JPH03253359A - マイクロフィルムへの画像記録装置 - Google Patents

マイクロフィルムへの画像記録装置

Info

Publication number
JPH03253359A
JPH03253359A JP5197690A JP5197690A JPH03253359A JP H03253359 A JPH03253359 A JP H03253359A JP 5197690 A JP5197690 A JP 5197690A JP 5197690 A JP5197690 A JP 5197690A JP H03253359 A JPH03253359 A JP H03253359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
microfilm
detected
image recording
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5197690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mori
森 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5197690A priority Critical patent/JPH03253359A/ja
Publication of JPH03253359A publication Critical patent/JPH03253359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 崖に!■υ引怨野 本発明は、フィルム収容部から送り出されたマイクロフ
ィルムをフィルム走行通路を通じてフィルム巻取り部へ
搬送し、該フィルム走行通路の略中央部に設置した主駆
動回転部材に密着保持されたフィルム上にレーザビーム
を照射して画像を記録する画像記録装置に関する。
鎧来り反書上豊夏 近年、長尺のマイクロフィルム上に1フレームずつレー
ザビームにて画像を記録する装置が種々提供されている
。この種の装置は、大略、未露光の生フィルムを供給す
るための生フイルムカートリッジと、レーザビーム光学
系と、記録済みフィルムを順次巻き取っていく巻取りカ
ートリッジと、生フィルムを光学系の露光位置へ搬送し
、さらに巻取りカートリッジへ搬送するフィルム搬送機
構と、制御機構とで構成されている。
ところで、記録を終了したマイクロフィルムは巻取りカ
ートリッジに巻き取られた状態で装置本体から取り出さ
れるが、マイクロフィルムの終端部分は、1,2周程度
未記録部分として残すことが好ましい、終端の未記録部
分で記録部分を包囲することにより、巻取りカートリッ
ジ内での遮光性が向上し、完全暗室でなくとも現像器に
かけることができる。
しかしながら、従来の記録装置において、フィルム残量
検出表示装置は、生フイルムカートリッジ内でのフィル
ム巻き量を概略的に検出して表示するのみであり、正確
な残量を検出することができなかった。従って、オペレ
ータはフィルムを完全に使い切らないうちに余裕をもっ
てカットするか、フィルムの終端付近まで記録を続行し
ていた。
前者にあっては不経済であり、後者にあっては巻き取っ
た後の記録部分の遮光性が不充分であるという問題点を
有している。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、
その課題は、マイクロフィルムの終端を確実に検出でき
、記録部分の終端に必要な長さの未記録部分を自動的に
形成できる画像記録装置を提供することにある。
充」!40(ζ企月 以上の課題を解決するため、本発明に係る画像記録装置
は、フィルム走行通路の画像記録部よりも所定距離上流
位置にマイクロフィルム検出手段を設け、マイクロフィ
ルムが1フレーム搬送されるごとに前記検出手段を動作
させ、該検出手段にてマイクロフィルムのエンプティが
検出されると、フィルム搬送機構を駆動してマイクロフ
ィルムを巻取り部へ収納させるようにした。
前記所定距離とは、フィルム終端部分が巻取り部へ巻き
取られた際、記録部分を遮光するのに必要な長さであり
、これによって、フィルム終端部分まで無駄なく使用で
き、かつ、巻取り後も十分な遮光性を確保できる。
塞箋勿 以下、本発明に係るマイクロフィルムへのレーザビーム
画像記録装置の実施例につき、添付図面に従って説明す
る。
まず、第1図、第2図、第3図を参照してレーザ画像記
録装置の全体的な構成について説明する。
この装置は本体フレーム(1〉に全ての部品を収納した
ディスクトップタイプで、矢印(A)が正面側である。
第1図は専用のディスク(5)上にセットした状態を示
す。本体フレーム(1)の正面右側には上下2段に、カ
ートリッジホルダ(20)、 (45)がスライダ(2
2)、 (47>を介して本体フレーム(1)内の図示
しないガイドレールに保持した状態で設置され、各ホル
ダ(20)、 (45)は正面側に引き出し可能とされ
