JP4884537B2 - 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法 - Google Patents

部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4884537B2
JP4884537B2 JP2009539936A JP2009539936A JP4884537B2 JP 4884537 B2 JP4884537 B2 JP 4884537B2 JP 2009539936 A JP2009539936 A JP 2009539936A JP 2009539936 A JP2009539936 A JP 2009539936A JP 4884537 B2 JP4884537 B2 JP 4884537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
suction bit
suction
component mounting
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009539936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060560A1 (ja
Inventor
元寛 樋口
良治 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009539936A priority Critical patent/JP4884537B2/ja
Publication of JPWO2009060560A1 publication Critical patent/JPWO2009060560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884537B2 publication Critical patent/JP4884537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/082Integration of non-optical monitoring devices, i.e. using non-optical inspection means, e.g. electrical means, mechanical means or X-rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、例えば電子部品を基板に搭載する電子部品実装機等の部品実装機、その部品実装機が備える部品装着ヘッド、および部品装着方法に関する。
図7は、従来のベアチップマウンタの概略構成を示す図である。XYテーブル104の上面には基板103が搭載される。XYテーブル104は、搭載された基板103を水平面に沿って直角方向に移動させる。吸着ノズル部102は真空発生器105と接続している。この真空発生器105の吸引力により、吸着ノズル部102の先端にベアチップ101の上面が吸着される。
第一の一軸テーブルの可動部106bは吸着ノズル部102を保持する。第一の一軸テーブルの固定部106aは可動部106bを上下動可能に保持する。吸着ノズル部102の上下動は、第一の一軸テーブルにより案内される。
ブラケット107は第一の一軸テーブル106を保持する。第二の一軸テーブル113はブラケット107を保持する。第二の一軸テーブル113は、図示しないモータによって上下方向に移動される。この第二の一軸テーブル113の上下動により、ブラケット107が上下動する。
また、ブラケット107は、ロードセル110を保持する。ロードセル110の感圧面はロッド109の上面に接続している。ロッド109の下面は、圧縮ばね108の上端に接続している。圧縮ばね108は、吸着ノズル部102を下方に押下する。
加圧検出部112は、ロードセル110の検出圧力をテーブルコントローラ114へ出力する。テーブルコントローラ114は、加圧検出部112の出力を基に、第二の一軸テーブル113を上下方向に移動させる図示しないモータを駆動する。つまり、テーブルコントローラ114は、加圧検出部112の出力を基に第二の一軸テーブル113の上下動を制御する。
また、ブラケット107は引っ張りばね111の上端を保持する。引っ張りばね111の下端は、第一の一軸テーブルの可動部106bの上面に接続している。引っ張りばね111は、圧縮ばね108の荷重方向と反対方向に、第一の一軸テーブルの可動部106bの自重以上の荷重を発生させる。つまり、引っ張りばね111は、第一の一軸テーブルの可動部106bをつり上げている。
このように構成された従来のベアチップマウンタにおいて、吸着ノズル部102に吸着されたベアチップ101が基板103のプリントパターン上に搭載されるとき、第二の一軸テーブル113は下方に移動する。このとき、第二の一軸テーブル113は、ベアチップ101の接触前移動距離Bよりも押し込み距離Aだけ余分に下方に移動する。また、このとき、テーブルコントローラ114は、ロードセル110の検出圧力を所定の基準加圧力と比較する。
ここで、基準加圧力は、吸着ノズル部102に吸着されたベアチップ101が基板103に接触する前にロードセル110によって検出される初期検出荷重に、押し込み距離Aによって圧縮ばね108および引っ張りばね111が発生させる荷重を加算した値とする。
ベアチップ101が基板103に接触してから更に押し込み距離Aだけ第二の一軸テーブル113が下方に移動するとき、第一の一軸テーブルの可動部106bが、第二の一軸テーブル113に対して上方向移動する。この可動部106bの上方向への移動によって、圧縮ばね108が圧縮され且つ引っ張りばね111が戻され、それによって上記した基準加圧力が発生する。
また、押し込み距離Aだけ第二の一軸テーブル113が下方に移動するとき、その押し込み距離Aによって圧縮ばね108および引っ張りばね111が発生させる荷重で、ベアチップ101は加圧される。つまり、押し込み距離Aによって圧縮ばね108および引っ張りばね111が発生させる荷重が、搭載加圧力となる。
テーブルコントローラ114は、加圧検出部112によって検出される加圧力が基準加圧力に到達した時点で、第二の一軸テーブル113の動作を停止させる。
以上説明したように、従来のベアチップマウンタでは、押し込み距離によって圧縮ばねおよび引っ張りばねが発生させる荷重が、搭載加圧力となる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、以上説明した従来のベアチップマウンタは、引っ張りばね111によって重力バランスをとっている。そのため、引っ張りばね111に接続する部材(第一の一軸テーブルの可動部106bや吸着ビット部102、ベアチップ101等)に熱膨張が発生すると、その熱膨張によって引っ張りばね111が伸びるか又は縮むかして、重力バランスが崩れる。この重力バランスの崩れが、搭載加圧力の高精度な検出の妨げとなっていた。
