JP2008251727A - 電子部品の実装装置 - Google Patents

電子部品の実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251727A
JP2008251727A JP2007089635A JP2007089635A JP2008251727A JP 2008251727 A JP2008251727 A JP 2008251727A JP 2007089635 A JP2007089635 A JP 2007089635A JP 2007089635 A JP2007089635 A JP 2007089635A JP 2008251727 A JP2008251727 A JP 2008251727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
support
shaft member
support body
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068571B2 (ja
JP2008251727A5 (ja
Inventor
Yukihiro Iketani
之宏 池谷
Masanori Hashimoto
正規 橋本
Yuichi Sato
裕一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2007089635A priority Critical patent/JP5068571B2/ja
Priority to CN2008800050747A priority patent/CN101611485B/zh
Priority to PCT/JP2008/053992 priority patent/WO2008120528A1/ja
Priority to KR1020097021275A priority patent/KR101027739B1/ko
Publication of JP2008251727A publication Critical patent/JP2008251727A/ja
Publication of JP2008251727A5 publication Critical patent/JP2008251727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068571B2 publication Critical patent/JP5068571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップを基板に低荷重或いは高荷重のいずれかの荷重を選択して実装することができる、簡単な構成の実装装置を提供することにある。
【解決手段】ボイスコイルモータ22によって可動体16を上昇方向に付勢して可動体に設けられた軸部材19の上端を支持体11に当接した状態で駆動源2によって支持体を下降させることで、半導体チップ25を基板27に第1の圧着力で実装し、
軸部材に設けられたフランジ21による可動体の支持体に対する係合保持状態が解除された状態で、ボイスコイルモータによって可動体に下降方向の付勢力を付与することで、半導体チップ基板に第1の圧着力よりも小さな第2の圧着力で実装する。
【選択図】 図1

Description

この発明は基板に電子部品を異なる圧着荷重で実装することができる電子部品の実装装置に関する。
基板に電子部品としての半導体チップを実装するフリップチップ方式の実装装置においては、チップ供給部からピックアップツールによってピックアップされた上記半導体チップを受け渡しツールで受け、この受け渡しツールによって上記実装装置の実装ツールに受け渡す。半導体チップを受けた実装ツールは基板の実装位置の上方に位置するようX,Y方向に位置決めされた後、Z方向下方に駆動されて上記半導体チップを基板に実装するようになっている。
半導体チップは上記基板にペースト状の接着剤或いは異方性導電部材や半田バンプなどの接続部材を介して上記基板に実装される。そのため、半導体チップを基板に実装するときの圧着荷重は接続部材の種類や半導体チップの大きさなどに応じて変えるようにしている。
具体的には、半導体チップの圧着は数十グラムから数百グラムの比較的低い荷重から、数キログラムから数十キログラムの高荷重で行われる。
したがって、実装装置には半導体チップを基板に実装するときに用いられる接続部材の種類によって実装時の圧着荷重を低荷重或いは高荷重に変えることができるようにするため、特許文献1に示される実装装置が開発されている。
特許文献1に示された実装装置は、第1の押圧力付与手段によって上下駆動される昇降ブロックを有し、この昇降ブロックには圧着ブロックが上下方向にスライド可能に設けられ、ばねによって弾性的に保持されている。
上記圧着ブロックには圧着ツール(実装ツール)が上下方向にスライド可能に設けられ、この圧着ツールは第2の押圧力付与手段によって下降方向に駆動可能となっている。上記圧着ブロックにはシリンダなどの駆動部が設けられ、このシリンダは固定ピンを上記圧着ブロックに対して進退駆動するようになっている。固定ピンを前進方向に駆動すると、この固定ピンは上記圧着ツールに形成された係合孔に係合する。
それによって、圧着ツールは圧着ブロックと一体的に結合されるから、この圧着ツールに保持された半導体チップを、上記昇降ブロックを駆動する上記第1の押圧力付与手段による第1の圧着力(高荷重)で基板に実装することができる。
上記駆動部によって上記固定ピンを後退方向に駆動して圧着ツールとの係合を外せば、この圧着ツールを上記第1の圧着力よりも小さい、上記第2の押圧力付与手段による第2の圧着力(低荷重)で基板に実装することができるというものである。
特開2002−43336