ている。また、正面左側には操作パネル(16)を備え
たフロントドア(15〉及びメインスイッチ(17)が
設置されている。
第2図、第3150に示すように、生フイルムカートリ
ッジ(50〉内には未露光の生フィルムを巻回したフィ
ルムリール(95〉が回転自在に収納され、生フィルム
は送出し駆動ローラ(80〉とそれに接触する回転自在
なピンチローラ(81〉との間から送り出される。巻取
りカートリッジ(100)内にはフィルムリール(14
5)が収容されており、該フィルムリール(145)を
第3図中矢印(a)方向に回転駆動することにより記録
済みフィルムを巻き取っていく。
フィルムの走行通路は、本体フレーム(1〉の正面左側
に設置されたフィルムパスユニット(150)にて構成
されている。このユニット(150)は、矢印(c)で
示すフィルム走行方向に、大略、生フイルムカートリッ
ジ(50)から送り出されたフィルムをガイドするガイ
ド部材(160) 、たるみ検出器(161) 、ガイ
ド部材(162) 、メインローラ(170)、ガイド
部材(179) 、たるみ検出器(181) 、ガイド
部材(182)を備え、ガイド部材(162)、 (1
82)の中間部にはフィルム搬送方向にのみ回転可能な
片クラッチローラ(163) 、駆動ローラ(183)
とそれらに接触する回転自在なピンチローラ(164)
、 (184)が設置されている。ガイド部材(160
)にはフィルムカッタ(169) 、フィルム検出用の
LEDとフォトセンサ(SEI)が設置され、ガイド部
材(182)にはフィルム検出用のLEDとフォトセン
サ(SE2)が設置されている。
たるみ検出器(161)、 (181)は画像記録の安
定性のためにフィルムの良好な走行を保障するためのも
ので、この部分で湾曲されたフィルムを検出するための
LEDとフォトセンサ(SE3)〜(SE6)が2組ず
つ設置されている。また、メインローラ(170)は矢
印(b)方向に回転駆動可能とされ、その周囲にはピン
チローラ(171)、 (172)が回転自在に接触し
、かつフィルムガイド(173)、 (174)が設置
されている。
以上の構成において、メインローラ(170)はメイン
モータ(MM)にて回転駆動され、送出し駆動ローラ(
80〉は送出−しモータ(Ml)にて回転駆動され、駆
動ローラ(183)は送りモータ(Ml)にて回転駆動
され、巻取りフィルムリール(145)は巻取りモータ
(M3)にて回転駆動される。
光学ユニット(200)は図示しない半導体レーザ、ビ
ーム走査用ポリゴンミラー fθレンズ等を一体的にユ
ニット化したもので、メインローラ(170)の外周面
に保持されているマイクロフィルム上に変調されたレー
ザビームを照射し、画像を記録する6本記録装置では1
6mmの湿式銀塩フィルムが使用され、通常A4サイズ
の画像を1/24に縮小し、9600DPIの密度で画
像を記録する。
一方、本体フレーム(1)の後部には光学ユニット(2
00)、フィルムパスユニット(150) ’l駆動す
るための電源ユニット(10〉、各種制御ボード(11
〉が収容されている。
ここで、フィルムの走行について簡単に説明する。
フィルムは自動装填(オートローディング)される。ま
ず、送出しローラ(80)、(81)から送り出された
フィルムはガイド部材(160)を介してたるみ検出器
(161)へ搬送され、さらに片タラッチローラ対(1
63)、 (164)を通過してメインローラ(170
)へ送られ、ピンチローラ(171)、 (172)に
てメインローラ(170)上に密着状態とされ、メイン
ローラ(170)の回転にてガイド部材(179)を介
してたるみ検出器(181)へ搬送される。さらに、た
るみ制御ローラ(183)、 (184)で搬送力を付
与され、巻取りカートリッジ(100)内のフィルムリ
ールへ巻き取られる。
光学ユニツ)(200)による画像の記録は、前述のポ
リゴンミラーによるレーザビーム走査(第3図上紙面に
対して垂直方向に走査)を主走査とし、メインローラ(
170)の回転によるフィルム搬送を副走査として行な
われる.このとき、メインローラ(170)は一定速度
で回転駆動される。たるみ検出器(161)内でフォト
センサ(SE3)にてフィルムが検出されると送出しロ
ーラ(80)の駆動を停止させ、フォトセンサ(SE4
>にてフィルムが検出されなくなると送出しローラ(8
0)を回転駆動させる。
また、たるみ検出器(181)内でフォトセンサ(SE
5)にてフィルムが検出されるとローラ(183) 、
フィルムリール(145)を回転駆動させ、フォトセン
サ(SE6)にてフィルムが検出されなくなると、それ
らの駆動を停止させる.以上のたるみ制御はフィルムの
オートローディング時にも行なわれる。
所望の記録が終了すると、カッタ(169)を動作させ
、フィルムをカットすると共にカットされたフィルムを
フィルムリール(145)へ巻き取る。
一方、マイクロフィルムは画像記録時には、1フレーム
ごとに間欠的に搬送され、画像記録しないフレームはス