特開平8−330790号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、部品やノズル等が熱膨張しても重力バランスが崩れず、微小な搭載加圧力を精度よく検出することができる部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る部品実装機は、
装着ヘッドベースと、
前記装着ヘッドベースに上下動可能に支持される移動体と、
吸着ビット部と可動軸を有し、前記移動体に少なくとも上下動可能に支持され、前記吸着ビット部が部品を吸着する可動部と、
支点を挟んだ一方において前記可動軸に係合して、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量に基づいて、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量の重力を補償する天秤機構と、
前記可動部にかかる上下方向の力を検出する力検出部と、
前記力検出部を前記移動体に対して上下方向に移動させる駆動部と、を備える部品装着ヘッドと、
部品が被実装対象体に搭載される際に、前記力検出部の検出値が目標値になるように前記駆動部を制御する制御部と、
を備える。
また、本発明の部品装着ヘッドは、
装着ヘッドベースと、
前記装着ヘッドベースに上下動可能に支持される移動体と、
吸着ビット部と可動軸を有し、前記移動体に少なくとも上下動可能に支持され、前記吸着ビット部が部品を吸着する可動部と、
支点を挟んだ一方において前記可動軸に係合して、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量に基づいて、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量の重力を補償する天秤機構と、
前記可動部にかかる上下方向の力を検出する力検出部と、
前記力検出部を前記移動体に対して上下方向に移動させる駆動部と、
を備える。
また、本発明の他の側面に係る部品装着方法は、可動部の吸着ビット部に吸着した部品を被実装対象体に搭載する工程において、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量に基づいて、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量の重力を補償するような力を、支点を挟んだ一方において前記可動部の可動軸に係合する天秤機構により前記可動部に作用させた状態で、前記可動部にかかる上下方向の力を検出する力検出部の検出値を、前記可動部を上下方向へ移動させることで目標値に制御しながら、部品を被実装対象体に搭載するものである。
本発明の好ましい形態によれば、可動部や吸着した部品等が熱膨張しても重力バランスが崩れず、微小な搭載加圧力を精度よく検出することができる。
本発明の実施の形態1における部品装着ヘッドの一部の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1〜3における電子部品実装機を一部切り欠いてその内部をも示す外観斜視図 本発明の実施の形態1における部品装着ヘッドの動作を説明するための図 本発明の実施の形態1における部品装着ヘッドの他例の一部の概略構成を示す図 本発明の実施の形態2における部品装着ヘッドの一部の概略構成を示す図 本発明の実施の形態3における部品装着ヘッドの一部の概略構成を示す図 従来のベアチップマウンタの概略構成を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を交えて説明する。以下の各実施の形態では、部品実装機として、基板に電子部品を搭載する電子部品実装機を例に説明する。但し、本発明は電子部品実装機にのみ適用されるものではなく、実装対象の部品を被実装対象体へ搭載する装置に適用させることができる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における電子部品実装機が備える部品装着ヘッドの一部の概略構成を示す図、図2は本発明の実施の形態1における電子部品実装機を一部切り欠いてその内部をも示す外観斜視図である。
図2に示すように、電子部品実装機50は、X−Y移動機構52に支持される部品装着ヘッド51を備える。この部品装着ヘッド51は、例えば半導体パッケージのような小型の電子部品を保持し、その保持した電子部品を基板の上方から所定の加圧力(搭載加圧力)で加圧して基板上に搭載するために使用される。X−Y移動機構52は、部品装着ヘッド51を、X−Y平面(水平面)に沿って、部品供給部から供給される電子部品の受け取り位置の上方や基板上の搭載位置の上方へ搬送する。
以下、部品装着ヘッドについて、図1を用いて詳細に説明する。装着ヘッドベース1は電子部品実装機のX−Y移動機構52に支持される。移動体2は、装着ヘッドベース1に上下動可能に支持される。例えば、装着ヘッドベース1がリニアガイドを介して移動体2を支持する構成としてもよい。
また、移動体2は、図示しない移動体移動機構により、装着ヘッドベース1に対して上下方向に移動される。この移動体移動機構は、例えば装着ヘッドベース1に設けたモータと、そのモータの出力軸に設けたボールねじと、そのボールねじに螺合する、移動体2に固定したナット等により構成してもよい。このように構成すれば、モータの回転角度量に応じて移動体2の上下方向の位置決めを行うことができる。
また、移動体2は、吸着ビット部4が挿入される挿入部を有する。移動体2は、挿入部に挿入された吸着ビット部4を、リニアガイド3を介して上下動可能に支持する。リニアガイド3には、例えばボールスプライン軸受け等を用いることができる。吸着ビット部4の先端にはノズル5が装着されている。ノズル5は、移動体2の下面から突出する。このノズル5の先端に電子部品が吸着される。
本実施の形態1では、吸着する電子部品として半導体パッケージ6を例に説明する。実装対象物が半導体パッケージの場合、図1に示すように、ノズル5に加熱ヘッド7が設けられる。加熱ヘッド7は、半導体パッケージの半田ボールを溶融するために熱を発生する。
吸着ビット部4、および吸着ビット部4の上部に接続する可動軸9には、空気吸引孔10が形成されている。空気吸引孔10は、可動軸9の外周面に開口し、且つノズル5の貫通孔に連通している。空気吸引孔10の可動軸9側の開口端は、図示しない真空発生器に接続している。この真空発生器は、ノズル5の先端に形成されている開口端を真空にする。この真空発生器の吸引力により、ノズル5の先端に電子部品が吸着される。
また、移動体2には、吸着ビット部4が挿入される挿入部の下方に段部11が形成されている。当該電子部品実装機では、吸着ビット部4が段部11に当接した状態で移動体2が下降して、半導体パッケージ6が基板8に接触する。
可動軸9は、圧縮ばね12を介してロードセル(力検出部)13の感圧面(感圧部)に接続している。ロードセル13は、可動部にかかる上下方向の力を検出する。本実施の形態1では、可動部は、ノズル5、加熱ヘッド7、吸着ビット部4、可動軸9および圧縮ばね12からなる。圧縮ばね12はロードセル13を保護するためのものである。本実施の形態1では、ロードセルを保護する手段として圧縮ばねを使用する場合について説明するが、無論、ロードセルを保護する手段は、ロードセルに高負荷がかかったときに保護できる手段であればよく、圧縮ばねに限定されるものではない。