上記構成の実装装置によれば、確かに基板に対する半導体チップの実装を、接続部材の種類に応じて異なる圧着荷重で実装することが可能である。しかしながら、半導体チップの圧着荷重を変更するためには、固定ピンを駆動部によって進退駆動させ、圧着ツールを圧着ブロックに一体的に固定しなければならないということがあった。すなわち、圧着ツールが設けられた先端部分に駆動部を設けなければならないから、部品点数の増大やそれによる構成の複雑化を招くということがあった。
この発明は基板に電子部品を実装するときの圧着荷重の変更を、簡単な構成で容易に行うことができるようにした電子部品の実装装置を提供することにある。
この発明は、圧着荷重を変えて基板に電子部品を実装する実装装置であって、
第1の圧着荷重付与手段と、
この第1の圧着荷重付与手段によって上下方向に駆動される支持体と、
この可動体に上下方向に変位可能に支持され下端に上記電子部品を保持する実装ツールが設けられた可動体と、
この可動体を上記支持体に所定の位置で下降不能に係合保持する保持手段と、
上記可動体に設けられこの可動体が上記支持体に対して相対的に上昇方向に所定量以上変位したときに、上記支持体に圧接して上記可動体の上昇を制限する圧接部と、
上記支持体を上昇方向及び下降方向に選択的に駆動する第2の圧着荷重付与手段と、
を具備し、
上記第2の圧着荷重付与手段によって上記可動体を上昇方向に付勢して上記圧接部が上記支持体に当接した状態で上記第1の圧着荷重付与手段によって上記支持体を下降させることで、上記電子部品を上記基板に第1の圧着力で実装し、
上記保持手段による上記可動体の上記支持体に対する係合保持状態が解除された状態で、上記第2の圧着荷重付与手段によって上記可動体に下降方向の付勢力を付与することで、上記電子部品を上記基板に上記第1の圧着力よりも小さな第2の圧着力で実装すること
を特徴とする電子部品の実装装置にある。
上記第1の圧着荷重付与手段は上記支持体を駆動する駆動軸を有し、この駆動軸と上記実装ツールは軸線を一致させて上下方向に設けられていることが好ましい。
上記可動体の上端には上記圧接部を構成する軸部材が上記実装ツールと軸芯を一致させて設けられ、
上記保持手段は、上記支持体に設けられ上記軸部材が挿通される通孔が形成された支持片と、上記軸部材に軸線を中心にして対称に設けられ上記支持片に係合して上記可動体の下降位置を制限する係合片とによって構成されていることが好ましい。
上記保持手段は、上記支持体に設けられ上記可動体が所定の位置まで下降したときにその下端面に当接して下降を制限するストッパ部材であることが好ましい。
上記圧接部は上記可動体の上面に設けられた軸部材であって、
上記第2の圧着荷重付与手段は上記支持体に設けられ上記軸部材が挿通される環状のコイル又は磁石のどちらか一方と、上記軸部材に設けられた環状のコイル又は磁石のどちらか他方とによって構成されていることが好ましい。
この発明によれば、電子部品を第2の荷重よりも大きな第1の荷重で実装するとき、実装ツールが設けられた可動体を第2の圧着荷重付与手段によって駆動して支持体に一体的に保持するようにしたから、簡単な構成で確実に電子部品に第1の圧着力を付与することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1と図2(a)、(b)はこの発明の第1の実施の形態を示し、図1は実装装置の概略的構成を示している。上記実装装置はフレーム1を備えている。このフレーム1の上面には第1の圧着荷重付与手段としての駆動源2が出力軸3を上記フレーム1の下面に突出させて設けられている。
上記出力軸3には駆動軸としてのねじ軸4の上端が連結されている。このねじ軸4の下端は、上記フレーム1の下面に垂設されたL字状のブラケット5の水平片の上面に設けられた軸受6に回転可能に支持されている。
上記ねじ軸4はブロック8に形成されためねじ部(図示せず)に螺合されている。このブロック8は接続部材9の上端部に連結固定されている。この接続部材9の下端部の一側面は上記ブラケット5の水平片の先端面にスライド可能に接触し、下端は逆L字状の支持体11の水平片11aの上面に連結固定されている。
上記支持体11の垂直片11bの内面の中途部には支持片12が水平に設けられ、この支持片12には通孔13が中心を上記ねじ軸4の軸線O1と一致させて形成されている。この通孔13の周辺部には凹状の段部14が形成されている。
上記支持体11の垂直片11bの上記支持片12よりも下側の内面にはリニアガイド15が上下方向に沿って設けられている。このリニアガイド15には可動体16が側面に設けられた受け部材17をスライド可能に係合させ、その軸線O2を上記ねじ軸4の軸線O1と上下方向に一致させて設けられている。
上記可動体16の下端面には実装ツール18が設けられ、上端面には圧接部を構成する軸部材19が設けられている。上記可動体16の軸線O2に対し、上記実装ツール18と軸部材19は軸線一致させて設けられている。上記軸部材19は上記通孔13に挿通され、上記支持片12の上面側に突出した部分には上記段部14に係合する係合片としてのフランジ21が設けられている。つまり、フランジ21は軸部材19の軸線を中心にして対称に形成されている。そして、上記フランジ21と上記段部14は、これらの係合によって上記可動体16を下降位置に保持する保持手段を構成している。
上記可動体16は、第2の圧着荷重付与手段を構成するボイスコイルモータ22によって上昇方向及び下降方向に駆動されるようになっている。上記ボイスコイルモータ22は上記支持片12の上面に設けられた環状のコイル22aと、上記軸部材19に設けられた同じく環状の磁石22bとによって構成されていて、上記コイル22aに流す電流を制御することで、上記可動体16を上下方向に駆動するようになっている。
つまり、磁石22bが設けられた軸部材19は上記コイル22aに挿通されている。それによって、ボイスコイルモータ22は軸部材19を介して上記可動体16を上昇方向或いは下降方向に選択的に駆動することができるようになっている。