キップされる。このように1フレームごとのフィルム搬
送後に、センサ(SEI )によるフィルムの存否が検
出される。もし、センサ(SEI)にてフィルムのエン
プティが検出されると、前記モータ(M幻, (Ml)
、 (M3)を駆動し、残りのフィルムを未記録のまま
巻取りカートリッジ(100)へ巻き取る。これにて、
フィルムの収納状態において、画像未記録の終端部分が
フィルム記録部分の外側に巻き付き、カートリッジ(1
00)を取り出したときに記録部分の遮光性が確保され
ることとなる。なお、本実施例において、センサ(SE
L)はタイマと組み合わせることにより、フィルムのセ
ットアツプ(オートローディング)時にフィルムジャム
を検出するためのものとして設置されている。
しかし、その設置位置が、フィルム終端を検出して未記
録のまま遮光性向上のためにカートリッジ(100)へ
収納するのに適した位置であることから、ジャム検出用
及びエンプティ検出用として兼用されている。
第4図は操作パネル(16〉の構成を示す。操作パネル
(16〉上には以下のものが設置されている。即ち、フ
ィルム走行の現状を表示する表示部(300) ;この
表示部(300)には巻取りカートリッジ(100)が
ホルダ(20)内にセットされていることを表示するL
ED(301) 、生フイルムカートリッジ(50)が
ホルダ(45)内にセットされていることを表示するL
 E D (302)が含まれている。フィルムのジャ
ム発生時に点灯するLED(305) ;フィルム残量
表示1(330)  ;フィルムの残量はフィルムリー
ル(95)のフィルム巻回厚さを測定することにより行
なわれ、概略の残量として表示される。記録準備完了表
示LED(311)  :制御部が画像記録中であるこ
とを表示するLED(312) ;光学ユニット(20
0)等の保守を指示するLED(313) ;フィルム
のオートローディングを入力するためのフィルムセット
アツプキー(321)とその表示L E D (322
) :フイルムのカット/ワインドを入力するためのフ
ィルムカット/ワインドキー(323)とその表示LE
D(324)  ;フィルムのスキップを入力するため
のフィルムスキップキ−(325)とその表示LED(
326)  ;フィルムのフレームナンバー表示部(3
40):露光量調整ノブ(351)  ;オールリセッ
トキー(355)ニオ−ドローディング時のフィルム位
置を表示するL E D (306)、なお、ジャム時
にはLED(306)によりジャム位置が表示される。
第5図は本画像記録装置の制御回路を示す、制御回路は
マイクロコンピュータ(400)を中心として構成され
、ホストコンピュータ(401)からは画像信号が入力
される。また、マイクロコンピュータ(400)は前記
操作パネル(16〉上の各種キー及びLED、各種セン
サ、各種モータ、各種ソレノイドが接続されている。
次に、第6図〜第9図のフローチャートを参照して、本
画像記録装置の制御手順、特にフィルムエンプティ検出
時の制御について説明する。
第6図はマイクロフンピユータ(400)のメインルー
チンを示す。
メインスイッチ(17〉がオンされてプログラムがスタ
ートすると、まず、ステップ(Sl〉で変数領域をクリ
アし、各装置の可変項目を初期状態にリセットする初期
設定が行なわれる1次に、ステップ(Sl〉〜(S6)
の各サブルーチンを循環する。ステップ(Sl〉ではフ
ロントドア(15)が閉じているか否かを確認し、ステ
ップ(S3〉では生フイルムカートリッジ(50〉及び
巻取りカートリッジ(100)が収納されているか否か
を確認する。ステップ(54)では光学ユニット(20
0〉が作動するか否かを確認し、ステップ(S5)では
操作パネル(16〉からのキー人力を処理し、ステップ
(S6)ではホストコンピュータ(401)からの画像
記録等のコマンド信号を処理する。
第7図は前記ステップ(S5〉で実行されるキー人力処
理のサブルーチンを示す。
ここでは、まず、ステップ(511’)でセットアツプ
キー(321)のオン、オフによってフィルムのセット
アツプ(オートローディング)が要求されたか否かを判
定する。要求されていれば、ステップ(512)でフィ
ルムの装填が完了したか否かを判定し、完了していなけ
れば、ステップ(513)でフィルムのセットアツプを
処理する。
一方、セットアツプが要求されていなければ[ステップ
(511)でNo]、ステップ(514)でスキップキ
ー(325)のオン、オフによってフィルムのスキップ
が要求されたか否かを判定する。要求されていれば、ス
テップ(515)でフィルムの装填完了を確認のうえ、
ステップ(516’)でフィルムを1フレ一ム分だけス
キップさせ、ステップ(517)でセンサ(SEI)の
オン、オフによるフィルムエンプティを判定する。なお
、ステップ(517)での処理は第9図を参照して説明
する。
さらに、フィルムスキップが要求されていなければ[ス
テップ(514)でNo]、ステップ(518)でカッ