揺動体14は、支点を挟んだ一方において可動軸9に係合し、他方においてバランスウエイト15に係合している。支点にはベアリング16が配置されている。ベアリング16は、移動体2に固定された支持台17に支持されている。このベアリング16が、揺動体14を揺動可能に支持する。バランスウエイトの重量は、吸着ビット部4等からなる可動部と吸着ビット部4に吸着した電子部品との合計重量に釣合うように決定されている。この天秤機構によって、可動部と吸着した電子部品との合計重量が補償される。
このように、本実施の形態1では、可動部と吸着した電子部品との合計重量が補償されるように該合計重量に相当する力を発生する重量補償機構として、天秤機構を用いる。
揺動体14がバランスウエイト15に係合する構成としては、例えば揺動体14が、バランスウエイト15に設けた支軸を、軸受けを介して把持する構成としてもよい。
また、揺動体14が可動軸9に係合する構成は、可動軸9の上下動の障害とならない構成であればよい。例えば揺動体14の先端に2本の爪を設け、それらの爪で可動軸9に設けた2本の突起を支持する構成としてもよい。
また、支点にベアリングを配置したが、例えば刃受けによって揺動体14を支持してもよい。
また、可動部と吸着した電子部品との合計重量を補償するのに天秤機構を用いたが、合計重量を補償する手段(重量補償機構)は、任意に設定可能な一定の力を発生させることができる手段であればよく、天秤機構に限定されるものではない。つまり、合計重量を補償する手段は、可動部と吸着した電子部品との合計重量に相当する一定の力を発生できる手段であればよい。
また、可動部と吸着した電子部品との合計重量を100%補償する場合に限定されるものではなく、微小な搭載加圧力を良好に制御できるように、可動部と吸着した電子部品との合計重量を補償できればよい。したがって、補償する重量は、微小な搭載加圧力を良好に制御できる範囲内の重量であればよく、例えば可動部の重量に相当する一定の力を発生させてもよい。
また、後述するように、可動部と吸着した電子部品との合計重量以上の一定の力を発生させてもよい。
移動体2には、ロードセル13を移動体2に対して上下方向に移動させるボイスコイルモータ(駆動部)18が設けられている。ボイスコイルモータ(以下、VCMと称す)18は、ロッド19と、ロッド19に取り付けられた磁石20と、磁石20の周囲側に設けられたコイル21を備える。ロッド19は、コイル21に流す電流を制御することで、その軸方向に沿って移動させることができる。
VCM18のケーシングは移動体2に設けた保持部22に固定されている。保持部22は、ロッド19をその軸方向に摺動可能に支持する。
ロッド19はロードセル13の感圧面とは反対側の面に接続している。よって、VCM18を駆動することで、ロードセル13を上下方向に移動させることができる。VCM18の動作制御には一般に力制御ループが用いられる。
続いて、VCM18の動作を制御するための力制御ループについて説明する。VCM18の動作は、当該部品装着ヘッドの動作を制御する電子部品実装機の制御部23によって制御される。
ノズル5の先端に吸着された半導体パッケージ6の基板8への搭載時に、移動体2は、半導体パッケージ6が基板8に接触するまで下降した後、さらに押し込み距離だけ余分に下降する。この移動体2の下降動作は、移動体2を上下動させる図示しない移動体移動機構の移動距離を制御部23が制御することによって実行する。
このとき、制御部23は、ロードセル13の検出値と目標値との偏差に基づく電流をVCM18のコイル21に流す。これにより、VCM18のロッド19に接続するロードセル13が、ロードセル13の検出値が目標値になるように上昇する。
なお、ロードセルを上下方向へ移動させる駆動部、並びに駆動部を制御する構成は、以上説明した構成に限定されるものではなく、例えばロッド19を位置制御する構成としてもよい。ロッド19を位置制御する構成としては、例えば、ロッド19の位置を検出する位置検出器をVCM18の本体側に設け、制御部が、ロードセル13の検出値と目標値との偏差をロッド19の目標位置に変換して、位置検出器の検出値と目標位置との偏差に基づく電流をVCM18のコイル21に流す構成としてもよい。この場合、VCM18のロッド19に接続するロードセル13は、位置検出器の検出値が目標位置に一致するように移動する。
また例えば、VCMに代えてリニアモータを用いもよい。リニアモータを用いる場合には、ロードセルの検出値と目標値との偏差をリニアモータのロッドの目標位置に変換し、リニアモータのロッドの位置を検出する位置検出器の検出値が目標位置に一致するように、リニアモータのロッドを移動させる構成としてもよい。
また例えば、VCMに代えてシリンダを用いてもよい、シリンダを用いる場合には、シリンダのピストンを上下方向へ移動させる圧力を制御すればよく、簡易な方式で、ロードセルの検出値を目標値に制御することができる。
続いて、部品装着ヘッドの動作について、ロードセル13の検出値の目標値として10gfを設定した場合を例に説明する。
電子部品実装機の制御部23は、VCM18を駆動してロッド19に下方向の10gfの力をかける。このとき、吸着ビット部4は段部11に10gfの力で当接する。
この状態で、制御部23は移動体2を上下動させる図示しない移動体移動機構の移動距離を制御して、半導体パッケージ6が基板8に接触するまで移動体2を下降させた後、さらに押し込み距離だけ余分に移動体2を下降させる。
図3に、押し込み距離だけ余分に移動体2が下降している状態を示す。このとき、制御部23は、ロードセル13の検出値と目標値との偏差に基づく電流をVCM18のコイル21に流す。これにより、VCM18のロッド19に接続するロードセル13が、ロードセル13の検出値が目標値になるように上昇する。このとき、吸着ビット部4が上昇して段部11から離れるので、半導体パッケージ6を加圧する力(搭載加圧力)をロードセル13で検出できるようになる。
このようにすれば、半導体パッケージ6を加圧する力(搭載加圧力)を10gfに維持することができる。この搭載加圧力をかけた状態で、制御部23は加熱ヘッド7に熱を発生させる。その後、制御部23は、真空発生器を停止させることによって、吸着ビット部4による半導体パッケージ6の吸着を解除した後、移動体2を上昇させる。この移動体2の上昇に合わせて吸着ビット部4は下降し、段部11に当接する。
以上のように本実施の形態1では、吸着ビット部4等からなる可動部の上下方向にかかる力を検出するロードセル13の検出値が目標値になるように、ロードセル13を上下方向に移動させるVCMを制御しながら、半導体パッケージ6を基板8上に搭載する。
本実施の形態1によれば、一定の力を発生する天秤機構(重量補償機構)が、吸着ビット部等からなる可動部と吸着ビット部に吸着した電子部品との合計重量を補償するので、可動部や吸着した電子部品等の熱膨張による重力バランスの崩れを回避することができる。
また本実施の形態1によれば、天秤機構(重量補償機構)により可動部と吸着した電子部品との合計重量を補償するので、電子部品が基板に接触する際にロードセルの感圧面(感圧部)にかかる衝撃力が抑制される。よって、微小な力を検出できる分解能の高いロードセルを使用することができ、基板に電子部品を搭載するときの微小な加圧力(搭載加圧力)を精度よく検出することが可能となる。