上記支持体11の水平片11aの内面の上記軸部材19の上端面に対応する部位にはロードセル23が設けられている。上記支持体11は上記駆動源2によってねじ軸4を介して下降方向に駆動される。支持体11が下降方向に駆動されて上記実装ツール18の下端に吸着保持された電子部品としての半導体チップ25がテーブル26に載置されたリードフレームなどの基板27に当接すると、上記可動体16が相対的に上昇する。
上記ロードセル23は、図2(a)に示すように上記可動体16が支持体11に対して相対的に所定量上昇すると、上記可動体16に設けられた軸部材19の上端面によって押圧される。ロードセル23の出力値は軸部材19によって押圧される強さによって変化する。
上記支持体11に設けられた支持片12の先端にはギャップセンサ28が設けられている。このギャップセンサ28の先端は上記可動体16に設けられたターゲット29に対向している。ギャップセンサ28はターゲット29との間隔を測定する。
それによって、支持体11が下降して実装ツール18に保持された半導体チップ25が基板27に当たり、可動体16が支持体11に対して相対的に上昇方向に変位すると、ギャップセンサ28とターゲット29の間隔が変化し、ギャップセンサ28からの出力も変化するから、それによって半導体チップ25が基板27に当たったタイミングを検出できるようになっている。
このとき、ボイスコイルモータ22に流す電流値を制御すれば、実装ツール18を下降方向に付勢する付勢力が変化するから、半導体チップ25を基板27に実装する圧着力を変えることがきる。
つぎに、上記構成の実装装置によって半導体チップ25を基板27に実装するときの動作を説明する。図1に示すように半導体チップ25が実装ツール18に受け渡されたとき、可動体16は軸部材19に設けられたフランジ21が支持体11の支持片12の通孔13の周辺部に形成された段部14に係合した状態にある。このときの可動体16は支持体11に対して下降限の位置にある。
上記フランジ21は軸部材19に対して軸対称、つまり外周の全周にわたって設けられている。そのため、可動体16は軸線O2が垂直線に対して傾くことなく支持体11に保持されている。
実装ツール18に受け渡された半導体チップ25を基板27に実装するには、まず駆動源2を作動させてねじ軸4を回転させ、ブロック8を介して支持体11を下降させる。可動体16は支持体11の下降に連動する。そして、可動体16の下端の上記実装ツール18に保持された半導体チップ25が基板27に当たると、可動体16が支持体11に対して相対的に上昇するから、そのことがギャップセンサ28によって検出される。
半導体チップ25を基板27に高荷重で実装する場合、まず、ボイスコイルモータ22に軸部材19を上昇方向に駆動する付勢力が加わるよう、コイル22aに加える電流を制御する。そして、図2(a)に示すように軸部材19の上端をロードセル23に当接させる。このとき、ボイスコイルモータ22のコイル22aには軸部材19の上端がロードセル23から離れることのない程度の上昇方向の付勢力を付与しておく。
ついで、駆動源2によりねじ軸4を回転駆動し、支持体11を下降させる。それによって、実装ツール18に保持された半導体チップ25は図2(a)に示すように基板27に当たるから、その状態からさらに支持体11を下降方向へ駆動する。
軸部材19の上端がロードセル23に圧接した状態で支持体11が下降方向に駆動されると、可動体16は支持体11に対して相対的に上昇せず、支持体11と一体的に下降することになる。つまり、可動体16は支持体11に上昇不能に固定された状態で下降するから、半導体チップ25を駆動源2によって高荷重で基板27に実装することができる。
このときの実装荷重はロードセル23によって検出されるから、ロードセル23が所定の荷重を検出した時点で上記駆動源2による支持体11の下降方向への駆動を停止すれば、半導体チップ25を基板27に数キログラムから数十キログラムの高荷重で実装することができる。
一方、半導体チップ25を基板27に低荷重で実装する場合、ギャップセンサ28が支持体11に対する可動体16の相対的上昇を検出したならば、その時点から支持体11を軸部材19の上端とロードセル23との間隔G(図1に示す)よりも小さな距離だけ下降させる。
それによって、可動体16は図2(b)に示すように支持片12に対して浮いた状態になるから、その時点若しくは可動体16が支持片12から浮く前にボイスコイルモータ22への通電を制御すれば、実装ツール18に保持された半導体チップ25を基板27に押圧する圧接力が数十グラムから数百グラム程度の比較的低い圧着荷重によって実装することができる。
すなわち、半導体チップ25を数キログラムから数十キログラムの高荷重或いは数十グラムから数百グラム程度の比較的低い圧着荷重のいずれかによって選択的に行うことができる。
上記構成の実装装置によれば、半導体チップ25を高荷重で基板27に実装する場合、可動体16をボイスコイルモータ22によって支持体11に対して上昇させ、軸部材19の上端面がロードセル23に当接したならば、その状態を維持して支持体11を下降させるようにした。
そのため、軸部材19と支持体11との圧接によって、上記可動体16の上昇を制限して支持体11と一体的に下降させ、半導体チップ25を基板27に駆動源2による駆動力によって高荷重で実装することができる。つまり、従来のように可動体16を支持体11に一体的に結合させるために固定ピンを駆動部によって駆動するということをせずにすむから、その分、部品点数が少なくなって構成の簡略化を図ることができる。
上記可動体16は支持体11に対して軸部材19の外周全長にわたって設けられたフランジ21が支持片12の段部14に係合している。そのため、可動体16はその軸線O2が垂直線に対して傾くことがないから、半導体チップ25を基板27に実装するため、支持体11を下降させてゆくと、実装ツール18の先端に設けられた半導体チップ25は基板27に対して水平な状態で均一に当接する。それによって、半導体チップ25に不均一な押圧力が加わることがないから、エッジが欠けるなど半導体チップ25の損傷を招くことがない。