トワインドキー(323)のオン、オフによってフィル
ムのカットワインドが要求されたか否かを判定する。要
求されていれば、ステップ(519)でフィルムの装填
完了を確認のうえ、ステップ(520)でフィルムのカ
ット及び巻取りカートリッジ(100)への巻取りを行
なう。ここでのフィルムカットはカッタ(169)を作
動させることにより行なわれ、光学ユニット(200)
による画像記録部からカッタ(169)へ至る未記録部
分は十分に長く、この部分が巻取りカートリッジ(10
0)内においてフィルムの記録部分の外側に巻き付き、
遮光性が確保される。
第8図は前記ステップ(S6)で実行される受信コマン
ド処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(531)でホストコンピュータ(40
1)からのプリント要求が出力されているか否かを判定
し、出力されていれば、ステップ(532)で1フレ一
ム分のプリント処理を行ない、ステップ(533)で前
記ステップ(st7)と同様にセンサ(SEI)のオン
、オフによるフィルムエンプティを判定する。一方、プ
リント要求がない場合[ステップ(531)でNo]、
ステップ(534)でその他の処理を実行する。
第9図は前記ステップ(517)、 (533)で実行
されるフィルムエンプティを判定するサブルーチンを示
す。
ここでは、まず、ステップ(541)でセンサ(SEI
)がオンか否か、即ち、センサ(SEI)の検出位置に
フィルムが存在するか否かを判定し、フィルムがあれば
、直ちにこのサブルーチンを終了する。
力、フィルムがなければ、ステップ(542)でモータ
(MM)、 (M2)、 (M3)をオンし、走行通路
に残っているフィルムを巻取りカートリッジ(100)
へ巻き取る処理を開始する。次に、ステップ(543)
でセンサ(SE2)のオンが確認されると、ステップ(
544)でメインローラ(170)を駆動するモータ(
MM)及びたるみ制御ローラ(183)を駆動するモー
タ(M2)をオフし、ステップ(545)で所定時間、
即ち、フィルムの終端がセンサ(SE2)の検出点から
巻取りカートリッジ(100)へ収納される時間遅延さ
せた後、ステップ(546)でフィルムリール(145
)を駆動するモータ(M3)をオフする。
以上の如く、センサ(SEI)によるフィルムエンプテ
ィの検出は、フレームスキップ又はプリント処理におけ
る1フレームの搬送ごとに行なわれ、フィルムの終端が
センサ(SEI)の検出点を通過したことが確実に検出
される。このエンプティ検出時において、光学ユニット
(200)による画像記録部からフィルム終端(未記録
部として残されている長さ)までは巻取りカートリッジ
(100)に収納された際に既に巻き取られている記録
部分を2回程度巻回するのに十分な長さを有する。従っ
て、巻取りカートリッジ(100)を外部に取り出して
現像する際、未記録部分の巻付けによって記録部分に対
する十分な遮光が発揮され、完全な暗室でなくても作業
することができる。
なお、本発明に係る画像記録装置は、以上の実施例に限
定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可
能である。
例えば、フィルムのエンプティ検出センサ(SEI)は
フィルムセットアツプ時のフィルムジャム検出センサと
兼用することなく、専用に設置してもよい、また、本発
明において、フィルムのエンプティ判定制御はフィルム
の終端を検出することがポイントとなるため、フィルム
残量検出手段と組合わせ、フィルム残量が少なくなった
ときに限り実行するようにしてもよい。
急里二逓玉 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、搬送状
態にあるマイクロフィルムの終端を画像記録部よりも所
定距離上流側で検出し、検出時点で直ちに巻き取るよう
にしたため、このように巻き取られた未記録部分によっ
て巻取りカートリッジ内での記録部分に対する遮光性が
向上し、完全な暗室でなくても現像処理が可能となる。
しかも、フィルム終端の検出、巻取りが自動的に行なわ
れ、フィルムを最後まで有効に使用でき、使い勝手が向
上すると共に経済的でもある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像記録装置の一実施例を示し、第
1図はレーザ画像記録装置の外観を示す斜視図、第2図
はその内部構造の概略を示す斜視図、第3図はフィルム
の走行通路を説明する正面図、第4図は操作パネルの正
面図、第5図は制御回路のブロック図、第6図、第7図
、第8図、第9図は制御手順を示すフローチャート図で
ある。 (50)・・・生フイルムカートリッジ、(100)・
・・巻取りカートリッジ、(150)・・・フィルムパ
スユニット、(170)・・・メインローラ、(200
)・・・光学ユニット、(MM)・・・メインモータ、
(1i2)・・・たるみ制御モータ、(M3)・・・巻