また本実施の形態1によれば、電子部品が基板に接触する前から、VCMのコイルに電流を流しており、その状態で、微妙な搭載加圧力をVCMにより制御するので、電子部品を搭載する際のVCMの応答性を向上させることができ、微小な搭載加圧力を精度よく制御することができる。
なお、本実施の形態1では、バランスウエイトの重量を、可動部と吸着した電子部品との合計重量に相当する重量に設定する場合について説明したが、可動部と吸着する電子部品との合計重量よりも若干重いバランスウエイトを用いてもよい。
この場合、バランスウェイトにより可動部に上方向の力がかかる。この上方向の力は、バランスウエイトの重量から可動部と吸着した電子部品との合計重量を引いた差分重量に相当する力である。この差分重量に相当する力がロードセルの感圧面(感圧部)に常にかかる。したがって、ロードセルにより検出される力は、ノズルの先端に吸着した電子部品を基板に搭載するときの搭載加圧力に、バランスウェイト(天秤機構)によりロードセルの感圧面(感圧部)にかかる力を加算した値となる。
よって、例えばバランスウエイトの重量から可動部と吸着した電子部品との合計重量を引いた差分重量が‘10gf’であれば、ノズルの先端に吸着した電子部品を加圧する力(搭載加圧力)を‘10gf’に制御する場合には、ロードセルの検出値の目標値を‘20gf’にすればよい。
このように可動部と吸着した電子部品との合計重量よりも若干重いバランスウェイトを用いて、ロードセルの感圧面(感圧部)にバランスウェイトによる負荷がかかるようにした場合、ロードセルの検出値の目標値を大きくしても、ノズルの先端に吸着した電子部品を加圧する力(搭載加圧力)を小さな値で制御でき、搭載加圧力のさらに細かい制御が可能になる。
また、本実施の形態1では、移動体2がリニアガイド3を介して吸着ビット部4を上下動可能に支持する構成について説明したが、無論、この構成に限定されるものではなく、例えば空気軸受けで吸着ビット部4を支持する構成としてもよい。
図4に、移動体2が吸着ビット部4を空気軸受けにより上下動可能に支持する構成の一例を示す。但し、すでに説明した部材に対応する部材には同一符号を付して、適宜説明を省略する。
図4に示すように、移動体2には、移動体2の外面に開口する空気供給孔25が形成されている。また、移動体2には、吸着ビット部4が挿入される挿入部の内周面(以下、移動体2の内周面と称す。)に環状の空気供給室26が形成されている。空気供給孔25は空気供給室26に連通している。また、空気供給孔25の移動体2の外面側の開口端には、図示しない空気供給器を接続する。
このように構成すれば、図示しない空気供給器から供給される空気を、空気供給孔25を介して空気供給室26へ供給することで、移動体2の内周面と吸着ビット部4の外周面との間の隙間に空気軸受け24を構成することができる。また、環状の空気供給室26を形成することで、吸着ビット部4の外周面の全周に対して空気軸受け24を構成することができる。
このように空気軸受けにより吸着ビット部を支持することで、摩擦が発生せず、ノズル先端に吸着した電子部品を基板に搭載するときの微小な搭載加圧力をより精度よく検出することができる。
なお、空気供給室26を移動体2の内周面に形成したが、移動体2の内部に、環状の空気供給室を形成するとともに、その空気供給室に連通し且つ移動体の内周面に開口する複数本の連通孔を形成してもよい。また、吸着ビット部4の外周面に環状の空気供給室を形成してもよい。
また、本実施の形態1では、可動軸9の外周面に形成した空気吸引孔10の開口端から空気を吸引して、ノズル先端に真空を発生させる構成について説明したが、無論、この構成に限定されるものではなく、例えば図4に示すように構成してもよい。
すなわち、移動体2に、移動体2の外面に開口する空気吸引孔27を形成する。また、移動体2の内周面に環状の空気吸引室28を形成して、空気吸引孔27を空気供吸引室28に連通させる。空気吸引孔27の移動体2の外面側の開口端には、図示しない真空発生器を接続する。なお、空気吸引室28は、吸着ビット部4の外周面に形成してもよい。
一方、吸着ビット部4には、ノズル5の貫通孔に連通し且つ吸着ビット部4の外周面に開口する複数本の空気吸引孔29を形成する。各空気吸引孔29の吸着ビット部4の外周面側の開口端は、移動体2の内周面に形成した空気吸引室28に対向するように形成する。吸着ビット部4の外周面に空気吸引室28を形成した場合には、その空気吸引室28に連通するように空気吸引孔29を形成する。
このように構成すれば、空気吸引孔27の移動体2の外面側の開口端から空気を吸引して、ノズル5の先端に真空を発生させることができる。ここで空気吸引孔27から吸引する空気の流量は、空気供給孔25へ供給する空気の流量よりも大きくする。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、前述した実施の形態1と異なる点を説明する。図5は、本発明の実施の形態2における電子部品実装機が備える部品装着ヘッドの一部の概略構成を示す図である。但し、前述した実施の形態1で説明した部材と同一の部材には同一符号を付している。
本実施の形態2は、図5に示すように、VCM18にかかる負荷を増加させる付勢部材としての引っ張りばね30が部品装着ヘッドに設けられている点が、前述した実施の形態1と異なる。引っ張りばね30は、一端が移動体2に設けた突起部に係止し、他端がロードセル13を保持する保持部材31に係止している。
続いて、この部品装着ヘッドの動作について、引っ張りばね30の引っ張り力が200gfで、ロードセル13の検出値の目標値として1gfを設定した場合を例に説明する。
電子部品実装機の制御部23は、VCM18を駆動してロッド19に下方向の201gfの力をかける。このとき、ロードセル13の検出値は1gfとなる。また、このとき、吸着ビット部4は段部11に1gfの力で当接する。
この状態で、制御部23は移動体2を上下動させる図示しない移動体移動機構の移動距離を制御して、半導体パッケージ6が基板8に接触するまで移動体2を下降させた後、さらに押し込み距離だけ余分に移動体2を下降させる。
押し込み距離だけ余分に移動体2が下降しているとき、制御部23は、ロードセル13の検出値と目標値との偏差に基づく電流をVCM18のコイル21に流す。これにより、VCM18のロッド19に接続するロードセル13が、ロードセル13の検出値が目標値になるように上昇する。このとき、吸着ビット部4が上昇して段部11から離れるので、半導体パッケージ6を加圧する力(搭載加圧力)をロードセル13で検出できるようになる。
このようにすれば、半導体パッケージ6を加圧する力(搭載加圧力)を1gfに維持することができる。この搭載加圧力をかけた状態で、制御部23は加熱ヘッド7に熱を発生させる。その後、制御部23は、真空発生器を停止させることによって、吸着ビット部4による半導体パッケージ6の吸着を解除した後、移動体2を上昇させる。この移動体2の上昇に合わせて吸着ビット部4は下降し、段部11に当接する。