とくに、半導体チップ25が数十μmの厚さの薄型である場合、基板27に傾いた状態で当たると欠けが生じ易いが、水平な状態で均一に当てることができるため、欠けの発生を確実に防止することができる。
さらに、ねじ軸4の軸線O1と軸部材19、可動体16及び実装ツール18の軸線O2が上下方向に対して一致している。そのため、実装ツール18の先端に吸着保持されたが半導体チップ25を基板27に押圧して実装するとき、上記半導体チップ25にねじ軸4の軸線O1と可動体16の軸線O2とのずれによるモーメントが加わることがない。
それによって、駆動源2の荷重を実装ツール18に保持された半導体チップ25に垂直に加えることができるから、半導体チップ25を基板27に均一に、しかも割れなどの損傷を招くことなく実装することができる。
ボイスコイルモータ22を環状のコイル22aと、このコイル22aに挿通された軸部材19に設けられた磁石22bとで構成した。そのため、ボイスコイルモータ22は、上記軸部材19を介して可動体16を上昇方向及び下降方向に選択的に駆動することができる。
それによって、上述したように上記軸部材19を上昇方向に駆動して上記可動体16を支持体11に対して下降不能に保持すれば、半導体チップ25を高荷重で実装することができる。しかも、可動体16が支持体に対して下降限から上昇した状態、つまり軸部材19に設けられたフランジ21が支持片12の段部14から外れた状態で可動体16を下降方向へ駆動すれば、半導体チップ25を低荷重で実装することができる。
さらに、低荷重用のボイスコイルモータ22によって駆動される実装ツール18と、高荷重用の駆動源2によって駆動されるねじ軸4を上下方向において同じ軸線上に配置し、実装ツール18を介して半導体チップ25に垂直な荷重を加えることができるから、そのことによって半導体チップ25を破損させることなく基板27に実装することができる。
上記第1の実施の形態では保持手段を支持片12に形成された段部14と、軸部材19にこの軸部材19が下降限のときに上記段部14に係合するフランジ21とで構成したが、上記フランジ21に代わって軸部材19の外周に、この軸部材の軸芯を中心にして複数の突起を周方向に所定間隔で設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では支持体11の支持片12にコイル22aを設け、軸部材19に磁石22bを設けるようにしたが、軸部材19にコイル22aを設け、支持片に12に磁石22bを設けるようにしてもよい。
図3はこの発明の第2の実施の形態を示す。この実施の形態は可動体16を支持体11に対して下降限で支持する手段の変形例であって、この実施の形態では支持片12に段部14や軸部材19に上記段部14に係合するフランジ21を形成せずに、支持体11の垂直片11bの下端にストッパ部材31を設け、このストッパ部材31によって可動体16を下降限で上記支持体11に対して支持するようにした。
このような構成であっても、上述した第1の実施の形態のように、半導体チップ25を高荷重或いは低荷重のいずれかによって基板27に実装することができる。
なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部分には同一記号を付して説明を省略する。
この発明の第1の実施の形態を示す実装装置の概略的構成図。 (a)は半導体チップを基板に高荷重で実装するときの説明図、(b)は同じく低荷重で実装するときの説明図。 この発明の第2の実施の形態を示す実装装置の概略的構成図。
符号の説明
2…駆動モータ(第1の圧着荷重付与手段)、4…ねじ軸、11…支持体、16…可動体、18…実装ツール、19…軸部材、22…ボイスコイルモータ(第2の圧着荷重付与手段)、23…ロードセル、25…半導体チップ、27…基板。

Claims (5)

  1. 圧着荷重を変えて基板に電子部品を実装する実装装置であって、
    第1の圧着荷重付与手段と、
    この第1の圧着荷重付与手段によって上下方向に駆動される支持体と、
    この可動体に上下方向に変位可能に支持され下端に上記電子部品を保持する実装ツールが設けられた可動体と、
    この可動体を上記支持体に所定の位置で下降不能に係合保持する保持手段と、
    上記可動体に設けられこの可動体が上記支持体に対して相対的に上昇方向に所定量以上変位したときに、上記支持体に圧接して上記可動体の上昇を制限する圧接部と、
    上記支持体を上昇方向及び下降方向に選択的に駆動する第2の圧着荷重付与手段と、
    を具備し、
    上記第2の圧着荷重付与手段によって上記可動体を上昇方向に付勢して上記圧接部が上記支持体に当接した状態で上記第1の圧着荷重付与手段によって上記支持体を下降させることで、上記電子部品を上記基板に第1の圧着力で実装し、
    上記保持手段による上記可動体の上記支持体に対する係合保持状態が解除された状態で、上記第2の圧着荷重付与手段によって上記可動体に下降方向の付勢力を付与することで、上記電子部品を上記基板に上記第1の圧着力よりも小さな第2の圧着力で実装すること
    を特徴とする電子部品の実装装置。
  2. 上記第1の圧着荷重付与手段は上記支持体を駆動する駆動軸を有し、この駆動軸と上記実装ツールは軸線を一致させて上下方向に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  3. 上記可動体の上端には上記圧接部を構成する軸部材が上記実装ツールと軸芯を一致させて設けられ、
