基板Aへの装着が
完了する。
ところで、上記部品挿入動作は、予めロボツト
に教示することによつて開始されるが、この教示
は可動部材41を固定状態として行われる。した
がつて、いま加工精度等に起因して可動部材41
の固定点、すなわちピストンロツド74の先端円
錘部74aの嵌まる固定板81のテーパ穴82の
位置が、可動部材41の振動範囲の中心から偏位
していると、上記部品BのリードB1の調整範囲
に片寄りが生じて挿入不能となる事態も予想され
る。
このような場合、本部品挿入装置30にあつて
は、固定板81を支持部材51の本体52に固定
するねじ53のねじ締め量を調整して、第4図に
示すように、振動範囲Pの中心点00から偏位して
いる固定点01を矢印Qのよう移動させて中心点00
に合致させるようにする。これにより部品Bのリ
ードB1の基板Aへの確実な挿入が可能になる。
また、上記実施例において、ピストンロツド7
4の先端を円錘部74aとし、これが嵌まる固定
板81の位置決め穴をテーパ穴としたので、可動
部材41の確実な固定が可能になる。
さらに、保持部材31と可動部材41とを直結
し、緩衝機構を取付部材60側にもたせるように
したので、全長の短縮化を図ることができるよう
になると共に、可動部材41の振動を保持部材3
1に伝達し易くなる効果が得られる。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように、本考案に係る部品
挿入装置によれば以下のような効果を奏する。
まず、部品挿入装置の可動部材を支持部材の空
隙部に位置固定する固定手段を可動部材の内部に
設けるようにしたので、支持部材の前記空隙部上
方に大掛かりな位置決め機構を取付けることがな
く、装置全体の小型化、簡略化を実現できるの
で、ロボツト等に取付けた場合アームと基板との
間の省スペースを図ることができる。
また、上記固定手段に可動部材の固定位置を調
整する機能をもたせたので、可動部材の移動範囲
の可及的拡大を図ることができ、確実な部品挿入
が可能になる。そして前記調整機能により構成要
素の加工精度および組付精度にそれ程の高精度が
必要でなくなり、それらの加工コストの低減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る部品挿入装
置の構造を示したもので、第1図は縦断面図、第
2図は第1図の−矢視線に沿う横断面図、第
3図は第2図の−矢視線に沿う横断面図、第
4図は可動部材を固定様式を示す説明図、第5図
および第6図は従来の部品挿入装置の構造を示し
たもので、第5図は縦断面図、第6図は第5図の
−矢視線に沿う横断面図である。 31……保持手段、41……可動部材、44,
46……アクチユエータ、51……支持部材、7
1……ピストン、81……固定板、82……位置
決め穴(テーパ穴)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 挿入すべき部品を着脱自在に保持する保持手段
    と、この保持手段を支持する可動部材と、この可
    動部材を前記部品の挿入方向に対し直交する平面
    内で移動自在に支持する支持部材と、前記可動部
    材を前記支持部材に対し固定および固定解除する
    固定手段とから成り、該固定手段は、前記可動部
    材に前記部品の挿入方向に沿い摺動自在に内装さ
    れたピストンと、前記支持部材に取付けられ前記
    ピストンのロツド端の嵌合する位置決め穴を有す
    る固定板と、前記支持部材に対する前記固定板の
    取付け位置を調整する調整手段とを備えているこ
    とを特徴とする部品挿入装置。
JP7614686U 1986-05-20 1986-05-20 Expired JPH0357390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614686U JPH0357390Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614686U JPH0357390Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188337U JPS62188337U (ja) 1987-11-30
JPH0357390Y2 true JPH0357390Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=30922952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7614686U Expired JPH0357390Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357390Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757753B2 (ja) * 1993-10-08 1998-05-25 株式会社デンソー 電子部品の実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62188337U (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884537B2 (ja) 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法
EP0932331A1 (en) Electric-component mounter equipped with a damping apparatus
JPH0357390Y2 (ja)
JPH0325440Y2 (ja)
JP2001203497A (ja) 表面実装装置
US7426781B2 (en) Placement unit for mounting electric components onto substrates
KR101511616B1 (ko) 반도체 칩 마운팅용 헤드
JP2003165083A (ja) 部品装着装置
JP3116812B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2007142274A (ja) 部品搭載装置
JP3707837B2 (ja) チップマウンタ
JP4451288B2 (ja) 表面実装機
JPH0536584Y2 (ja)
JPS61216399A (ja) 部品插入装置
JP4220225B2 (ja) 表面実装機
CN111834276A (zh) 裸芯顶出器及包含其的裸芯拾取装置
US5211325A (en) Method and apparatus for soldering surface-mountable components to a printed circuit board
JP2002151893A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
KR100399023B1 (ko) 복수개의 갠트리가 구비된 표면실장기
JP2016072461A (ja) 表面実装機の部品保持ヘッド、この部品保持ヘッドにおけるセンサの位置決め方法、及びセンサ位置決め治具
JP2001177296A (ja) 表面実装部品装着機および表面実装部品装着方法
JPH0241911Y2 (ja)
KR102510464B1 (ko) 부품 그리퍼 자동 폭 조절 장치
WO2023021649A1 (ja) 工作機械
JP3158841B2 (ja) コネクタの昇降量補正機能つきコネクタ圧入装置