以上のように本実施の形態2では、引っ張りばね30による引っ張り力を打ち消すようにVCM18が下方向への力を発生させている状態で、ロードセル13の検出値が目標値になるようにVCM18を駆動させる。
本実施の形態2によれば、電子部品が基板に接触する前から、VCMにかかる負荷を増加させて、VCMのコイルに流す電流量を増加させており、その状態で、微妙な搭載加圧力をVCMにより制御するので、電子部品を搭載する際のVCMの応答性をより向上させることができ、より微小な搭載加圧力を精度よく制御することが可能となる。
なお、ロードセルを上下方向へ移動させる駆動部、並びに駆動部を制御する構成は、以上説明した構成に限定されるものではなく、前述の実施の形態1で説明したように、例えばVCM18のロッド19を位置制御する構成としてもよいし、VCMに代えてリニアモータやシリンダを用いた構成としてもよい。
また、前述した実施の形態1と同様に、可動部と吸着した電子部品との合計重量よりも若干重いバランスウェイトを用いて、ロードセルの感圧面(感圧部)にバランスウェイトによる負荷がかかるようにしてもよい。
また、前述した実施の形態1で説明したように、空気軸受けで吸着ビット部4を支持する構成としてもよい。また、ノズル先端に真空を発生させる構成についても、可動軸9の外周面に形成した空気吸引孔10の開口端から空気を吸引する構成に限定されるものではなく、前述した実施の形態1で説明したように、移動体2の外面から空気を吸引して、移動体2の内周面と吸着ビット部4の外周面との間の隙間を経由して、ノズル先端に真空を発生させる構成としてもよい。
以上説明した実施の形態1、2では、吸着ビット部に吸着した電子部品を水平面上で移動させたり、上下方向に移動させる場合について説明したが、基板に電子部品を実装するに際して回転補正する必要がある場合には、例えば、移動体2に対して吸着ビット部が回転しないようにした上で、移動体2全体を回転させる構造にすればよい。
なお、移動体2と吸着ビット部4との間に空気軸受けを構成した場合に、移動体2に対して吸着ビット部4が回転しないようにするには、例えば、移動体2の吸着ビット部が挿入される挿入部の水平断面形状と吸着ビット部4の水平断面形状を共に四角形等の多面形状にしたり、移動体2と吸着ビット部4の一方に他方に設けた溝に係合する突起を設けたりすればよい。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について、前述した実施の形態1、2と異なる点を説明する。本実施の形態3は、移動体2全体を回転させることなく吸着ビット部4が回転可能となるように部品装着ヘッドが構成されている点が、前述した実施の形態1および2と異なる。
図6は、本発明の実施の形態3における電子部品実装機が備える部品装着ヘッドの一部の概略構成を示す図である。但し、前述した実施の形態1および2で説明した部材と同一の部材には同一符号を付している。
図6に示すように、移動体2の下部はケーシング32となっている。ケーシング32の内側には、ベアリング33a、33bを介して、回転部材34が取り付けられている。よって、回転部材34はケーシング32(移動体2)に対して回転可能に支持される。
回転部材34の上面には、歯車35が、その中心が回転部材34の中心に一致した状態で取り付けられている。また、ケーシング32の天井部には、モータ36が取り付けられており、そのモータ36の出力軸はケーシング32の内側に突出している。このモータ36の出力軸には歯車37が取り付けられており、この歯車37が、回転部材34の上面に取り付けられている歯車35に噛合している。したがって、モータ36を駆動させると、ケーシング32(移動体2)に対して回転部材34がベアリング33a、33bによってガイドされながら回動する。
回転部材34は、下方に開口する中空構造となっている。この回転部材34の中空部(内部空間)34aには吸着ビット部4が挿入されている。吸着ビット部4の下端に接続するノズル5は、ケーシング32の下部に形成されている孔38aから、ケーシング32の外側に突出している。なお、本実施の形態3では、吸着ビット部4の下端が当接する段部として、ケーシング32の下部を用いる。
一方、吸着ビット部4の上端には第1の可動軸9aの下端が接続している。この第1の可動軸9aは、回転部材34の上部に形成された孔38bと、歯車35に形成された孔38cと、ケーシング32の天井部に形成された孔38dとを通してケーシング32の外部に延設されている。ケーシング32の上方にはホルダ部43が配置されている。このホルダ部43は、下方に開口する中空構造となっている。このホルダ部の中空部43aに、第1の可動軸9aの上端側が挿入される。ホルダ部43は、ベアリング44を介して、第1の可動軸9aを回転可能に支持している。
ケーシング32には、ケーシング32の外面に開口する空気供給孔40が形成されている。また、ケーシング32の内周面には、環状の空気供給室39が形成されている。空気供給孔40は、空気供給室39に連通している。
一方、回転部材34には、その外周面と内周面に開口する複数本の空気供給孔41が形成されている。各空気供給孔41の回転部材34の外周面側の開口端は、環状の空気供給室39に対向するように形成されている。
ケーシング32の内周面と回転部材34の外周面との間には、環状の空気供給室39から回転部材34の空気供給孔41へ空気を気密状態で送れるように、シール手段としてのエアシール42a、42bが、上下方向に互いに離れて配置されている。ここではOリングをエアシール42a、42bとして使用するが、Yパッキンで構成することもできる。
このように構成したため、ケーシング32の外面に配置された空気供給孔40の開口端から供給された空気が、エアシール42a、42bで挟まれた空気供給室39の気密エリアに供給され、この空気供給室39の気密エリアに供給された空気が、回転部材34の空気供給孔41を介して、回転部材34の内周面と吸着ビット部4の外周面との間の隙間に放出される。これにより、回転部材34と吸着ビット部4との間に空気軸受けが構成される。
なお、図6に示すように、空気供給孔41の途中に、回転部材34の全周囲にわたる空気保持室41aを設けてもよい。空気保持室41aは、空気供給孔41の回転部材34の内周面側の開口端よりも大きな断面積を有するように形成する。このように空気保持室41aを設けることで、回転部材34と吸着ビット部4との間に安定した圧力を確保できる。
以上の構成において、回転部材34の中空部34aの水平断面形状を四角形とし、この中空部34aに空気軸受け用の隙間をあけて係合する吸着ビット部4の水平断面形状も四角形とすることで、回転部材34の回動と一体に吸着ビット部4を回動させることができる。なお、回転部材34の中空部34aの水平断面形状と吸着ビット部4の水平断面形状は四角形に限定されるものではなく、回転部材34の中空部34aの水平断面形状と吸着ビット部4の水平断面形状が共に多面形状であればよい。また、回転部材34と吸着ビット部4の一方に他方に設けた溝に係合する突起を形成してもよい。
ホルダ部43の上面には可動部の第2の可動軸9bが接続しており、第2の可動軸9bの上端は圧縮ばね12を介してロードセル13の感圧面に接続している。よって、ロードセル13に接続する第2の可動軸9bは回動しない。