    上記保持手段は、上記支持体に設けられ上記軸部材が挿通される通孔が形成された支持片と、上記軸部材に軸線を中心にして対称に設けられ上記支持片に係合して上記可動体の下降位置を制限する係合片とによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  4. 上記保持手段は、上記支持体に設けられ上記可動体が所定の位置まで下降したときにその下端面に当接して下降を制限するストッパ部材であることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  5. 上記圧接部は上記可動体の上面に設けられた軸部材であって、
    上記第2の圧着荷重付与手段は上記支持体に設けられ上記軸部材が挿通される環状のコイル又は磁石のどちらか一方と、上記軸部材に設けられた環状のコイル又は磁石のどちらか他方とによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
JP2007089635A 2007-03-29 2007-03-29 電子部品の実装装置 Active JP5068571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089635A JP5068571B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電子部品の実装装置
CN2008800050747A CN101611485B (zh) 2007-03-29 2008-03-05 电子部件的安装装置
PCT/JP2008/053992 WO2008120528A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-05 電子部品の実装装置
KR1020097021275A KR101027739B1 (ko) 2007-03-29 2008-03-05 전자부품의 실장 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089635A JP5068571B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電子部品の実装装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008251727A true JP2008251727A (ja) 2008-10-16
JP2008251727A5 JP2008251727A5 (ja) 2009-10-01
JP5068571B2 JP5068571B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39808112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089635A Active JP5068571B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電子部品の実装装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5068571B2 (ja)
KR (1) KR101027739B1 (ja)
CN (1) CN101611485B (ja)
WO (1) WO2008120528A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131680A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ueno Seiki Kk 保持手段駆動装置
JP2010245124A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造装置
JP2011254032A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Shinkawa Ltd 電子部品実装装置及びその方法
JP5828943B1 (ja) * 2014-08-11 2015-12-09 株式会社新川 電子部品の実装装置
JP7398191B2 (ja) 2017-11-17 2023-12-14 ベシ スウィッツァーランド エージー 部品を装着するボンディングヘッド及び該ボンディングヘッドを備えているダイボンダ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163273A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップの圧着装置
JP2004082183A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 加圧装置、加圧方法、電子部品の圧着方法および電気光学装置の製造方法
JP2004342662A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 半導体接合装置
JP2005252138A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp 電子部品接合装置
JP2006228780A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936592A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置
JP3759837B2 (ja) 1998-05-11 2006-03-29 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置及びその方法