取リモータ、(SEI)・・・フィルム検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルム収容部から送り出されたマイクロフィルム
    をフィルム走行通路を通じてフィルム巻取り部へ搬送し
    、該フィルム走行通路の略中央部に設置した主駆動回転
    部材に密着保持されたマイクロフィルム上にレーザビー
    ムを照射して画像を記録する画像記録装置において、 フィルム走行通路の画像記録部よりも所定距離だけ上流
    位置でマイクロフィルムの存否を検出する手段と、 マイクロフィルムが1フレーム搬送されるごとに前記検
    出手段を動作させ、該検出手段にてマイクロフィルムの
    エンプティが検出されると、フィルム搬送機構を駆動し
    てマイクロフィルムを巻取り部へ収納させる制御手段と
    、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP5197690A 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置 Pending JPH03253359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197690A JPH03253359A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197690A JPH03253359A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253359A true JPH03253359A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12901900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197690A Pending JPH03253359A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530468A (en) Apparatus for and of recording an image using a photosensitive drum for exposure and having a built-in web cutting assembly
JPH0447962A (ja) 平面走査画像記録装置
JPH03253359A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2738032B2 (ja) 長尺フィルムへの画像記録装置
JPS63127962A (ja) ロ−ル状メデイアの搬送装置
JP2788817B2 (ja) 画像記録装置における感材密着方法
JPH04111666A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2908110B2 (ja) 画像記録装置における感材供給方法
JP2587201Y2 (ja) 排出マガジン
JP3207598B2 (ja) フィルムキャリア
JPH04111667A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH02126255A (ja) フィルム搬送装置
JP2002290673A (ja) フィルムキャリア及びスキャナ装置
JPH03253377A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH02293836A (ja) フィルム搬送装置
JPH0333739A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH0641337B2 (ja) ロ−ル状記録媒体の搬送機構
JPH0372334A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03253825A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03253360A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03114036A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03148647A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH0333741A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03253824A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03100641A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置