揺動体14は、第2の可動軸9bに係合している。本実施の形態3では、ノズル5、加熱ヘッド7、吸着ビット部4、第1の可動軸9a、ホルダ部43、第2の可動軸9b等からなる可動部とノズル先端に吸着された電子部品との合計重量に釣合うように、バランスウエイト15の重さを決定する。
なお、前述した実施の形態1、2と同様に、可動部と吸着した電子部品との合計重量よりも若干重いバランスウエイトを用いて、ロードセルの感圧部(感圧面)にバランスウェイトによる負荷がかかるようにしてもよい。
続いて、ノズルの先端において電子部品を真空吸着する構成について説明する。本実施の形態3では、ノズル5の貫通孔に連通する空気吸引孔10は、吸着ビット部4のノズル5が装着される部分から第1の可動軸9aの上端にわたって形成されている。空気吸引孔10は、第1の可動軸9aの上端に開口しており、ホルダ部43の中空部(内部空間)43aに連通している。また、ホルダ部43には、その外周面と内周面に開口する空気吸引孔45が形成されている。この空気吸引孔45のホルダ部43の外周面側の開口端には図示しない真空発生器が接続する。また、第1の可動軸9aの外周面とホルダ部43の内周面との間には、ホルダ部43の内部空間を気密状態にするシール手段としてのエアシール46が配置されている。
このように構成したため、真空発生器によりノズル5の先端を真空にして、ノズル5の先端に電子部品を吸着することができる。なお、ここではOリングをエアシール46として使用するが、Yパッキンで構成することもできる。
以上説明した構成により、吸着ビット部4を移動体2に対して回転させることが可能となる。また、電子部品実装機の制御部23が、モータ36の回転角度を検出するエンコーダ(図示せず)の出力に基づいて、所定の角度量の回転を生じるようにモータ36を制御する構成とすることで、ノズル5の先端部に吸着保持された電子部品の向きを調節することが可能となる。
なお、本実施の形態3では、回転部材34と吸着ビット部4との間に空気軸受けを構成したが、回転部材34に吸着ビット部4をボールスプライン軸受け等のリニアガイドを介して取り付けてもよい。また、ノズル先端に真空を発生させる構成についても、前述した実施の形態1で説明したように、移動体2(ケーシング32)の外面から空気を吸引して、移動体2(ケーシング32)の内周面と回転部材34の外周面との間の隙間、並びに回転部材34の内周面と吸着ビット部4の外周面との間の隙間を経由して、ノズル先端に真空を発生させる構成としてもよい。
以上説明した実施の形態1ないし3では、基板に半導体パッケージを実装する場合を例に説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、加熱ヘッド7を有しない部品装着ヘッドにより電子部品を基板上に塗布された半田ペーストに載置する電子部品実装機においても実施することができる。
本発明にかかる部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法は、部品やノズル等が熱膨張しても重力バランスが崩れず、微小な搭載加圧力を精度よく検出することができ、小型化および薄型化が益々進展している半導体パッケージを基板上に実装する部品実装機に有用である。
1 装着ヘッドベース
2 移動体
3 リニアガイド
4 吸着ビット部
5 ノズル
6 半導体パッケージ
7 加熱ヘッド
8 基板
9 可動軸
9a 第1の可動軸
9b 第2の可動軸
10 空気吸引孔
11 段部
12 圧縮ばね
13 ロードセル
14 揺動体
15 バランスウエイト
16 ベアリング
17 支持台
18 ボイスコイルモータ(VCM)
19 ロッド
20 磁石
21 コイル
22 保持部
23 制御部
24 空気軸受け
25 空気供給孔
26 空気供給室
27、29 空気吸引孔
28 空気吸引室
30 引っ張りばね
31 保持部材
32 ケーシング
33a、33b ベアリング
34 回転部材
34a 中空部
35、37 歯車
36 モータ
38a〜38d 孔
39 空気供給室
40 空気供給孔
41 空気供給孔
41a 空気保持室
42a、42b エアシール
43 ホルダ部
43a 中空部
44 ベアリング
45 空気吸引孔
46 エアシール
50 電子部品実装機
51 部品装着ヘッド
52 X−Y移動機構
101 ベアチップ
102 吸着ノズル部
103 基板
104 XYテーブル
105 真空発生器
106 第一の一軸テーブル
106a 第一の一軸テーブルの固定部
106b 第一の一軸テーブルの可動部
107 ブラケット
108 圧縮ばね
109 ロッド
110 ロードセル
111 引っ張りばね
112 加圧検出部
113 第二の一軸テーブル
114 テーブルコントローラ

Claims (3)

  1. 部品装着ヘッドと制御部を備え、部品を被実装対象体に搭載する部品実装機であって、
    前記部品装着ヘッドは、
    装着ヘッドベースと、
    前記装着ヘッドベースに上下動可能に支持される移動体と、
    吸着ビット部と可動軸を有し、前記移動体に少なくとも上下動可能に支持され、前記吸着ビット部が部品を吸着する可動部と、
    支点を挟んだ一方において前記可動軸に係合して、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量に基づいて、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量の重力を補償する天秤機構と、
    前記可動部にかかる上下方向の力を検出する力検出部と、
    前記力検出部を前記移動体に対して上下方向に移動させる駆動部と、を備え、
    前記制御部は、前記力検出部の検出値が目標値になるように、前記駆動部を制御する
    ことを特徴とする部品実装機。
  2. 装着ヘッドベースと、
    前記装着ヘッドベースに上下動可能に支持される移動体と、
    吸着ビット部と可動軸を有し、前記移動体に少なくとも上下動可能に支持され、前記吸着ビット部が部品を吸着する可動部と、
    支点を挟んだ一方において前記可動軸に係合して、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量に基づいて、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量の重力を補償する天秤機構と、
    前記可動部にかかる上下方向の力を検出する力検出部と、
    前記力検出部を前記移動体に対して上下方向に移動させる駆動部と、
    を備えることを特徴とする部品装着ヘッド。
  3. 可動部の吸着ビット部に吸着した部品を被実装対象体に搭載する工程において、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量に基づいて、前記可動部の重量もしくは前記可動部と前記吸着ビット部に吸着した部品との合計重量の重力を補償するような力を、支点を挟んだ一方において前記可動部の可動軸に係合する天秤機構により前記可動部に作用させた状態で、前記可動部にかかる上下方向の力を検出する力検出部の検出値を、前記可動部を上下方向へ移動させることで目標値に制御しながら、部品を被実装対象体に搭載することを特徴とする部品装着方法。