JP4367740B2 (ja) 2000-07-26 2009-11-18 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品圧着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163273A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップの圧着装置
JP2004082183A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 加圧装置、加圧方法、電子部品の圧着方法および電気光学装置の製造方法
JP2004342662A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 半導体接合装置
JP2005252138A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp 電子部品接合装置
JP2006228780A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131680A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ueno Seiki Kk 保持手段駆動装置
JP2010245124A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造装置
JP2011254032A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Shinkawa Ltd 電子部品実装装置及びその方法
US9603262B2 (en) 2010-06-04 2017-03-21 Shinkawa Ltd. Electronic component mounting apparatus and method
JP5828943B1 (ja) * 2014-08-11 2015-12-09 株式会社新川 電子部品の実装装置
WO2016024365A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 株式会社新川 電子部品の実装装置
JP2016040821A (ja) * 2014-08-11 2016-03-24 株式会社新川 電子部品の実装装置
TWI564984B (zh) * 2014-08-11 2017-01-01 新川股份有限公司 電子零件的安裝裝置
KR101842624B1 (ko) 2014-08-11 2018-05-14 가부시키가이샤 신가와 전자부품의 실장 장치
US10181451B2 (en) 2014-08-11 2019-01-15 Shinkawa Ltd. Electronic component mounting apparatus
JP7398191B2 (ja) 2017-11-17 2023-12-14 ベシ スウィッツァーランド エージー 部品を装着するボンディングヘッド及び該ボンディングヘッドを備えているダイボンダ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090119787A (ko) 2009-11-19
CN101611485A (zh) 2009-12-23
WO2008120528A1 (ja) 2008-10-09
JP5068571B2 (ja) 2012-11-07
KR101027739B1 (ko) 2011-04-07
CN101611485B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252516B2 (ja) 電子部品保持装置、及びこれを備える電子部品検査装置、電子部品分類装置
JP4489025B2 (ja) 圧着装置
JP5068571B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP5828943B1 (ja) 電子部品の実装装置
KR20110137602A (ko) 다이 본딩 장치의 본드 헤드
JP2011040551A (ja) 吸着ノズルの昇降装置及びその荷重制御方法
KR20140086361A (ko) 다이 본딩 방법 및 장치
JP2001068840A (ja) ボール搭載装置及びボール搭載方法
KR101044622B1 (ko) 반도체 칩 본딩장치
JP4733507B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4367740B2 (ja) 電子部品圧着装置
KR20190020641A (ko) 실장 방법, 실장용 헤드 및 실장 장치
JP3961162B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP2010153672A (ja) 半導体装置の製造装置およびその製造方法
JP2006185941A (ja) 電子部品圧着搭載装置
JP4943936B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5995047B2 (ja) 実装装置
KR100745421B1 (ko) 다이본딩장치 및 이를 이용한 다이본딩방법
JP6115617B2 (ja) 実装装置
JP2008103549A (ja) 部品実装装置
JP2015053441A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP2007115873A (ja) 電子部品実装方法及び実装装置
JP2010171088A (ja) 圧着装置及び圧着方法
JP2008263039A5 (ja)
JP2010067715A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150