JP2009539936A 2007-11-06 2008-10-15 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法 Active JP4884537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539936A JP4884537B2 (ja) 2007-11-06 2008-10-15 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287967 2007-11-06
JP2007287967 2007-11-06
PCT/JP2008/002909 WO2009060560A1 (ja) 2007-11-06 2008-10-15 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法
JP2009539936A JP4884537B2 (ja) 2007-11-06 2008-10-15 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060560A1 JPWO2009060560A1 (ja) 2011-03-17
JP4884537B2 true JP4884537B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40625471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539936A Active JP4884537B2 (ja) 2007-11-06 2008-10-15 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8413322B2 (ja)
JP (1) JP4884537B2 (ja)
KR (1) KR20100085030A (ja)
CN (1) CN101836525B (ja)
TW (1) TW200922402A (ja)
WO (1) WO2009060560A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106002149A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 苏州市吴中区胥口广博模具加工厂 电子排水阀控制器装配机的上料组件
CN106002148A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 苏州市吴中区胥口广博模具加工厂 电子排水阀控制器装配机的插头上料装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5715751B2 (ja) * 2009-09-04 2015-05-13 Juki株式会社 吸着ノズルの駆動制御方法
JP5300804B2 (ja) * 2010-08-25 2013-09-25 ジヤトコ株式会社 圧入方法
KR101339394B1 (ko) * 2012-07-13 2014-01-10 (주) 티피씨 메카트로닉스 픽커 및 픽커 모듈
US9015928B2 (en) * 2013-07-25 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus
EP3057392B1 (en) * 2013-10-11 2020-07-08 FUJI Corporation Suction nozzle and component mounting apparatus
CN107615911B (zh) * 2015-05-27 2020-11-03 株式会社富士 元件安装头及能够用于元件安装头的吸嘴组件
US10471610B2 (en) 2015-06-16 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Robot arm having weight compensation mechanism
WO2017077594A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 富士機械製造株式会社 荷重計測装置及び荷重計測方法
CN105307473B (zh) * 2015-12-04 2018-03-27 上海斐讯数据通信技术有限公司 装配治具及其装配方法
CN105451534B (zh) * 2015-12-17 2018-09-14 珠海市宇腾自动化设备制造有限公司 一种全自动异型插件机的ic插件头
MY201991A (en) 2016-05-27 2024-03-27 Universal Instruments Corp Dispensing head having a nozzle heater device, system and method
JP6811322B2 (ja) * 2017-06-26 2021-01-13 株式会社Fuji 電子部品装着機
CN107289872A (zh) * 2017-06-28 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 测高装置
CN110127366A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 比亚迪股份有限公司 工件取放系统
SE544366C2 (en) * 2018-02-26 2022-04-26 Universal Instruments Corp Spindle module, pick-and-place machine and method
CN112585732A (zh) * 2018-08-06 2021-03-30 株式会社新川 接合头
CN110267520B (zh) * 2019-06-25 2024-05-14 东莞市德速达精密设备有限公司 异型插件机
JP7360263B2 (ja) * 2019-07-18 2023-10-12 Thk株式会社 アクチュエータ
DE102019124855B3 (de) * 2019-09-16 2021-02-11 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg System und Verfahren zur optischen Aufsetzerkennung mit Rachenspielkompensation für kleine Bestückkräfte
TWI804790B (zh) 2020-12-25 2023-06-11 萬潤科技股份有限公司 壓合設備及其上模控制方法、上模裝置
CN112672541B (zh) * 2020-12-31 2022-03-11 华芯智造微电子(重庆)有限公司 智能晶体管粘片机
CN117359252A (zh) * 2023-11-20 2024-01-09 包头江馨微电机科技有限公司 一种音圈马达治具盘及双面磁体装配系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032860A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Juki Corp 電子部品移載装置および方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168086A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 株式会社東芝 電子部品の半田付け方法
JP3137250B2 (ja) * 1993-05-31 2001-02-19 ソニー株式会社 実装装置
JP2937785B2 (ja) * 1995-02-02 1999-08-23 ヤマハ発動機株式会社 実装機の部品状態検出装置
JPH08330790A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Corp ベアチップマウンタ
JPH1027996A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置
WO1998023141A1 (fr) * 1996-11-19 1998-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede pour monter des composants electroniques
US6289256B1 (en) * 1997-01-16 2001-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for mounting parts
EP0960555B1 (en) * 1997-02-17 2002-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for mounting electronic components
JP2004158743A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Juki Corp 部品保持装置
TWI260646B (en) * 2003-03-28 2006-08-21 Sumitomo Heavy Industries X-Y axis stage device
JP2005142313A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Tdk Corp 実装処理装置用接触開始検出装置及び該装置を備えた実装処理装置
KR101113838B1 (ko) * 2004-11-30 2012-02-29 삼성테크윈 주식회사 전자부품 실장 방법 및 이를 채택한 부품 실장기
JP4249120B2 (ja) * 2004-11-30 2009-04-02 富士通株式会社 加圧装置および回路チップ実装装置
JP4689430B2 (ja) * 2005-10-12 2011-05-25 Juki株式会社 部品実装装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032860A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Juki Corp 電子部品移載装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106002149A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 苏州市吴中区胥口广博模具加工厂 电子排水阀控制器装配机的上料组件
CN106002148A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 苏州市吴中区胥口广博模具加工厂 电子排水阀控制器装配机的插头上料装置
CN106002149B (zh) * 2016-06-30 2018-06-15 江苏射阳港港口股份有限公司 电子排水阀控制器装配机的上料组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009060560A1 (ja) 2011-03-17
CN101836525A (zh) 2010-09-15
KR20100085030A (ko) 2010-07-28
US20100269330A1 (en) 2010-10-28
WO2009060560A1 (ja) 2009-05-14
CN101836525B (zh) 2012-08-29
TW200922402A (en) 2009-05-16
US8413322B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884537B2 (ja) 部品実装機、部品装着ヘッド、および部品装着方法
WO2016024364A1 (ja) 実装装置および測定方法
JP5580163B2 (ja) 実装装置の平行度調整方法および平行度調整装置
JP5601443B2 (ja) 部品実装機およびその実装ヘッド装置
JP2005032860A (ja) 電子部品移載装置および方法
JP5561750B2 (ja) 電子部品載置ステージ、位置決め装置、及び工程処理装置
JP4644481B2 (ja) 電子部品圧着搭載装置
JPWO2015140888A1 (ja) 部品装着ヘッド
KR101511616B1 (ko) 반도체 칩 마운팅용 헤드
JP2001203497A (ja) 表面実装装置
JP2007027408A (ja) 電子部品の吸着ノズル機構
JP2011096840A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2008251727A (ja) 電子部品の実装装置
JP2008103549A (ja) 部品実装装置
JP2006324533A (ja) ボンディング荷重制御装置
JP4974982B2 (ja) 実装装置
CN116884887B (zh) 一种压合装置及压合方法
JP2001203498A (ja) 表面実装装置
JP4859784B2 (ja) ノズルユニット
JP2011049320A (ja) ステージ支持装置および基板貼り合わせ装置
JP5744160B2 (ja) 部品実装機およびその実装ヘッド装置
JP4572763B2 (ja) ボンディング装置、半導体チップの運搬装置、ボンディング方法及び半導体チップの運搬方法
JP2017227318A (ja) 補助空圧機能付きボイスコイルモーター
JPH0871975A (ja) 部品装着装置
JP2023114407A (ja) 空圧機能付きボイスコイルモーター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4884537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3